JPH0240213A - 室内脱湿器 - Google Patents

室内脱湿器

Info

Publication number
JPH0240213A
JPH0240213A JP1058051A JP5805189A JPH0240213A JP H0240213 A JPH0240213 A JP H0240213A JP 1058051 A JP1058051 A JP 1058051A JP 5805189 A JP5805189 A JP 5805189A JP H0240213 A JPH0240213 A JP H0240213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbent reservoir
reservoir
absorbent
water collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1058051A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter O Glienke
ペーター、オー、グリーンケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wenko Wenselaar GmbH and Co KG
Original Assignee
Wenko Wenselaar GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wenko Wenselaar GmbH and Co KG filed Critical Wenko Wenselaar GmbH and Co KG
Publication of JPH0240213A publication Critical patent/JPH0240213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/144Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、室内脱湿器に関し、特に上部が開いた水収集
容器を有し、吸湿材料から成る水吸収フィルタが支持フ
レームに載せられており、この支持フレームが収集容器
の開いた上部からつるされているような室内脱湿器に関
する。
従来の技術 本発明が関連するような室内脱湿器は、空気中の湿気を
吸収し、かつ水収集容器中の水の形にして湿気を集める
ために使われる。通常使われる吸収剤は低価格の塩化カ
ルシウムから成り、この塩化カルシウムは、極めて良好
な吸湿特性(すなわち水吸収容量)を有するだけでなく
、取扱い易いように粒状の形で提供される。使用される
その他の吸湿材料は、例えばシリカゲル、酸化アルミニ
ウムゲル等である。前記のように塩化カルシウムは、費
用及び取扱い易さの考えに基づいて、通常の標準的用途
のために第1に選ばれたものである。
しかしながら塩化カルシウムにおける吸湿特性は徐々に
悪化し、かつその後かたまる傾向があり、これらの特性
は、その他の吸湿材料によっても生じる。従って吸収光
てん剤材料は、所定の期間を置いて交換する必要がある
本発明により改善しようとする通常の室内脱湿器におい
て水収集容器は、単純な水バケツ、例えば家庭用のバケ
ツから成る。支持フレームは、横方向に調節可能なフッ
クにより水収集容器の開いた上部につるされている。支
持フレームは、少なくとも1つの水排出開口を有し、か
つ特に数個の水排出開口を有する。しばしば支持7レー
ムは格子の形になっており、この格子の開口は水排出開
口を形成している。水吸収充てん剤は密なメツシュの網
内に収容されており、この網は、交換可能な部品として
支持フレーム上にゆるく配置されている。時にGエフエ
ルト又は同様な材料から成るマットが支持フレーム内に
挿入されており、かつ水吸収充てん剤に吸収された水は
、下方へマット内に排出され、かつそれから水収集容器
内に滴下する。
前記のような通常の脱湿器は実用的である。なぜなら水
収集容器内に収集された水は、水吸収充てん剤と共罠支
持フレームを取除いた後に、簡単に排出することができ
、かつ水吸収充てん剤の交換が極めて容易だからである
。しかし実際に通常の室内脱湿器の製造及び利用は、い
ぜんとして最適状態に達していない。このことは、調節
可能なフックを含む支持フレームが比較的高価な部品を
な丁ので、通常の室内脱湿器の製造にあてQ工まり、か
つ支持フレームからの水吸収充てん剤の分離がしばしば
取扱いの問題を生じるので、通常の室内脱湿器の利用に
関連する。室内脱湿器を使用する人は、水収集容器の設
定を完了するため独立したバケツを捜さなければならず
、このバケツは、この時その他の家事に使用することは
できない。
発明の目的 本発明の基本的目的は、複雑でない技術的構成及び取扱
いの容易さを特徴とする完備した室内脱湿器を提供する
ことにある。
発明の構成 本発明の有利な構成によれば、この目的は次のようにし
て達成される。すなわち貯蔵所内に吸収剤を設け、この
