JPH0240416B2 - Aamuyodosochi - Google Patents

Aamuyodosochi

Info

Publication number
JPH0240416B2
JPH0240416B2 JP27440985A JP27440985A JPH0240416B2 JP H0240416 B2 JPH0240416 B2 JP H0240416B2 JP 27440985 A JP27440985 A JP 27440985A JP 27440985 A JP27440985 A JP 27440985A JP H0240416 B2 JPH0240416 B2 JP H0240416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
link
piston rod
shaft
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27440985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62134159A (ja
Inventor
Kazuo Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP27440985A priority Critical patent/JPH0240416B2/ja
Publication of JPS62134159A publication Critical patent/JPS62134159A/ja
Publication of JPH0240416B2 publication Critical patent/JPH0240416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/42Removing or ejecting moulded articles using means movable from outside the mould between mould parts, e.g. robots

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利分野〕 本発明は軸を所定角度ずつ交互に正逆方向へ回
動させてこの軸に固定されたアームを揺動させる
アーム揺動装置に関するものである。
〔従来の技術〕
例えばダイカストマシンや射出成形機などの製
品取出装置や金型スプレ装置、自動給湯装置な
ど、各種機械類には、流体圧シリンダの往復動等
で軸を所定角度ずつ往復回動させてこの軸に固定
されたアームを揺動させるアーム揺動装置が用い
られている。
第7図は実公昭59−19553号公報に開示された
この種のアーム揺動装置としての製品取出装置を
備えた従来のダイカストマシンの要部の平面図で
あつて、これを同図に基いて説明すると、マシン
ベース1上には、固定プラテン2と図示しないエ
ンドプラテンとが4隅をタイロツド3で連結され
て立設されており、タイロツド3上には、エンド
プラテン側の型締シリンダで固定プラテン2に対
する遠近方向へ進退する図示しない可動プラテン
が設けられている。固定プラテン2と可動プラテ
ンとには、固定金型4と可動金型5とが対向して
それぞれ装着されており、図示の型開状態から可
動プラテンを前進させることにより可動金型5が
固定金型4に圧接され、型締が行なわれる。そし
て、型締された金型4,5のキヤビテイ内へは射
出装置6によつて溶湯が射出され、この溶湯が固
化することによつて鋳込製品が得られる。
このように構成されたダイカストマシンには、
型開された可動金型5から製品7を引抜いて把持
し、機外の所定位置へ搬送して放出する製品取出
装置8が付設されている。この製品取出装置8
は、駆動ボツクス9に軸支され内部の駆動機構で
所定角度だけ正逆方向へ往復回動するアーム軸1
0を備えており、このアーム軸10には、補助ア
ーム11が軸着されている。また、駆動ボツクス
9上には、円弧状のカム溝12aを有するカム板
12が固定されており、補助アーム11の先端部
が一端に枢着されたブラケツト13の他端には、
カム溝12aと係合するカムフオロア14が枢着
されている。ブラケツト13には直線状のメーン
アーム15が支持されており、このメーンアーム
15の両端部には、製品7を把持する把持機構1
6と、メーンアーム15を回動させる反転機構1
7とがそれぞれ設けられている。18は製品取出
装置8全体を型締型開方向と平行する方向に移動
