JPH0242635A - 対物レンズ駆動装置における対物レンズ変位検出手段の調整方法 - Google Patents

対物レンズ駆動装置における対物レンズ変位検出手段の調整方法

Info

Publication number
JPH0242635A
JPH0242635A JP19365988A JP19365988A JPH0242635A JP H0242635 A JPH0242635 A JP H0242635A JP 19365988 A JP19365988 A JP 19365988A JP 19365988 A JP19365988 A JP 19365988A JP H0242635 A JPH0242635 A JP H0242635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
lens barrel
focus
tracking
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19365988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Sekimoto
芳宏 関本
Toshihisa Deguchi
出口 敏久
Etsuji Minami
南 悦治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP19365988A priority Critical patent/JPH0242635A/ja
Publication of JPH0242635A publication Critical patent/JPH0242635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、対物レンズを駆動する対物レンズ駆動装置に
配備されている対物レンズ変位検出手段の調整方法に関
するものである。
〔従来の技術〕
対物レンズ駆動装置は、記録媒体に光ビームを照射する
ことによって光学的に情報の記録、再生、或いは消去な
どを行うようにした光情報記録再生装置において利用さ
れる。そして、記録媒体として光磁気記録媒体を用いる
光情報記録再生装置には、第4図に示すように、光磁気
ディスク1を回転させるためのモータ2、対物レンズ6
を上下左右に駆動することで光ビーム7の光スポ、ント
を光磁気ディスク1の図示しないトラックに沿って追従
させる対物レンズ駆動装置4、レーザ光源3aから照射
された光ビーム7をミラー3bを介して光磁気ディスク
1の記録媒体1aに導く光学ヘッド3、情報の記録およ
び消去時において一定の磁界を上記記録媒体1aに印加
するコイル5、並びに、上記の光学ヘッド3および対物
レンズ駆動装置4を移動させることで目標トラックに対
する高速アクセスを行うリニアモータ8などが備えられ
ている。
対物レンズ駆動装置4には、第5図に示すように、対物
レンズ6の光軸が光磁気ディスクの回転面に対して垂直
となるように対物レンズ6を支持する対物レンズ鏡筒9
が設けられており、この鏡筒9は一対のフォーカス方向
可動弾性体10・10を介して中間支持体11に支持さ
れている。そして、この中間支持体11は一対のトラッ
キング方向可動弾性体12・12を介して固定支持体1
3上に立設された支持部材14・14に支持されている
鏡筒9の近傍には、フォーカス方向可動弾性体10・1
0を弾性変形させることで鏡筒9に支持すしている対物
レンズ6をフォーカス方向に駆動させるフォーカス駆動
手段30、および、前記のトラッキング方向可動弾性体
12・12を弾性変形させることで対物レンズ6をトラ
ッキング方向に駆動させるトラッキング駆動手段31が
配備されている。
ところで、このような対物レンズ駆動装置4の設けられ
た光情報記録再生装置においては、情報の記録、再生、
消去を行う場合、まず、対物レンズ駆動装置4によって
フォーカスサーボが行われるとともに、前記のりニアモ
ータ8によって光学ヘッド3をトラッキング方向に移動
してこれを目標トラックの近傍に近づける、所謂粗アク
セスが行われる。そして、この粗アクセスの後に、トラ
ッキング駆動手段31を作動させることで対物レンズ6
を支持する鏡筒9をトラッキング方向に変位駆動させる
ことにより精密アクセスを行って光ビーム7の収束位置
を記録トラック上に追従させている。
ところが、リニアモータ8による粗アクセスが終了して
、このリニアモータ8が停止した直後においては、トラ
ッキング方向可動弾性体12・12で支持されている鏡
筒9は、慣性力により自由振動を起こしがちとなり、こ
の静止待ち時間のために精密アクセスの開始が遅れると
いう問題を招来していた。
そこで、粗アクセスの開始時、即ち、リニアモータ8の
移動開始時に生じる慣性力で対物レンズ6がトラッキン
グ方向に変位するのを光学的に検出し、対物レンズ6の
変位量が大きい場合にはりニアモータ8が停止するまで
対物レンズ6を位置ロックしている。これによって、リ
ニアモータ8が停止した後の対物レンズ6の自由振動が
抑制され、その後に行われる精密アクセスの開始を早め
ることが可能になる。
対物レンズ6の変位検出は、第6図に示すように、光照
射器23と光検出器24とを備えた対物レンズ変位検出
手段32′にて行われる。光照射器23はLEDなどか
らなっていて、その先軸がトラッキング方向(E−F方
向)に対して直交する方向(C,−H方向)を向くよう
に中間支持体11に取り付けられている。一方、光検出
器24は、その受光面24aを光照射器23の光軸に対
してほぼ垂直に向けた状態で固定支持体13上に対向配
設されている。従って、対物レンズ6の変位は中間支持
体11の変位によって間接的に検出されるようになって
いる。
しかしながら、光照射器23と対物レンズ6との間に介
設されているフォーカス方向可動弾性体10・10の剛
性が十分に高くないと、成る周波数以上での振動時、上
記光照射器23と対物レンズ6とが異なった動きを見せ
ることになる。従って、対物レンズ6の変位を中間支持
体11の変位で間接的に検出する−よりも、上記光照射
器23を対物レンズ鏡筒9に直接的に取り付けるのが望
ましいといえる。この場合、光照射器23と対物レンズ
6とはまさに一体的に動くから、対物レンズ6の変位を
正確に検出することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記の鏡筒9は、トラッキング方向のみなら
ずフォーカス方向にも動くため、トラッキング方向変位
検出値にフォーカス方向の駆動による信号クロストーク
が生じる虞れがある。信号クロストークの要因としては
、以下の2つの要因が考えられるが、その第1の要因は
、第7図(a)に示すように、フォーカス駆動方向(実
線→印にて示す)と、例えば、二分割型光検出器24に
おける分離帯24bの方向(破線→印にて示す)とが平
行でない場合である。かかる場合、対物レンズ6がフォ
ーカス方向に正しく移動しているのに、同図(b)に示
すように、あたかもトラッキング方向に変位したかのよ
うに信号が現れることになる。第2の要因は、対物レン
ズ駆動装W4の機械的要因によるものである。すなわち
、フォーカス方向の駆動によって実際に鏡筒9がトラッ
キング方向に変位する場合である。これは、実際に変位
しているのであるから、前記対物レンズ変位検出手段3
2′にて検出されることが望ましい。従って、前記第1
の要因による信号クロストークは除去する一方、第2の
要因によるクロストークは検出するように対物レンズ変
位検出手段32′の調整を行う必要がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る対物レンズ駆動装置における対物レンズ変
位検出手段の調整方法は、上記の課題を解決するために
、対物レンズ鏡筒を支持する一対のフォーカス方向可動
弾性体と、この一対のフォーカス方向可動弾性体を支持
する中間支持体と、この中間支持体を支持する一対のト
ラッキング方向可動弾性体と、この一対のトラッキング
方向可動弾性体を支持する固定支持体と、上記の対物レ
ンズ鏡筒をフォーカス方向に駆動させるフォーカス駆動
手段と、上記の対物レンズ鏡筒をトラッキング方向に駆
動させるトラッキング駆動手段と、上記対、物レンズ鏡
筒に固定された光照射器と上記固定支持体に固定された
受光面分割型の光検出器とからなり上記対物レンズのト
ラッキング方向の変位を検出するための対物レンズ変位
検出手段とを備えた対物レンズ駆動装置において、上記
対物レンズ変位検出手段の調整を行うに当たり、前記中
間支持体を固定した状態で対物レンズ鏡筒をフォーカス
方向に駆動させるとともに、このときの対物レンズ鏡筒
のトラッキング方向変位を前記光検出器にて電気信号と
して取り出し、この信号変化が最小となるように、上記
光検出器を回転させてその分離帯位置を調整することを
特徴としている。
〔作 用〕
上記の構成によれば、前記中間支持体の固定により、ト
ラッキング方向可動弾性体の弾性変形は規制され、フォ
ーカス方向可動弾性体の弾性変形のみによる対物レンズ
鏡筒のフォーカス方向移動が行われる。そして、このフ
ォーカス方向駆動時における対物レンズ鏡筒のトラッキ
ング方向変位を前記光検出器から電気信号として取り出
し、この信号変化が最小となるように、上記光検出器を
回転させてその分離帯位置を調整することにより、前記
第1の要因に基づく信号クロストークを除去することが
できる。一方、対物レンズ駆動装置が実際に使用される
ときには、中間支持体の規制は解除されるから、第2の
要因によるクロストークは確実に検出されることになる
。さらに、光照射器は対物レンズ鏡筒に固定されてこれ
と一体的に移動するから、高い周波数での振動時でも、
対物レンズの変位を検出することができる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図ないし第3図に基づいて説明
すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、従来
例と同様の機能を有する部材には同一の符合を付記して
いる。
第1図及び第2図に示すように、対物レンズ駆動装置4
には、対物レンズ6の光軸が図示しない光磁気ディスク
の回転面に対して垂直となるように対物レンズ6を支持
する対物レンズ鏡筒9が設けられている。鏡筒9は一対
のフォーカス方向可動弾性体10・10に支持されてお
り、このフォーカス方向可動弾性体10・loは中間支
持体11に支持されている。この中間支持体11は一対
のトラッキング方向可動弾性体12・12に支持されて
おり、この一対のトラッキング方向可動弾性体12・1
2は固定支持体13上に立設された支持部材14・14
に支持されている。支持部材14・14側での上記一対
のトラッキング方向可動弾性体12・12における固定
端距離は、中間支持体11における固定端距離よりも長
く設定されていて、所謂「ハ」の字型に配設されている
鏡筒9の下部にはフォーカス方向可動弾性体10・10
を弾性変形させることで鏡筒9に支持されている対物レ
ンズ6をフォーカス方向に駆動させるフォーカスコイル
15が配備されており、このフォーカスコイル15の一
部はマグネット17・17とヨーク18・18とで構成
されるフォーカス磁気回路19・19の磁気空隙19a
・19a内に臨んでいる。従って、上記のフォーカスコ
イル15・15に通電することにより、その時に発生す
る電磁力の作用によって対物レンズ6を支持する鏡筒9
がフォーカス方向に変位駆動されることになる。上記の
フォーカスコイル15とフォーカス磁気回路19・19
とによってフォーカス駆動手段30が構成される。
また、鏡筒9の両側壁部にはトラッキング方向可動弾性
体12・12を弾性変形させることで鏡筒9に支持され
ている対物レンズ6をトラッキング方向に駆動させるト
ラッキングコイル16・16が配備されており、各トラ
ッキングコイル16の一部はマグネット20・20とヨ
ーク21とで構成されるトラッキング磁気回路22の磁
気空隙22a内にそれぞれ臨んでいる。従って、上記の
トラッキングコイル16・16に通電することにより、
その時に発生する電磁力の作用によって対物レンズ6を
支持する鏡筒9がトラッキング方向(A−B方向)に変
位駆動されることになる。上記のトラッキングコイル1
6・16とトラッキング磁気回路22・22とによって
トラッキング駆動手段3.1が構成される。
前記の鏡筒9におけるフォーカス方向可動弾性体10・
10の取り付は側と反対側の箇所には、光照射器23が
その光軸をトラッキング方向と直交する方向(C−D方
向)に向けて配設されている。一方、固定支持体13上
であって、上記光照射器23の近傍にはホルダー25が
配設されており、このホルダー25内には光検出器24
が回動可能に、且つ、その受光面24a(第3図に示し
である)を光照射器23の光軸に対しほぼ垂直に向けて
設けられている。また、光検出器24はその受光面24
aが縦方すに延びる分離帯24bにて2つに分割された
、所謂二分割型光検出器となっている。上記の受光関係
に設けられた光照射器23および光検出器24にて上記
対物レンズ6のトラッキング方向の変位を検出するため
の対物レンズ変位検出手段32が構成される。
さて、上記の対物レンズ変位検出手段32の調整を行う
には、まず、前記中間支持体11を図中仮想線で示す固
定治具26・26によって固定した状態で対物レンズ鏡
筒9をフォーカス方向に駆動させる。そして、このとき
の対物レンズ鏡筒9のトラッキング方向変位を前記光検
出器24から電気信号として取り出し、この信号変化が
最小となるように、上記光検出器24を回転させてその
分離帯24bの位置を調整した後、前記の固定治具26
・26を取り外す。従って、対物レンズ駆動装置4の実
際の使用時には中間支持体11の移動規制は解除されて
いる。
上記の構成によれば、前記中間支持体11の固定により
、トラッキング方向可動弾性体12・12の弾性変形は
規制され、フォーカス方向可動弾性体10・10の弾性
変形のみによる対物レンズ鏡筒9のフォーカス方向移動
が行われる。そして、このフォーカス方向駆動時におけ
る対物レンズ鏡筒9のトラッキング方向変位を前記光検
出器24から電気信号として取り出し、この信号変化が
最小となるように、上記光検出器24を回転させてその
分離帯24b位置を調整することにより、第3図(a)
に示すように、対物レンズ6のフォーカス駆動方向(実
線→印にて示す)と光検出器24における分離帯24b
の方向(破線→印にて示す)とが一致し、同図(b)に
示すように、対物レンズ6のフォーカス方向変位によっ
てトラ・ンキング方向変位の信号が現れるといった事態
が解′消される。これによって、光検出器24における
分離帯24bの方向とが平行でない場合(第1の要因)
に基づく信号クロストークを除去することができる。一
方、対物レンズ駆動装置4が実際に使用されるときには
、中間支持体11の規制は解かれるから、対物レンズ駆
動装置4の機械的要因(第2の要因)によるクロストー
クは確実に検出されることになる。さらに、光照射器2
3は対物レンズ鏡筒9に固定されてこれと一体的に移動
するから、高い周波数での振動時でも、対物レンズ6の
変位を検出することができる。
〔発明の効果〕
本発明に係る対物レンズ駆動装置における対物レンズ変
位検出手段の調整方法は、以上のように、対物レンズ鏡
筒を支持する一対のフォーカス方向可動弾性体と、この
一対のフォーカス方向可動弾性体を支持する中間支持体
と、この中間支持体を支持する一対のトラッキング方向
可動弾性体と、この一対のトラッキング方向可動弾性体
を支持する固定支持体と、上記の対物レンズ鏡筒をフォ
ーカス方向に駆動させるフォーカス駆動手段と、上記の
対物レンズ鏡筒をトラッキング方向に駆動させるトラッ
キング駆動手段と、上記対物レンズ鏡筒に固定された光
照射器と上記固定支持体に固定された受光面分割型の光
検出器とからなり上記対物レンズのトラッキング方向の
変位を検出するための対物レンズ変位検出手段とを備え
た対物レンズ駆動装置において、上記対物レンズ変位検
出手段の調整を行うに当たり、前記中間支持体を固定し
た状態で対物レンズ鏡筒をフォーカス方向に駆動させる
とともに、このときの対物レンズ鏡筒のトラッキング方
向変位を前記光検出器にて電気信号として取り出し、こ
の信号変化が最小となるように、上記光検出器を回転さ
せてその分離帯位置を調整する構成である。
これにより、光照射器は対物レンズ鏡筒に固定されてこ
れと一体的に移動するから、対物レンズの変位を中間支
持体の変位で間接的に検出する場合に起こる弊害、すな
わち、フォーカス方向可動弾性体の剛性が十分に高くな
い場合に成る周波数以上での振動時、上記光照射器と対
物レンズとが異なった動きを見せるために対物レンズの
本当の変位が検出できないという弊害を解消でき、高い
周波数での振動時でも、対物レンズの変位を確実に検出
することができる。そして、光照射器を対物レンズ鏡筒
に固定する場合に生じる信号クロストークにおいて、前
記第1の要因による信号クロストークについてはこれを
確実に除去できる一方、第2の要因によるクロストーク
についてはこれを確実に検出できる。ゆえに、精密アク
セスの開始を早めるための対物レンズの位置ロックが正
確に行えるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示すものであ
って、第1図は対物レンズ駆動装置の平面図、第2図は
対物レンズ駆動装置の側面図、第3図(a)は光検出器
の分離帯と対物レンズのフォーカス駆動方向との関係を
示す概念図、同図(b)は対物レンズのフォーカス変位
と対物レンズ変位検出手段による変位検出信号との関係
を示すグラフ、第4図は光情報記録再生装置を示す概略
構成図、第5図ないし第7図は従来例を示すものであっ
て、第5図は対物レンズ駆動装置の斜視図、第6図は対
物レンズ駆動装置の平面図、第7図(a)は光検出器の
分離帯と対物レンズのフォーカス駆動方向との関係を示
す概念図、同図(b)は対物レンズのフォーカス変位と
対物レンズ変位検出手段による変位検出信号との関係を
示すグラフである。 4は対物レンズ駆動装置、9は対物レンズ鏡筒、lOは
フォーカス方向可動弾性体、11は中間支持体、12は
トラッキング方向可動弾性体、13は固定支持体、23
は光照射器、24は光検出器、24aは受光面、24b
は分離帯、25はホルダー、26は固定治具、30はフ
ォーカス駆動手段、31はトラッキング駆動手段、32
は対物レンズ変位検出手段である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、対物レンズ鏡筒を支持する一対のフォーカス方向可
    動弾性体と、この一対のフォーカス方向可動弾性体を支
    持する中間支持体と、この中間支持体を支持する一対の
    トラッキング方向可動弾性体と、この一対のトラッキン
    グ方向可動弾性体を支持する固定支持体と、上記の対物
    レンズ鏡筒をフォーカス方向に駆動させるフォーカス駆
    動手段と、上記の対物レンズ鏡筒をトラッキング方向に
    駆動させるトラッキング駆動手段と、上記対物レンズ鏡
    筒に固定された光照射器と上記固定支持体に固定された
    受光面分割型の光検出器とからなり上記対物レンズのト
    ラッキング方向の変位を検出するための対物レンズ変位
    検出手段とを備えた対物レンズ駆動装置において、 上記対物レンズ変位検出手段の調整を行うに当たり、 前記中間支持体を固定した状態で対物レンズ鏡筒をフォ
    ーカス方向に駆動させるとともに、このときの対物レン
    ズ鏡筒のトラッキング方向変位を前記光検出器にて電気
    信号として取り出し、この信号変化が最小となるように
    、上記光検出器を回転させてその分離帯位置を調整する
    ことを特徴とする対物レンズ変位検出手段の調整方法。
JP19365988A 1988-08-02 1988-08-02 対物レンズ駆動装置における対物レンズ変位検出手段の調整方法 Pending JPH0242635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19365988A JPH0242635A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 対物レンズ駆動装置における対物レンズ変位検出手段の調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19365988A JPH0242635A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 対物レンズ駆動装置における対物レンズ変位検出手段の調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0242635A true JPH0242635A (ja) 1990-02-13

Family

ID=16311633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19365988A Pending JPH0242635A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 対物レンズ駆動装置における対物レンズ変位検出手段の調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242635A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59148153A (ja) 光学情報記録読取装置
JPH06103535B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH0746424B2 (ja) 光学式記録再生装置における光学ヘツドブロツクの支持装置
JPS6120058B2 (ja)
JPH0242635A (ja) 対物レンズ駆動装置における対物レンズ変位検出手段の調整方法
JPH04121833A (ja) 分離型光学ヘッド
JPH01112576A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS63298821A (ja) 光学ヘッド
JP3530577B2 (ja) 光ディスクのトラックアクセス装置
JP2664575B2 (ja) 光ディスク装置
KR100606671B1 (ko) 광 기록재생기의 액츄에이터 진동 방지 방법
JPH0268728A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2809240B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0736231B2 (ja) 光学ヘツド
JPH02282973A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2734884B2 (ja) アクセス制御装置
JP2776672B2 (ja) 分離型光学的情報記録再生装置
JPH031375A (ja) 直線駆動装置及びこれを用いた情報記録再生装置
JPH025233A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS59144051A (ja) 光学的記録再生装置
JPH0660389A (ja) 光学ヘッド装置
JPH0393057A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH03198231A (ja) 光学的情報記録再生装置並びに該装置に用いられる光ヘッド
JPH05325305A (ja) 磁気ヘッド位置制御装置
JPH04205822A (ja) 情報記録再生装置