JPH0240059A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関

Info

Publication number
JPH0240059A
JPH0240059A JP19194688A JP19194688A JPH0240059A JP H0240059 A JPH0240059 A JP H0240059A JP 19194688 A JP19194688 A JP 19194688A JP 19194688 A JP19194688 A JP 19194688A JP H0240059 A JPH0240059 A JP H0240059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston ring
cylinder bore
internal combustion
combustion engine
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19194688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116985B2 (ja
Inventor
Shinji Kato
慎治 加藤
Yoshio Fuwa
良雄 不破
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63191946A priority Critical patent/JPH07116985B2/ja
Publication of JPH0240059A publication Critical patent/JPH0240059A/ja
Publication of JPH07116985B2 publication Critical patent/JPH07116985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0085Materials for constructing engines or their parts
    • F02F7/0087Ceramic materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/04Heavy metals
    • F05C2201/0433Iron group; Ferrous alloys, e.g. steel
    • F05C2201/0466Nickel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はシリンダボアとピストンリングとの摺動部の構
造に特色がある内燃機関に関する。
[従来の技術] シリンダブロックの軽量化のために、アルミニウム合金
(A 390、AC4C等)を採用すると、シリンダボ
アのトップリング上死点における段付き摩耗およびピス
トンリング、ピストンスカートとのスカッフィングの発
生が問題となる。そこで、乾式で薄肉の片状黒鉛鋳鉄(
F 23 C等)シリンダライナをシリンダブロックに
圧入する方法が一般に行なわれている。この場合、シリ
ンダブロックとシリンダライナとのほめあいを適度なし
まりばめにするとこが必要で、不適切な場合には、フレ
ッティング摩耗およびヒートスポット発生によるスカッ
フ発生等の問題が生じる。
この問題を解決するために提案されたのが特開昭62−
29749号公報の発明であって、この発明は、シリン
ダライナの表面に形成されためつき皮膜層に皮膜層を強
化する微粒子を分散させると共にNiP化合物を析出さ
せたNi複合めつきであり、このシリンダライナと表面
にクロムめっきを施したピストンリングとを組み合わせ
た内燃機関の摺動部の構造である。
内燃機関用ピストンリングは、燃焼室の機密性を保持す
るための圧力リングと、ピストンリングおよびシリンダ
ーライナー間の潤滑油膜を調整するための油かきリング
により構成されている。第1図に内燃機関のシリンダボ
アの部分断面図を示す。第1図において1はシリンダラ
イナ、2はシリンダブロック、3a、3b、3cは圧力
リング、3dは油かきリング、4はピストンである。こ
のピストンリングのうち、圧力リングはピストンヘッド
の直下に遊嵌され燃焼ガスの影響を大きく受けるもので
あり、耐摩耗性、耐スカッフィング性および耐熱性等が
要求される。
ピストンリングについては、近年、内燃機関の軽量化、
高出力化および高回転化に伴い、圧力リングの薄幅化が
積極的に進められてきた。このピストンリングの薄幅化
は、ピストンリングを軽量化し、ピストンリング溝内で
のピストンリングの挙動の安定化、油膜厚さが薄くでき
ることによる潤滑油消費量の改善が図られる。
しかし、このようにピストンリングの薄幅化が進められ
ると、油膜厚さが薄くなり摩耗が増大し寿命が短くなる
ので、従来一般的であった鋳鉄製のリングや、炭素鋼、
シリクローム鋼、あるいはオイルテンパー練製のリング
では使用に耐えなくなってきた。すなわち、鋳鉄製のリ
ングでは軸方向に薄いものが製造しがたく、かつ耐折損
強度の点で不十分であり、シリクローム鋼リングは高温
での強度が小さいため比較的断面積の大きいものとなり
、慣性が大きくフラッタリング現象を起こしやすい。そ
こで、最近ではピストンリングの材料として工具鋼、ば
ね鋼およびステンレス鋼が用いられるようになっており
、特にステンレス鋼としては13Crマルテンサイト系
ステンレス鋼く065C−13,5Cr−0,3Mo−
0,IV)が圧力リングとして用いられ好結果が得られ
ている。
しかし、これらマルテンサイト系ステンレス鋼製のピス
トンリングも、摩擦摩耗の激しいエンジンに用いた場合
、未だ耐摩耗性および耐スカッフィング性の点において
不十分である。また、マルテンサイト系ステンレス鋼を
用いガス窒化処理した圧力リングでは、ピストンへの組
付強度が十分でなく、必要以上に合い口を広げると折損
するという問題がある。さらに、この圧力リングは耐ス
カツフ性に対する要求が厳しい内燃機関に関しては、不
十分な性能で、スカッフするという問題がある。
そこで、従来のマルテンサイト系ステンレス鋼製のピス
トンリングの耐摩耗性をさらに改善すべくなされたのが
、特願昭62−146006号の発明であって、この発
明ではCrおよびCの含有量を増加することによりCr
の炭化物を従来鋼より多量に形成せしめ、耐摩耗性に改
善が行なわれている。また、特願昭62−230446
号の発明では、前記マルテンサイ1へ系ステンレス鋼に
さらにA1を添加することにより、熱間加工性および冷
間加工性を殆ど低下させずに耐摩耗性を改善したもので
ある。なお、前記発明においては、窒化処理等の表面処
理を施すことによって、さらに耐摩耗性を向上すること
ができる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、レーシングエンジンのごとく、エンジン
油として低粘度油を用い、高油温、高水温、高回転で運
転されるエンジンでは、燃料希釈も多くより低粘度化さ
れ、潤滑も十分に行うことができないため、ピストンリ
ングとの摺動部においてスカッフを発生することがある
また、Niベース複合めっき被膜をもつシリンダボアの
場合も、硬質クロムめっきおよび特殊合金鋳鉄製ピスト
ンリングとの組み合わせでは、FC23製シリンダライ
ナをもつシリンダボアの場合と同程度の耐スカツフ性で
あり、必要な耐スカツフ性が得られていなかった。さら
に、Niベース複合めっき被膜シリンダボアの場合は、
硬質粒子が被膜の耐摩耗性を確保しているが、この硬質
粒子が摺動面において凸部を形成するために、相手ピス
トンリングを摩耗させ、硬質クロムめっきおよび鋳鉄製
のピストンリングでは、FC23製シリンダライナをも
つシリンダボアの場合よりも著しくピストンリングの摩
耗が増大し、オイル消費性能の悪化や、ブローバイガス
量の増大によりエンジン性能を低下させていた。
本発明は内燃機関のシリンダボアの摺動部における前記
のごとき問題点に鑑みてなされたもので、耐摩耗性、耐
スカツフ性および耐食性を兼ね備えた内燃機関を提供す
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明者等は前記目的を達成するため、シリンダボアと
ピストンリングの摺動の機構について鋭意研究を重ねた
。その結果、シリンダボアの摺動面を形成するNiベー
ス複合めっき皮膜は、マトリックス中に硬さの高い硬質
物質が分散されているので、摩擦面に硬質物質からなる
凸部とマトリックスからなる凹部が形成され、この凹部
が油だまりとなって、油切れが起こりにくくなることを
見出だした。そこで、相手材であるピストンリングにも
Cr炭窒化物からなる硬質物質をマトリックス中に晶出
せしめて、シリンダボアと同様の機構により、摩擦面を
形成せしめることを着想し本発明を完成した。
本発明の内燃機関は、皮膜強化微粒子を分散したNiも
しくはNiのP化合物からなるNi複金めつき層を表面
に施したシリンダボアと、粒径2μm以上の炭窒化物が
面積率で3%以上晶出し少なくとも前記シリンダボアと
の摺動面にガス窒化処理を施したピストンリングとから
なることを要旨とする。
本発明で用いられるNiベース複合めっきは、慣用され
ている周知のめつき液に、皮膜層内に分散させて皮膜の
硬度を上げる皮膜強化微粒子を懸濁させ、さらにNiの
P化合物を析出させてめっき皮膜層のマトリックスを強
化するために、適当量のP化合物を添加する。
本発明においてシリンダボアのめつき層に分散させる皮
膜強化微粒子としては、例えば5iC1S i 3 N
 4、BN、AIN等を用いることができる。
皮膜強化粒子の平均粒径は0.5〜4μ粕であることが
好ましい。皮膜強化微粒子の平均粒径が0゜5μ「n未
満であると、摩擦面の油だまりを形成する凹部の深さが
浅くなり、耐摩耗性が劣化するからである。逆に微粒子
の平均粒径が4μmを越えると相手材に対する攻撃性が
増加して好ましくないからである。
また分散させる皮膜強化微粒子の量は5〜30容量%で
あることが好ましい。分散させる皮膜強化微粒子の量が
5%未満では十分な耐摩耗性および耐スカツフ性が得ら
れず、30%を越えるとめつき皮膜層の強度が不十分と
なりめっき皮膜層が剥離するおそれがあるからである。
本発明で用いられるピストンリングの材料として、前記
特願昭62−146006号および特願昭62−230
446号に開示されたマルテンサイト系ステンレス鋼が
好ましい。ちなみに、その化学成分を列記すると、C;
0.7〜1.1%、Cr・12〜25%、Si;2%以
下、M n ; 2%以下を含有し、さらに必要に応じ
てA1.0.05〜1.10%、N i;0.2〜2.
0%、Mo;0.2〜2.0%、■・0.05〜05%
、Nb、0.05〜0.5%、Cu・0.2〜10%の
うち1種または2種以上を含有し、残部がFeおよび不
純物元素からなる。
前記組成のマルテンサイト系ステンレス鋼をピストンリ
ング材として用いれば、粒径2μ粕以上の炭窒化物が面
積率で3%以上晶出したピストンリングが得られる。
ピストンリング材に晶出した炭窒化物は、粒径2μ以上
のものの占める面積率が3%以上であることが必要であ
る。粒径が2μm以上の炭窒化物の面積率が3%未満で
あると、炭窒化物による凸部の形成が低く、摩擦面の油
だまりを形成する凹部の深さが浅くなって、耐摩耗性が
劣化するからである。
[作用] 本発明のシリンダボアとピストンリングの組み合わせに
よる内燃機関の摺動部の構造では、それぞれの材料の単
独では得られない、従来材をはるかに凌ぐ優れた耐摩耗
性が得られる。このように優れた耐摩耗性が得られる理
由は、第4図に示すごとく、シリンダボア材5およびピ
ストンリング材6がともに、マトリックス中に硬さの高
い硬質物質、すなわちシリンダボア材5中の皮膜強化微
粒子7、およびピストンリング材6中に晶出したCr炭
窒化物8が存在する材料なので、摩耗により摩擦面はマ
トリックスに対し硬質物質が凸部9および10を形成す
るようになる。この結果、摩擦面間に油だまりの役目を
する凹部11および12が形成され、油切れがおこりに
くくなるとともに、凸部9および10を形成する物質で
あるCr炭窒化物8と皮膜強化微粒子7という凝着しに
くい高融点同志の摩擦が大部分となるため、優れた耐摩
耗性および耐スカツフ性が得られると考えられる。
[実施例] 次に、本発明の実施例を詳細に説明し、本発明の効果を
明らかにする。
(実施例1) 第2図に示すように、焼付試験片として内径201、外
径25.7mm、高さ17mmのシリンダボア材20を
Fe12そのままのものと、摺動面にNi−3Pベース
にSiC平均粒径4μ拍を20容量%分散させたNi複
合めっきを施したもの2種類を作製した。
0.9C−21Crステンレス鋼、1’7Crステンレ
ス鋼および13C「ステンレス鋼を用い、第2図に示す
ような長さ301O5幅30mm、高さ5mmのビス1
〜ンリング材22を作製した。これらステンレス鋼から
なるピストンリング材22はアンモニアガス気流中て5
30〜590℃に加熱し5時間以上のガス窒化処理を施
した。得られたピストンリング材22の2μ【n以上の
炭窒化物の面積率および表面から20μ川の窒化層の硬
さを測定した。なお、比較のためにCrめっきを施した
もの、および特殊鋳鉄からなるものについても同様にピ
ストンリング材22を作製した。
以上にごとくして得られたシリンダボア材20およびピ
ストンリング材22を用い、レース用エンジンのごとく
、高回転、高油温、低粘度油(燃料希釈有り)、潤滑量
小と厳しい潤滑条件下で使用する場合を想定した焼付試
験を行った。
焼付試験は機械試験所望摩擦摩耗試験機を用い、第2図
に示すように、シリンダボア材20とピストンリング材
22を荷重下で接触させ、ピストンリング材22を回転
させてシリンダボア材20と摺動させた。試験条件は摺
動速度1 、2 m/ see、低粘度エンジンオイル
滴下潤滑、荷重は2分毎に25kg増大する。焼付の判
定は摩擦係数が0.2以上急上昇した荷重を焼付荷重と
した。得られた結果は第1表に示す。なお、第2表には
ピストンリング材22に用いたステンレス鋼の化学成分
と炭窒化物量および窒化層の硬さを示した。
(以下余白) 第1表から明らかなように、ピストンリング材がCrめ
っきあるいは特殊鋳鉄、またはシリンダボア材がFe1
2である従来例のビスj・シリンダとシリンダボアの組
み合わせは、いずれも焼付荷重が167.5kg以下で
あるのに対し、本発明のシリンダボア材とピストンリン
グ材の組み合わせは、焼付荷重が450kg以」二であ
って、本発明は従来材の組み合わせに対して優れた耐焼
付性が得られた。
(実施例2) 第3図に示すように、摩耗試験片として、外径35mm
、幅9mmのシリンダボア材2oをF 23 Cそのま
まのものと、摺動面にNi−3PベースにSiC平均粒
径4μmを20容量%分散させたNi複合めっきを施し
たもの2種類を作製した。
実施例■で用いたと同様の0.9O−21Crステンレ
ス鋼、17Crステンレス鋼および13Crステンレス
鋼を用い、第3図に示ずにうな長さ15.75mm、幅
6.35mm、高さIO,15mmのピストンリング材
22を作製した。これらステンレス鋼からなるピストン
リング材22はアンモニアガス気流中て530〜590
℃に加熱し5時間以」二のガス窒化処理を施した。なお
、比較のためにCrめっきを施したもの、および特殊鋳
鉄からなるものについても同様にピストンリング材22
を作製した。
次に得られたシリンダボア材20とピストンリング材2
2を組み合わせた場合の摩耗試験を行った。摩耗試験は
LWF−1摩耗試験機を用い、第3図に示すように、シ
リンダボア材20とピストンリング材22を荷重下で接
触させ、シリンダボア材20を回転させてピストンリン
グ材22と摺動させた。試験条件は摺動速度1 、2+
n/see、低粘度エンジンオイル滴下潤滑、荷重は6
0kg、時間120分間摺動し、ピストンリング材22
の摩耗量を測定した。得られた結果は第3表に示した。
(以  下  余  白  ) 第 表 第3表から明らかなように、シリンダボア材がNi−3
Pベ一ス複合めっきの場合は、シリンダボア材がFe1
2の場合と比較し、相手材のピストンリング材がNo、
4の13Crステンレス鋼・ガス窒化、Crめっき、特
殊鋳鉄の時に、ピストンリング材の摩耗が約2倍に増大
する。ごれに対して本発明のシリンダボア材とピストン
リング材の組み合わせでは、摩耗量が若干増大するだけ
であり、本発明のシリンダボア材とピストンリング材の
組み合わせが優れた耐摩耗性が確保できることが確認さ
れた。
[発明の効果] 本発明の内燃機関のシリンダボアの構造は、めっき皮膜
強化微粒子をめっき皮膜内に分散されたNiもしくはN
iのP化合物とを含むNi複合めっきが表面に形成され
たシリンダボアと、少なくともシリンダボアとの摺動面
にガス窒化処理を施した粒径2μm以上の炭窒化物が面
積率で3%以上品出したピストンリングとを組み合わせ
たことを特徴とするものであって、シリンダボアとピス
トンリングの摩擦面において皮膜強化微粒子および炭窒
化物等の硬質物質が凸部を形成し、マl〜リックス部に
形成された四部が油だまりの役目を果たすので、油切れ
がおこりにくくなるとともに、凸部を形成する硬質物質
が凝着しにくい高融点同志の摩擦が大部分となるため、
従来材のシリンダボアとピストンリングの組み合わせの
摺動部に比較して、著しく優れた耐摩耗性および耐スカ
ツフ性が得られるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はシリンダボアの部分断面図、第2図は焼付試験
を模式的に示す斜視図、第3図は摩耗試験を模式的に示
す斜視図、第4図はシリンダボアとピストンリングの摩
擦面を微視的に説明するための模式図である。 1・ ・・シリンダライナ、3・  ・ピストンリング
、20・・ シリンダボア材、22 ・−ピストンリン
グ材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)皮膜強化微粒子を分散したNiもしくはNiのP
    化合物からなるNi複合めっき層を表面に施したシリン
    ダボアと、粒径2μm以上の炭窒化物が面積率で3%以
    上晶出し少なくとも前記シリンダボアとの摺動面にガス
    窒化処理を施したピストンリングとからなることを特徴
    とする内燃機関。
JP63191946A 1988-07-29 1988-07-29 内燃機関 Expired - Fee Related JPH07116985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191946A JPH07116985B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191946A JPH07116985B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0240059A true JPH0240059A (ja) 1990-02-08
JPH07116985B2 JPH07116985B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=16283091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63191946A Expired - Fee Related JPH07116985B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116985B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004183682A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Koyo Seiko Co Ltd 転がり摺動部品およびそれを用いたローラカムフォロア
EP3040546A1 (en) * 2013-08-30 2016-07-06 Hitachi Koki Co., Ltd. Engine and engine work machine provided with same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827860A (ja) * 1981-08-12 1983-02-18 Nippon Piston Ring Co Ltd シリンダライナとピストンリングの組合せ
JPS6229749A (ja) * 1985-07-30 1987-02-07 Niigata Eng Co Ltd 内燃機関の摺動部の構造
JPS62263941A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Toyota Motor Corp 摺動用部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827860A (ja) * 1981-08-12 1983-02-18 Nippon Piston Ring Co Ltd シリンダライナとピストンリングの組合せ
JPS6229749A (ja) * 1985-07-30 1987-02-07 Niigata Eng Co Ltd 内燃機関の摺動部の構造
JPS62263941A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Toyota Motor Corp 摺動用部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004183682A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Koyo Seiko Co Ltd 転がり摺動部品およびそれを用いたローラカムフォロア
EP3040546A1 (en) * 2013-08-30 2016-07-06 Hitachi Koki Co., Ltd. Engine and engine work machine provided with same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116985B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4966751A (en) Steel having good wear resistance
US8123227B2 (en) Sliding member
US20100319647A1 (en) Combination structure of piston ring and cylinder liner for internal combustion engine
US4985092A (en) Steel having good wear resistance
KR19990008129A (ko) 주철 및 피스톤링
JP2891745B2 (ja) ピストンリング
JPH11264468A (ja) ピストンリング及びその組合せ
WO2015114822A1 (ja) 圧力リングおよび圧力リング用母材
US4387140A (en) Slide member
JPH0240059A (ja) 内燃機関
JP2006057674A (ja) 摺動部材及びピストンリング
JPS59150080A (ja) 摺動部材
JPH01119646A (ja) ピストンリング用鋼
JP3143835B2 (ja) ピストンリングの組合せ
WO2019087562A1 (ja) 圧力リング、内燃機関、圧力リング用線材および圧力リング用線材の製造方法
JP2865419B2 (ja) ピストンリング
JP2527606B2 (ja) 耐摩耗性の優れた合金綱
JPS6082654A (ja) 摺動部材
JP2866868B2 (ja) ピストンリング材
JP2896144B2 (ja) 耐摩耗性の優れた合金鋼
JP2709613B2 (ja) ピストンリング
JP3343420B2 (ja) 内燃機関
Ye et al. Tribological behavior of advanced material pairs of piston-ring/cylinder-liner
JP2594505B2 (ja) ロッカアーム
JP3335744B2 (ja) 摺動部材の組合せ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees