JPH0238593A - 難めっき金属のめっき方法 - Google Patents

難めっき金属のめっき方法

Info

Publication number
JPH0238593A
JPH0238593A JP18660788A JP18660788A JPH0238593A JP H0238593 A JPH0238593 A JP H0238593A JP 18660788 A JP18660788 A JP 18660788A JP 18660788 A JP18660788 A JP 18660788A JP H0238593 A JPH0238593 A JP H0238593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
metal
platable metal
hardly
alloys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18660788A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Fukui
国博 福井
Atsuyoshi Shibuya
渋谷 敦義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP18660788A priority Critical patent/JPH0238593A/ja
Publication of JPH0238593A publication Critical patent/JPH0238593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、難めつき金属、例えばチタン、チタン合金、
アルミニウム、アルミニウム合金、さらにステンレス鋼
などの高合金のめっき方法、特にそれらの金属の乾式予
備処理を行った水系めっき方法に関する。
(従来の技術) チタンやアルミニウムや高合金は緻密な酸化皮膜が表面
に生成しており、この酸化皮膜が高耐食性を示す。この
ことはそれらの材料を水溶液から電析させる電気めっき
においてそのような酸化皮膜が通常の活性化、つまり酸
洗では除去できないことを意味する。特殊な薬剤を使用
して酸化皮膜を除去したり、めっきに先立って酸化皮膜
を他金属と置換したり、あるいはめっき処理後熱処理に
よる拡散処理を行ったりして、良好なめっき密着力を得
ようと努力している。
例えば、チタンあるいはチタン合金の場合、ASTMで
規定するめっき前処理としては次の方法がある。
(i)酸洗(HNO3+IIF) 十化学エツチング+
Niめっき十熱処理 (ii)酸洗(tlNO3+1(F) →−電電解エソ
ソング iii )液体ホーニング+Niめっき十熱処
理アルミニウムおよびアルミニウム合金の場合には次の
ように分類される。
(1)置換法−一一■亜鉛置換法(最も一般的)■錫置
換法(アルスタン法) (11)陽極酸化法(アルマイト上への直接めっき)(
iii )直接電気めっき法(VogL proces
s)(iv)化学エツチング法(工業用クロムめっき)
(v)砥粒吹きイ」け法 その他、ステンレス鋼のような高合金材料の場合には次
のような方法がある。
(1)酸浸漬法(熱硫酸浸漬、硝酸+ぶつ酸液浸漬) (11)陰極処理法(硫酸または塩酸溶液中で陰極処理
を行う) (iii )塩化ニッケル+塩酸中で陽極処理後、陰極
処理を行う方法 しかしながら、これらの従来法には次のような欠点がみ
られる。
チタン、アルミニウム、高合金とも特殊な薬剤使用が不
可欠で工程が複雑で、通常のめっき(鉄製品」二へのめ
っき)に比べ、コスト高と危険な作業が必要である。
その他、チタン、チタン合金の場合にはぶつ化物を使用
するため作業に注意が必要である。また、Niめっき後
、熱処理を行うため工程中断と熱処理拡散に長時間が必
要となる。
アルミニウムおよびアルミニウム合金の場合でいた。
(発明が解決しようとする課!!り ここに、本発明の目的は、Ti、八Q、高合金などのよ
うにめっき前処理が一般のFeに比べ難しい材料を特殊
な前処理を必要としないで、簡単な前処理だけで密着力
の優れためっきを可能とする方法を提供することである
さらに、本発明の別の目的は、予めめっきの容易な別種
の金属を被めっき金属面に固着させるめっき前処理法に
あって、効率的にかつ効果的により多くの量の金属を固
着できる方法を提供することである。
(課題を解決するための手段) ところで、前述の特開昭58i1194号において提案
した方法にあっては、研掃材を一緒に投射させることか
ら効率的とは言えず、少量の金属微粉を投射するにも多
量の研掃材を必要とするばかりでなく、金属固着量も十
分ではなかった。再現性の点で満足のゆくものではなか
った。
本発明者らは、かかる問題を解決すべく種々検も工程が
複雑化し、しかもアルミニウムの酸化物は安定なため、
溶解しに<<、一方、下地のアルミニウムは溶解し易い
ため処理が一層難しい。
さらに高合金材では酸化皮膜が安定なため、チタンと同
様、ぶつ化物を使用しなければならない。
また、高合金材料でも鋼中のCr、 Niが増すと、酸
化膜の溶解がますまず困難となり、そのための工程が増
すなど問題が多い。
かかる問題に対し、特開昭58−911.94号におい
て本件特許出願人は金属微粉を添加したブラスト研掃材
をチタンまたはチタン合金表面に吹きイ」けて金属微粉
をその表面に物理的に固着することを提案した。
この方法は一応の成果をもたらし難めつき金属の実用的
めっき手段を提供するものであったが、ブラスト研掃材
を補助材として使用することから取扱が煩雑となり、ま
た金属微粉の固着量や密着性も十分とはいえなかった。
また、その目的も難加工材としてのTi材の加工前予備
処理であった。
力III後、めっき皮膜はほとんど制菌してしまって罰
を重ねたところ、難めつき金属表面にFeや旧などめっ
き金属と密着しやすい金属粒を高速投射させ、その衝撃
で粒の一部を埋め込み、あるいは熱衝撃による融着を生
じさせるなどすることにより、それらが以後に行うめっ
き金属の析出核となることが判明し、本発明に至ったも
のである。
すなわち、金属粒を単独で投射する場合、一定の条件下
では、金属粒が機械的に被処理物品表面に接合し、また
、金属粒を単独で投射する場合、その条件をうまく設定
することにより被処理物品表面への食い込みは大きく、
いきおいめっき被膜の密着性は大幅に改善される。
よって、本発明の要旨とするところは、難めつき金属表
面に易めっき金属の角を有する粒を投射して難めつき金
属表面に易めっき金属を残留させた後、めっきすること
を特徴とする難めつき金属のめっき方法である。
本発明によれば、めっき法を利用してTi、 Ti合金
、へQ、へq合金そして高合金の特性を改善することが
でき、例えば耐摺動摩耗性に欠けるTi、 Ti合金の
耐摩耗性の改善が可能となる。まためっき皮膜として磁
気皮膜を形成できるときはその材料の磁気特性の改善が
できる。
ここに、難めつき金属とはTi、 Ti合金、八Q、へ
Q合金さらにはステンレス鋼、Ni−Cr鋼などのNi
Cr系高合金であり、易めっき金属とは、Fe、 Ni
、Cu、 Co、 Zn、、Mnなどであるが、めっき
処理が容易に行い得る金属であれば特に制限ばされない
。好ましくはFe、 Ni、Cuである。
勤めつき金属の表面に粒の一部の埋め込みを確実とする
ため、また、熱衝撃による融着を促進させるために易め
っき金属の粒子の形態は、グリノI・、カットワイヤー
など球型以外の異型の角のある形状が必要である。
投射の態様には、■空気投射法、■不活性ガス投射法、
■機械投身1法、■液体投射法等があるが、空気投射法
が最も好ましい。
(作用) ここで、添付図面の第1(a)〜fbj図に示す表面状
態および第2図に示す工程図にしたがって本発明室が大
型化する問題がある。
核付与工程に続いてはクリーニング工程があり、これは
アルカリエマルジョン脱脂および粒の残渣を通常のアル
カリ液を使ったアルカリ電解脱脂の手段でもってブラス
ト工程での油汚れ、ブラスト粒残渣を除去するのである
。活性化工程にあっては次に行う電気めっきあるいは無
電気めっきの予備処理として酸液(lIcQ、11□5
04)への浸漬による易めっき金属の表面活性化を行う
。次いでめっき工程を行いながら、これは電気めっきで
あっても、上述のように無電気めっきであっても特に制
限はされない。要するに、核付与工程にあって付与され
た易めっき金属粒が介在してめっきが行われればよい。
ここに、本発明の好適態様によれば、上述の核付与工程
の処理条件には特定の好適範囲が存在し、その範囲内の
条件で処理することによって、−層効率的かつ効果的な
核付与がなされることが判明した。
ずなわら、その好適態様によれば、平均粒径をさらに詳
細に説明する。
第1(a)図に示す素材は母材の周囲を酸化皮膜が覆っ
ており、この状態ではめっき処理はできない。
本発明によればこれに対し核の埋込みおよび融着処理が
行われ第1(bJ図に示すように酸化皮膜は除去され全
面に亘って核埋込みが行われる。
第2図にあって、予め脱脂工程において溶剤脱脂または
アルカリ脱脂により表面清浄化をはかり、油および汚れ
さらには酸化皮膜などをできるだけ除去しておく。核付
与工程はブラスト処理により行い本発明の特徴をなすも
ので、Ni、 Feなとの粒を投射し、表面にFe、 
Ni粒の一部を埋め込み、あるいは融着させるなどして
核生成させるのである。
空気投射式の場合、核付与条件は平均粒径0,01〜2
II1mであって、球以外の形状粒、例えばグリツドが
好ましく、投射速度はI〜1.00m/sである。その
他の投射法としてガスまたは液体法があるが、ガス(N
2など)ではコスト高になり液体では排液の問題がある
ため空気投射法が好ましい。
なお、機械投射法は最も空気投射法に近いが装0.01
〜2mmの不規則形状体の易めっき金属粒子を、投射速
度1〜100m/sで空気投射するのであればよい。
次に実施例によって本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1 めっき母材として第1表に示すものを使用し、これにF
e粒、Ni粒を投射して前処理を行い、次いで通常の電
解めっき、無電解めっきを行い、得られためっきについ
て膜の密着性を評価した。
めっき密着性の評価は、Ti材の場合は厚さ0.8mm
の板に、AQ材の場合は1.2mmの板に、そして高合
金(25%Cr −50%Ni)の場合は厚さ1.2m
mの板にそれぞれめっきを施してこれに180度曲げを
加え、そのときのめっき皮膜の割れ、剥削状況より完全
に密着していたものを◎、はとんど剥離してしまったも
のを×とし、その間を2段階に分けて評価した。
第1表 めっき叶す式験 実施例2 本例はTi合金(Ti −6AQ  4V)の耐摩耗性
を改善する例を示すものであり、実施例1の南5の供試
材を用いて摩耗試験を行った。結果を第3図にグラフで
示す。なお、ピニオンディスク試験は次の要領で行った
ディスク材:  )IT60 潤Wt 材:  モービルデルバック11200.3c
c/min :Tj合金(Ti−6AQ−4V) Crめっき有り、ナシ材 ビン材
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかる方法を実施する前後の供試材
表面の略式説明図。 第2図は、本発明にかかる方法の工程図;および 第3図は、実施例の結果を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 難めっき金属表面に易めっき金属の角を有する粒を投射
    して難めっき金属表面に易めっき金属を残留させた後、
    めっきすることを特徴とする難めっき金属のめっき方法
JP18660788A 1988-07-26 1988-07-26 難めっき金属のめっき方法 Pending JPH0238593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18660788A JPH0238593A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 難めっき金属のめっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18660788A JPH0238593A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 難めっき金属のめっき方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0238593A true JPH0238593A (ja) 1990-02-07

Family

ID=16191530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18660788A Pending JPH0238593A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 難めっき金属のめっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0238593A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6904956B2 (en) * 2002-10-18 2005-06-14 Thomas P. Noel Method and thermally active convection apparatus and method for abstracting heat with circulation intermediate three dimensional-parity heat transfer elements in bi-phase heat exchanging composition
JP2007266324A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Matsushita Electric Works Ltd ステンレス転写基材、メッキ回路層付きステンレス転写基材、回路基板、部品内蔵モジュール
JP2014227596A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 アイシン精機株式会社 内燃機関用機械部品、内燃機関用機械部品の製造方法および機械部品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6904956B2 (en) * 2002-10-18 2005-06-14 Thomas P. Noel Method and thermally active convection apparatus and method for abstracting heat with circulation intermediate three dimensional-parity heat transfer elements in bi-phase heat exchanging composition
JP2007266324A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Matsushita Electric Works Ltd ステンレス転写基材、メッキ回路層付きステンレス転写基材、回路基板、部品内蔵モジュール
JP4508141B2 (ja) * 2006-03-28 2010-07-21 パナソニック電工株式会社 ステンレス転写基材、メッキ回路層付きステンレス転写基材
JP2014227596A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 アイシン精機株式会社 内燃機関用機械部品、内燃機関用機械部品の製造方法および機械部品
US10094025B2 (en) 2013-05-27 2018-10-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Mechanical component for internal combustion engine, manufacturing method of mechanical component for internal combustion engine, and mechanical component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3404286B2 (ja) 金属の表面処理方法、および該表面処理方法により得られた表面を有する金属部材
JP2938151B2 (ja) 研摩層をチタン合金製コンプレッサーエアフォイルへ適用する方法
US5545439A (en) Method for coating a metal cookware
US4944807A (en) Process for chemically stripping a surface-protection layer with a high chromium content from the main body of a component composed of a nickel-based or cobalt-based superalloy
JPH0238593A (ja) 難めっき金属のめっき方法
US4236940A (en) Wear resistant titanium alloy coating
JP3066798B2 (ja) 摺動部材の表面処理方法
US1954744A (en) Method and solution for treating metal surfaces
US8354036B2 (en) Method for the pre-treatment of titanium components for the subsequent coating thereof
JP2993773B2 (ja) 電気めっきライン用コンダクタロ−ル及びその製造方法
US2893931A (en) Method of plating metallic surfaces
US4437956A (en) Method for preparing surfaces of metal composites having a brittle phase for plating
JP7129581B1 (ja) 成膜装置用部材
JP7175420B1 (ja) 成膜装置用部材の製造方法、堆積物除去方法、有価金属回収方法、および成膜装置用部材の再生方法
JP4595093B2 (ja) マグネシウム合金材の表面処理方法、及びそれによって処理されたマグネシウム合金材
JP2004315864A (ja) アルミ鋳物素地の表面処理方法
US3439188A (en) Method for treating titanium
JPH059743A (ja) AlおよびAl合金への無電解Niめつき方法
JPH0115598B2 (ja)
JPH07232935A (ja) ガラス物品の化学強化方法
TW200949022A (en) Surface treating method for housing
TWI575085B (zh) 合金塗層的工件
JPH0371943B2 (ja)
JPS62290895A (ja) 電気亜鉛合金めつき鋼板
JPS5916570A (ja) フツ素樹脂のコ−テイング方法