JPH0241901A - プラスチックホイールカバー - Google Patents

プラスチックホイールカバー

Info

Publication number
JPH0241901A
JPH0241901A JP19229988A JP19229988A JPH0241901A JP H0241901 A JPH0241901 A JP H0241901A JP 19229988 A JP19229988 A JP 19229988A JP 19229988 A JP19229988 A JP 19229988A JP H0241901 A JPH0241901 A JP H0241901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel cover
tire
annular groove
plastic wheel
perimeter edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19229988A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Iida
飯田 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Kanto Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Seiki Co Ltd filed Critical Kanto Seiki Co Ltd
Priority to JP19229988A priority Critical patent/JPH0241901A/ja
Publication of JPH0241901A publication Critical patent/JPH0241901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/04Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof having annular inlays or covers, e.g. white sidewalls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、プラスチックホイールカバーに係り、特に
その取付は構造に特長を有するプラスチックホイールカ
バーに関するものである。
〔従来の技術〕
従来のプラスチックホイールカバー構造としては、例え
ば第1図中の破線に示すようなディスクホイール就中リ
ムのハンプに取付するものが代表的である0元来、ホイ
ールカバーを着脱自在に取付す、るには、何らかのアン
ダーカット部を取付対象に求めなければならないが、デ
ィスクホイールにはハンプ以外に好適な部位が見出し得
ないのである。しかもハングもタイヤのセーフティビー
ドシートの背面、即ち副産物であって、カバー取付を目
的としたものでない為、種々の方策を工夫されるものの
、当然満足すべき取付性能は得られないことが第1の問
題点である。一方、カバーにプラスチ、ツクス材を遷択
するは、軽量・不銹性と共に、ホイールカバーの本来の
目的即ち装飾性に寄与すること、多様な形状成形自在性
に意義がある。然乍ら、装飾の焦点面となる、ブレーキ
熱放散孔(ffl孔)近傍を、前記取付装備であれば、
これと共有するので、形状は制限を受けることとなり、
形状自在性能は発揮できないことが第2の問題点である
。プラスチック材は金属(のディスクホイール)に比べ
、弾性率で2桁弱も剛性に劣り、熱膨張率で1桁強大き
く、対熱挙動も大巾に異る上、応力弛緩やクリープ性な
ど粘液性に近い物性で、画材の相性は著しく悪い、この
為上記種々の取付方策を工夫しても、構成構造は徒に複
雑になり、相互精度を増々要求され、高価になるにもか
かわらず、取付性能の不満足は木質的に解決されるはず
がないのが第3の問題点である。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような従来のプラスチックホイールカバーにあって
は、そのプラスチックホイールカバーを異質の材質たる
金属製のディスクホイールに取付する構成となっている
ために、上記の3つの問題点がありた。
(課題を解決するための手段) この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、プラスチックホイールカバーを金属よりも近
似の性質をもつゴム類のタイヤに取付ける構造となした
ものであるから、取付は性の向上、さらには形状制限が
緩やかであるプラスチックホイールカバーが得られる。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
(実施例I )− 第1図及び第2図は、この発明の一実施例を示す図であ
る。
まず構成を説明すると、プラスチック製のホイールカバ
ー1の外周には薄肉tの周縁11を設け、その高さはh
lに設定しておくものとする。これに対応してタイヤ2
には、従来のタイヤ・プロフィール2′に加えて外壁2
2、内壁23を設ける結果として、軸芯O−0′方向に
開口する環状の全形をなす環溝21を形成する。環溝2
1の巾を及び高さh2は前記周縁11の各々t、h1と
ほぼ同寸に定めるが、ゴム材であり且つ共にタイヤの空
気圧によって前記周縁11を締込むので精度は必要とし
ない、換言すれば「溝があればよい」のである。環溝2
1のディスクホイール3に対する位置は、リム3のフラ
ンジ33の車軸O−0′方向外側に置き、従ってフラン
ジ33外端と前記内壁23との間に若干の間隔を持たし
める。換言すれば、環溝21にホイールカバー周縁11
を嵌着させたとき、ホイールカバー内面はリムフランジ
33端に当接しないように内壁23が機能する。なお、
本図はラジアルブライタイヤをセーフティビドシート3
2及びB型フランジ33付リムに装着した場合を意図し
ているが、バイアスブライタイヤであっても同等である
次にその作用を説明する。
先ず、リム3にタイヤ2を装着した空気圧も正規に調整
することは、従来手順と同一である。このとき外壁22
.内壁23の存在は従来手順操作に影響しない。従って
、そのまま使用に供しても支障はなく、従来品とのく上
位)互換性は完全に保たれている。些細には、環溝21
に泥汚れ付すると洗落難い欠点はないではないが、元来
間隔Gは存在しこれについては全く同じ難点をもってい
た。
次にホイールカバー1はその周縁11を環溝21に嵌入
させて取付する。周縁又は溝高(hミhIJ=rh2)
が小さい場合は、環溝21全周に水を付け、カバー1を
押圧すれば嵌着できるが、hカ8大きく設定しであると
き(ホイールカバーの重い時又はタイヤゴム硬度が小さ
い時に生じる)はカバーを斜は周縁一端を環溝21内に
挿入してここより周回方向に外壁22を“へら”様の工
具で起して行くことにより嵌着する(タイヤのリムへの
着脱手法と同じであるが内外向が反対になる、化ウェル
作用はないし不要)。続いて、ホイールカバーの取外し
は風孔19などを手掛りにして引倒すことにより、溝の
浅深にかかわらず容易に行い得る。この点は、逆に、ホ
イールカバーの取付性能(耐脱落性)を危惧させるもの
ともなる所であるが、このような静的又は準静的な力関
係は次述の通り問題にならないのである。
ホイールカバーの取付性能、換言すれば脱落に至るメカ
ニズムは詳しくは解明されていないが、振動と共振とが
