JPH0241301A - 水溶性キトサンの製造方法 - Google Patents

水溶性キトサンの製造方法

Info

Publication number
JPH0241301A
JPH0241301A JP19193388A JP19193388A JPH0241301A JP H0241301 A JPH0241301 A JP H0241301A JP 19193388 A JP19193388 A JP 19193388A JP 19193388 A JP19193388 A JP 19193388A JP H0241301 A JPH0241301 A JP H0241301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitosan
water
acetic acid
peracetic acid
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19193388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0633321B2 (ja
Inventor
Tadashi Inoue
井上 唯師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19193388A priority Critical patent/JPH0633321B2/ja
Publication of JPH0241301A publication Critical patent/JPH0241301A/ja
Publication of JPH0633321B2 publication Critical patent/JPH0633321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、キチン質より精製されたキトサンを酸化し
て製造する水溶性キトサンの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
周知のように、節足動物の殻、軟体動物の外殻、菌類の
細胞壁等の主要な構成成分であるキチン質は、通常、キ
チン′(β−ポリ−N−アセチル−Dグルコサミン)及
びキチンのN−説アセチル化物であるキトサン(β−ポ
リ−Dグルコサミン)の混合物を総称するものである。
キチン質は、生体内では糖蛋白質として存在しており、
アルカリで蛋白質を除いてキチン質を取り出し、工業的
には前記したN−説アセチル化によってキトサンの純度
を高めて原料とし、農業、工業、医薬品業等の各分野で
、例えば、液晶、廃水処理剤、蛋白質回収剤、植物細胞
の活性化剤、餌料、化粧品、手術□用糸、免疫活性化剤
等の原料として利用されている。このキトサンは、キチ
ンと同様に水に不溶であるため、上記したような製品の
原料として利用される際には、水溶性にしたものが用い
られる。キトサンを水溶性にするには、従来より塩素ガ
スによる分子分割方法や過酸化水素による酸化分割方法
、アルカリ性低分子キトサン製法、キチナーゼ等の酵素
を利用した低分子キトサンの製法がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記した従来の水溶性キトサンの各製造
方法は、夫々に問題点を有し、塩素ガスによる分子分割
方法においては製造工程に危険性の高いガスを使用しな
ければならず、過酸化水素による方法においては高1度
の過酸化水素が貯蔵時に分解し易く、アルカリ性低分子
キトサン製法においては生成した水溶性キトサンがアル
カリ性を呈するので原料として扱い難<、酵素を利用し
た製法では、製造原価が高くなって実用的でないという
問題点がある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明者は、上記事情に鑑み、製造に関して取り扱い
が比較的安全で生産コストが低く、中性で低分子の水溶
性キトサンの製造について鋭意研究を続けてきた。その
結果、酢酸を酸化促進基剤として用い、過酢酸によって
キトサンを酸化した場合に、水溶性キトサンが簡便に製
造されることを知見し、この発明に到達したものである
。即ち、この発明は、キトサンを酢酸に溶解した後、過
酢酸と反応させることを特徴とする水溶性キトサンの製
造方法にかかるものであり、更には、キトサンを溶解し
た酢酸と、過酢酸中に含まれる酢酸の総和が、前記キト
サン1に対して重量比15〜18である前記水溶性キト
サンの製造方法であり、又、過酢酸のキトサンに対する
反応時間を制限することにより、キトサンを分子fi1
.500〜30.000に分割する前記水溶性キトサン
の製造方法である。
この発明の特徴は、キトサンを酢酸に溶解した後、過酢
酸と反応させることにある。前記した塩素ガスを使用す
るキトサンの酸化方法によると、キトサンに加水して5
0℃前後に保ちながら、塩素ガスを吹き込むことにより
、塩化水素がキトサンを酸化する。この場合、過塩素酸
などの過酸が加えられることはない。
この発明に原材料として用いられるキトサンは、キチン
質を濃アルカリ溶液を加えて加熱又はカリ融解をして脱
アセチル化し、精製したものであって、前記した脱アセ
チル化が不充分なためにキチンが任意の割合で含有され
たものでもよい。
この発明に用いられる過酢酸は、所定量の濃酢酸(氷酢
酸)と共に硫酸、過酸化水素を混和したものである。
この発明において、キトサンを予め溶解させる酸化促進
基剤として用いられる酢酸は、液相として弱酸を呈する
限りにおいて、その濃度を限らず用いることができる。
しかしながら、キトサンを酸化する前記過酢酸中にも所
定量の酢酸が混和されているため、所定量のキトサンと
反応する酢酸の量は、酸化促進基剤としての酢酸と過酢
酸中の酢酸量を加えた総和になる。この酢酸の総和はキ
トサン1に対して重量比15〜18が最適である。この
範囲より酢酸量が少量ではキトサンの酸化が十分に行わ
れず1.又、上限以上では分子量1 、500〜30.
