JPH0241411Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241411Y2
JPH0241411Y2 JP1983079381U JP7938183U JPH0241411Y2 JP H0241411 Y2 JPH0241411 Y2 JP H0241411Y2 JP 1983079381 U JP1983079381 U JP 1983079381U JP 7938183 U JP7938183 U JP 7938183U JP H0241411 Y2 JPH0241411 Y2 JP H0241411Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar member
supported
slab
connection part
stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983079381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59185311U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7938183U priority Critical patent/JPS59185311U/ja
Publication of JPS59185311U publication Critical patent/JPS59185311U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0241411Y2 publication Critical patent/JPH0241411Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 この考案は可撓管立ち上げ用支持装置に係り、
主としてビル工事に際し、床スラブその他に埋設
される可撓性に富んだ電線管をスラブ上に立ち上
げ状に仮止支持しておき、コンクリート材打設時
における倒伏、特に立ち上げた際でのいかなる方
向への倒伏をも確実に防止できるようにした可撓
管立ち上げ用支持装置に関するものである。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
従来、コンクリートビル工事に際し、コンクリ
ートスラブ上で各種の配線を行なう場合は、フラ
ブ上に電線管を立ち上げ状と成して仮止支持する
ことでコンクリート材を打設し、埋設固定してい
る。
そして、この電線管を立ち上げる際に使用する
装置として、例えば、実開昭56−102880号公報に
示されるように、床取付用の平面部を配管の立上
りの基部支持用のスリーブとを有する固定具と、
前記スリーブの上端に着脱可能な保護管とからな
る装置が用いられていた。また、実開昭51−
655300号公報に示されるように、ケーブルを帯状
体により支持してバインド線により縛結したもの
も存在した。
しかしながら、実開昭56−102880号公報に示さ
れる装置では、スリーブを有する固定具が略コ字
型の平面板にて形成されていることから、コンク
リート材を打設して立ち上げた配管に横方向の大
きな圧力が加わつたときに、固定具が変型し、固
定具のスリーブと保護管とにより支持されている
配管が、倒れてしまう事態が生じていた。また、
実開昭51−65300号公報に示される装置では、帯
状体の係合突起にバインド線を引つ掛けて、2本
のバインド線を交差するようにして帯状体とケー
ブルに巻き付けていることから、その巻き付け作
業が非常に面倒であつた。
〔考案の目的〕
そこで、この考案は叙上の点に鑑み案出された
もので、主としてビル工事に際し、床スラブその
他に埋設される可撓性に富んだ電線管をスラブ上
に立ち上げ状に仮止支持しておき、コンクリート
材打設時における倒伏、特に立ち上げた際でのい
かなる方向への倒伏をも確実に防止できるように
した可撓管立ち上げ用支持装置の提供を目的とす
るものである。
〔考案の概要〕
この考案は、上述した目的を達成するため、仮
枠パネル面に止着可能なベース体に雌ねじを有す
る筒状の立脚連結部を取り付け、この立脚連結部
下部周囲に補強翼を翼設し、立脚連結部上部周囲
に抜脱防止フランジ片を突設して形成したスタン
ド部材と、立脚連結部に取外し可能にねじ止めさ
れて立脚状に支持される雄ねじを有する適宜径の
杆材製バー部材と、このバー部材に外嵌被装され
る筒状の保護部材と、コンクリートスラブ上に立
ち上げ支持すべき可撓管を保護部材に縛結する縛
結線材とから構成したものであり、これによつ
て、コンクリート材打設時にあつても倒伏せず、
立ち上げ状態を確実に維持し、特に立ち上げた際
でのいかなる方向への倒伏をも確実に防止すると
共に、そのまま一部の部材が埋設残置されるも邪
魔にならずに済み極めて簡単な構成で安価に提供
でき経済的負担も大きくならないようにしたもの
である。
〔考案の実施例〕
以下、図面を参照してこの考案の実施例を説明
すると次の通りである。
図において示される符号Pは、ビル建築工事に
おいて構築される床スラブの如きコンクリートス
ラブF内に埋設され、その先端部分がコンクリー
トスラブF上に立ち上げ状に支持される可撓管、
例えば合成樹脂製、螺施帯製の更には必要があれ
ば二重管構造となつている可撓性のある電線管で
あり、この可撓管P外にこの考案装置がセツトさ
れるようになつている。
一方、SはコンクリートスラブF内に格子状そ
の他に配されるスラブ筋であり、適宜径の鋼棒が
使用され、また、Wは木製の仮枠パネルである。
しかして、コンクリートスラブF上に立ち上げ
状に埋設すべき可撓管Pを支持するため、仮枠パ
ネルW面に止着されるスタンド部材1と、このス
タンド部材1に立脚状でねじ止め支持されるバー
部材9と、このバー部材9外周へのコンクリート
材の付着阻止を図るべく外嵌被装される保護部材
11と、バー部材9に外嵌させた保護部材11に
可撓管Pを縛結支持させる縛結線材12とを使用
する。
スタンド部材1は、高さを通常は40mm程度とし
た合成樹脂あるいは鉄にて形成されており、仮枠
パネルW面に止着可能なベース体2に雌ねじ8を
有する筒状の立脚連結部7を形成したものであ
る。具体的には第1図乃至第3図に示すように、
釘孔3が外周に開穿された円盤状のベース体2の
中央に、内周に雌ねじ8を有する筒状の立脚連結
部7を立設すると共に、立脚連結部7下部周囲に
例えば三角形状の補強翼4をベース体2に連続さ
せて翼設し、立脚連結部7上部周囲に抜脱防止フ
ランジ片5を突設させたものである。なお、雌ね
じ8の形成は、内周に直接形成する場合に限ら
ず、ナツトを埋込むことでもよい。
前記釘孔3は、長く形成した長孔状の直線部3
A、これに直交して釘B柱部分が収容される釘収
容部3Bから平面略T字形を呈するものとしてあ
る。これがため、仮枠パネルWに釘Bを打ち込む
に際し、釘収容部3B内に位置させておくことに
より、仮枠パネルWの脱型後において、釘Bの頭
部が釘孔3周縁のベース体2面部位に係止される
ことで残置されるも、ペンチ、プライヤー等の工
具にて釘B先端がわを挾持し、その頭部を直線部
3Aに位置せめるよう強制傾動させることで釘孔
3から除去でき、その後の各種作業を実施する際
での安全性を図ることができる。
このようなスタンド部材1に立脚状でねじ止め
支持されるバー部材9は、スタンド部材1の立脚
連結部7に取外し可能にねじ止めされて立脚状に
支持される雄ねじ10を有する適宜径の杆材にて
形成される。図示にあつてのバー部材9は、全周
に雄ねじ10が形成されており、通常はこの種の
電設工事を施工する際一般的に使用されるw3/
8のネジ棒が予定されており、また、これに対応
して、前記立脚連結部7の雌ネジ8もw3/8と
される。もとより、雌ねじ8、雄ねじ10の規格
はこれに限定されないことは勿論であり、バー部
材9が立脚連結部7に立脚状にねじ止めされれば
足り、更に、必要があれば、バー部材9上部を折
曲することで、それ自体の回動がスムーズに行な
えるようにして取外し作業を容易に遂行できるよ
うにしてもよい。
また、バー部材9に外嵌被装される保護部材1
1は、バー部材9に密着状に外装されるようその
内径をバー部材9外径と略合致させてあり、軟質
塩化ビニール樹脂の如き合成樹脂にて筒状に形成
されている。そして、スタンド部材1に支持させ
たバー部材9に外嵌させるとき、スタンド部材1
上方で露出されている部分全体を多い、かつ打設
されるコンクリート材の上方に両者9,11がと
もに突出される長さを備えているものとしてあ
る。
そして、バー部材9に外嵌させた保護部材11
に、スラブF上に立ち上げ支持すべき可撓管Pを
縛結させる縛結線材12は、適宜径の紐あるいは
針金の如き番線材にて形成され、第3図に示すよ
うに、スラブF上で可撓管Pを保護部材11に縛
結させるも、スラブF内で縛結させるも現場の状
況に応じて任意に設定し得るものとしてある。
この考案は上述のように構成されており、次に
これが使用を説明すると、既定の設計に従い電線
管の如き可撓管Pを立ち上げ支持すべき位置にお
いて、枠組された仮枠パネルW面にベース体2に
てスタンド部材1を止着セツトすると共に、その
立脚連結部7にバー部材9をねじ止め立脚させ、
かつバー部材9に保護部材11を外嵌被装させて
おき、前記可撓管Pを立ち上げ上に折曲させてそ
の立ち上げ部分をバー部材9に沿わせ、縛結線材
12にて保護部材11に一体的に縛結支持させる
ものである、次いで、第3図に示すようにコンク
リート材を打設し、凝結させることでコンクリー
トスラブFとなし、然る後、第4図に示すよう
に、バー部材9を回動させて立脚連結部7とのね
じ止め状態を解除した後、保護部材11内で摺動
させることで(そのイ参照)、次いで、縛結線材
12、保護部材11をも抜去すればよい(そのロ
参照)。なお、コンクリート材の打設時において、
可撓管P内へコンクリート材の侵入防止を図るキ
ヤツプCを可撓管P開口に施蓋しておくとよい。
〔考案の効果〕
したがつて、立ち上げ支持すべき可撓管Pは、
仮枠パネルW上にスタンド部材1を介して立脚状
にねじ止め支持されたバー部材9によつて直立状
に維持され、しかも、可撓管P外部からこれPを
支持するも、可撓管Pの直線状への復原力には縛
結線材12が保護部材11を介してバー部材9に
しつかりと一体的に連結させていることでその倒
伏を阻止し、どのような方向からの外力でもこれ
に耐え、立ち上げ状態を確実に維持できる。
スタンド部材1自体は、仮枠パネルW面に止着
可能なベース体2に雌ねじ8を有する筒状の立脚
連結部7を形成してあるから、仮枠パネルW面に
はしつかりと止着セツトされるものであり、その
ため、立脚連結部7にねじ止め立脚させたバー部
材9及び保護部材11を介して縛結される可撓管
Pは、打設時に生じるコンクリート材の圧力、衝
撃その他によつて倒伏したり、仮枠パネルWから
離反したりすることもなく、安定した状態でこれ
ら9,10を支持できる。特に、スタンド部材1
は、立脚連結部7下部周囲に補強翼4を翼設し、
立脚連結部7上部周囲に抜脱防止フランジ片5を
突設してあることから、ベース体2に対し立脚連
結部7が倒伏したり歪形したりすることがなく、
打設されるコンクリート材の圧力、衝撃その他に
充分耐え得ると共に、仮枠パネルW脱型時におい
て、抜脱防止フランジ片5がスラブFと一体化さ
れていることでスタンド部材1自体の抜脱を阻止
できる。
また、バー部材9は雄ねじ10を有していて、
それ10によつて立脚連結部7にねじ止めされて
立脚状に支持されるから、折曲立ち上げた可撓管
Pが直線状に復原せんとするときに保護部材11
及びバー部材9に対して生じさせる上方への持ち
上げ、抜去作用に充分に抗することができ、可撓
管Pの折曲立ち上げを確実に維持するものであ
る。また、ねじ止め式でバー部材9を立脚連結部
7に結合させるから、それの支持、あるいはコン
クリート材の凝固後における抜去に際し、いずれ
も簡単に行なうことができ、作業効率を阻害する
ことがない。そればかりでなく、バー部材9自体
は特別に用意される必要がなく、施工現場にある
ネジ棒を利用することもできるから安価であり、
使用は抜去されるから再使用が可能で、極めて便
利である。
バー部材9に外嵌被装される筒状の保護部材1
1は、打設されるコンクリート材がバー部材9の
雄ねじ10に付着するのを防止し、凝固後におい
てバー部材9を抜去するに際し、それの回動、更
には立脚連結部7とのねじ止め解除後の上方への
摺動をも容易にするのに大きく役立つ。また、こ
の保護部材11自体もバー部材9と同様に使用後
は抜去されるから再使用が可能である。
更に、スタンド部材1は小形に形成できるから
スラブF内に埋設される通常のインサート具Tと
同程度の大きさとすることができ、スラブ筋Sの
配筋前に止着するも、また、そのまま埋込残置さ
れるも邪魔になることがないと共に、スラブ筋S
の配筋前にスミ出しを行なつた時点でスタンド部
材1を仮枠パネルWに止着セツトできることで配
筋後での止着作業がないことと相俟ち、作業時間
を短縮することも可能である。
以上説明したようにこの考案によれば、床スラ
ブその他に埋設される電線管の如き可撓管をスラ
ブ上に立ち上げ上に仮止支持しておき、コンクリ
ート材の打設時における倒伏を確実に防止できし
かも、仮止支持するときでのスタンド部材の仮枠
パネル面への止着セツト、スタンド部材へのバー
部材の立脚状のねじ止め連結、バー部材に外嵌さ
せた保護部材を介してのバー部材への縛結線材に
よる可撓管の縛結支持等のいずれの作業も面倒が
なく簡単に行なえることから作業を迅速に遂行で
き、また、可撓管の折曲立ち上げ状の支持時にお
いてそれの直線状への復原力によつてもバー部材
がスタンド部材から抜脱せず、仮止安定性に優れ
ており、また、使用後にあつてはバー部材、保護
部材を抜去することで再使用も可能で便利である
と共に、構成簡単で安価に提供し得る等の実用上
有益な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すもので、第1図
は一部を省略した分解斜視図、第2図は使用状態
にあつての斜視図、第3図は埋設時にあつての断
面図、第4図はスラブ構築後にあつてバー部材、
保護部材を抜去する状態を表わす一部省略斜視図
で、そのイはバー部材を、ロは保護部材を抜去す
る状態である。 B……釘、C……キヤツプ、F……コンクリー
トスラブ、P……可撓管、S……スラブ筋、T…
…インサート具、W……仮枠パネル、1……スタ
ンド部材、2……ベース体、3……釘孔、3A…
…直線部、3B……釘収容部、4……補強翼、5
……抜脱防止フランジ片、6……括れ部、7……
立脚連結部、8……雌ねじ、9……バー部材、1
0……雄ねじ、11……保護部材、12……縛結
線材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 仮枠パネル面に止着可能なベース体に雌ねじを
    有する筒状の立脚連結部を取り付け、この立脚連
    結部下部周囲に補強翼を翼設し、立脚連結部上部
    周囲に抜脱防止フランジ片を突設して形成したス
    タンド部材と、立脚連結部に取外し可能にねじ止
    めされて立脚状に支持される雄ねじを有する適宜
    径の杆材製バー部材と、このバー部材に外嵌被装
    される筒状の保護部材と、コンクリートスラブ上
    に立ち上げ支持すべき可撓管を保護部材に縛結す
    る縛結線材とから構成したことを特徴とする可撓
    管立ち上げ用支持装置。
JP7938183U 1983-05-26 1983-05-26 可撓管立ち上げ用支持装置 Granted JPS59185311U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7938183U JPS59185311U (ja) 1983-05-26 1983-05-26 可撓管立ち上げ用支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7938183U JPS59185311U (ja) 1983-05-26 1983-05-26 可撓管立ち上げ用支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59185311U JPS59185311U (ja) 1984-12-10
JPH0241411Y2 true JPH0241411Y2 (ja) 1990-11-05

Family

ID=30209387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7938183U Granted JPS59185311U (ja) 1983-05-26 1983-05-26 可撓管立ち上げ用支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59185311U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102247853B1 (ko) * 2021-03-31 2021-05-03 박득재 M바(M-bar) 고정용 금속제 가요전선관 커넥터를 겸용한 기구설치 보강대

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5165300U (ja) * 1974-11-20 1976-05-22
JPS56102880U (ja) * 1980-01-08 1981-08-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59185311U (ja) 1984-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2398083C2 (ru) Крепежное устройство для опор
US5836132A (en) Anchor template
US10774523B2 (en) Brace insert device used in the construction of concrete panels
JPS6370774A (ja) コンクリート製建材のコンクリート打ち時にアンカーを保持するための成形体
US5156755A (en) Adjustable apparatus for forming voids in concrete
JPH0241411Y2 (ja)
WO1994004328A1 (en) Adjustable apparatus for forming voids in concrete
JPH09296611A (ja) コンクリート構造物の施工中に設けられる安全柵用支柱の固定具
JP3031784B2 (ja) 天井埋め込み用電気機器収納ボックスおよびその設置方法
JPH0215105Y2 (ja)
JPH019222Y2 (ja)
JPH0215104Y2 (ja)
JP2889500B2 (ja) フロアレベル
JPH0215101Y2 (ja)
JPH0532589Y2 (ja)
JPS642031Y2 (ja)
JPH0345479Y2 (ja)
JP2547596Y2 (ja) バレーボール用支柱などの据立て装置
JP2001063752A (ja) アンカーボルトのねじ部保護用キャップ
JPH0712432Y2 (ja) 基礎アンカーボルト
JPH0137052Y2 (ja)
JP3034749U (ja) 水抜きパイプ施工用固定具の脱去具
JPH0215102Y2 (ja)
JPH0247682Y2 (ja)
JP2525015Y2 (ja) 支柱構造