関与していることは明確になっており、少くとも静的な
力関係とは関連が薄いことが明白となって来た。定性的
且つ実験的には柔軟で粘弾性もある取付係合、特にゴム
による係合は取付性能に著しい向上をもたらすもので、
本発明のタイヤ(ゴム)による係合は関連するゴム体積
も大きく、繊維補強・空気圧によるバックアップも有効
に作用してか著しい(執拗な)取付性能を発揮する。
次に、タイヤは頭皮は少いがパンクする、異物に乗上げ
乗越えるなど接地側(だけ雷)が異状変形する場合があ
る。この場合には一般にはホイールカバー1は上方に移
動(偏芯)するのみで問題は起らないが、異状変形の量
によっては限度がある。(上・側の溝が外方に開いてし
まう)。所で本願のホイールカバーは従来の取付方式を
用いたものと異って、その剛性などは要求されないので
、例へば薄肉化を進める、弾性率の小さいプラスチック
を選定するなど手段により撓み容易に構成可能であるの
で、これにより上記限度を拡張することができる。
尚、上述して来た外壁22は、必ずしも全周に互って連
続するを要しない、断続的或いは散在的な構成であフて
も、上述理由に依り取付性能は充足され且つ付外し操作
性も向上を見る。
(実施例■〕 第3図において、この実施例は、それぞれ独立の3項の
技術思想を総べて没入した図示例で、個項のそれは単独
でも機能するし、2項以上組合せても機能する。第1項
は外壁22内にロープ又はワイヤの補強リング220を
インサートしたことである。第2項は内壁23を排除し
、リムフランジとの圧接により代替することである。第
3項は、フランジ33が例へばF型フランジ331の如
くタイヤ装着時の乗越性の良い場合にこれを活用して、
周縁11の外径がフランジ331それよりも以下の外径
に設定することである。
第1項はインサート工数を増すとは言いながら、タイヤ
は本来かかるインサートは当然必須であり経済的負担は
軽微であり、代りに周縁・環溝高さhl、hlを著しく
低減可能と為し、タイヤのゴム質劣化・空気圧変化や異
状変形によっても取付性能が影響されない技術である。
第2項はホイールカバーとリムは圧接され車両走行時(
動的)には摺動するが、プラスチックスと金属とは目的
欄記述とは裏腹に摺動に関しては相性の良い材組合せで
あり、単純化してなお性能は維持される。なお、摺動音
は外壁で押えである為、効果的に吸収される。第3項は
タイヤの異状変形時にもホイールカバーに荷重がかから
ないので、カバーの剛性の大小にかかわらず問題を生じ
ないことを示唆し、デザイン上立体的に例へば刻りの深
いものも又は強い渦巻形状も自在に用いられる、自由度
の大きな方策である。
従ってこの実施例によれば、ローブ220による補強に
より周縁ht、環溝h2高共僅かで、リムフランジ外径
よりも周縁径が小さい設定可能となり、タイヤ異状変形
(パンク・異物乗越)時にもカバーに荷重負担がない、
従ってタイヤ環溝内23壁を要せずカバー1とリムフラ
ンジ331との当接設定も可能で簡易化できる効果があ
る。
(実施例!!夏〕 第4図においてこの実施例は、ホイールカバー取付操作
性の向上に関するものである。ホイールカバー1の周縁
11には切欠部12を設け、その側壁の一方121を円
滑な楔形の断面(図示様)に形成する。他の一方の側壁
122は同一断面にしてもよいし、図示のように矩形断
面であフてもよい。なお切欠部12の縮径方向限は図示
のようにホイールカバー盤に終端してもよいし、図中破
線の如くエアー調整孔13と継続する手段も採り得る。
この構造は次の如く作用する。即ち、先ず側壁121部
を環溝21内に斜方より挿入し、次にホイールカバーを
押当てながら121の横向に廻動させると、外壁22が
切欠部12内を斜めに横切りながら進み、内壁23との
間即ち環溝21内に周縁11が納って行き、−回転終る
と嵌着が完了する。この操作には工具も要せず、非常に
容易であり、特にエアー調整孔13と兼ねる時は、エア
ーバルブが絶好の目標物となって、廻動の始点及び一回
転終点の検知感並びに充足感を得る。
従ってこの実施例によれば、取付操作性の向上。エアー
バルブ位置合せの充足感が向上される等の効果がある。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明は、円盤状プラスチ
ックホイールカバーの外周に遠芯方向に向って薄肉とな
る周縁を設けると共に、タイヤのリムフランジよりも軸
方向外方に軸芯に向って求芯方向に開口する環溝を設け
、該環溝に、前記ホイールカバーの周縁を嵌入して取付
けるプラスチックホイールカバーとしたため、1、構造
は著しく簡単(タイヤ輪溝はアンダーカットなれども、
元もと強大なアンダーカットである。空電20をもつゴ
ム体なので成形上負担がない)。2.精度やその熱膨張
差の吸収能大きい。3.にもかかわらず、取付性能は充
分満足である。4.又、同時に低コストで経済性高い。
5、造形上主点となる風孔付近のデザイン自由度が大き
く、装飾性とプラスチック成形性とが奔放に発揮できる
。6、周辺密閉型になるので、視感好く、ゴミ・ホコリ
汚れ遮閉できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、車軸0−0′・ホイルセンター0−0″に関
する断面図で、本発明を実線で又従来手段を破線で示す
。第2図は前1図の要部拡大図、第3図は第2実施例の
断面図。第4図は第3実施例の要部斜視図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 円盤状プラスチックホィールカバーの外周に遠芯方
    向に向って、薄肉の周縁を設けると共に、タイヤのリム
    フランジよりも軸方向外方に軸芯に向って求芯方向に開
    口する環溝を設け、該環溝に前記ホィールカバー周縁を
    嵌入して取付けたことを特徴とするプラスチックホィー
    ルカバー。 2 上記周縁の周上1ケ所に切欠部を有し、該切欠部の
    側壁の少くとも一方を円滑な楔状断面に構成したことを
    特徴とする請求項1記載のプラスチックホィールカバー
    。 3 上記切欠部を、タイヤの空気圧調整孔と共用したこ
    とを特徴とする請求項2記載のプラスチックホィールカ
    バー。 4 ホィールカバーは全面にわたって薄肉であり且つ/
    又は使用プラスチック材の弾性率の小さい材質を選択す
    ることにより、タイヤの異状変形(パンク)時にも柔軟
    に応動可能にしたことを特徴とする請求項1、2、3記
    載のプラスチックホィールカバー。
JP19229988A 1988-08-01 1988-08-01 プラスチックホイールカバー Pending JPH0241901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19229988A JPH0241901A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 プラスチックホイールカバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19229988A JPH0241901A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 プラスチックホイールカバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0241901A true JPH0241901A (ja) 1990-02-13

Family

ID=16288966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19229988A Pending JPH0241901A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 プラスチックホイールカバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0241901A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543123U (ja) * 1991-11-06 1993-06-11 資生眼鏡株式会社 リムカバー眼鏡
EP0967094A1 (fr) * 1998-06-25 1999-12-29 COMPAGNIE GENERALE DES ETABLISSEMENTS MICHELIN-MICHELIN & CIE Ensemble monté pneumatique/roue comportant un enjoliveur

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543123U (ja) * 1991-11-06 1993-06-11 資生眼鏡株式会社 リムカバー眼鏡
EP0967094A1 (fr) * 1998-06-25 1999-12-29 COMPAGNIE GENERALE DES ETABLISSEMENTS MICHELIN-MICHELIN & CIE Ensemble monté pneumatique/roue comportant un enjoliveur
FR2780344A1 (fr) * 1998-06-25 1999-12-31 Michelin & Cie Ensemble monte pneumatique/roue comportant un enjoliveur

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5820225A (en) Vehicle wheel assembly and method of making same
CA1250612A (en) Vehicle wheel construction
JPS6294401A (ja) 車輌用車輪の構造並びにその製造方法及び製造装置
EP0932508B1 (en) Wheel applique and lock
US7204562B2 (en) Wheel clad assembly
US2607633A (en) Wheel structure
US20020093242A1 (en) Vehicle wheel and overlay assembly
US7140412B2 (en) Pneumatic tire and tire cavity resonance suppression device
US3915502A (en) Wheel cover
JP3307398B2 (ja) 環状装置を有する自動車用ホイール
US5921634A (en) Wheel applique and lock
JPH0241901A (ja) プラスチックホイールカバー
KR100187303B1 (ko) 금속-탄성중합체 합성 휠 성형장치
JP2003520727A (ja) 自動車の3部材車輪
JPH08240271A (ja) ダストカバー
US6305755B1 (en) Noise inhibiting wheel cover
US2386225A (en) Wheel construction
US2557124A (en) Wheel cover
US2421385A (en) Wheel cover
US2665948A (en) Wheel cover
US2848277A (en) Wheel cover
JPS5927282Y2 (ja) 自動車用ホイ−ル
JPH0324922Y2 (ja)
JP3282806B2 (ja) 組立式自動車用ホイールの加飾装置
JP4152975B2 (ja) 農用車輪