JPH0238276A - エレベータの群管理装置 - Google Patents

エレベータの群管理装置

Info

Publication number
JPH0238276A
JPH0238276A JP63186411A JP18641188A JPH0238276A JP H0238276 A JPH0238276 A JP H0238276A JP 63186411 A JP63186411 A JP 63186411A JP 18641188 A JP18641188 A JP 18641188A JP H0238276 A JPH0238276 A JP H0238276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
call
boarding floor
floor
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63186411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0712889B2 (ja
Inventor
Yasukazu Umeda
梅田 安和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63186411A priority Critical patent/JPH0712889B2/ja
Publication of JPH0238276A publication Critical patent/JPH0238276A/ja
Publication of JPH0712889B2 publication Critical patent/JPH0712889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は複数のエレベータを効率よくサービスさせる
エレベータの群管理装置の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、エレベータの群管理装置はコンピュータを使用す
るものが主流となシ、それに伴ない待時間短縮を主体と
した群管理性能の向上が顕著になってきている。その主
な原因は発生した乗場呼びに対してサービスすべきエレ
ベータを散着的に正確に予測演算して決定することがで
きるようになったためである。
しかし一方、高度情報化社会の進展に伴ない。
ビルの使用目的が多様化してビル内交通が復雑になり、
上記予測演算も単一的な評価関数を演算するだけでは、
きめ細かい制御は不可能となってきた。
それに対して提案されたものの1つに特開昭59−γ8
0rγ号公報に示されたものがある。これは群管理制御
をするだめの評価関数を複数種設け。
呼びの応答率分布の数学的指標を算出し、これに応じて
複数種の評価関数の内一種を選択するようにしたもので
ある。
この従来例の要点を第11図及び第12図を用いて説明
する。
第11図は評価関数選択プログラムの70−チャート、
第12図は各々の評価関数を示す。
第11図において、  Aiからスタートし、待時間の
標準偏差Sかに1以下のときはA2へ進んで評価関数f
1 を選択する。標準偏差Sかに1をこえるときはA3
へ進み、待時間の平均値tがx2以下でさらに既応答呼
びの最大待時間tΣかに3以下のときはやはりA2へ進
んで評価関数f1を選択する。また同じくtかに2以下
でもtmaxかに3をこえるときはA4へ進んで評価関
数f2をA択する。また待時間の平均値三かに2をこえ
るときばA5へ進んで評価関数f5を選択する。
第12図において、(a)は評価関数f1を、(b)は
評価関数f2を、(C)は評価関数で3の場合を示す。
この評価関数は乗場呼びに対して、あるかごをもし割当
てたときの評価値を示すもので、各乗場の待時間tを評
価値fに変換し、その値が小さくなるよう割当てようと
するものである。
ここで、fl r ’2+ で3  における評価式f
1a、f2a。
f3aの各評価値は同一のtであればfl a < K
2 a <f3aの関係にあり、評価式fHL+ f2
a+ ’5FLの順に評価値がよシ悪ぐなるよう設定し
てあり、過剰サービスを防止する方向に割当が決定され
るよう機能する。flbに対してはf2bさらにはfi
bは評価値が指数関数的に増加するため、長待ちが予測
される呼びがある場合は他の割当が実質的に制限され、
長待ちを防ぐように働く。
以上のことから第11図のプログラムは次のように働く
ことになる。すなわち、待時間のバラツキが少ない場合
(S≦に1)や平均待時間が小さく(玉≦に2 )かつ
最大待時間が小さい(tmax≦に3)ようなサービス
の良好の場合は、過剰サービス防止や長待ち防止機能を
弱めた評価式で1を選択する。逆に待時間のバラツキが
多く(S>K1)かつ平均待時間が大きい(石〉K2)
場合は、過剰サービス防止や長待ち防止機能を強めた評
価式f3を選択する。また、上記のいずれでもないとき
は中間的な評価式f2を選択する。
以上のように、呼びの応答率分布に応じて乗場呼びを割
当てるための評価式を変更し、きめ細かい群管理制御を
行なおうとしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
けれども、この従来例で示されたような評価関数の選択
は、あくまでも予め決められた制御パラメータ(この例
ではホール呼びの応答率分布の数学的指標)と、その基
準値の大小関係によって決定されるものである。
一方、冒頭に述べたようなビル使用目的の多様化に伴な
い、各階の使い勝手も多様化し、またビル毎にいろいろ
なサービスが要求されるようになってきている。例えば
1重役のいるフロアが決まっていてそのフロアには優先
的にエレベータを配車する要求が出てきている。また、
集会室のあるフロアでは一度にたくさんの人がエレベー
タを使用するだめ、集中的にエレベータを配車する必要
がある。しかし、それらの要求は絶対的なものではなく
、他の階のサービスとの兼合いで決められる場合もある
。そして、それらの仕様はビル毎にそれぞれ異なってい
る。またエレベータをビルに納入した後に追加したり、
レイアウト変更による各階要求仕様の変更等から出てく
る要求もある。
このような様々の要因から乗場呼びにサービスするのに
最適なかごを選択する場合、必ずしも制御パラメータと
基準値の大小関係だけでは決められないし、ビル毎に変
えることは容易ではない。
また、納入してからの追加に対しては、従来のプログラ
ムを相当変更する必要がある。
この発明は上記のような問題点を解消するだめになされ
たもので9発生した乗場呼びに対し、様々な異なる条件
を評価した上で最適なかごを割当てることによシ、最適
できめ細かな制御が可能なエレベータの群管理装置を得
ることを目的とする。
〔課題を解決するだめの手段〕
この発明に係るエレベータの群管理装置は0乗場呼びに
対し適切なかごを割当てるために、適用可能な条沖の山
数条件を選択し、これらの適用条件に対応した適用優先
度を比較し用いるべき適用条件を判別する作動手段と、
この作動手段によシFJJv1の中から選択し9作動さ
れ、運転状態を評価しかごを選択する選択評価手段を備
えるものである。
〔作用〕
この発明におけるエレベータの群管理装置は。
乗場呼びに対し、設定された条件から適用しうる数条件
を選びその中で優先度の高い条件を判別し。
判別された条件によりエレベータの運転状態を評価し、
かごを選択する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図は全体構成図であL  (la)〜(1C)はエ
レベータのかご、  (2a)〜(2C)はつシ合いお
もり。
(xa) 〜(5c)はモータ、  (4a)〜(4c
)は各エレベータを制御するエレベータ制御装置、(5
)は乗場呼び登録装置(9)からの乗場呼びに関する情
報によシ。
適用可能な適用条件を判別する作動手段である作動装置
αGとエレベータを選択する選択評価手段であるエレベ
ータ選択評価装置αυ、 t13よシ構成される割当装
置、 03はオアゲー)、(6)は表示装置ft力と操
作装置(8)によυ構成される端末装置である。
エレベータの乗場でエレベータのサービスを要求するた
め、呼びボタンを押すと乗場呼び登録装置(91K乗場
呼びが登録される。
これを受けて2作動装置uIがエレベータ選択評価装置
αD、αダのどちらを作動させるかを決める。
決められた選択評価装置αD又は住りのいずれかは設定
された条件で待ち時間を演算し、評価し1乗場呼びに対
しサービスするかごを決める。割当装置(5)の指示を
受けて、エレベータ制御装置(4a)、(4b)。
(4c)のいずれかがモータを制御し、エレベータのか
ごを昇降させて乗場呼びの階に停止させる。
端末装置(6)は作動袋+jfulや選択評価装置αυ
、0々の条件や優先度の設定値等を変更する装置で、こ
れらの設定値等を表示するCRT等で構成される表示装
置t [7)と設定値等を人力するためのキーボード等
の操作装置(8)を備えている。
第2図は割当装置の具体的な一例を示す構成図であシ、
α4はマイクロプロセッサ等で実現される中央処理装置
(cpU)、崗は読み出し専用メモリ(ROM)、σe
は読み書き可能メモリ(RAM)。
aηは入力インタ7エース、α樟は出力インタフェース
で、各インタフェースは各装置との間で信号授受を行な
い、信号のシリアル/パラレル変換や。
電圧レベル変換や、−時記憶(バッファ)の機能をもつ
第3図はROMα9とRA M +11のメモリ構成図
の一例を示す。
この発明の実施例の動作について、第4図〜第9図のフ
ローチャート及び第10図のエレベータの動きを説明す
る動作説明図を参照しながら説明する。
第10図に示すエレベータの動きの状況において、今、
8階で下り方向乗場呼びが登録されたものとする。なお
、6階の下り方向及び4階の上り方向乗場呼びは、すで
に、それぞれ“1.′2エレベータ(1a)、(1b)
に割当済である。
第4図の乗場呼びに対する入力プログラムのフローチャ
ート等でこのエレベータの動きを説明する。
優先度等のデータはステップ1(ST1と称す)の初期
設定として存在し9乗場呼び(5T2)があると必要な
表示(説明省略)が行なわれるが、今。
8階での新たな呼びが乗場呼び登録装置(9)を通して
確認されると(8T3)、新呼び(8T4)及びかごの
位置や方向等の状況(STY)が入力される。
乗場呼びごとの乗場呼びが発生してから呼びがなくなる
までの待ち時間(CRTIME)を計時してお9 (S
T6 )、  l!jD aRTrMF!の最大値(M
AXT工MK)を常時記憶し、更新している(sTy)
データ入力後9炸動装置α1にて優先度が第5A〜5C
図の70−チャートにしたがい演算されるが、このため
に事前に設定された適用条件と適用優先度の簡単な一例
を表1に示す。
なお9表1では乗場呼び階の使用目的をまとめたブロッ
クと最大待ち時間の条件をまとめだブロックに分け、そ
れぞれのブロックをそれぞれ細分化して適用条件を設定
し、これに対応した優先度を設定している。
しかしながら、適用条件として各ブロックの細分化の方
法の選択は概括的にも詳細にもできる。
また他にも、このブロックとして待ち人数条件や運転パ
ターン条件等、様々な設定が可能である。
さらに1表1では各ブロックに対応して選択評価装置を
区分けしているが、例えばブロックが増える場合などで
選択評価装置Rの種類をふやす必要がない時は一つ一つ
対応させなくともよい。
また、適用条件や適用優先度の設定条件や設定値は単一
の条件でなく、所定の関数に基づいて演算し設定するこ
とも当然可能である。
今、8階を一般階とすると、第5A図において乗場呼び
階の適用条件(1−3)が成立し、  5TIGから5
T15に進んで1選択評価装置 1αυの適用優先度P
REF 1 (0,2)が得られる。
次に、最大待ち時間の適用条件については、今待ち時間
の実際の値は30秒が最大とすると、第5B図に示すよ
うに、適用条件(2−2)となり。
5T18から5T23に進んで9選択評価装置92α2
の適用優先度PREF’2が得られ1表1より30/1
00−0.3がその優先度となる。
次に0乗場階と最大待ち時間の2つの優先条件のうち、
どちらを選択すべきかを、第5C図に示すように、5T
2Bで判別し、適用優先度PRKF2がPRBFl よ
り大きいため最大待ち時間を優先するエレベータ選択評
価装置 2Q3が8階の乗場呼びに対して選択作動され
る。
この結果、エレベータ選択評価装置 2α2は所定の条
件に基づいて、すなわち第1図で示すフローチャートの
如く、各かごについて到着予想時間を算出しく 5T2
9 )、エレベータごとに和を求め(ST30)、この
和の最も小さいエレベータの番舟を特定(AscARと
称す)する。この時の到着予想時間をエレベータが1階
床進むのに2秒、1停止に8秒かかるとし運転パターン
を仮定し求めると1表2のようにまとめられる。
表2 単位二秒 到着予想時間の和は1号機に割当てた場合58秒、2号
機に割当てた場合52秒。3号機に割当てた場合60秒
となって、値が最も小さい2号機が今発生した8階の下
り方向の呼びにサービスするよう選ばれる。
選択評価装置 2α2は、第8図フローチャートの5T
32の如く、エレベータ制御装置”2 (、ab)に割
当信号を出力する。
ここで、もし、第10図に示すような状況において、8
階は重役室のような712階とすると。
第4図の入力プログラムのフローチャートにより入力が
なされ、第5A図のEIT8で適用条件(1−1)が成
立するため8T13に進んで処理が行なわれ。
その適用優先度は表1に示す如く1.0となる。−方、
最大待時間の適用条件が、第5B図の5T111であり
その適用優先度が前述の通シ0.3であるとすると、8
T26(第5C図)の判断により優先条件として使用階
条件が選択され、この結果、エレベータ選択評価装置“
10υが選択作動され、第6図のフローチャートにおけ
る5T27,5T2Bに示すように、新呼びだけの到着
予想時間を計算し。
その最も小さいエレベータの番号を特定(ASCAR)
する。すなわち1表2に示すように、8階下シ方向の呼
びだけに対する到着予想時間は、1号機に割り当てた場
合は20秒、2号機の場合は3+HJ。
3号機の場合は38秒であり、この結果1選択計価装置
“1 (11)は第8図の13T32での処理によって
1号機に対し割当信号を出す。
さらに、もし第10図に示すような状況において、8階
は一般階であるが、現在の最大待時間を5秒であると仮
定すると、適用優先度はPRKFlが0.2であシPR
I!:F 2がQ、1となり、この結果。
PRKFlが選択され選択評価装置“1αυが選択作動
され1表2に示したような到着予想時間の状態であるこ
とから、工し/ベータは1号機が選択される。
すなわち、8階がVIP階か、あるいは一般階でも全体
のサービスが非常に良好な時は、この群管理装置は、8
階の呼びだけを考えて最もサービスがよくなる1号機を
割当てるような局所的な選択評価をおこない、一方、8
階が一般階で全体のサービスがそれほど良好でない時は
、既に登録しである呼びも含め各呼びに対する到着時間
の和が小さくなる2号機を割当てるような乗場全体を考
慮して最適なかごを選択する全体評価をおこなう。
なお選択評価装置では、上述した以外の例えば特定のエ
レベータを優先させる考え等、必要に応じてその手段を
増やすことが可能である。
次に、端末装置(6)の動作について、第9図のフロー
チャートを用いて説明する。第8図の出力プログラムの
70−チャートにて祈呼びに対し特定のかと(AsaA
R,)に割当を行なった後、もしくは入力プログラム実
行において新呼びがなかつた時、端末装置(6)に対す
る制御を行なう。
先ず、端末装置(6)と通信可能かを確かめ(ST33
)。
可能ならば5T34に進む。もし端末装置が自身の処理
に忙しい状態の時は待つことになる。また。
端末装置を使用しない時は出力プログラムから入力プロ
グラムに進むだけでよいし、端末装置の制御を必要とし
ない時は出力プログラムから表示装置用プログラム(説
明省略)に進み、さらに入力プログラムへと繰返すこと
になる。
BT34で現状のデータ、すなわち表1相当のものをC
RT等の表示装置(7)に表示させたあと、5T35に
て操作装置(8)より操作信号を入力し変更したい適用
条件や適用優先度を変更する。例えば。
V工p階といってもそれほど優先させる必要がない場合
には、優先度を1.0から0.4に変更すれば。
これにより、最大待時間が40秒以上になれば全体乗場
の呼びを考慮した全体評価が選択される。
この端末装置を設けることにより、設定した諸条件を容
易に追加変更できるので、よりフレキシブルに対応でき
るという効果がある。
なお、上記実施例では割当装置を1つのコンピュータで
構成するようにしたが、それに限るものではなく1作動
装置、各エレベータ選択評価装置を別々に構成し条件等
を多くとるか又は今後の追加のだめのメモリを準備して
もよい。
また、実施例で述べたプログラムの構成、メモリの構成
は当然これに限るものでなく、各エレベータ選択評価機
Weとその適用条件、適用優先度等が記憶されて、同様
の機能を果たせられればよい。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、エレベータの群管理装
置において1乗場呼びに対しかごを割当てるために適用
しうる数条件を選択し、この適用条件に対応した適用優
先度を比較し、これによ抄判別された適用条件で選択し
1作動された選択評価手段によりエレベータの運転状態
を評価して。
適切なかごを選択することにより、様々なサービスの要
求に対し、R適できめの細かb制御をすることができる
という効果か得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の全体構成図、第2図はこ
の発明の一実施例の割当装置ifの具体的な構成図、第
3図は第2図のメモリ構成図、第4図はこの発明の一実
施例である入力プログラムの70−チャート、第5A〜
50図はこの発明の作動ET、もa 装置用プログラムのフローチャートの二側7揃6図はこ
の発明のエレベータ選択評価装置#1用プζ猛 ログラムの70−チャートの−第1図はこのカプログラ
ムのフローチャ・−トの?第9図はる動作説明図、第1
1図は従来のエレベータ膵管である。 (IHjエレベータ、 (4)ハエレベータ?fla装
f1. (5)は割当装置、(6)は端末装置、(8)
は操作装置ffi、 (9)は乗場呼び登録装置、α1
は作動装置、αυ、 a7Jはエレベータ選択評価装置
を示す。 なお0図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  発生した乗場呼びを所定のかごに割当て処理するため
    に適用可能な複数の適用条件のうちから所定の数条件を
    選択し、これらの適用条件に対応して設定された適用優
    先度を比較し、用いるべき適用条件を判別する作動手段
    と、 この作動手段で判別された前記適用条件に対応させて選
    択され、作動し、エレベータの運転状態を評価して前記
    乗場呼びに対するかごを選択する選択評価手段と、 を備えたことを特徴とするエレベータの群管理装置。
