JPH0238683Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0238683Y2
JPH0238683Y2 JP17207186U JP17207186U JPH0238683Y2 JP H0238683 Y2 JPH0238683 Y2 JP H0238683Y2 JP 17207186 U JP17207186 U JP 17207186U JP 17207186 U JP17207186 U JP 17207186U JP H0238683 Y2 JPH0238683 Y2 JP H0238683Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
grinding
powder
case
filter section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17207186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6278832U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17207186U priority Critical patent/JPH0238683Y2/ja
Publication of JPS6278832U publication Critical patent/JPS6278832U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0238683Y2 publication Critical patent/JPH0238683Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は、粉砕ケース内で粉砕したコーヒー豆
を入手によらず自動的に粉砕ケース外に排出でき
るようにしたコーヒーミルに関する。
(従来の技術) 近年、例えば抽出機構付きのコーヒーミルにあ
つては、使い勝手を良くするために、粉砕ケース
内で粉砕したコーヒー粉を、コーヒー液抽出用の
抽出器内に以下のようにして自動的に導き入れる
ようにした構成のものが考えられている。即ち、
粉砕ケースの側面部にシヤツターにより開閉され
る開口部を設け、粉砕終了後にシヤツターを開放
して粉砕ケース内の粉砕体を回転させることによ
り、粉砕ケース内で生じた旋回空気流によつて粉
砕ケース内のコーヒー粉を前記開口部から抽出器
側に吹き出させるものである。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上記構成では、粉砕ケースの開
口部を開閉するためにシヤツターのみならずそれ
を操作するための機構も設けなければならないか
ら、構成が複雑化してコスト高になつてしまう。
この様な欠点を解消するために、例えば実開昭55
−58241号公報や実開昭56−23030号公報にすよう
に、粉砕ケースの側面部に開口部を形成して、こ
の開口部にコーヒー粉の通過を許容する粉フイル
タ部を設け、コーヒー豆の粉砕中にコーヒー粉を
粉フイルタ部から順次排出するように構成するこ
とが考えられている。
この場合、コーヒー粉を粉フイルタ部から効率
良く排出させるには、粉砕ケース内で粉砕体の回
転により生起された風の流れにコーヒー粉を乗せ
て粉フイルタ部の小孔から吹き出させる必要があ
る。しかしながら、前述した公報記載のものは、
粉砕ケースの側面部に単純に開口部を形成してこ
れに粉フイルタ部を設けただけであるから、粉砕
ケース内で生起された風が、粉砕ケース内をただ
旋回するだけで粉フイルタ部から出て行き難く、
そのために粉フイルタ部におけるコーヒー粉の通
りが悪くなつて、粉砕ケース内にいつまでもコー
ヒー粉が残り易く、粉砕ケース内にコーヒー粉が
滞留する時間が長くなり、コーヒー粉が細かく挽
かれ過ぎる。しかも、この粉砕運転時には、粉砕
体を駆動するモータの放熱が粉砕ケース内に伝わ
つて粉砕ケース内が徐々に高温になるので、上述
のようにコーヒー粉の溜留時間が長くなれば、そ
れだけコーヒー粉が高温にさらされることにな
り、その熱でコーヒー粉が変質(酸化)して、抽
出するコーヒー液の風味が低下するという欠点が
生じる。
本考案はこのような問題点を解決しようとする
もので、従つてその目的は、構成を簡単化してコ
スト安になし得、しかも、粉砕ケース内における
コーヒー粉の滞留時間を短くできて、コーヒー粉
の挽き過ぎを防止できると共に、熱によるコーヒ
ー粉の変質を防止できるコーヒーミルを提供する
にある。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本考案のコーヒーミルは、コーヒー豆を粉砕す
る粉砕体を有する粉砕ケースと、この粉砕ケース
の側面部の上下方向に沿つて側方に突出するよう
に形成された互いに略平行な一対の導風壁と、こ
れら両導風壁によつて形成される導風空間の外側
面部から底面部に跨がるように形成された開口部
と、この開口部に設けられ前記粉砕ケース内で粉
砕されたコーヒー粉を通過させる小孔群を有する
縦断面L字状の粉フイルタ部とから構成されてい
る。
(作用) 粉砕時、粉砕ケース内で生じたコーヒー粉は粉
砕ケースの開口部から粉フイルタ部を通して順次
排出される。この場合、粉砕ケースの開口部に粉
フイルタ部を設けるだけで、該開口部を開閉する
シヤツタ機構を設ける必要がないから、構成が簡
単になる。そして、粉フイルタ部を設けるための
開口部は、粉砕ケースの側面部に側方に突出する
ように形成された互いに略平行な一対の導風壁の
外端に形成されているので、コーヒー豆の粉砕時
に粉砕体の回転により粉砕ケース内で生起された
風が両導風壁に沿つて粉フイルタ部へスムーズに
導かれるようになり、その風の流れに乗つてコー
ヒー粉が粉フイルタ部をスムーズに通過するよう
になる。しかも、粉フイルタ部が、両導風壁によ
つて形成される導風空間の外側面部から底面部に
跨がるように設けられているので、底部近辺のコ
ーヒー粉も確実に排出されるようになる。その
上、両導風壁が互いに略平行に形成されているの
で、両導風壁間の導風空間(粉砕体による粉砕力
が及ばない部分)が必要最小限の大きさとなり、
スペース的な無駄がなく、粉砕性能を低下させる
ようなこともない。以上3つの作用の相乗効果に
より、粉砕ケース内からコーヒー粉が速やかに排
出されるようになり、粉砕ケース内におけるコー
ヒー粉の滞留時間が短くなつて、コーヒー粉の挽
き過ぎが防止されると共に、モータの放熱による
コーヒー粉の変質が防止される。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面に参照して説明
する。まず全体構成を示す第2図において、1は
本体で、これの中央部にモータ収納室2が設けら
れ、このモータ収納室2の上部にはケース装着部
3が形成されている。4はモータ収納室2内に配
設された縦軸形のモータで、これの回転軸4aは
上方のケース装着部3の上方に突出されている。
一方、5は本体1の図示左側部に配設されたカー
トリツジ式の貯水タンク、6は本体1の右側下部
に形成されたボトル載置部で、これには加熱盤7
内に電気ヒータ8と加熱管9とを並列状態に埋設
して成る給湯機構10が設けられており、該加熱
盤7の上面部がボトル載置部6上に露出されてい
る。そして、加熱管9の一端部は貯水タンク5に
連結され、他端部には本体1の上部に延びる連結
管11が連結され、この連結管11の上端部には
給湯口体12が水平回動可能に連結されている。
13はボトル載置部6の加熱盤7上に載置された
ボトルである。一方、14は本体1のケース装着
部3に着脱可能に取着された円筒容器状の取付部
材、15は給湯口体12の下方に位置して外底部
が取付部材14に着脱可能に装着された粉砕ケー
スで、これは円筒容器状を成し、その内底部中央
に縦軸形の粉砕体16が回転自在に枢設され、こ
の粉砕体16が該粉砕ケース15の下方部に位置
するモータ4の回転軸4aに係脱可能に連結され
ている。17は粉砕ケース15の上面開口部に着
脱可能に装着された浅底容器状の湯拡散体で、こ
れの底部周縁に複数個の注湯孔18が形成されて
いる。而して、粉砕ケース15の右側面部の上下
方向に沿つて略平行な一対の導風壁15bが側方
に突出するように形成されている。そして、これ
ら両導風壁15bによつて形成される導風空間の
外側面部(右側面部)から底面部に跨がるように
開口部15aが形成され、この開口部15aに縦
断面L字状の粉フイルタ部19が装着されてい
る。この場合、粉フイルタ部19は、粉砕ケース
15とは別材料例えば金属製網部材によつて形成
され、その網目によつて所定粒度以下のコーヒー
粉を通過させる小孔群を構成している。本実施例
では、粉フイルタ部19の下部が粉砕体16側に
曲成され、これによつて第2図に示すように粉フ
イルタ部19が粉砕ケース15の右側面部から底
面部にかけて設けられた形態になつている。一
方、20は粉フイルタ部19を外側方から覆うよ
うに設けられたフード部で、これの下部には落下
口部20aが形成されている。而して、本実施例
におけるフード部20は取付部材14と一体に形
成されており、更に該取付部材14の底部には粉
フイルタ部19の下端部分を通つて流下する湯が
フード部20内側へ拡散することを防ぐための隔
壁部21がその湯の流下路(便宜上第2図に矢印
Aで示す)を覆うようにして一体に立設され、且
つ取付部材14の底部にはその湯を更に下方に通
す通湯口14aが設けられている。22はモータ
収納室2の上部からボトル載置部6側に突出する
ようにして本体1に固着された支持板で、これに
はフード部20の下端部に対応して嵌合口部23
が形成され、この嵌合口部23内には湯拡散板2
4が通湯口14aの下方に位置して図中右下りの
傾斜状に設けられている。更に、この支持板22
の下面には第1図にすように前後両端縁部に夫々
断面L字状の係合部25,25が設けられてい
る。26は支持板22の嵌合口部23の下方にあ
つてボトル13の上方に位置する鉢状の抽出器
で、これはその上縁外周部に突設された鍔部26
a(第1図参照)を支持板22の係合部25,2
5に差込み係合させることにより支持板22の下
面に着脱可能に取付けられており、その底部には
抽出口27が設けられている。斯かる抽出器26
の内部には例えば紙フイルタ28(第2図参照)
が収納されている。尚、29は本体1において粉
砕ケース15の上方部を覆う蓋である。
次に、上記構成の作用について説明する。第2
図に示す状態からコーヒー液を抽出するには、ま
ず蓋29を開放して給湯口体12を水平方向に回
動して粉砕ケース15の上方から外した上で湯拡
散体17を粉砕ケース15から取外し、粉砕ケー
ス15内に所望人数分のコーヒー豆を投入する。
この後、粉砕ケース15に湯拡散体17を装着
し、給湯口体12を湯拡散体17上の元位置に回
動して蓋29を被せる。そして、貯水タンク5内
に所望人数分の水を注入した上で、モータ4に通
電すると、このモータ4により粉砕体16が回動
駆動されて粉砕ケース15内のコーヒー豆が粉砕
体16の回転方向に掻き回されつつ粉砕され始め
る。而して、コーヒー豆の粉砕が進み粉砕ケース
15内に粉フイルタ部19の網目より小さい粒度
のコーヒー粉が生じると、このコーヒー粉が粉砕
体16の回転力を受けて粉フイルタ部19内面に
至つたときに、該コーヒー粉が粉フイルタ部19
の網目を通過してフード部20内に飛び出し、フ
ード部20により飛散することを防止されつつそ
の落下口部20aから抽出部26内に落下して紙
フイルタ28内に受けられる。このようにして粉
砕体16により所定の粒度にまで粉砕されたコー
ヒー粉から順に粉フイルタ部19を通して抽出器
26内に落下され、最終的に粉砕ケース15内の
コーヒー豆が全て所定粒度以下に粉砕されて紙フ
イルタ28内に受けられる。斯様にコーヒー豆を
粉砕すると、抽出器26内には粉フイルタ部19
の網目の大きさに相当する粒度のコーヒー粉が受
けられて抽出器26内のコーヒー粉の粒度が均一
になる。而して、この実施例では、粉フイルタ部
19を設けるための開口部15aは、粉砕ケース
15の側面部に側方に突出するように形成された
互いに略平行な一対の導風壁15bの外端に形成
されているので、コーヒー豆の粉砕時に粉砕体1
6の回転により粉砕ケース15内で生起された風
が両導風壁15bに沿つて粉フイルタ部19へス
ムーズに導かれるようになり、その風の流れに乗
つてコーヒー粉が粉フイルタ部19をスムーズに
通過するようになる。しかも、粉フイルタ部19
が、両導風壁15bによつて形成される導風空間
の外側面部から底面部に跨がるように設けられて
いるので、底部近辺のコーヒー粉も確実に排出さ
れるようになる。その上、両導風壁15bが互い
に略平行に形成されているので、両導風壁15b
間の導風空間(粉砕体16による粉砕力が及ばな
い部分)が必要最小限の大きさとなり、スペース
的な無駄がなく、粉砕性能を低下させるようなこ
ともない。以上の3つの作用の相乗効果により、
粉砕ケース15内からコーヒー粉が速やかに排出
されるようになる。これにより、生成されたコー
ヒー粉がいつまでも粉砕ケース15内に留まるこ
とはないため、該コーヒー粉が粉砕ケース15内
に伝わるモータ4の放熱にいつまでもさらされず
に済み、該モータ4の放熱によるコーヒー粉の変
質が防止されると共に、コーヒー粉が細かく挽か
れ過ぎることもない。このようにして、全てのコ
ーヒー豆を粉砕したところで、モータ4を断電
し、代りに電気ヒータ8の通電してこれを発熱さ
せることによりボトル13を予熱すると同時に、
貯水タンク5から加熱管9内に供給された水を加
熱して熱湯を生成する。この熱湯は沸騰圧によつ
て連結管11内を上昇して給湯口体12から湯拡
散体17上に吐出され、ここで四方に拡散されて
注湯孔18から粉砕ケース5内に流入する。この
熱湯は粉砕ケース15の内周壁を伝つて下方に流
れ、最終的に粉フイルタ部19の下端部から流出
して湯の流下路A、通湯口14a及び湯拡散板2
4を介して抽出器26内に滴下される。このと
き、コーヒー豆粉砕後に粉砕ケース5の内周壁に
付着して残つたコーヒー粉が上述のようにして粉
砕ケース15の内周壁を伝つて下方に流れる熱湯
により下方に流されて粉フイルタ部19から抽出
器26内に流し落とされる。尚、取付部材14に
粉フイルタ部19の下方に位置して隔壁部21が
設けられているため、この隔壁部21により粉フ
イルタ部19から流れ出た熱湯がフード部20内
側へ拡散してしまうことを防止でき、これにより
全ての熱湯を通湯口14aを通して抽出器26上
の所定位置即ち本実施例においては湯拡散板24
上に流下させることができ、以つて抽出器26内
のコーヒー粉にむらなく滴下させることができ
る。そして、この熱湯はコーヒー粉を浸してコー
ヒーのエキスを抽出しながら流下し、紙フイルタ
28により濾過されて、コーヒー液として抽出口
27からボトル13内に滴下しこの場合、前述し
た如く、抽出器26内のコーヒー粉は細かく挽か
れ過ぎず、しかもモータ4の放熱により変質(酸
化)していないので、香り高く風味の良いコーヒ
ー液が抽出される。
コーヒー液の抽出後掃除をする場合には、抽出
器26を第2図において右側方に引き出して抽出
器26を支持板22から取外し、該抽出器26内
のコーヒー粉の滓を紙フイルタ28ごと捨てれば
良い。
上記構成によれば、粉砕ケース5の下方にモー
タ4が位置することを考慮して、粉砕ケース15
の側面部に開口部15aを形成すると共に、この
開口部15aに粉フイルタ部19を設け、この粉
フイルタ部19を通してコーヒー粉を粉砕ケース
15外に通過させるようにしているから、従来の
ように粉砕ケースの開口部にシヤツター機構を設
けたものに比し、構成が簡単である。而して、粉
フイルタ部19を設けるための開口部15aは、
粉砕ケース15の側面部に側方に突出するように
形成された互いに略平行な一対の導風壁15bの
外端に形成されているので、コーヒー豆の粉砕時
に粉砕ケース15内で生起された風を両導風壁1
5bに沿つて粉フイルタ部19へスムーズに導く
ことができて、その風の流れに乗せてコーヒー粉
を粉フイルタ部19からスムーズに排出すること
ができる。しかも、粉フイルタ部19が、両導風
壁15bによつて形成される導風空間の外側面部
から底面部に跨がるように設けられているので、
底部近辺のコーヒー粉も確実に排出することがで
きる。その上、両導風壁15bが互いに略平行に
形成されているので、両導風壁15b間の導風空
間(粉砕体16による粉砕力が及ばない部分)が
必要最小限の大きさとなり、スペース的な無駄が
なく、粉砕性能を低下させるようなこともない。
以上3つの作用の相乗効果により、粉砕ケース1
5内からコーヒー粉を速やかに排出することがで
きて、コーヒー粉の挽き過ぎを防止できると共
に、コーヒー粉がモータ4の放熱にいつまでもさ
らされずに済み、該モータ4の放熱によるコーヒ
ー粉の変質(酸化)を防止できて、抽出するコー
ヒー液の風味を良くできる。
尚本実施例においては、粉フイルタ部19を粉
砕ケース5の側面部から底面部にわたつて設けた
ので、粉砕ケース15内に流入した熱湯が該粉砕
ケース15に滞ることなく粉フイルタ部19から
すばやく流出するようになり、粉砕ケース15内
における熱湯の通過性を向上させることができ
る。また、本実施例においては、粉砕ケース15
を本体1に取着せしめるための取付部材14にフ
ード部20及び隔壁部21を一体に設けているた
め、例えば掃除時にこれらを本体1から取外して
も取付部材14、フード部20及び隔壁部21が
ばらばらにならず、掃除後におけるこれらの部品
の本体1への再取付が一度に行えて簡単になると
共に、隔壁部21及び通湯口14aにより粉砕ケ
ース15から流れ出た熱湯を抽出器26上の所定
位置に正確に導くことができる。
尚、本考案は上記し且つ図面に示した実施例の
みに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない
範囲内で種々変更して実施可能である。
〔考案の効果〕
本考案は以上の説明から明らかなように、粉砕
ケースの側面部に、互いに略平行な一対の導風壁
を側方に突出させるように形成すると共に、その
導風壁の外端の開口部に縦断面L字状の粉フイル
タ部を設ける構成としたので、構成を簡単化して
コスト安になし得、しかも、粉砕ケース内におけ
るコーヒー粉の滞留時間を短くできて、コーヒー
粉挽き過ぎを防止できると共に、熱によるコーヒ
ー粉の変質を防止できるという優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示したもので、第1
図は要部の分解斜視図、第2図は全体の縦断面図
である。 図面中、4はモータ、10は給湯機構、14は
取付部材、15は粉砕ケース、15aは開口部、
15bは導風壁、16は粉砕体、19は粉フイル
タ部、20はフード部、21は隔壁部、26は抽
出器である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コーヒー豆を粉砕する粉砕体を有する粉砕ケー
    スと、この粉砕ケースの側面部の上下方向に沿つ
    て側方に突出するように形成された互いに略平行
    な一対の導風壁と、これら両導風壁によつて形成
    される導風空間の外側面部から底面部に跨がるよ
    うに形成された開口部と、この開口部に設けられ
    前記粉砕ケース内で粉砕されたコーヒー粉を通過
    させる小孔群を有する縦断面L字状の粉フイルタ
    部とを具備して成るコーヒーミル。
JP17207186U 1986-11-10 1986-11-10 Expired JPH0238683Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17207186U JPH0238683Y2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17207186U JPH0238683Y2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6278832U JPS6278832U (ja) 1987-05-20
JPH0238683Y2 true JPH0238683Y2 (ja) 1990-10-18

Family

ID=31108279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17207186U Expired JPH0238683Y2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0238683Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6278832U (ja) 1987-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4510853A (en) Coffee making apparatus
KR101796486B1 (ko) 커피 머신
JPH0238683Y2 (ja)
JPH0217533Y2 (ja)
JPS6334587Y2 (ja)
KR900007759Y1 (ko) 커피 제조기
KR200225910Y1 (ko) 전자동 커피 추출장치
JPH0317485B2 (ja)
JP3759897B2 (ja) 容器収納ケースおよび該容器収納ケースを備えた飲料抽出装置
JPS6028342Y2 (ja) 珈琲製造器
GB2137485A (en) Coffee making apparatus
KR102007932B1 (ko) 물 및 원두가루공급장치
JPS6334588Y2 (ja)
JP2798816B2 (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH019459Y2 (ja)
JPS61149113A (ja) コ−ヒ−製造機
JPS5977817A (ja) コ−ヒ−メ−カ−
KR900007762Y1 (ko) 커피 분쇄기
JPS61131715A (ja) コ−ヒ−製造機
JPH0226415Y2 (ja)
JPS62161329A (ja) コ−ヒ−製造機
JPS63283613A (ja) コ−ヒ−メ−カ−
JPH0433081Y2 (ja)
KR900007761Y1 (ko) 커피 제조기
JPH0880255A (ja) コーヒーメーカ