JPH023925Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH023925Y2
JPH023925Y2 JP1116185U JP1116185U JPH023925Y2 JP H023925 Y2 JPH023925 Y2 JP H023925Y2 JP 1116185 U JP1116185 U JP 1116185U JP 1116185 U JP1116185 U JP 1116185U JP H023925 Y2 JPH023925 Y2 JP H023925Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gangplank
vehicle
structural member
stop
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1116185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61128107U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1116185U priority Critical patent/JPH023925Y2/ja
Publication of JPS61128107U publication Critical patent/JPS61128107U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH023925Y2 publication Critical patent/JPH023925Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、貫通路付車両の渡り板を垂直位置に
固定して格納するための貫通路付車両の渡り板格
納装置に関する。
[従来の技術] 貫通路を有する車両どうしを連結して使用する
場合、車両用に渡り板を設けて人員が車両間を移
動できるよう構成してあることが多い。第3図〜
第5図に一例として示すように、前記渡り板1
は、貫通路付車両の貫通路端部の構造材2に設け
られた略半円形状の板材であつて、該渡り板1の
裏面1aに固設されたヒンジ3と構造材2の端部
2aに固設されたヒンジ4とが蝶番軸5及びピン
5aによつて蝶着されることによつて、前記渡り
板1は揺動自在となるように構成されている。渡
り板1の裏面1aには、構造材2寄りの略中央部
に止め部材6が例えばリベツト等を回動軸7とし
て回動自在に軸着されており、該止め部材6は、
L字形の基部材6aに略三角形状の補強板6bを
固着して構成されている。また、渡り板1を格納
する時、渡り板1を垂直位置に固定するために、
前記止め部材6を係止する渡り板受8が、前記構
造材2の端部略中央に設けられている。渡り板受
8は、略コ字状の部材であつて、中央部分8aを
上面として構造材2に固着されているものであ
る。
以上の構成において、前記渡り板1の使用時に
は、渡り板1が車両の外方に倒置されて、ヒンジ
3の側縁部3aが車両の構造材2に当接されるこ
とによつて、前記渡り板1は水平位置に保たれ
る。しかして、前記渡り板1は、連結された隣の
車両の使用状態に設定された他の渡り板と相互に
重なり合うことによつて、車両間の移動に使用さ
れる踏板として機能するものである。この時、前
記止め部材6は、第3図に示すように、長手方向
が渡り板1の揺動軸である蝶番軸5と平行になる
ような位置におかれている。
次に、前記渡り板1を格納する時は、第4図に
示すように、渡り板1を持ち上げて垂直位置まで
旋回させる。しかして、前記止め部材6を下方に
旋回させて、基部材6aの側片部6cを渡り板受
8の中央部分8aに当接させれば、渡り板1は車
両の外方に倒れることができなくなるので、構造
材2と止め部材6との間で渡り板1は垂直位置に
固定されて格納されることになる。
[考案が解決しようとする問題点] ところが、前述したような従来の渡り板格納装
置では、止め部材6が渡り板1の裏面1a側に設
けられていたために、室内からの操作が困難であ
るという問題点があり、また、外観についても見
栄えがしないという問題点があつた。
さらに、従来の装置は、格納状態で止め部材6
の回動軸7に荷重がかかるため、がたつくという
問題点があつた。
[考案の目的] 本考案は前述した問題点を解決するためになさ
れたものであり、車両の室内側から容易に操作で
き、格納時に渡り板ががたつくことがなく、かつ
外観・見栄えのよい貫通路付車両の渡り板格納装
置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 前記の目的を達成するため本考案は以下の構成
を要旨とする。
すなわち、貫通路付車両の貫通路端部において
車両の構造材に揺動自在となるように取付けられ
ると共に、車両の外方に倒置されて水平位置で使
用される渡り板を垂直位置に固定して格納するた
めの貫通路付車両の渡り板格納装置において、前
記渡り板の水平位置より上方の構造材の所要位置
に、渡り板止めを垂直面内で揺動自在となるよう
係着し、該渡り板止めが渡り板の構造材寄り端縁
に接触しない上方位置と垂直位置における渡り板
上面と構造材との間で揺動自在となるように構成
したものである。
[作用] 前述した構成において、渡り板の使用時には、
前記渡り板止めは水平位置における渡り板と前記
構造材との間に挿入されて、渡り板を使用状態に
固定している。
渡り板を格納する際には、渡り板止めを揺動さ
せて渡り板止めを渡り板の可能範囲外である上方
位置に外してから、渡り板を垂直位置まで揺動さ
せる。しかして、垂直位置の渡り板の上面と構造
材との間に前記渡り板止めを揺動挿入させれば、
渡り板は動くことができなくなり格納状態とな
る。
水平位置の渡り板より上方の構造材に対して前
記渡り板止めは係着されているので、以上の操作
は車両の室内側から行なうことができる。
[実施例] 以下、本考案を第1図及び第2図a〜cに示す
実施例によつて説明する。
渡り板11は、貫通路付車両の貫通路端部に設
けられている。渡り板11の裏面11aに固設さ
れたヒンジ13と構造材12に固設されたヒンジ
14とは蝶番軸15及びピン15aによつて蝶着
されており、前記渡り板11は蝶番軸15を回動
中心として、ヒンジ13の側縁部13aが構造材
12の端部12aに近接する水平位置から渡り板
11が格納状態となる垂直位置まで、揺動自在と
なるように構成されている。
しかして、前記構造材12の端部12aの近く
の上面には、該端部12aに沿つてレール12b
が固定されており、該レール12bの中央部に渡
り板止め16が設けられている。該渡り板止め1
6は略台形状の板材であつて、上縁辺16aには
板材のレバー18が車両の内方へ向けて直角に突
出して固着されている。しかして、前記渡り板止
め16は、水平位置における渡り板11より上方
に位置する前記レール12bに対して上縁辺16
a近傍の一隅部において、ボルト17をもつて揺
動自在に係着されている。前記渡り板止め16の
板厚は、水平位置における渡り板11の端縁11
bの下方に固着した当て板11dと構造材12の
端部12aとの間隔に略等しく設定されている。
また、渡り板止め16の側辺16cの長さは、少
くとも前記レール12bの高さより大きいことが
必要であり、第2図cに示すように、渡り板11
を格納状態にすると共に、渡り板止め16を最下
方位置に揺動させた場合において、車両の床面1
9と水平位置における渡り板11の上面11cよ
り、下方に向けられて渡り板11の端縁11bに
まで下縁辺16bが達する程度であることが望ま
しい。図中20は、前記レール12bにあけられ
た切欠部であり、前記レバー18の操作時に作業
者の指が該レバー18の下に挿入し得るように渡
り板止め16の取付位置の近傍に設けられてい
る。また、21は、渡り板11の裏面11a中央
の端縁11b側に、該渡り板11と当て板11d
とに固着した補助板22は、渡り板11の裏面1
1aに固着したL字形の一対の取付片で、この取
付片22には、前記ヒンジ13,14を包囲する
カバー23が取外し自在に固着されている。
次に以上の構成における作用について説明す
る。
まず、渡り板11の使用時には、第2図aに示
すように渡り板11は蝶番軸15を中心として車
両の外方へ向けて水平位置にくるまで揺動され、
しかして、レバー18を下面18aがレール12
bの上面に接するまで押圧旋回して、渡り板止め
16を、その下縁辺16bが最下方位置に達する
まで揺動させると、該渡り板止め16は渡り板1
1と構造材12との間に挿入されるので、渡り板
11の使用時におけるガタつきが防止される。
次に、前記渡り板11を格納する場合には、第
2図bに示すように、レバー18を床面19とほ
ぼ垂直になる位置まで持ち上げることによつて渡
り板止め16を回動させ、渡り板11の端縁11
bの回転軌跡に交叉しない位置まで前記渡り板止
め16を旋回移動させる。しかして、前記渡り板
11を垂直位置まで揺動させた後、第2図cに示
すように、渡り板止め16を、その下縁辺16b
が最下方位置に達するまで揺動させて、渡り板1
1の上面11cと構造材12との間に渡り板止め
16を挿入させる。渡り板止め16は、前記渡り
板11の端縁11bの回転可動範囲である構造材
12との空隙にさし込まれることになるので、渡
り板11は、垂直位置に固定されたままの状態で
揺動することができなくなり、格納状態が維持さ
れることになる。この際、渡り板止め16は、車
両の室内側にあつて、渡り板11に隠れて車両の
外側からは見えず、外観上見栄えを損うことがな
い。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案によれば、渡り板
を具備した貫通路付車両において、渡り板が取付
けられた構造材の上方部に渡り板止めを揺動自在
に係着し、前記渡り板を揺動させる場合には、前
記渡り板止めを渡り板の揺動範囲外に移動させ、
渡り板を垂直位置に格納する場合には、渡り板の
上面と前記構造材との間に渡り板止めを挿入固定
させるように構成したので、垂直格納状態におけ
る渡り板の固定を確実に行なうことができ、がた
つきを少なくすることができるという効果があ
る。さらに、本考案は上述のような構成なので、
渡り板の格納操作を車両の室内側から容易に行な
うことができるという効果があると共に、外観・
見栄えを向上させることができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例の使用状態を示す
斜視図、第2図a〜cは、一実施例の格納手順を
示す部分断面図、第3図は、従来の渡り板格納装
置の一例の使用状態を示す部分断面図、第4図
は、同格納状態を示す部分断面図、第5図は、同
格納状態を示す斜視図である。 11……渡り板、12……構造材、16……渡
り板止め、19……床面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 貫通路付車両の貫通路端部において車両の構造
    材に揺動自在となるように取付けられると共に、
    車両の外方に倒置されて水平位置で使用される渡
    り板を垂直位置に固定して格納するための貫通路
    付車両の渡り板格納装置において、揺動する前記
    渡り板の構造材寄り端縁に接触しない上方位置
    と、垂直位置における渡り板の上面と構造材の間
    の下方位置との間において、垂直面内で揺動自在
    となるように、前記渡り板の水平位置より上方の
    構造材に対して係着された渡り板止めを具備する
    ことを特徴とする貫通路付車両の渡り板格納装
    置。
JP1116185U 1985-01-31 1985-01-31 Expired JPH023925Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1116185U JPH023925Y2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1116185U JPH023925Y2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61128107U JPS61128107U (ja) 1986-08-11
JPH023925Y2 true JPH023925Y2 (ja) 1990-01-30

Family

ID=30493023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1116185U Expired JPH023925Y2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH023925Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5453042B2 (ja) * 2009-10-13 2014-03-26 東海旅客鉄道株式会社 鉄道車両用サン板の保持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61128107U (ja) 1986-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH023925Y2 (ja)
JPH0645982B2 (ja) 回転できるハンドルを備えた、自動車の着脱式床板用ロック装置
US5937480A (en) Hinge
JP3629637B2 (ja) ゲーム機の施錠装置
JPH04501405A (ja) ジヤツキ
JPH0319455Y2 (ja)
JPH0435944U (ja)
JP2526933Y2 (ja) 建設機械
JPH0624442Y2 (ja) 建設機械
JPS5911819Y2 (ja) トラック,トレ−ラ−の煽取付構造
JP2507398Y2 (ja) ロック装置
JPH0624257Y2 (ja) スライドドアの開閉係脱機構
JPH0326858Y2 (ja)
JPS5829757Y2 (ja) 天蓋の開閉装置
JP2571933Y2 (ja) バッテリーカウンターフォークリフト
JP2526934Y2 (ja) 建設機械
JPS6023230Y2 (ja) 自動車のリアパ−セルにおけるヒンジ構造
JPH0114553Y2 (ja)
JP2000103278A (ja) フック構造
JPH0635728Y2 (ja) 屋根開閉を後部ドアの開閉に連動させた自動車
JPH0512156Y2 (ja)
JPS6022828Y2 (ja) ライテイングデスクのワ−クトツプ受装置
JPS5826290Y2 (ja) 掛金機構
JPH035931Y2 (ja)
JPH088923Y2 (ja) 回転ジャッキの角度決め機構