JP63186411A 1988-07-26 1988-07-26 エレベータの群管理装置 Expired - Fee Related JPH0712889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186411A JPH0712889B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 エレベータの群管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186411A JPH0712889B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 エレベータの群管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0238276A true JPH0238276A (ja) 1990-02-07
JPH0712889B2 JPH0712889B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=16187948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63186411A Expired - Fee Related JPH0712889B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 エレベータの群管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712889B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214593A (ja) * 1988-02-19 1989-08-28 Hitachi Ltd エレベータの群管理制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214593A (ja) * 1988-02-19 1989-08-28 Hitachi Ltd エレベータの群管理制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0712889B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7083027B2 (en) Elevator group control method using destination floor call input
US5831226A (en) Group-controlled elevator system
JP6162702B2 (ja) 動的交通量分布解法を備えたエレベータシステム
JP2001048431A (ja) エレベータ装置およびかご割当て制御方法
JP4754188B2 (ja) ゾーニングによって運転されるエレベータ設備を制御する方法、およびエレベータ設備
JPH0772059B2 (ja) エレベータの群管理装置
JP3444605B2 (ja) 到着エレベータ通知方法
JPH0712891B2 (ja) エレベータの群管理装置
JPH07149480A (ja) 瞬時的なセクタ割り付け方法
JP2001310876A (ja) ダブルデッキエレベータシステムの制御装置および制御方法
JP2015531336A (ja) エレベータシステム
JPH0238276A (ja) エレベータの群管理装置
JPH05238653A (ja) 群管理エレベータ装置
JP2002154753A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JPH06171845A (ja) エレベータ運行制御装置および方法
JPH08217341A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JPH0672643A (ja) エレベーターの制御装置とエレベーターの群管理制御装置
JPH0676180B2 (ja) エレベーター群管理システム
JP2574876B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH09156843A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH07109076A (ja) ダブルデッキエレベーターの群管理制御装置
JPH0920468A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JP3428522B2 (ja) ダブルデッキエレベーターの運行制御装置
JPH06156890A (ja) エレベーターの運行制御装置
JP2606931B2 (ja) エレベータの群管理制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees