JPH0242337Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0242337Y2
JPH0242337Y2 JP1988005849U JP584988U JPH0242337Y2 JP H0242337 Y2 JPH0242337 Y2 JP H0242337Y2 JP 1988005849 U JP1988005849 U JP 1988005849U JP 584988 U JP584988 U JP 584988U JP H0242337 Y2 JPH0242337 Y2 JP H0242337Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable block
pipe
main shaft
fitted
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988005849U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01114115U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988005849U priority Critical patent/JPH0242337Y2/ja
Publication of JPH01114115U publication Critical patent/JPH01114115U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0242337Y2 publication Critical patent/JPH0242337Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えば水道管等の端部に、継手用の
環状溝を簡単に加工できる管用溝加工機に関す
る。
〔従来の技術〕
水道管等の配管工事に使用される管継手には、
管用ねじを用いたねじ込継手やフランジ継手等が
ある。
ねじ込継手は、管の外周に、勾配を有するねじ
を直接切り、めねじを有するソケツトを介して、
管同士を連結する最も一般的なもので、管のねじ
切り加工は、通常、可搬式の小型旋盤等により行
われる。
フランジ継手は、管径が大きい場合や輸送する
流体の圧力が高い場合等に主に使用されるもの
で、管にフランジを溶接しておき、フランジ同士
を溶接したり、リベツトあるいはボルトで結合し
たりされる。
〔考案が解決しようとする課題〕
上述の前者のねじ込継手では、連結または取外
しの際、その都度、管を回転させなければなら
ず、配管作業が面倒で非能率的であるとともに、
管の修理または交換等のために、所要の管を取外
したい場合、配管したままの状態で行なうことが
できないという不便さがある。
また、ねじ切り用の旋盤も、重くて運搬に不便
であり、かつねじ切り作業も煩雑となる。
後者の各種のフランジ継手では、管とフランジ
とを、予め溶接等により結合しておく必要があ
り、従つて、現場の状況に応じて、管路の長さ等
を決定しなければならないような配管工事には不
向きである。
本考案は、管の連結および取外し作業を容易に
なし得るように、管の端部要所に、連結部材が係
合しうる環状溝を形成することのできる、構造の
簡単な溝加工機を提供することを目的としてい
る。
〔課題を解決するための手段〕
本考案の溝加工機は、上記目的を達成するため
に、基台に枢支した水平の主軸の一端に、周面の
適所に環状凹溝を備え、かつ被加工管を外嵌しう
る型ロールを、主軸と一体的に回転しうるように
取付け、かつ前記基台に立設した支持板における
縦長孔に、可動ブロツクを上下方向に移動するこ
とはできるが、側方移動することはできないよう
にして取付け、前記縦長孔の上方において支持板
に固着した固定ブロツクに螺挿した上下方向の送
りねじの下端を、前記可動ブロツクに当接すると
ともに、可動ブロツクに弾性上昇力を付与し、さ
らに該可動ブロツクに、周面に前記環状凹溝へ嵌
入しうる環状突部を備える転圧ローラを、前記主
軸と平行をなす軸をもつて枢支したことを特徴と
するものである。
〔作用〕
型ロールに被加工管を外嵌し、送りねじを回す
と、これと係合している可動ブロツクが下降し
て、転圧ローラにおける環状突部が、被加工管に
当接する。
この状態で、主軸を回転させ、かつ送りねじを
徐々にねじ進めると、転圧ローラと被加工管とが
ともに回転し始めると同時に、環状突部が型ロー
ルの凹溝内に食い込み、被加工管の周面に環状溝
が形成される。
なお、溝加工が施された管同士の連結は、例え
ば両管の端部を互いにつき合わせた後、そのつき
合わせ部分の外周に、両側縁に内向きの突部を備
える連結部材を、その各突部が各管の溝に係合す
るようにして巻着することにより、容易に行なう
ことができる。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を、図面に基づいて説
明する。
第1図は、本考案に係る管用溝加工機の一部縦
断側面図、第2図は、同じく正面図である。
基台1の前縁部には、中央部に、方形の縦長孔
2aを有し、かつその下側にやや広幅の方形孔2
bが連設された支持板2が、溶接等により立設さ
れている。
縦長孔2aの直上において、支持板2の前面に
は、上下方向のめねじ孔3aが刻設された固定ブ
ロツク3が、溶接等により固着されている。
めねじ孔3aには、頭部にソケツト5を備える
送りねじ4が、上方より螺挿され、前記ソケツト
5にラチエツトハンドル6を取付けて、送りねじ
4を回動させることができるようになつている。
前記縦長孔2aには、側面視下向きコ字形の可
動ブロツク7の後部両側面における縦溝7a(第
3図参照)が嵌合され、可動ブロツク7は、縦長
孔2a内を上下に摺動しうるようになつている。
可動ブロツク7における下向コ字形の凹入孔7
bには、外周面に所要高さの環状突部8aを備え
る転圧ローラ8が嵌合され、転圧ローラ8は、可
動ブロツク7に貫挿した前後方向を向く軸9によ
り枢支されている。
可動ブロツク7は、引張コイルばね10により
常時上向きに付勢され、同ばね10の上端は、支
持板2の後面上端に設けた掛止ピン11に、また
下端は、可動ブロツク7の後面上部に設けた掛止
ピン12に係止されている。
13は、固定ブロツク3の前部上面に螺挿され
たストツパボルトで、その頂端に、ソケツト5の
下端が当接することにより、送りねじ4の最大ね
じ込み量を設定するようになつている。
14は、平面形が内向L字状をなす左右1対の
保護カバーで、その内向片が、転圧ローラ7の両
側方において、支持板2の前面に、ボルト15を
もつて取付けられている。
基台1上には、被加工管を保持し、かつこれに
回転を伝えるための伝動装置16が載置され、ボ
ルト17をもつて基台1に固定されている。
伝動装置16は、中心部に軸受筒18を嵌挿し
てなる前後1対の支持ブロツク19,19と、両
軸受筒18に枢支され、かつ前端部を支持板2の
若干前方へ突出させた前後方向を向く主軸20
と、主軸20における前端突出部に、図示しない
キーまたはスプライン等により回り止めされて着
脱可能に外嵌され、かつ外周面に、前記転圧ロー
ラ8における環状突部8aが遊隙をもつて嵌合し
うる環状凹溝21aを備える型ロール21とから
なつている。
22は、主軸20の前部に嵌入されたやや大径
のカラーで、型ロール21は、前方からこのカラ
ー22に当接するまで主軸20に嵌挿され、座金
23とボルト24をもつて抜け止めされている。
型ロール21の環状凹溝21aを除く外周面に
は、すべり止め用のローレツト加工21bが施さ
れている。
主軸20の後端は、筒状連結部材25を介し
て、駆動手段としてのモータ等(図示略)の駆動
軸26に連結されている。
次に、上記実施例の溝加工機を用いて、金属管
に溝を加工する要領について説明する。
まず、送りねじ4を逆進させて、可動ブロツク
7を上昇させてから、被加工管Pを型ロール21
に挿入し、その後端をカラー22に当接させる。
なお、被加工管Pは、その内径が型ロール21
の外径に比してかなり大きくても、問題なく加工
することができる。
ついで、送りねじ4をねじ込み、可動ブロツク
7を押し下げて、転圧ローラ8における環状突部
8aを被加工管Pに当接させる。
ついで主軸20を回転させると、転圧ローラ8
は、被加工管Pとともに転動する。
この状態で、送りねじ4を徐々にねじ込むと、
環状凹溝21a内に環状突部8aが食い込んでゆ
き、被加工管Pの周面に、環状溝29(第4図)
が形成される。
このようにして溝加工が施された管P′同士は、
次のようにして連結することができる。
第4図に示すように、管P′,P′の端部をつき合
わせ、継目部にパツキン28を巻回したのち、両
端内周面に前記環状溝29と整合する内向きの突
条30aを有する、例えば2分割式の締付バンド
式の連結部材30をもつて締付ければ、容易に連
結することができる。
以上のように、上記実施例の溝加工機において
は、構造が簡単で、持ち運びに便利であり、かつ
各種の寸法の被加工管にも、迅速かつ容易に溝加
工を施すことができる。
従つて、現場の状況に応じて管路を決定しなけ
ればならないような配管工事や、連結、取外しの
必要な一過性の配管工事等に便利である。
〔考案の効果〕
回転自在な主軸に取付けた型ロールに、上下動
可能な転圧ローラを圧接させるという簡単な構成
により、種々の径の被加工管に、容易に溝加工を
施すことができる。
溝加工が施された被加工管同士の連結は、例え
ば内周面の両側縁に、互いの溝に整合する内向き
の突部を備える連結部材を使用して、迅速かつ確
実に行なうことができ、しかも取外しも容易であ
るとともに、被加工管同士の軸線方向の結合力も
きわめて大となる。
従つて、従来のねじ込継手やフランジ継手等と
比較して、配管作業が容易となり、作業能率の向
上が計れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を、要部を縦断し
て示す側面図、第2図は、同じく正面図、第3図
は、第2図におけるX−X線横断平面図、第4図
は、被加工管同士の連結例を示す説明図である。 1…基台、2…支持板、2a…縦長孔、2b…
方形孔、3…固定ブロツク、4…送りねじ、6…
ラチエツトハンドル、7…可動ブロツク、7a…
縦溝、7b…凹入孔、8…転圧ローラ、8a…環
状突部、9…軸、10…引張コイルばね、13…
ストツパボルト、14…保護カバー、16…伝動
装置、18…軸受筒、20…主軸、21…型ロー
ル、21a…環状凹溝、30…連結部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基台に枢支した水平の主軸の一端に、周面の適
    所に環状凹溝を備え、かつ被加工管を外嵌しうる
    型ロールを、主軸と一体的に回転しうるように取
    付け、かつ前記基台に立設した支持板における縦
    長孔に、可動ブロツクを上下方向に移動すること
    はできるが、側方移動することはできないように
    して取付け、前記縦長孔の上方において支持板に
    固着した固定ブロツクに螺挿した上下方向の送り
    ねじの下端を、前記可動ブロツクに当接するとと
    もに、可動ブロツクに弾性上昇力を付与し、さら
    に該可動ブロツクに、周面に前記環状凹溝へ嵌入
    しうる環状突部を備える転圧ローラを、前記主軸
    と平行をなす軸をもつて枢支したことを特徴とす
    る管用溝加工機。
JP1988005849U 1988-01-22 1988-01-22 Expired JPH0242337Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988005849U JPH0242337Y2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988005849U JPH0242337Y2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01114115U JPH01114115U (ja) 1989-08-01
JPH0242337Y2 true JPH0242337Y2 (ja) 1990-11-13

Family

ID=31209579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988005849U Expired JPH0242337Y2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242337Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2515497Y2 (ja) * 1989-12-19 1996-10-30 株式会社倉野製作所 管用溝加工機
US6591652B1 (en) * 2001-07-13 2003-07-15 Emerson Electric Co. Roll grooving apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0410261U (ja) * 1990-04-27 1992-01-29

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782422U (ja) * 1980-11-06 1982-05-21
JPS5999027U (ja) * 1982-12-18 1984-07-04 レツキス工業株式会社 パイプ溝加工機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0410261U (ja) * 1990-04-27 1992-01-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01114115U (ja) 1989-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2074221C (en) Apparatus and method for axially aligning straight or curved conduits
US4192171A (en) Hand held crimping tool
JPS637436Y2 (ja)
JPH0953772A (ja) ステンレス鋼管の接続構造及び接続端部の成形装置
JPH0242337Y2 (ja)
EP1713619B1 (en) Apparatus and method for removing fittings from pipes
EP0245370B1 (en) Powered pipe wrench
JP2680273B2 (ja) 配管用鋼管とホースとの接続装置
JPH1047536A (ja) 突合せ部材の芯出し治具
JPH11309571A (ja) 巻パイプ加工方法およびそれに用いる治具
CN213685655U (zh) 一种管道用快速接口器
US2981306A (en) Apparatus for producing turned over flange on the end of a pipe
KR200197224Y1 (ko) 파이프 밴딩절단기
CN217413009U (zh) 一种多方位角度的焊接辅助设备
CN209632591U (zh) 一种摩托车启动杆大杆铣边工装
JPS6327859Y2 (ja)
JP2589447B2 (ja) 摩擦圧接機用エルボ治具及びパイプ付きエルボ治具
JPS628982Y2 (ja)
US3756101A (en) Work support apparatus with pipe grooving tool
JPS6322068Y2 (ja)
JPH021586Y2 (ja)
JPS6327858Y2 (ja)
JPS6346177Y2 (ja)
JPH09201774A (ja) パイプジョイントの回動工具
JPS6317530Y2 (ja)