貯蔵所自体は、脱湿器の支持フレームとして使われ、か
つ容器リム上に貯蔵所自体を支持てる調節可能なフック
を不要にする。
本発明によれば、調節可能なフックを含む支持フレーム
の代りに完全な吸収剤貯蔵所が設けられており、この吸
収剤貯蔵所は、水収集容器と同様に1つの側だけで開い
ており、丁なゎち上部において開いている。水吸収充て
ん剤は、困Sなく吸収剤貯蔵所内に取付けられ、かつそ
のため水収集容器と吸収剤貯蔵所は、輪郭に関して互い
に適合しており、水収集容器として家庭用のバケツを使
用する必要はない。このような装置により生じる多くの
基本費用を減少するため、及び結果として低い製造コス
トを達成するため、本発明によれば水収集容器と吸収剤
貯蔵所は、1つのものを別のものの中に積重ねることが
できる標準容器として構成されている。このような積重
ね可能な標準容器は、極めて大量に極めてコストに効果
を与え、種々の幅と長さ(又は直径)及び高さで製造さ
れる。従って構造上互いに適合した標準容器は、個々の
要求に合わせるために水収集容器及び吸収剤貯蔵所とし
て使用できる。使用した標準容器の幅、長さ又は直径は
、それぞれ容器内における貯蔵所の積重ね可能な配置を
容易にするため、互いに合わせなければならず、一方高
さは、特に必要が生じた場合、同じ吸収剤貯蔵所を異な
った容量の異なった個々の水収集容器上に配置できるよ
うに夏化し、その際水収集空間は、貯蔵所を容器内に配
置した場合、貯蔵所の下の容器内に形成される。
取扱いの面から、本発明による室内脱湿器は、特に家庭
用の用途に使い易い。なぜなら水収集容器は常に室内脱
湿器の一部であり、かつ家庭用のバケツを捜す必要はな
くなるからである。
実施例 本発明の実施例を以下図面によって詳細に説明する。
第1図によれば、図示した室内脱湿器は、上端部が開い
た容器の形の水収集器1を有する。支持フレーム2は吸
収剤貯蔵所5として形成されており、この吸収剤貯蔵所
は、水収集器lの開いた端部につるすことができ、かつ
この吸収剤貯蔵所内に吸湿材料、符に塩化カルシウム粒
状体から成る水吸収充てん剤3が図示したように設けら
れている。支持フレーム2は、第1図には矢印で示した
だけの排出開口4を有し、これらの排出開口を工、水吸
収充てん剤3により周囲の空気から取出した水を、飽和
点に達した際、貯蔵所5の底6にあるこれら開口4を通
して水収集器1内へ放出できるようにする。
互いに内側へ積重ねできる標準容器は、水収集器1及び
吸収剤貯蔵所5として使用でき、これらの容器は、幅と
長さ、又は直径に関して選ばれており、従って互いに合
わされ、収集器l内に貯蔵所5を積重ね配置し易くなっ
ているが、特に異なった高さを有し、貯蔵所5の下の収
集器l内に水収集空間を形成するようになっている。前
記の例において、かつ本発明の有利な構想によれば、水
収集器lと吸収剤貯蔵所5はプラスチック材料から形成
されており、特に一方は、水収集器1内の水のレベルを
見ることができるように十分に半透明である。このよう
な容器に関する従来の習慣によれば、両方共深絞り成形
法により作ることができる。この方法はコストに関して
極めて有効であり、その結果このような積重ね可能な標
準容器に関する製造コストが極めて低くなる。水収集器
lは、高さの増加による重い負荷に耐えるため、補強ひ
だを有することができる。貯蔵所5の高さは、水吸収充
てん剤3の容積だけによって決められる。
水収集容器1の高さを実質的に増加した結果、容器を空
にする必要が生じる前に、かなりの量の水が集められる
本発明の別の基本的特徴は、貯蔵所5の底6にある複数
の排出開口40代りに、1つの排出開口を設けることが
できる点にある。しかしながら水吸収充てん剤3のさら
に均一な排水&工、分散した複数の排出開口4によって
確実になる。
水収集器1内につるした貯蔵所5のため、水収集器lは
、開いた端部が周止めフランジ13を有するようにする
だけでよく、かつ貯蔵所5は、止めフランジ13に載せ
る支持フランジ又は凹所止めフランジ7を有する。この
ことは、このように静的に完全な解決策をなしているが
、支持フランジは、吸収剤貯蔵所の上部を囲むリム15
によって形成されているので、吸収剤貯蔵部は、リム1
5と止めフランジが互いに′Nなっているため、特殊な
ハンドルによって又は大ぎな努力をして水収集器1から
取出されるだけである。
しかし水収集器1内に集められた水を処理するため、所
定の間隔で取出丁ことが必要である。水収集器1が凹所
止めフランジ7を有し、このフランジが貯蔵所5の高さ
よりわずかたけ収集器1の開いた端部かずれており、か
つ貯蔵所5が底端部の近くに形成された支持フランジ8
を有し、このフランジが止めフランジ7上に載るように
構成されている場合、貯蔵所5は、リム15によって容
易に持上げることができる。従って水収集器1内の貯蔵
所5の支持は、主として貯蔵所5下側エツジで行われる
ので、上側エツジは、水収集器1の周囲の止めフランジ
に支持されなくともよく、かつ収集器lから貯蔵所5を
持上げるために使用できる。任意に止め部のふくらみ1
7ハ、同時に又は択一的にフランジ13上の貯蔵所5の
支持を行うために使用してもよい。
容器を積み重ねる能力に関して、特に前記の室内脱湿器
の有利な構成によれば、水収集器が、少なくとも上側エ
ツジにおいてわずかに円すい形に形成されており、かつ
/又は吸収剤貯蔵所5の側壁がわずかに円てい形の構造
を有することは有益である。このような構造によれば、
形が合った貯蔵所は、自身の重さにより、水収集器1の
上側位置に形成された支持取付は部内に摺動することが
できる。
室内脱湿器の止めフレーム2がおけのような貯蔵所5の
形になっていることの結果、製造及び利用の観点から別
の利点が得られる。この時@な目の網に入れて水吸収充
てん材3を供給することを工もはや必要なく、むしろ貯
蔵所5に充てんされるゆるいばら積材料の形で供給でき
る。適当に貯蔵所5の底は水を透過できるマット9でカ
バーするようにし、かつこのマットは、発泡材、フェル
ト、IXセルロースフェルトから成っていてもよい。
前に述べたように、このようなマット自体は周知である
。貯蔵所5内のマット9は、水吸収充てん剤3の吸湿材
料が排出開口4を通って水収集器1内に流れることを防
止する。同時にマット9は、水を集めて下方へ排出し易
くするために使われる。
マット9のために使用する前記種々の材料に関連して、
マットが吸収材料から成ることが重要である。図には示
して、いないが、マット9は、上面にフック状の突起を
備えていてもよく、かつ必要ならば下面に備えていても
よい。上面にある突起は、吸湿材料内へ延びており、か
つ下方へ排出するためここから水を吸収し、この動作は
、吸湿材料のかたまる傾向を防止し、それにより吸湿材
料の寿命を延ばす。下方へ突出した突起は、水収集器内
への水の所望の滴下を促進する。
互いに内側に積重ね可能なここで使用した標準容器は、
慣例的に標準化したスナップはめカバーを供給されると
いう利点を有する。本発明によれば、吸収剤貯蔵所5が
カバー10によって閉じられており、かつ将にカバーが
空気入口開口11を有することは有益であり、かつさら
に空気入口開口11がカバー10の中央範囲に集中して
いれば有利である。吸収剤貯蔵所5が通常のカバーによ
って閉じている場合、吸収剤貯蔵所5は初めに気密に閉
じている。このことは、実際に水吸収充てん剤3の気密
の密閉を表わすので、基本的にこの充てん剤は、長い期
間にわたって貯蔵できる。室内脱湿器を動作させるため
には、貯蔵所5から力/< −10を取除くだけでよい
。しかしこのことは、水吸収充てん剤3が汚れ又は散乱
するので、水吸収充てん剤3がゆるいばら積材料として
持込まれる場合には非現実的である。従って充てんの後
に吸収剤貯蔵所5上にカバー10をスナップはめし、か
つその後少なくとも充てん剤3の処分が必要になるまで
、吸収剤貯蔵所5かもカバーを取はずさないようにする
ことが望ましい。この場合水吸収充てん剤3内への空気
の導入は空気入口開口11によって容易になり、これら
の開口は、技術的な理由及び構成上の考えにより、適当
にカバー10の中央範囲に集中するようにする。
運搬及び貯蔵の考えについて、水排出開口4、空気入口
開口11、及び水排出開口4と空気入ロ開ロ110両方
が、取はずし可能な粘着フィルムによって密閉されてい
ることは、特に有益である。この方法によれば、貯蔵所
5内の水吸収充てん剤3は、所望の動作用途の時及び場
所において粘着フィルムを取除くことにより動作させる
まで、無制限の時間にわたって実際に使用不能にならな
い。
粘着フィルムを表面にわたって延びたセグメントに分割
すれば、種々の寸法の空気入口断面積が実現でき、その
結果水吸収充てん剤の吸湿効果を制御することができる
吸収剤貯蔵所5の前記構成は、それ自体水吸収充てん剤
3のため包装及び運搬ユニットとして使われることを表
わしている。従って吸収剤貯蔵所5とこの中に収容され
ろ水吸収充てん剤は、脱湿器のため詰換えセットとして
別々に供給することもできる。
第3図は上から見たカバー10を示しており、空気入ロ
開ロ11ハ表面にわたって均一に分散配置されており、
かつ粘着フィルム12++工はがされており、一方策4
図は、中央範囲に集中した空気入口開口11を備えたカ
バー10を示しており、ここでにこれら空気入口開口は
、いぜんとして粘着フィルム12により密閉されている
ので、破線で示されているだけである。第5図に、同様
に吸収剤貯蔵所5の底6にある水排出開口4が粘着フィ
ルム12によってどのように密閉されているかを示して
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による室内脱湿器の有利な実施例を展
開して示す側面図、第2図レエ、第1図の脱湿器の吸収
剤貯蔵所の断面図、第3図は、吸収剤貯蔵所のカバーの
第1の実施例を示す平面図、第4図は、第2図に示した
カバーの第3図に相当する図、第5図【工、第2図の室
内脱湿器用の吸収剤貯蔵所の底面を示す図である。 1・・・水収集器、2・・・支持フレーム、3・・・水
吸収充てん剤、4・・・排出開口、5・・・吸収剤貯蔵
所、6・・・貯蔵所の底、7・・・止めフランジ、8・
・・支持フランジ、9・・・マット、10・・・カッ々
11・・・空気入口開口、12・・・粘着フィルム、1
3・・・止めフランジ、15・・・リム、17・・・ふ
くらみ 代理人弁理士  1)  代   熱   治手続補正
書 平成1年10月20日

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)開いた上端部を有する水収集器、水収集器の開い
    た上端部内に取りはずし可能に支持された吸収剤貯蔵所
    、及び吸収剤貯蔵所内に配置された吸湿材料から形成さ
    れた水吸収充てん剤が設けられており、その際前記貯蔵
    所が、底壁にある水排出開口及び開いた上端部を有し、
    かつその際水収集器と吸収剤貯蔵所が、互いに周囲を囲
    むように構成された容器によつて形成されており、それ
    により水収集器内に吸収剤貯蔵所を重ねて配置できるよ
    うにするが、これら容器は異なつた高さを有し、吸収剤
    貯蔵所を水収集器内に配置した場合に吸収剤貯蔵所の下
    の水収集器内に水収集空間を形成するようにしたことを
    特徴とする、室内脱湿器。
  2. (2)水収集器と吸収剤貯蔵所が半透明プラスチックか
    ら形成されており、それにより水収集器内の水のレベル
    が見えるようにした、請求項1記載の室内脱湿器。
  3. (3)水収集器が引込んだ止めフランジを有し、かつ吸
    収剤貯蔵所が底部の近くに支持フランジを有し、支持フ
    ランジが引込んだ止めフランジ上に載る、請求項1記載
    の室内脱湿器。
  4. (4)吸収剤貯蔵所が、開いた上端部にリムフランジを
    有し、かつリムフランジと支持フランジの間の距離が、
    水収集器の開いた上端部と引込んだ止めフランジの間の
    距離より大きく、それによりリムフランジが、水収集器
    から吸収剤貯蔵所を持上げて動かすために使用できる、
    請求項3記載の室内脱湿器。
  5. (5)水収集器の少なくとも上部と吸収剤貯蔵所の側壁
    が、わずかに円すい形に構成されている、請求項3記載
    の室内脱湿器。
  6. (6)吸収剤貯蔵所内の水吸収充てん剤が、ばら積み材
    料の形で存在し、かつ水排出開口を通るばら積み材料の
    通過を防ぐため、吸収剤貯蔵所の底壁に水透過性のマッ
    トが配置されている、請求項4記載の室内脱湿器。
  7. (7)マットが吸収材料から形成されている、請求項6
    記載の室内脱湿器。
  8. (8)マットの少なくとも上側又は下側にフック状の突
    起が形成されている、請求項7記載の室内脱湿器。
  9. (9)吸収剤貯蔵所内の水吸収充てん剤が、ばら積み材
    料の形で存在し、かつ水排出開口を通るばら積み材料の
    通過を防ぐため、吸収剤貯蔵所の底壁に水透過性のマッ
    トが配置されている、請求項1記載の室内脱湿器。
  10. (10)マットが吸収材料から形成されている、請求項
    9記載の室内脱湿器。
  11. (11)マットの少なくとも上側又は下側にフック状の
    突起が形成されている、請求項10記載の室内脱湿器。
  12. (12)吸収剤貯蔵所のためにカバーが設けられており
    、このカバーが空気入口開口を有する、請求項7記載の
    室内脱湿器。
  13. (13)空気入口開口が、カバーの中心範囲に集中して
    いる、請求項12記載の室内脱湿器。
  14. (14)排出開口と空気入口開口が、取りはずし可能な
    粘着フィルムによつてカバーされている、請求項12記
    載の室内脱湿器。
  15. (15)吸収剤貯蔵所のためにカバーが設けられており
    、このカバーが空気入口開口を有する、請求項4記載の
    室内脱湿器。
  16. (16)空気入口開口が、カバーの中心範囲に集中して
    いろ、請求項15記載の室内脱湿器。
  17. (17)吸収剤貯蔵所のためにカバーが設けられており
    、このカバーが空気入口開口を有する、請求項1記載の
    室内脱湿器。
  18. (18)空気入口開口が、カバーの中心範囲に集中して
    いる、請求項17記載の室内脱湿器。
JP1058051A 1988-07-22 1989-03-13 室内脱湿器 Pending JPH0240213A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8809377.8 1988-07-22
DE8809377U DE8809377U1 (ja) 1988-07-22 1988-07-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0240213A true JPH0240213A (ja) 1990-02-09

Family

ID=6826203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1058051A Pending JPH0240213A (ja) 1988-07-22 1989-03-13 室内脱湿器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4927436A (ja)
EP (1) EP0351452A1 (ja)
JP (1) JPH0240213A (ja)
DE (1) DE8809377U1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5148613A (en) * 1991-09-30 1992-09-22 Multiform Desiccants, Inc. Closet drier
DE4411747A1 (de) * 1994-04-06 1995-10-12 Sca Chemische Produkte Gmbh Vorrichtung zum Entfeuchten von Luft
JP3315096B2 (ja) * 1999-06-01 2002-08-19 株式会社カンキョー 除湿器
US6471739B2 (en) * 1999-12-02 2002-10-29 Lg Electronics Inc. Dehumidifier housing
SE0003599D0 (sv) * 2000-10-05 2000-10-05 Thomas Johansson Anordning för fuktabsorption
DE10214470A1 (de) * 2001-09-06 2003-03-27 Terraclean Gmbh Körper zur Feuchtigkeitsregulierung und Verfahren zur Herstellung
GB0202064D0 (en) * 2002-01-30 2002-03-13 Reckitt Benckiser Uk Ltd Device
GB0210296D0 (en) * 2002-05-04 2002-06-12 Reckitt Benckiser Uk Ltd Device
WO2006135168A2 (en) * 2005-06-13 2006-12-21 Lg Electronics Inc. Dehumidifier
EP1893920A2 (en) * 2005-06-13 2008-03-05 LG Electronics Inc. Dehumidifier
US9943798B2 (en) 2016-06-28 2018-04-17 Willert Home Products, Inc. Dehumidifier apparatus and disposable cartridge therefor
DE202017100501U1 (de) 2017-01-31 2017-02-07 Wenko-Wenselaar Gmbh & Co. Kg Luftentfeuchtevorrichtung eingerichtet für Sichtprüfung bei passiver, autonomer Sorption von Flüssigkeit sowie Bereitstellungsverfahren und Verwendung
US20180299145A1 (en) * 2017-04-13 2018-10-18 W.M. Barr & Company, Inc. Spill resistant refillable moisture absorber
US11911726B2 (en) * 2020-09-17 2024-02-27 Michael Melfi Toilet dehumidifier assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221300U (ja) * 1985-07-24 1987-02-07
JPS6223535U (ja) * 1985-07-23 1987-02-13

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2702089A (en) * 1951-05-04 1955-02-15 Arthur E Engelder Dehydrator cartridge
US2994404A (en) * 1959-04-28 1961-08-01 Richard E Schifferly Moisture absorbing device
US3248861A (en) * 1963-07-29 1966-05-03 Charles L Lovercheck Dehumidifier
US3277636A (en) * 1963-12-18 1966-10-11 Catherine K Hemmerlein Wall type dehumidifier
FR2234029A1 (en) * 1973-06-21 1975-01-17 Vasseur Jean Device for absorbing moisture from air - contains hydrophilic substance and is partic useful in property left empty
SE419630B (sv) * 1980-01-16 1981-08-17 Zeidler Holmgren Handel Forvaringsanordning for kroppar, vilka skall exponeras gentemot omgivningen, sasom hygroskopiska kroppar for fuktupptagning
GB2098501B (en) * 1981-05-15 1984-08-22 Kaken Chemical Co Dehumidifying container
US4394144A (en) * 1981-09-03 1983-07-19 Kaken Chemical Co., Ltd. Dehumidifying container
FR2540398A1 (fr) * 1983-02-03 1984-08-10 Panagro Mutandis Dispositif pour absorber l'humidite d'air ambiant
JPS60110319A (ja) * 1983-11-17 1985-06-15 Marukiyou Shoji Kk 吸湿剤容器
FR2578444B1 (fr) * 1985-03-11 1989-11-17 Vasseur Jean Dispositif permettant d'absorber l'humidite a l'interieur d'un contenant en mouvement en evitant projection ou renversement du liquide obtenu

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223535U (ja) * 1985-07-23 1987-02-13
JPS6221300U (ja) * 1985-07-24 1987-02-07

Also Published As

Publication number Publication date
DE8809377U1 (ja) 1988-12-08
US4927436A (en) 1990-05-22
EP0351452A1 (de) 1990-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0240213A (ja) 室内脱湿器
US9822987B2 (en) Dehumidifier container
US5427679A (en) Septic system filter assembly, filter arrangement
US4319679A (en) Storage device for bodies, which shall be exposed to the environment such as bodies for the absorption of humidity
RU2241522C2 (ru) Фильтр для жидкостей
US9610374B2 (en) Combination air freshener, odor absorber and moisture absorber
US20110042383A1 (en) Hydrocarbon collection system
US8157106B2 (en) Garbage container with protected drain
US6082394A (en) Closed type water storage container with water level controller and air filtering device
JP2004507233A (ja) 通気維持機能を有する下部給水式植木鉢
KR200484446Y1 (ko) 화분 받침대
KR20120095551A (ko) 우산 물기 제거 장치
CN215346026U (zh) 一种便于浇灌的日用陶瓷花盆
WO2001023681A1 (en) Sewage filter
CN218573251U (zh) 一种可循环使用的新型的除湿袋
JP2561862Y2 (ja) 除湿兼水耕栽培用容器
CN217363932U (zh) 一种带有雨水处理功能的绿色建筑
CN216087826U (zh) 一种蓄水花盆
CN210972454U (zh) 一种干湿分离防滴落垃圾桶
JP3004516U (ja) 除湿装置
JPH0248021Y2 (ja)
JPS6122665Y2 (ja)
JPS6221284Y2 (ja)
FR2559024A1 (fr) Capacite de culture avec reservoir d'eau integre
JPS6240668Y2 (ja)