000の低分子量の水溶性キトサンが生成されずに、分
子量1 、500未満のオリゴ糖となる割合が高くなる
ことから好ましくない。従って、キトサンの酸化促進基
剤として用いられる酢酸溶液の濃度と量は、過酢酸中に
混和された濃酢酸との総和が前記重量比の範囲で略一定
となるよう規定される。
この発明の反応条件は特に限定的でなく、反応系が液相
を保持する条件であれば公知の条件を採用できる。一般
には、キトサンと過酢酸の酸化温度は、50℃〜60℃
において好適であり、この状態での反応時間は24時間
以内に終了する。
〔作用〕
この発明において、キトサンを予め酢酸溶液に溶解する
のは、キトサンが水には不溶であるが、弱酸に熔ける性
質を利用して、酢酸溶液中に適当に分散させ、後に加え
られる過酢酸による酸化を均等に早く行わせる為である
。キトサンは、過酢酸によって酸化されることにより、
分子内の結合状態が変化して水溶性となるが、又、縮重
合していたキトサン分子が分割されて、分子量カ低下す
る。このようにして、多糖類であって分子130,00
0以上の高分子で水に不溶のキトサンから、分子! 1
 、500〜30 、000の低分子且つ、水溶性のキ
トサンが製造される。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を示すが、この発明はこれに限
定されるものではない。
20%の酢酸35n+ 1に対して、キチン質より精製
した精製純度任意のキトサン1gを加え、攪拌速度を低
速にして攪拌機で15分間攪拌する。これによって、キ
トサンと酢酸の混fO物は酸素の気泡を抱き、ゲルとな
る。次に、濃硫酸10m1を含む過酢酸を、硫酸0.1
1m1と過酸化水素40m1と共に別途調製する。この
過酢酸50m lを前記したゲルに加えて約10分間放
置して安定させる。溶解したキトサンを容器ごと50〜
60℃の温水に浸漬し、保温しながら溶液中の酸素の気
泡を自然放出させる。0.5〜24時間の所定時間放置
後、ゲル状のキトサンの粘性が低下した後、約10分間
攪拌して更に酸素を放出させ、水酸化ナトリウム等の任
意のアルカリを用いて溶液を中和する。次に、エチルア
ルコールを適量加え、水溶性のキトサンが水分を失って
白色沈澱し、上部が僅かに透明化したところで20分間
安定させる。このような沈澱物を含む溶液を遠心分離機
に収容して、10.000回転で20分間回転させて、
水溶性キトサンを分離する。更に、70%前後から順次
、高濃度のエチルアルコールに前記水溶性キトサンを浸
漬して、乾燥を行う。又、水溶性キトサンに不純物が混
入している場合には、浄水にこれを溶解した後、亜硫酸
等によって漂白還元を行い、再度、エチルアルコールで
沈澱させた後、前記したと同様にして遠心分離及び乾燥
を繰り返す。
上記した実施例の結果、Igのキトサンより0.75g
の乾燥した白色粉末状の水溶性キトサンが製造され、更
に複数回の実験により、水溶性キトサンの平均回収率は
、重量比で70〜77%に達した。
又、キトサンの過酢酸との反応時間を制服すると、3時
間の反応で分子量30,000の水溶性キトサンが得ら
れ、同様にして24時間反応させると、分子量1 、5
00以下のオリゴ糖を生成することが確認された。
〔発明の効果〕
以上の説明からも明らかなように、この発明の水溶性キ
トサンの製造方法によると、有毒な塩素ガスをしないの
で、製造に関して取り扱いが比較的安全であり、不安定
な過酸化水素を低濃度にして使用するので過酸化水素の
貯蔵性の問題が解決され、水溶性キトサンの製造後の残
渣も中性であるため廃棄物も低公害であり、簡単な製造
工程で生産コストも低く、所望の分子量を有する水溶性
のキトサンを製造できるという利点がある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)キトサンを酢酸に溶解した後、過酢酸と反応させ
    ることを特徴とする水溶性キトサンの製造方法。
  2. (2)キトサンを溶解する酢酸と、過酢酸中に含まれる
    酢酸の総和が、前記キトサン1に対して重量比15〜1
    8である請求項1記載の水溶性キトサンの製造方法。
  3. (3)過酢酸のキトサンに対する反応時間を制限するこ
    とにより、キトサンを分子量1,500〜30,000
    に分割する請求項1記載の水溶性キトサンの製造方法。
JP19193388A 1988-07-30 1988-07-30 水溶性キトサンの製造方法 Expired - Fee Related JPH0633321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19193388A JPH0633321B2 (ja) 1988-07-30 1988-07-30 水溶性キトサンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19193388A JPH0633321B2 (ja) 1988-07-30 1988-07-30 水溶性キトサンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0241301A true JPH0241301A (ja) 1990-02-09
JPH0633321B2 JPH0633321B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=16282864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19193388A Expired - Fee Related JPH0633321B2 (ja) 1988-07-30 1988-07-30 水溶性キトサンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633321B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000053816A (ko) * 2000-04-20 2000-09-05 조석형 저분자 다당류 및 그의 올리고당 제조방법
KR100296738B1 (ko) * 1998-05-01 2001-10-27 박호군 키토산올리고당의제조방법
CN1108311C (zh) * 2000-04-17 2003-05-14 武汉大学 一种制备低聚水溶性壳聚糖的方法
KR20190061828A (ko) 2017-11-27 2019-06-05 이보균 조사료용 키토산의 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3059330A1 (fr) * 2016-11-29 2018-06-01 Rhodia Operations Nouveau procede de depolymerisation du chitosan

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100296738B1 (ko) * 1998-05-01 2001-10-27 박호군 키토산올리고당의제조방법
CN1108311C (zh) * 2000-04-17 2003-05-14 武汉大学 一种制备低聚水溶性壳聚糖的方法
KR20000053816A (ko) * 2000-04-20 2000-09-05 조석형 저분자 다당류 및 그의 올리고당 제조방법
KR20190061828A (ko) 2017-11-27 2019-06-05 이보균 조사료용 키토산의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0633321B2 (ja) 1994-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2040879A (en) Substantially undegraded deacetylated chitin and process for producing the same
US4195175A (en) Process for the manufacture of chitosan
US4806474A (en) Preparation of mycelial chitosan and glucan fractions from microbial biomass
US20020098553A1 (en) Process for producing carrageenan with reduced amount of insoluble material
JPH0241301A (ja) 水溶性キトサンの製造方法
KR100296738B1 (ko) 키토산올리고당의제조방법
JP2901176B2 (ja) 低粘度キトサン及びその製造方法
JPH02240165A (ja) 保存安定性に優れた絹フィブロイン水溶液及びその製造法
CN104356404B (zh) 一种透明质酸微泡及其制备方法
JP2634448B2 (ja) 保存安全性に優れた絹フィブロイン水溶液及びその製造法
JPS6363388A (ja) 低分子量キトサンの製法
JPH05230104A (ja) 水溶性低分子量キトサンの製造方法
JP2007186688A (ja) 低分子量ヒアルロン酸の製造方法
KR840000916B1 (ko) 셀룰라이제-제거 크산탄 검의 제조방법
JPH089641B2 (ja) 抵分子量キトサンの製造方法
JPH0790182A (ja) 保存安定性に優れた絹フィブロイン及びその製造法
JPH0565302A (ja) 水溶性キトサンの製造法
JPS63120701A (ja) 低分子化キトサンの製造方法
SU1504237A1 (ru) Способ получени пленок хитозана
KR0159972B1 (ko) 생물의학 등급의 저분자량 키토산의 제조방법
JP2521764B2 (ja) 低分子化キトサンの製造方法
JPS6317901A (ja) キトサンの精製法
JPS62292802A (ja) キトサンの精製法
RU2099352C1 (ru) Способ получения гидрогелеобразователя из хитозана
JPS624043B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees