JPH0238751A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH0238751A
JPH0238751A JP18888588A JP18888588A JPH0238751A JP H0238751 A JPH0238751 A JP H0238751A JP 18888588 A JP18888588 A JP 18888588A JP 18888588 A JP18888588 A JP 18888588A JP H0238751 A JPH0238751 A JP H0238751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
torque
speed
starting
torque converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18888588A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Sakamoto
勝彦 坂本
Hiroshi Yoshimura
吉村 洋
Yoshitaka Tawara
田原 良隆
Yoshiyuki Shinya
義之 進矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP18888588A priority Critical patent/JPH0238751A/ja
Publication of JPH0238751A publication Critical patent/JPH0238751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ロックアツプ機構を備えた自動変速機におい
て、車両の発進性能の向上を図るようにした自動変速機
の制御装置の改良に関する。
(従来の技術) 本出願人は、この種の自動変速機の制御装置して、先に
特開昭59−137657号公報に開示されるように、
自動変速機に備えるロックアツプ機構を利用し、車両の
発進時にスリップが生じた場合には、上記ロックアツプ
機構によりトルクコンバータの入出力軸を直結すること
により、トルクコンバータのトルク増倍作用を停止させ
、駆動輪の駆動トルクを低減してスリップを抑制し、発
進性能の向上を図るようにしたものを提案している。
(発明が解決しようとする課題) しかるに、ロックアツプ機構を完全に締結する場合には
、トルクコンバータのトルク増倍作用が完全に停止し、
またエンジン負荷が急増してエンストを招く可能性が高
くなる関係上、ロックアツプ機構の締結力を調整するこ
とが要請される。
その場合、締結力が小さい場合には、トルクコンバータ
のトルク増大作用がさほど低減されず、駆動輪に必要以
上の駆動トルクが作用して車輪スリップを有効に抑制し
得ず発進性能の向上効果が薄くなる。また、トルクコン
バータ自体の滑りに起因して、エンジン回転数のみが上
昇し運転者にすべり感を与える欠点が生じる。逆に、締
結力が大きい場合には、エンジン負荷が急増し、エンス
トを有効に防止し得ない欠点が生じる。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、ロック
アツプ機構の締結力を調整する場合、特にトルクコンバ
ータの入出力軸間の速度比が所定値に保持されれば、ロ
ックアツプ機構のスリップ状態によりエンストを防止し
つつ、トルクコンバータのトルク比が一義的に決定され
て、トルクコンバータの増倍作用が必要以上に行われる
ことが防止できると共に、エンジン回転数の上昇に比例
してコンバータ出力軸の回転数も上昇して、発進時のエ
ンジン回転数の吹き上り感(コンバータの滑り感)が防
止されることになる。
(課題を解決するための手段) したがって、本発明では、トルクコンバータの入出力軸
間の速度比が目標値になるようロックアツプ機構の締結
力を制御して、発進性能の向上を図ることにある。
つまり、本発明の具体的な解決手段は、第1図に示す如
く、自動変速機に備えたトルクコンバータ30と、該ト
ルクコンバータ30の入出力軸間を断接するロックアツ
プ手段31と、該ロックアツプ手段31の締結力を調整
して動力伝達のスリップ状態を形成する締結力調整手段
36とを備えたものを前提とし、更に、車両の発進時を
検出する発進検出手段37と、該発進検出手段37で検
出された車両の発進時に、上記トルクコンバータ30の
入出力軸間の速度比が目標値になるよう上記締結力調整
手段36を制御するスリップ制御手段38とを設ける構
成としている。
(作用) 以上の構成により、本発明では、車両の発進時には、ロ
ックアツプ手段30の締結力がスリップ制御手段38で
制御され、コンバータ30の入出力軸間の速度比が目標
値未満の場合には締結力が増大制御され、速度比が目標
値を越える場合には締結力が減少制御されて、速度比が
目標値に$18される。従って、車両発進時のエンジン
負荷は急増せずエンストは確実に防止されると共に、そ
の制御された速度比に対応するトルク比でトルクが倍増
されて、発進時の駆動トルクが必要以上に増大すること
が防止される。しかも、トルクコンバータの入出力軸間
の速度比が目標値に一定制御されているので、エンジン
回転数の上昇に比例して車速も上昇し、発進時のすべり
感を運転者に与えない。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の自動変速機の制御装置に
よれば、車両の発進時には、ロックアツプ機構の締結力
を制御して、トルクコンバータの入出力軸間の速度比を
目標値に調整したので、車両発進時でのエンストを有効
に防止しつつ、トルクコンバータのトルク比を適宜値に
して必要以上の駆動トルクの発生を防止できる。また、
エンジン回転数の上昇に比例して車速が上昇して発進時
のすべり感を防止でき、発進性能の向上を図ることがで
きる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第2図以下の図面に基いて説明
する。
第2図において、1はエンジン、2は該エンジン1のシ
リンダ3に摺動自在に嵌挿したピストン4により容積可
変に形成される燃焼室、5は一端がエアクリーナ6を介
して大気に連通し、他端が上記燃焼室2に連通して吸気
をエンジン1に供給する吸気通路、7は一端が上記燃焼
室2に連通し、他端が大気に連通して排気を排出する排
気通路である。上記吸気通路5の途中には、吸入空気量
を制御するスロットル弁8と、該スロットル弁8の下流
側でエンジン1に燃料を噴射供給する燃料噴射弁9とが
各々配設されている。また、吸気通路5の燃焼室2への
開口部には吸気弁10が、排気通路7の燃焼室2への開
口部には排気弁11が各々配設されている。
また、上記吸気通路5のスロットル弁8の上下流には、
該スロットル弁8をバイパスするパイバス通路15が設
けられ、該バイパス通路15の途中にはバイパス通路1
5の通路面積を増減変更する制御弁16が配置されてい
て、該制御弁16によるバイパス通路15の通路面積の
調整により、該バイパス通路15を流通する吸気量(バ
イパス吸気量)を調整して、アイドル運転時でのエンジ
ン1への吸入空気量を増減補正するように構成している
さらに、17は上記エンジン1の出力軸(第2図には図
示せず)に連結され、内部にロックアツプ機構付きのト
ルクコンバータ及び遊星変速歯車機構を有する自動変速
機である。
加えて、20はエンジン1の吸気通路5のスロットル弁
8上流側で吸入空気量を計測するエアフローセンサ、2
1は該エアフローセンサ20の近傍で吸気温度を検出す
る吸気温度センサ、22はスロットル弁8の開度を検出
する開度センサ、23はエンジン1のクランク角を検出
するクランク角センサ、24はエンジン冷却水温度を検
出する冷却水温度センサ、25は爆発行程にある気筒に
高電圧を配電するディストリビュータの作動状態からエ
ンジン回転数を検出する回転数センサである。而して、
上記各センサ20〜25の検出信号は、内部にCPU等
を備えたエンジン用コントローラ26aに入力されてい
て、該コントローラ26aにより、上記制御弁16によ
るバイパス通路15のバイパス吸気量を調整制御するよ
うにしている。
加えて、同図において、28は自動変速機17のセレク
トレバーのレンジ位置を検出するインヒビタスイッチ、
29は自動変速機17のロックアツプ時を検出するロッ
クアツプスイッチであって、該各スイッチ28.29の
検出信号は、自動変速機17の自動変速を制御する自動
変速機用コントローラ26bに入力され、該コントロー
ラ26bを介して上記両スイッチ28.29の検出信号
がエンジン用コントローラ26aに入力される。
また、第3図は自動変速機に備えるトルクコンバータ部
の構造及び油圧制御回路を示す。同図において、1aは
エンジン出力軸、30は該エンジン出力1Il11 a
の動力を後段に伝達するトルクコンバータであって、該
トルクコンバータ30は、エンジン出力軸1aに連結さ
れて一体回転するポンプ30aと、該ポンプ30aに対
峙して配置されたタービン30bと、この両者間に配置
されてトルク増倍作用を行うステータ30cとを有する
上記タービン30bには、コンバータ出力軸30dの前
端部が連結され、該コンバータ出力軸30dの後端部に
は例えば前進4段、後退1段の変速歯車機構(図示せず
)が連結されている。
而して、上記トルクコンバータ30において、タービン
30bとその前方のコンバータケース30eとの間には
、トルクコンバータ30の入出力軸(エンジン出力軸1
aとコンバータ出力軸30d)間を断接するロックアツ
プ手段を構成するロックアツプクラッチ31が配置され
ている。該ロックアツプクラッチ31は、その後方に形
成した締結側油圧室31aの油圧により締結方向(図中
右方向)に付勢されると共に、前方に形成した開放側油
圧室31bの油圧により開放方向に付勢されるものであ
る。
上記ロックアツプクラッチ31の締結側油圧室31aに
は、締結側油圧通路33aを介して油圧(締結油圧)が
供給されると共に、該締結側油圧通路33aの途中には
、締結油圧を調整する圧力調整弁34aが介設されてい
る。同様に、開放側油圧室31bに連通ずる開放側油圧
通路33bの途中には、開放油圧を調整する圧力調整弁
34bが介設されている。上記再圧力調整弁34a、3
4bは同一構成であり、以下、締結側圧力調整弁34a
のみを説明し、他方はその説明を省略する。
つまり、圧力調整弁34aは、スプール34cと、該ス
プール34cを図中右方向に付勢するスプリング34d
と、ドレンボート34eとを備え、スプール34cの図
中右端には制御油圧通路34「を介して制御油圧が作用
している。また、制御油圧通路34rの途中には制御油
圧を調整するデユーティソレノイド34gが設けられて
いる。而して、締結側及び開放側の再圧力調整弁34a
、34bの両ソレノイド34gのデユーティ率D(D−
0で制御油圧値−〇、D−1で元圧)を制御することに
より、制御油圧を調整して、締結側及び開放側油圧通路
33a、33bのドレンボート34eへの開放率を調整
して、ロックアツプクラッチ31の締結側油圧室31a
に作用する締結油圧、及び開放側油圧室31bに作用す
葛開放油圧を調整して、その締結油圧と開放油圧との差
圧を調整することにより、この差圧でもってロックアツ
プクラッチ31の締結力を調整して、動力伝達のスリッ
プ状態を形成するようにした締結力調整手段36を構成
している。
而して、上記自動変速機用コントローラ26bの内部に
は、予め、第4図に示す変速線図が記憶されている。該
変速線図は、車速及びスロットル弁開度に応じて前進第
1速から第4速までの自動変速を示し、図中斜線で囲む
領域をロックアツプクラッチ31の完全締結領域とし、
図中点状の領域を締結力を調整してスリップ状態とする
スリップ領域に設定している。
次に、自動変速機用コントローラ26bによるロックア
ツプクラッチ31の作動制御(断接制御及び締結力制御
(スリップ制御を含む))を第5図の制御フローに基い
て説明する。
スタートして、ステップS1で初期化した後、ステップ
S2で各種センサからの検出信号を入力してエンジン運
転状態を把握する。しかる後、ステップS3及びS4で
自動変速機のレンジ位置を判別すると共に、ロックアツ
プクラッチ31のON領域(完全締結領域及びスリップ
領域)か否かを車速及びスロットル弁開度により判定し
、Dレンジ以外の場合及びON領域でない場合には、ロ
ックアツプクラッチ31を開放すべく、ステップS4で
締結側のソレノイド34gのデユーティ率D1をDl−
〇に設定し、開放側のソレノイド34gのデユーティ率
D1をD2−1に設定する。
一方、Dレンジ位置でのON領域の場合には、更にステ
ップS6で完全締結領域か否かを判定し、完全締結領域
にあ名湯台にはステップS7で締結側のデユーティ率D
1をD+−1に、開放側のデユーティ率D2をDl−〇
に設定する。
また、ステップS6でスリップ領域の場合には、ステッ
プS8以降でロックアツプクラッチ31の締結力制御を
行う。この場合、確実なエンスト防止のために、ステッ
プS8でエンジン回転数NE(タービン回転数NTでも
よい)が小回転数値Aを越える状態に限り行うこととし
、またステップS9で空燃比をリッチ化してエンジンl
をその時の運転状態で最大出力の出る状態にすると共に
、ステップseaでバイパス通路15の流通吸気量を増
量するよう制御弁16を制御した後、始めて締結力制御
を開始する。
そして、ステップSl+でトルクコンバータ3゜の入出
力軸間の目標速度比ev(つまりタービン回転数Ntの
エンジン回転数Neに対する比Nt/Ne)を設定する
。ここに、目標速度比eTは、第6図に示す如くスロッ
トル弁開度に応じて求め、スロットル弁開度が開くほど
小さく設定し、半開度値以上で零値に設定する。つまり
、大開度はど加速の要求が強く、大開度はどトルクコン
バータ30のトルク増倍作用を発揮させて加速性能の向
上を図ることとする。また、目標速度比e7はトルクコ
ンバータの30の効率が良い速度比に設定することもで
きる。
そして、その後は、ステップ512で実際のトルクコン
バータ30の入出力軸間の速度比e(e−Nt/Ne)
を算出した後、ステップ513でこの実際の速度比eを
目標速度比e7と比較し、e<e7の場合には、トルク
コンバータ30の締結力を増大させるべく、ステップs
Hで締結側のソレノイド34gのデユーティ率D1を設
定値Iだけ増大すると共に、開放側のソレノイド34g
のデユーティ率D2を設定値Iだけ減少する。一方、逆
に、e>e7の場合には、トルクコンバータ30の締結
力を減少させるべく、ステップ515で締結側のデユー
ティ率り、を設定値■だけ減少すると共に、開放側のデ
ユーティ率D2を設定値lだけ増大する。
そして、最後にステップS+6でデユーティ率D1で締
結側のソレノイド34gを駆動制御すると共に、デユー
ティ率D2で開放側のソレノイド34gを駆動制御して
、ステップS2に戻ることを繰返す。
よって、上記第5図の制御フローにおいて、ステップS
3、S4及びS6により、ロックアツプクラッチ31が
スリップ領域にあることを判別して、車両の発進時を検
出するようにした発進検出手段37を構成している。ま
た、ステップSll〜S+6により、上記発進検出手段
37で検出された車両の発進時に、トルクコンバータ3
0の入出力軸1a、30a間の速度比eが目標値e7に
なるよう締結力調整手段36を制御するようにしたスリ
ップ制御手段38を構成している。
したがって、上記実施例においては、車両の発進時には
、締結側及び開放側の両ソレノイド34gのデユーティ
率D I + D 2が各々スリップ制御手段38で制
御されて、ロックアツプクラッチ31の締結油圧及び開
放油圧が各々調整されるこ゛とにより、ロックアツプク
ラッチ31はその動力伝達にスリップが生じた状態で、
上記締結油圧と開放油圧との差圧に応じた締結力が適宜
大小調整され、その結果、トルクコンバータ30の入出
力軸間の速度比eが目標速度比e丁になる。従って、エ
ンジン回転数Neはタービン回転数Ntよりも高く、発
進時のエンストを防止できると共に、トルクコンバータ
30のトルク比は上記速度比e(−e7)に応じた所定
値に一定保持されるので、発進時での駆動トルクの必要
以上の増大を防止できる。さらに、速度比eが一定値(
目標値ev)であるので、エンジン回転数Neの上昇に
比例してタービン回転数Ntも上昇し、運転者によるア
クセルペダルの踏込みに比例して車速を上昇できるので
、運転者に与えるすべり感を解消することができる。
筒、車両発進時での加速度は、第7図に実線で示す如く
、ロックアツプクラッチを備えない従来のものく破線で
示す)と比べて、エンジン回転数が従来よりも低下する
分、最大加速度は低くなるが、エンジン回転数が低い分
運転者の要求加速度は相対的に低く、それ故、発進フィ
ーリングは悪化しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図である。 第2図ないし第7図は本発明の実施例を示し、第2図は
全体構成図、第3図はトルクコンバータ部分の構成図及
びその油圧回路を示す図、第4図は変速線図、第5図は
コントローラによるロックアツプクラッチの締結力制御
を示すフローチャート図、第6図は目標速度比をスロッ
トル弁開度に応じて変更する場合の説明図、第7図は作
動説明図である。 1・・・エンジン、26b・・・自動変速機用コントロ
ーラ、30・・・トルクコンバータ、31・・・ロック
アツプクラッチ(ロックアツプ手段)、34a、34b
・・・圧力調整弁、34g・・・デユーティソレノイド
、36・・・締結力調整手段、37・・・発進検出手段
、38・・・スリップ制御手段。 6a 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動変速機に備えたトルクコンバータと、該トル
    クコンバータの入出力軸間を断接するロックアップ手段
    と、該ロックアップ手段の締結力を調整して動力伝達の
    スリップ状態を形成する締結力調整手段とを備えるとと
    もに、車両の発進時を検出する発進検出手段と、該発進
    検出手段で検出された車両の発進時に、上記トルクコン
    バータの入出力軸間の速度比が目標値になるよう上記締
    結力調整手段を制御するスリップ制御手段とを備えたこ
    とを特徴とする自動変速機の制御装置。
JP18888588A 1988-07-28 1988-07-28 自動変速機の制御装置 Pending JPH0238751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18888588A JPH0238751A (ja) 1988-07-28 1988-07-28 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18888588A JPH0238751A (ja) 1988-07-28 1988-07-28 自動変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0238751A true JPH0238751A (ja) 1990-02-08

Family

ID=16231582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18888588A Pending JPH0238751A (ja) 1988-07-28 1988-07-28 自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0238751A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8210988B2 (en) 2009-01-13 2012-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle controller and control method
WO2019146476A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 ジヤトコ株式会社 自動変速機のロックアップ締結制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8210988B2 (en) 2009-01-13 2012-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle controller and control method
WO2019146476A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 ジヤトコ株式会社 自動変速機のロックアップ締結制御装置
JPWO2019146476A1 (ja) * 2018-01-23 2020-12-10 ジヤトコ株式会社 自動変速機のロックアップ締結制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7563195B2 (en) Speed change control device and speed change control method for automatic transmission for vehicle
US6773372B2 (en) Vehicle drive control apparatus and method
JP3191632B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP2927153B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
US8335621B2 (en) Vehicle control apparatus
JP3102283B2 (ja) 車両用制御装置
KR0162008B1 (ko) 차량용 직결 클러치의 슬립 제어장치
JP2925698B2 (ja) 流体継手の締結力制御装置
JPH0238751A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3304654B2 (ja) エンジントルク制御装置
JP3451801B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP5994663B2 (ja) 車両の制御装置
JP2924475B2 (ja) 自動変速機を備えた車両の制御装置
JP2884892B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2883418B2 (ja) 流体継手の締結力制御装置
JPH01220765A (ja) トルクコンバータのスリップ制御装置
JP3227748B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3453941B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP2986170B2 (ja) 流体継手の締結力制御装置
JP3417715B2 (ja) パワートレインの制御装置
JP2007205509A (ja) 車両の制御装置
JP3125260B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JPS62231834A (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
JP3010653B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3303210B2 (ja) パワートレインの制御装置