させるエアシリンダである。
このように構成されていることにより、図に鎖
線で示す位置にメーンアーム15等が位置してい
るときに製品7が鋳込まれて型開が行なわれる
と、製品7は可動金型5のキヤビテイ内に保持さ
れる。そこで、アーム軸10を反時計方向へ回動
させて補助アーム11を鎖線位置から実線位置へ
回動させると、ブラケツト13とメーンアーム1
5とは、カムフオロア14をカム溝12aに沿つ
て移動させながら実線位置へ移動する。この場
合、補助アーム11の長さ、カムフオロア14の
位置およびカム溝12aの形状等の設定により、
把持機構16は鎖線位置から実線位置まで直線に
近い運動をして移動する。そこでエアシリンダ1
8により装置8全体を図の左方へ移動させて把持
機構16の把持爪を開閉させることにより、可動
金型5内の製品7を把持させたのち、装置8全体
を図の右方へ移動させると、図に示すように把持
機構16が製品7を可動金型5から引出す。この
状態からアーム軸10を時計方向へ回動させる
と、前記と逆動作で把持機構16が近似直線運動
して鎖線位置へ移動するので、反転機構17で把
持機構16を反転させ把持爪を開いて製品を集積
場所へ放出する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来のアーム揺動装
置の一例として示す製品取出装置におけるアーム
軸10の回動は、一般にエアシリンダのピストン
ロツドの直線運動をリンク等で円運動に変換する
ことによつて行なうことが多いので、この場合、
ピストンロツドが等速運動することにより、補助
アーム11がスタート位置からストツプ位置まで
等角速度運動する。したがつて、製品7を把持し
た把持機構16が静止状態から急に動き出した
り、放出位置で急停止したりするので、その衝撃
で製品7が把持から解放されるおそれがあり、ま
た回動部材の摩耗、損傷が早まるという問題があ
つた。そこでこの種の装置では従来、エアシリン
ダ等からなるシヨツクアブゾーバを駆動用エアシ
リンダと平行させて設けたりして衝撃を緩和して
いるが、エアシリンダやその空気圧回路が複雑、
高価になり、設備費が嵩むという問題があつた。
そしてこれは製品取出装置に限らず各種のアーム
揺動装置において共通する問題点となつていた。
〔問題点を解決するための手段〕
このような問題点を解決するために本発明では
往復運動するピストンロツドと、揺動アームが固
定されたアーム軸との間を連結するリンク機構
を、アーム軸に固定された第1リンクと、アーム
軸と平行するリンク軸と、このリンク軸に固定さ
れて第1リンクと遊端部同士を摺動自在に係合さ
せ中央部にピストンロツドの作用端が枢着された
第2リンクとで構成するとともに、ピストンロツ
ド作用端の往復動両端限を結ぶ線がアーム軸とリ
ンク軸とを結ぶ線をほぼ直交して横切り、かつピ
ストンロツドの往復動両端限において前記両方の
リンクが互にほぼ直交するようにピストンロツド
の運動を設定した。
〔作用〕
このように構成することにより、ピストンロツ
ドが往復動すると第2リンクが揺動し、これと摺
動自在に係合する第2リンクが揺動するので、こ
れと同軸上のアームが揺動するが、この場合、ア
ームの揺動角速度は揺動両端限に近づくほど減速
される。
〔実施例〕
本実施例は本発明に係るアーム揺動装置をダイ
カストマシンの製品取出装置に適用した例を示
し、第1図はダイカストマシンの一部と製品取出
装置との平面図、第2図は第1図のAA断面図、
第3図は第1図のB視側面図、第4図は駆動ボツ
クス内部の平面図、第5図は第4図のCC断面図、
第6図はリンクの運動と速度との説明図である。
図において、ダイカストマシン20はマシンベー
ス21上に立設された固定プラテン22と、その
4隅と図示しないエンドプラテンの4隅との間を
連結するタイロツド23上に支持されて型締シリ
ンダ(図示せず)によつて固定プラテン22に対
する遠近方向へ進退する可動プラテン24とを備
えており、各プラテン22,24には、固定金型
25と可動金型26とがそれぞれ装着されてい
る。第1図は製品の鋳込後型開したところを示し
ており、25a,26aはキヤビテイ、27は型
開により可動金型26のキヤビテイ26a側に保
持された製品を示している。
このように要部を構成されたダイカストマシン
21には、製品27を機外へ取出す製品取出装置
30が付設されている。この製品取出装置30
は、4隅を支持金具31で床面に支持されてダイ
カストマシン21と平行状に延びる長方形のマシ
ンベース32を備えており、このマシンベース3
2上には、2条のレール32aが敷設されてい
る。33は後述する駆動装置が収納された長方形
箱状の駆動ボツクスであつて、その下面の4隅に
固定された車輪34をレール33と係合させるこ
とにより走行自在に形成されていて、その前側の
車輪34は、モータ35と駆動連結されており、
モータ35の始動により、車輪34をレール32
a上で転動させて正逆方向へ所定寸法だけ移動す
るように構成されている。マシンベース32の前
後両端部に固定されたスライドレール36には、
ハンドル37を有するねじ軸38が軸受39を介
して軸支されており、また、前後の各ねじ軸38
には、その回動によつて前後方向へ移動調節され
るストライカ40がスライドレール36で回動を
規制されて螺合されている。一方、駆動ボツクス
33の前後の各側板には、モータ35との間を電
気接続されてストライカ40への接点の当接によ
りモータ35を停止させるリミツトスイツチ41
がそれぞれ装着されている。このように構成され
ていることにより、駆動ボツクス33は後述する
製品27の把持、引出しのために前後へ往復動
し、また金型25,26の寸法変更にしたがいハ
ンドル37の回動操作により、第1図に符号Lで
示す範囲内で移動調節される。
駆動ボツクス33の上板33a上には、高い軸
受42と低い軸受43とがやや斜めに並列して立
設されていて、各軸受42,43には、アーム軸
44,45が、軸方向への移動を規制されてそれ
ぞれ軸支されており、各アーム軸44,45に
は、長いアーム46と短かいアーム47とがそれ
ぞれ軸着されている。符号48で示すものは、板
材をコ字状に折曲して一対の連結軸49,50で
連結した平面視ほぼ三角形状のブラケツトであつ
て、各連結軸49,50には、前記アーム46,
47他端の円筒部がそれぞれ嵌合されており、各
軸44,49,50とアーム46,47、ブラケ
ツト48とで4節リングが形成されている。ブラ
ケツト48の折曲部側には、一対の軸受51が、
ブラケツト48の上下の部材を連結する軸52に
よつて上下動自在に支持されており、これらの軸
受51には、円筒状の搬送アーム53が、ブラケ
ツト48の上面に固定立設された昇降用シリンダ
54のピストンロツド下端に固定支持されて軸支
されている。55は搬送アーム53内を貫通する
支持部材の先端部に支持された把持機構であつて
搬送アーム53側の開閉機構で開閉する把持爪5
6を備えており、また搬送アーム53の他端に設
けられた反転機構57によつて反転するように構
成されている。また搬送アーム53とこれに支持
された把持機構55など全体は、製品27のトリ
ミング時に昇降用シリンダ54に駆動されて下降
するように構成されている。
次に駆動ボツクス33内に収納された搬送アー
ム53用駆動装置について説明する。前記アーム
46が上端部に固定されたアーム軸44の下端鍔
部44aには、第1リンク58がボルトで固定さ
れており、一方、駆動ボツクス33の内面に固定
された軸受59には、流体圧で進退するピストン
ロツド60を備えた駆動シリンダ61が回動自在
に枢着されている。さらに駆動ボツクス33の上
板33aには、軸受62がボツクス33内へ向つ
て固定突設されており、この軸受62には、リン
ク軸63が鍔64の上板33a側に固定されて嵌
合されている。リンク軸63の下端部には、第2
リンク65がナツト66で下降を規制されて回動
自在に支持されており、その中央部には、ピスト
ンロツド60の作用端であるU字金具66が枢着
されている。さらに、第2リンク65の遊端部に
は長方形状のころ板67がこれと一体のピン68
を軸孔に嵌合させて回動自在に支持されており、
このころ板67に枢着された4個のころ69と前
記第1リンク58とが摺動自在に係合している。
このように構成されていることにより、ピストン
ロツド60が往復動すると、その作用端のU字金
具66が枢着された第2リンク65が揺動し、そ
の遊端部のころ69に挾まれてこのころ69と摺
動自在に係合する第1リンク58が揺動するが、
この場合ピストンロツド60の作用端であるU字
金具66の往復動両端限を結ぶ線が、アーム軸4
4とリンク軸63とを結ぶ線をほぼ直交して横切
り、かつU字金具66の往復動両端限において両
方のリンク58,65が互にほぼ直交するように
ピストンロツド60の運動等が設定されている。
以上のように構成されたダイカストマシンの動
作を説明する。搬送アーム53を第1図に鎖線で
示す待機位置にし、型締したのち金型25,26
のキヤビテイ25a,26a内へ溶湯を射出して
固化させることにより製品27を得る。そこで第
1図に示すように型開をすると、製品27は可動
金型26のキヤビテイ26aに保持されるので、
製品取出を開始する。すなわち、駆動シリンダ6
1に圧力流体を送入してピストンロツド60を前
進させると、第2リンク65が第4図に鎖線65
Aで示す位置から実線65で示す位置へ回動す
る。第2リンク65の回動により、これところ6
9を介して係合する第1リンク58がころ69の
間で摺動しながら第4図に鎖線58Aで示す位置
から実線58で示す位置へ回動する。これら両リ
ンク58,65の回動両端限において、両リンク
58,65は互にほぼ直交している。第1リンク
58の回動によりアーム軸44が回動し、アーム
軸44に固定されたアーム46が回動するので、
このアーム46と、アーム47と、ブラケツト4
8とが4節リンク運動し、揺動アーム53は第1
図の鎖線位置から実線位置へと移動する。このと
き、アーム軸44,45の位置ならびにアーム4
6,47の長さ等の設定により、揺動アーム53
先端の把持機構55は第1図に鎖線Sで示す直線
に近い軌跡で移動する。ここでモータ35が回転
し、駆動ボツクス33が車輪34をレール32a
上で車輪34を転動させながら前進してリミツト
スイツチ41の接点が第3図向つて右側のストラ
イカ40に当接することにより停止する。これに
よつて製品取出装置30全体が移動し、把持爪5
6が開いた状態で第1図に鎖線で示す製品把持位
置へ前進するので、把持機構55が作動して把持
爪56が製品27を把持する。これと同時にモー
タ35が逆回転し駆動ボツクス33が後退して左
側のリミツトスイツチ41とストライカ40との
当接によつて停止する。したがつて製品27を把
持した把持爪56が第1図の実線位置へ戻るの
で、駆動シリンダ61のピストンロツド60を後
退させると、搬送アーム53は往路と同じ軌跡を
経て第1図の鎖線位置へ移動し停止する。そこで
反転機構57と把持機構55とが作動して製品2
7を集積場所へ放出することにより、1回の鋳込
サイクルが完了する。
そして、金型25,26の寸法が変更された場
合は、ハンドル37を回動操作してストライカ4
0を移動させ、駆動ボツクス33の前進限位置と
後退限位置とを調節する。またトリミングの必要
があるときにはこれに連動させて把持機構55を
第2図に鎖線で示すように下降させて対応する。
以上のように動作する製品取出装置におけるア
ーム揺動動作を第6図に基いて説明する。図にお
いて、前述したように、駆動シリンダ61のピス
トンロツド60が往復動して第2リンク65がリ
ンク軸63を中心にして回動すると、第2リンク
65とピン68の位置で係合する第1リンク58
がアーム軸44を中心にして回動し、これと同軸
上のアーム46が回動する。アーム46の回動に
よりこれを含む4節リンク(図示を省略)の運動
により把持機構55が符号Pで示す把持位置と、
符号P1で示す待機位置との間を軌跡S上で移動
する。なお、アーム46は、実際には符号46A
で示す位置と符号46Bで示す位置との間で回動
するが、見やすいように符号46で示す第1リン
ク58対応位置へ移動して示した。前述したよう
にアーム軸44とリンク軸63とを結ぶ線と、ピ
ストンロツド60先端の往復動両端限を結ぶ線と
が互にほぼ直交し、またピストンロツド60先端
の往復動両端限において第1リンク58と第2リ
ンク65とがほぼ直交するように設定されてい
る。各軌跡には運動の始端と終端とを時間的に12
等分したときの位置をそれぞれ黒点で示してい
る。いま、ピストンロツド60が前進位置から後
退することにより把持機構55が把持位置Pから
待機位置P1へ移動する場合について説明する。
このとき、ピストンロツド60は等速運動するの
で、第2リンク65はほぼ等角速度運動するが、
運動開始時において、第1リンク58はピン68
の円弧軌跡に対して接線状になつており、アーム
軸44、ピン68間の寸法が最大となつているの
で、運動開始点と次の黒点との間における第1リ
ンク58の角速度はきわめて小さく、0からスタ
ートしてほとんど回動しない。そして、このあと
第2リンク65が等角速運動を続けると、第1リ
ンク58の角速度は次第に大きくなり、ピン68
がアーム軸44とリンク軸63とを結ぶ線上にき
たときに、アーム軸44、ピン68間の寸法が最
小となつて角速度が最大となる。この位置からさ
らにピストンロツド60が後退して第2リンク6
5が等角速度運動すると、第1リンク58の角速
度が次第に小さくなり、回動終端において角速度
がきわめて小さくなつたのち停止する。停止時に
おいて、第1リンク58はピン68の円弧軌跡に
対して接線状態となる。第1リンク58の回動と
ともにアーム46が回動するが、図から明らかな
ように、アーム46も角速度0からスタートして
次第に角速度が大きくなり、中間部で最大になつ
たのち、次第に小さくなつて角速度0で停止す
る。またこれに伴ない把持機構55のP点から
P1点への移動も、0からスタートとして次第に
加速されたのち、中間部から次第に減速されて停
止する。
以上は製品把持位置から待機位置への移動につ
いて説明したが、待機位置から製品把持位置への
移動時にも同じ運動をする。このように緩やかに
運動を開始して緩やかに停止することにより、各
運動部材のスタート、ストツプ両位置における衝
撃が緩和される。
なお、本実施例は本発明に係るアーム揺動装置
をダイカストマシンの製品取出装置に実施した例
を示したが、例えばダイカストマシンの自動給湯
装置や、各種射出成形装置の金型スプレー装置を
始めとし各種機械類のアーム揺動装置として同様
に実施することができる。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなように本発明によれ
ばアーム揺動装置において、等速往復運動するピ
ストンロツドと、揺動アームが固定されたアーム
軸との間を連結するリンク機構と、アーム軸に固
定された第1アームと、アーム軸と平行するリン
ク軸と、このリンク軸に固定されて第1リンクと
遊端部同士を摺動自在に係合させ中央部にピスト
ンロツドの作用端が枢着された第2リンクとで構
成するとともに、ピストンロツド作用端の往復動
両端限を結ぶ線がアーム軸とリンク軸とを結ぶ線
をほぼ直交して横切り、かつピストンロツドの往
復動両端限において前記両方のリンクが互にほぼ
直交するようにピストンロツドの運動を設定した
ことにより、ピストンロツドが等速運動してもそ
の往復動両端限においては第1リンクの角速度が
減速され、したがつてこれと同軸上の揺動アーム
が揺動の両端部において減速されるので、運動の
開始時や停止時の衝撃が緩和され、運動部材の耐
久性が向上するとともに、揺動アームの運動が確
実になり、揺動アームによる保持物が把持から解
放されたりするおそれがない。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明に係るアーム揺動
装置の実施例を示し、第1図はアーム揺動装置と
しての製品取出装置とこれが付設されたダイカス
トマシン要部との平面図、第2図は第1図のAA
断面図、第3図は第1図のB視側面図、第4図は
駆動ボツクス内部の平面図、第5図は第4図の
CC断面図、第6図はリンクの運動と速度との説
明図、第7図は従来のアーム揺動装置としての製
品取出装置を備えたダイカストマシンの要部の平
面図である。 44……アーム軸、46……アーム、47……
アーム、48……ブラケツト、53……搬送アー
ム、55……把持機構、58……第1リンク、6
0……ピストンロツド、61……駆動シリンダ、
63……リンク軸、65……第2リンク、66…
…U字金具、67……ころ板、68……ピン、6
9……ころ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 流体圧シリンダのピストンロツドとアーム軸
    との間をリンクで連結しピストンロツドの往復運
    動をリンク機構を介しアーム軸の往復回動運動に
    変換してこのアーム軸上のアームを揺動させるア
    ーム揺動装置において、前記リンク機構を、前記
    アーム軸に固定された第1リンクと、前記アーム
    軸と平行するリンク軸と、このリンク軸に固定さ
    れて前記第1リンクと遊端部同士を摺動自在に係
    合させ中央部に前記ピストンロツドの作用端が枢
    着された第2リンクとで構成するとともに、前記
    ピストンロツド作用端の往復動両端限を結ぶ線が
    前記アーム軸とリンク軸とを結ぶ線をほぼ直交し
    て横切り、かつ前記ピストンロツドの往復動両端
    限において前記両方のリンクが互にほぼ直交する
    ように前記ピストンロツドの運動を設定したこと
    を特徴とするアーム揺動装置。
JP27440985A 1985-12-06 1985-12-06 Aamuyodosochi Expired - Lifetime JPH0240416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27440985A JPH0240416B2 (ja) 1985-12-06 1985-12-06 Aamuyodosochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27440985A JPH0240416B2 (ja) 1985-12-06 1985-12-06 Aamuyodosochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62134159A JPS62134159A (ja) 1987-06-17
JPH0240416B2 true JPH0240416B2 (ja) 1990-09-11

Family

ID=17541269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27440985A Expired - Lifetime JPH0240416B2 (ja) 1985-12-06 1985-12-06 Aamuyodosochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240416B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2571108Y2 (ja) * 1991-11-29 1998-05-13 東芝機械株式会社 製品搬出装置
JP2007328451A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 取引処理装置
JP5286026B2 (ja) * 2008-10-24 2013-09-11 東洋機械金属株式会社 離型剤スプレー装置
CN102606693B (zh) * 2012-03-23 2014-09-17 淮阴工学院 二态双驱动四杆快速定位机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62134159A (ja) 1987-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947432B2 (ja) 射出成形機等における安全扉自動開閉装置及び制御方法
US4635493A (en) Reciprocator for die-casting machine
US4142639A (en) Removal apparatus for die casting machine
JPH0240416B2 (ja) Aamuyodosochi
KR0175337B1 (ko) 전기사출성형기의 금형개폐장치
SU540556A3 (ru) Устройство дл транспортировани отливок
US4491451A (en) Work handling assembly for depositing a workpiece into the die space of a drop-forging press
US2775800A (en) Mechanical movement and rock-over device utilizing the same
US4221532A (en) Article transferring apparatus
CN208195605U (zh) 高压铸造成型机
CN210501255U (zh) 一种模内取物斜臂式机械手
CN207105412U (zh) 浇注机自动送模装置
CN219213978U (zh) 一种取模用机械臂
JPH039884Y2 (ja)
JPS5829183B2 (ja) 製品取出装置
US3058179A (en) Die casting machine
JP3884770B2 (ja) 射出成形品取出装置
CN219078373U (zh) 一种模具输送翻转机
GB2178358A (en) Extraction mechanism for injection moulding machines
JPH0513542Y2 (ja)
CN220784756U (zh) 一种注塑件生产用取件机械手装置
JPH035902B2 (ja)
CN213166684U (zh) 注塑机旋转搬运抓取手
JPH07106571B2 (ja) 型締装置
CN212736704U (zh) 一种用于模具的顶杆防转机构

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees