JPH0238830B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0238830B2
JPH0238830B2 JP56144178A JP14417881A JPH0238830B2 JP H0238830 B2 JPH0238830 B2 JP H0238830B2 JP 56144178 A JP56144178 A JP 56144178A JP 14417881 A JP14417881 A JP 14417881A JP H0238830 B2 JPH0238830 B2 JP H0238830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
shaft
fork
lever
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56144178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5850026A (ja
Inventor
Masaki Inui
Yasuyoshi Yasui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP14417881A priority Critical patent/JPS5850026A/ja
Publication of JPS5850026A publication Critical patent/JPS5850026A/ja
Publication of JPH0238830B2 publication Critical patent/JPH0238830B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/20Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism with preselection and subsequent movement of each final output mechanism by movement of the final actuating mechanism in two different ways, e.g. guided by a shift gate
    • F16H2063/208Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism with preselection and subsequent movement of each final output mechanism by movement of the final actuating mechanism in two different ways, e.g. guided by a shift gate using two or more selecting fingers

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、手動変速機における変速操作装置
に関するものである。
従来の手動変速機、とくに、一室のケース内に
変速機構を有する手動変速機における変速操作装
置では、変速機構に要する全てのシフトフオーク
毎にフオークシヤフトが必要であつた。たとえ
ば、前進4速、後退1速の手動変速機において
は、1,2速用シフトフオークのためのフオーク
シヤフトと、3,4速用シフトフオークのための
フオークシヤフトと、後退用のシフトアーム(本
発明ではシフトフオークともいう。)のためのフ
オークシヤフトとの計3本のフオークシヤフトが
必要とされていた。このため、操作装置が大型と
なる不具合があつた。このことは、最近、変速機
構が小型化されるに伴なつて切実な問題となつて
いる。
そこで、この発明の目的は、従来と同等の変速
操作を一本のフオークシヤフトを主体と成すこと
で達成し、操作装置のコンパクト化を図ることの
できる変速操作装置を提供することである。
上記の目的を達成すべく、この発明は、 一室のケース内に変速機構を有する手動変速機
において、前記ケースには一本のフオークシヤフ
トを軸方向に移動可能に横架し、このフオークシ
ヤフトには前記変速機構に要する全てのシフトフ
オークを軸方向に移動可能に設け、この各シフト
フオークにはフオークシヤフトに直交する方向に
並ぶ係合部を設け、また、前記ケースにはシフト
アンドセレクトレバーシヤフトを前記フオークシ
ヤフトに直交する状態で軸方向に移動可能にかつ
回動可能に横架し、このレバーシヤフトには同シ
ヤフトの軸方向の移動により前記各シフトフオー
クのいずれかの係合部に選択的に係合し得る係止
部を設け、しかも、前記レバーシヤフトの回動に
よりフオークシヤフトが軸方向に移動し得るよう
に、前記フオークシヤフト上に前記シフトフオー
クの係合部と並ぶ係合部を有するシフトヘツドが
設けられかつレバーシヤフトにシフトヘツドの係
合部に係合する係止部が設けられ、フオークシヤ
フトと選択されたシフトフオークとが一体的に移
動する構成にしてある。
以下、この発明の一実施例を図面にしたがつて
説明する。まず、本例が対象とする前進4速、後
退1速の手動変速機の概略を第1図のスケルトン
図により述べると、変速機のケース1にはインプ
ツトシヤフト2およびアウトプツトシヤフト3が
相互に平行をなすようにかつそれぞれ回転可能に
配設されている。インプツトシヤフト2には、図
示右側からフアーストギヤ4、リバースギヤ5お
よびセカンドギヤ6がそれぞれ固定され、かつサ
ードギヤ7およびフオースギヤ8がそれぞれ回転
可能に配設されている。アウトプツトシヤフト3
には前記フアーストギヤ4とセカンドギヤ6にそ
れぞれ常時噛み合うカウンタギヤ9,10が回転
可能に配設され、かつ前記サードギヤ7およびフ
オースギヤ8にそれぞれ常時噛み合うカウンタギ
ヤ11,12が固定されている。カウンタフアー
ストギヤ9およびカウンタセカンドギヤ10は、
第1のクラツチ機構13のスリーブ13aの接続
によりアウトプツトシヤフト3と一体的に回転
し、また、サードギヤ7およびフオースギヤ8は
第2のクラツチ機構14のスリーブ14aの接続
によりインプツトシヤフト2と一体的に回転し、
図示しないエンジンによりクラツチを介して駆動
されるインプツトシヤフト2の回転がアウトプツ
トシヤフト3に変速されて伝達されるようになつ
ている。第1のクラツチ機構13のスリーブ13
a外周にはカウンタリバースギヤ15が設けられ
る一方、ケース1に回転可能に架設されたリバー
スアイドラシヤフト16にはリバースアイドラギ
ヤ17が一体回転可能にかつ軸方向に移動可能に
設けられていて、このリバースアイドラギヤ17
を軸方向に移動させて、このアイドラギヤ17を
リバースギヤ5とカウンタリバースギヤ15とに
同時に噛み合わすことにより、インプツトシヤフ
ト2の回転がアウトプツトシヤフト3にリバース
の状態に伝達される。アウトプツトシヤフト3の
回転は、同シヤフト3のドライブギヤ18により
デイフアレンシヤル装置19に伝達されたのち、
左右のドライブシヤフト20,21に伝達され
る。なお、第1図はインプツトシヤフト2の回転
がアウトプツトシヤフト3に伝達されない状態、
すなわち、変速機のニユートラル状態をあらわし
ている。
次に、上記した各クラツチ機構13,14のス
リーブ13a,14aおよびリバースアイドラギ
ヤ17を移動させて変速操作を行う変速操作装置
を第2図〜第5図により述べる。第2図および第
3図に示すように、前記第1のクラツチ機構13
のスリーブ13aおよび第2のクラツチ機構14
のスリーブ14aにはそれぞれシフトフオーク2
2,23が各スリーブ13a,14aの回転を許
容しかつ同スリーブ13a,14aを軸方向へ移
動し得るように係合されていて、この第1のシフ
トフオーク22および第2のシフトフオーク23
は、フオークシヤフト24に軸方向に移動可能に
設けられている。このフオークシヤフト24はケ
ース1に前記インプツトシヤフト2と平行をなし
た状態で軸方向に移動可能に架設されている。そ
して、同フオークシヤフト24の第2図における
左端部は二面幅24aとされ、ケース1の壁1a
に取付けられたリテーナ25により回り止めされ
ている。また、フオークシヤフト24の右端部に
はリバースシフトアーム26が軸方向に移動可能
に設けられている。このシフトアーム26は前記
リバースアイドラギヤ17に同ギヤ17の回転を
許容しかつ同ギヤ17をその軸方向に移動し得る
ように連繋されている。
フオークシヤフト24にはシフトヘツド27が
第1のシフトフオーク22と第2のシトフオーク
23との間にて固定されている。リバースシフト
アーム26には前記シフトヘツド27の後方に位
置するヘツド部26aが形成されている。第2の
シフトフオーク23にはリバースシフトアーム2
6のヘツド部26aの後方に位置するヘツド部2
3aが形成され、第1のシフトフオーク22には
第2のシフトフオーク23のヘツド部23aの後
方に位置するヘツド部22aが形成されている。
そして、シフトヘツド27および各ヘツド部22
a,23a,26aには第4図に示すようにそれ
ぞれ係合溝A〜Aが形成されている。この係合溝
A〜Aはニユートラル状態において、フオークシ
ヤフト24に直交する方向に一連に並んでいる。
前記ケース1にはシフトアンドセレクトレバー
シヤフト28が前記フオークシヤフト24の上方
にて同シヤフト24に直交した状態で軸方向に移
動可能にかつ回動可能に横架されている。このレ
バーシヤフト28は、図示しないシフトレバーの
セレクト操作によりリモート機構を介して軸方向
に移動され、かつ同シフトレバーのシフト操作に
よりリモート機構を介して回動されるようになつ
ている。レバーシヤフト28の中央部には大径部
29が膨出形成されていて、この大径部29の前
側に第1のインナレバー30と第2のインナレバ
ー31が並んで固定されている。レバーシヤフト
28の両端部には前後の座金32,33が軸方向
に移動可能に嵌挿されており、前の座金32と第
2のインナレバー31との間および後の座金33
と大径部29との間にはそれぞれ前後のリターン
スプリング34,35が介装されている。この座
金32,33はレバーシヤフト28に取付けられ
た前後のスナツプリング36,37によりその抜
け止めがなされている一方、各座金32,33は
ケース1の前後壁1b,1cに当接してレバーシ
ヤフト28を中立位置に保持している。前記第1
のインナレバー30には係止突起Bが下方へ向け
て突出されていて、この突起Bはレバーシヤフト
28の中立位置において前記第2のシフトフオー
ク23の係合溝Aに係合している(第4図参照)。
また、第2のインナレバー31にも係止突起Cが
下方へ向けて突出されていて、この突起Cはシフ
トヘツド27の係合溝Aに係合されている。この
突起Cとシフトヘツド27の係合溝Aは、前記第
1のインナレバー30が第1のシフトフオーク2
2、第2のシフトフオーク23およびリバースシ
フトアーム26の各係合溝Aに係合したときのい
ずれのときも係合し得るようになつている。ま
た、前記レバーシヤフト28にはインタロツクプ
レート38が第1のインナレバー30を被うよう
にかつ同レバーシヤフト28の回動を許容し得る
ように附設されている。このインタロツクプレー
ト38の上面には条溝39がレバーシヤフト28
の軸方向に沿つて形成されており、この条溝39
に対し前記ケース1の上部に螺合されたロツクボ
ルト40の先端41が係合され、インタロツクプ
レート28が回り止めされている。インタロツク
プレート38の下端には、第4図に示すように、
前後の係止突片42,43が第1のインナレバー
30の係止突起Bを間にして形成されている。こ
の係止突片42,43は、第1のインナレバー3
0の係止突起Bが係合しない係合溝A〜A(ただ
し、シフトヘツド27の係合溝Aを除く)に係合
し得るようになつている。すなわち、係止突片4
2,43は、レバーシヤフト28の中立位置にお
いては第1のシフトフオーク22とリバースシフ
トアーム26とを不動に保持し、また、第1のイ
ンナレバー30が第1のシフトフオーク22と係
合したときには第2のシフトフオーク23とリバ
ースシフトアーム26とを不動に保持し、また、
第1のインナレバー30がリバースシフトアーム
26と係合したときには第1のシフトフオーク2
2と第2のシフトフオーク23とを不動に保持す
るようになつている。また、前記レバーシヤフト
28は、そのシヤフト28の大径部29に附設の
仮止め機構44のボール45がスプリング46の
付勢によりインタロツクプレート38内周の3箇
所の係止溝33a〜39cのいずれかに係入する
ことで、選択された回動位置に保持されるように
なつている(第5図参照)。
上記した変速操作機構において、第1速を得る
ときにはニユートラル状態にあるシフトアンドセ
レクトレバーシヤフト28が後方(第3図右方)
ヘリターンスプリング35の弾性に抗して移動さ
れてセレクト操作がなされることにより、第1の
インナレバー30の係止突起Bが第1のシフトフ
オーク22の係合溝Aに係合された状態となり、
かつ同レバーシヤフト28が第2図反時計廻り方
向へ回動されてシフト操作がなされることによ
り、第1のシフトフオーク22が右方へ移動さ
れ、第1のクラツチ機構13のスリーブ13aが
カウンタフアーストギヤ9に接続される。しかし
て、シフトヘツド27の係合溝Aに第2のインナ
レバー31の係止突起Cが係合した状態でシフト
操作がなされるため、レバーシヤフト28の回動
に伴い第1のシフトフオーク22とフオークシヤ
フト24とが一体的に移動することになる。な
お、このときの第2のシフトフオーク23および
リバースシフトアーム26は、それらの係合溝
A,Aにインタロツクプレート38の係止突片4
2が係合することにより不動となり、第2のシフ
トフオーク23およびリバースシフトアーム26
は第1のフオークシヤフト27上を相対的に移動
する。
第2速を得るときには、前記第1速の場合にお
けるレバーシヤフト28の回動方向と反対方向へ
同シヤフト28をシフト操作すれば、第1のシフ
トフオーク22が左方へ移動され、スリーブ13
aがカウンタセカンドギヤ10に接続される。こ
の場合も、第1速の場合と同じく第1のシフトフ
オーク22はフオークシヤフト24と一体的に移
動する。
第3速を得るときには、ニユートラル状態にあ
るシフトアンドセレクトレバーシヤフト28が第
2図反時計廻り方向へ回動されてシフト操作がな
されることにより、第1のインナレバー30の係
止突起Bが係合している第2のシフトフオーク2
3が右方へ移動され、第2のクラツチ機構14の
スリーブ14aがサードギヤ7に接続される。し
かして、シフトヘツド27の係合溝Aに第2のイ
ンナレバー31の係止突起Cが係合した状態でシ
フト操作がなされるため、レバーシヤフト28の
回動に伴い第2のシフトフオーク23とフオーク
シヤフト24とが一体的に移動することになる。
なお、このときの第1のシフトフオーク22およ
びリバースシフトアーム26は、それらの係合溝
A,Aにインタロツクプレート38の係止突片4
2,43が係合することにより不動となり、第1
のシフトフオーク22はフオークシヤフト24上
を相対的に移動する。
第4速を得るときには、前記第3速の場合にお
けるレバーシヤフト28の回動方向と反対方向へ
同シヤフト28をシフト操作すれば、第2のシフ
トフオーク23が左方へ移動され、スリーブ14
aがフオースギヤ8に接続される。この場合も、
第3速の場合と同じく、第2のシフトフオーク2
3はフオークシヤフト24と一体的に移動する。
後退を得るときには、ニユートラル状態にある
シフトアンドセレクトレバーシヤフト28が前方
へリターンスプリング34の弾性に抗して移動さ
れてセレクト操作がなされることにより、第1の
インナレバー30の係止突起Bがリバースシフト
アーム26の係合溝Aに係合された状態となり、
かつ同レバーシヤフト28が第2図時計廻り方向
へ回動されてシフト操作がなされることにより、
リバースシフトアーム26が左方へ移動され、リ
バースアイドラギヤ17がリバースギヤ5とカウ
ンタリバースギヤ15とに同時に噛み合わせられ
る。しかして、シフトヘツド27の係合溝Aに第
2のインナレバー31の係止突起Cが係合した状
態でシフト操作がなされるため、レバーシヤフト
28の回動に伴いフオークシヤフト24とリバー
スシフトアーム26とが一体的に移動することに
なる。なお、このときの第1のシフトフオーク2
2および第2のシフトフオーク23は、それらの
係合溝A,Aにインタロツクプレート38の係止
突片43が係合することにより不動となり、第1
のシフトフオーク22および第2のシフトフオー
ク23はフオークシヤフト24上を相対的に移動
する。
なお、上記各前進状態および後退状態よりニユ
ートラル状態にするには、上記の逆順の操作をす
れば良い。
すなわち、この発明によれば、従来と同等の変
速操作を一本のフオークシヤフトを主体と成すこ
とで得ることができ、従来必要とされた複数本の
フオークシヤフトを削減することができ、よつ
て、操作装置をコンパクトに構成することができ
る。
またフオークシヤフト上にシフトフオークの係
合部と並ぶ係合部を有するシフトヘツドが設けら
れかつレバーシヤフトにシフトヘツドの係合部に
係合する係止部が設けられ、フオークシヤフトと
選択されたシフトフオークとが一体的に移動する
構成にしたことにより、シフトフオークにこじれ
力をほとんど与えることなくシフトを行うことが
できる。またシフトヘツドをフオークシヤフト上
に設けて、これに係合する係止部をレバーシヤフ
トに設けるといつた簡単な構成によつて前記効果
が得られるため、装置の小型化及びコンパクト化
が図れる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1
図は手動変速機のスケルトン図、第2図は変速操
作装置の正断面図、第3図は同側断面図、第4図
はレバーシヤフトとフオークシヤフトの連繋部分
の拡大図、第5図は第3図のV−V線断面図であ
る。 1…ケース、22…第1のシフトフオーク、2
3…第2のシフトフオーク、24…フオークシヤ
フト、26…リバースシフトアーム(シフトフオ
ーク)、27…シフトヘツド、28…シフトアン
ドセレクトレバーシヤフト、30…第1のインナ
レバー、31…第2のインナレバー、A…係合溝
(係合部)、B,C…係止突起(係止部)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一室のケース内に変速機構を有する手動変速
    機において、前記ケースには一本のフオークシヤ
    フトを軸方向に移動可能に横架し、このフオーク
    シヤフトには前記変速機構に要する全てのシフト
    フオークを軸方向に移動可能に設け、この各シフ
    トフオークにはフオークシヤフトに直交する方向
    に並ぶ係合部を設け、また、前記ケースにはシフ
    トアンドセレクトレバーシヤフトを前記フオーク
    シヤフトに直交する状態で軸方向に移動可能にか
    つ回動可能に横架し、このレバーシヤフトには同
    シヤフトの軸方向の移動により前記各シフトフオ
    ークのいずれかの係合部に選択的に係合し得る係
    止部を設け、しかも、前記レバーシヤフトの回動
    によりフオークシヤフトが軸方向に移動し得るよ
    うに、前記フオークシヤフト上に前記シフトフオ
    ークの係合部と並ぶ係合部を有するシフトヘツド
    が設けられかつレバーシヤフトにシフトヘツドの
    係合部に係合する係止部が設けられ、フオークシ
    ヤフトと選択されたシフトフオークとが一体的に
    移動する構成にしてあることを特徴とする手動変
    速機における変速操作装置。
JP14417881A 1981-09-10 1981-09-10 手動変速機における変速操作装置 Granted JPS5850026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14417881A JPS5850026A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 手動変速機における変速操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14417881A JPS5850026A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 手動変速機における変速操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5850026A JPS5850026A (ja) 1983-03-24
JPH0238830B2 true JPH0238830B2 (ja) 1990-09-03

Family

ID=15356010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14417881A Granted JPS5850026A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 手動変速機における変速操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850026A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55100466A (en) * 1979-01-23 1980-07-31 Nissan Motor Co Ltd Supporting structure for sliding rod in manual transmission bear box

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55100466A (en) * 1979-01-23 1980-07-31 Nissan Motor Co Ltd Supporting structure for sliding rod in manual transmission bear box

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5850026A (ja) 1983-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3023561B2 (ja) 一軸形シフト装置
US5385223A (en) Shift control mechanism for a multi-speed countershaft transmission
US4307624A (en) Transmission gear selector arm and sleeves for shifting forks
JPH0131058B2 (ja)
JPS6140866B2 (ja)
JPH0238828B2 (ja)
JPS6122186B2 (ja)
JPS628449Y2 (ja)
US4543846A (en) Interlocking construction in transmission manipulation device for manual transmission
US4126055A (en) Transmission reverse interlock
JPH0238830B2 (ja)
JPS6133207B2 (ja)
US4509385A (en) Construction for preventing wear of shift fork in transmission manipulation device for manual transmission
US4543844A (en) Transmission manipulation device for manual transmission
JPH0210307B2 (ja)
US2503497A (en) Transmission
JP2696630B2 (ja) 手動変速機のギヤ鳴り防止機構
JPH0210308B2 (ja)
US3486392A (en) Shift interlock lever system for controlling ratio changes in a manually controlled transmission
GB2081824A (en) Planetary range gear
JPH0238829B2 (ja)
US2309837A (en) Transmission shift mechanism
US3534607A (en) Sliding tube change-speed transmission
JP2696628B2 (ja) 手動変速機のギヤ鳴り防止機構
JPS635053Y2 (ja)