JPH0237455B2 - Benshoyodatsushusochi - Google Patents

Benshoyodatsushusochi

Info

Publication number
JPH0237455B2
JPH0237455B2 JP14978183A JP14978183A JPH0237455B2 JP H0237455 B2 JPH0237455 B2 JP H0237455B2 JP 14978183 A JP14978183 A JP 14978183A JP 14978183 A JP14978183 A JP 14978183A JP H0237455 B2 JPH0237455 B2 JP H0237455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deodorizing
toilet
deodorizing device
display
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14978183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6043538A (ja
Inventor
Hiroyuki Matsui
Yoshitaka Morikawa
Kazuaki Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14978183A priority Critical patent/JPH0237455B2/ja
Publication of JPS6043538A publication Critical patent/JPS6043538A/ja
Publication of JPH0237455B2 publication Critical patent/JPH0237455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、脱臭体を有し便所内の臭気を脱臭す
る脱臭装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来のものとして、被洗浄部を洗浄水により洗
浄する洗浄機能や洗浄後、温風によつて乾かす乾
燥機能を有する衛生洗浄装置の中に脱臭装置を備
えたものがある。以下にこの衛生洗浄装置につい
て図面に基づいて説明する。第1図はこの衛生洗
浄装置を便器に装着した時の外観斜視図であり、
便器1の上面には便座2、便蓋3が開閉自在に設
けられており、便器1の上部後方には洗浄機能、
乾燥機能若しくは脱臭機能を有する衛生洗浄装置
4が装着されている。5は便器1内に突出して設
けられた洗浄ノズルであり、洗浄水量調節つまみ
6、乾燥スイツチ7等の調節つまみが衛生洗浄装
置4の表面に設けられている。この衛生洗浄装置
の内部構成を第2図に用いて簡単に説明する。8
は外部タンク(図示せず)から温水タンク10へ
洗浄水を供給するポンプであり、このポンプ8と
温水タンク10へ至る流路の途中には止水作用を
行なう電磁弁9が設けられている。洗浄水は温水
タンク10内で暖められ洗浄ノズル5から噴出す
る。11は脱臭のための吸込口、12は乾燥のた
めの温風吹出口であり、衛生洗浄装置4を便器1
に装着した時に便器1の後部上方に位置するよう
に風胴ケース13に設けられている。この風胴ケ
ース13の構成は第3図に示すように、内部に脱
臭体14を有する脱臭用風胴15、内部にヒータ
16を有する乾燥用風胴17、前記脱臭用風胴1
5及び乾燥用風胴17中の通風を起こすモータ1
8及びフアン19からなつている。また脱臭用風
胴15には第1の開口部20と第2の開口部21
が、乾燥用風胴17には第3の開口部22と第4
の開口部23が設けられており、それぞれの開口
部はダンパー24により開閉されるようになつて
いる。このダンパー24は連結棒25を介し乾燥
スイツチ7により作動するようになつている。つ
まり乾燥スイツチ7を切にした状態では第2の開
口部21、第4の開口部23は閉じ第1の開口部
20、第3の開口部22は開く。つまり便器内の
臭気は吸込口11から吸込まれ脱臭体14内を通
過し、第1の開口部を通り第3の開口部から吹き
出される。また乾燥スイツチ7を入にした状態で
は、第1の開口部20、第3の開口部22は閉じ
第2の開口部21、第4の開口部23は開く。す
なわち第2の開口部から吸込まれた空気は第4の
開口部23、ヒータ16を通過して、温度吹出口
12から吹き出される。次に脱臭用風胴15中に
設けられている脱臭体14を第4図に示す。内部
に脱臭剤を有する脱臭体カートリツジ26には脱
臭用風胴15中に設けられた開口部27への出し
入れを容易にするための取手28、脱臭体カート
リツジ26を脱臭用風胴15中に収納したときに
隙間を生じないための弾力材29、収納方向を誤
らないための制御板30と嵌合する切欠き部31
が設けられている。
以上のように臭気をフアン等で吸込み脱臭体中
を通過させることにより脱臭を行なう装置が考え
られている。しかしこのような脱臭装置に使用さ
れる脱臭体は、使用とともに脱臭効率が低下する
ものである。このように脱臭効率の低下した脱臭
体を使用することは、脱臭装置の使用目的を達成
できないばかりでなく、脱臭体で脱臭されないで
残つた臭気が風胴壁面やフアンあるいはモータ等
に吸着してしまうため、たとえ脱臭体を取り替え
ても脱臭装置からは臭気を含んだ空気を吹き出す
ようになり脱臭装置の寿命を縮めるという問題点
を有していた。
発明の目的 上記従来の問題を解決するため、本発明の便所
用脱臭装置は、脱臭装置の使用回数ならびに使用
時間を計測し、この計測値が設定値に達すると使
用者に脱臭体の取り換え時期を使用者に知らせる
ことを目的とする。
発明の構成 本願第1の発明による便所用脱臭装置の構成
は、少なくとも脱臭体と送風装置とを有する脱臭
装置と、前記脱臭装置の使用回数ならびに使用時
間を計測する計測手段と、前記計測手段により計
測された値が設定値に達すると表示される表示手
段とを備えている。
また本願第2の発明による便所用脱臭装置の構
成は、便所の使用を検出する検出手段と、少くと
も脱臭体と送風装置とを有し前記検出手段により
作動する脱臭装置と、前記脱臭装置の使用回数な
らびに使用時間を計測する計測手段と、前記計測
手段により計測された設定値に達すると表示され
る表示手段とを備えている。
また本願第3の発明による便所用脱臭装置の構
成は、便器と便座と、前記便座に座つたことを検
出する検出手段と、少くとも脱臭体と送風装置と
を有し前記検出手段により作動する脱臭装置と、
前記脱臭装置の使用回数ならびに使用時間を計測
する計測手段と、前記計測手段により計測された
値が設定値に達すると表示される表示手段とを備
えている。
実施例の説明 本願第1の発明による便所用脱臭装置の第1の
実施例を第5図に示す。32は交流電源であり、
洗浄水を供給するためのポンプ33、モータ34
及びポンプスイツチ35、温度ヒユーズ36と湯
温調節サーモ37とを有し洗浄水を暖めるための
温水ヒータ38、便座スイツチ39とサーモ40
とを有し便座を暖めるための便座ヒータ41が並
列につながれている。42は手動スイツチであり
乾燥脱臭を行なうためのフアンモータ43への電
流を入切する。44はフアンモータ43の使用回
数を数えるカウンタ、45は使用回数がが一定回
数に達したときに点灯するLED、46はLED4
5を保護するための保護抵抗、47は脱臭体を取
り替えた後カウンタ44をリセツトするためのリ
セツトスイツチ、48はカウンタ44からの出力
信号が入つた時だけLED45に電流を流すため
に設けられたトランジスタである。また49は乾
燥スイツチであり乾燥用風胴と脱臭用風胴との切
換を行なうダンパーと連動し、乾燥スイツチ49
を入にしたとき乾燥ヒータ50が働くようになつ
ている。
つまりカウンタ44は手動スイツチ42を入れ
フアンモータ43に電流が流れたことを検知し、
電流の流れた回数を累計する。そしてその回数が
設定値に達した時出力側へ信号を出しLED45
が点灯するようになつている。
例えば脱臭体の脱臭効率が初期状態において90
%のものが60%に低下するのが約700時間の使用
においてだとすれば、1回に脱臭装置を10分間使
用すると考えると4200回使用できることになる。
だからカウンタの設定値を4200回にしておけば、
脱臭体の脱臭効率がだいたい60%ぐらいになつた
時LED45が点灯し、使用者に脱臭体の交換が
必要なことを知らせるため、脱臭機能が働かなく
なる前にそのことを知ることができ、脱臭装置内
に臭気が付着することを防止できる。また回数の
計測手段として機械的カウンタを用いてもよい
し、フリツプフロツプ回路を用いた電子回路を用
いてもよい。また表示手段においてもここでは
LED表示を示したが他の発光ランプ、あるいは
ブザー等の音による表示やフアンモータを作動さ
せないことによる表示でもよい。
次に第2の実施例を第6図に示す。第5図と同
一番号は同一物を示す。第5図と異なる点は表示
をLED45,45a,45bと3段階にし、カ
ウンタの設定値にあわせて表示するようにしたも
のである。つまり例えば脱臭効率が70%になつた
時LED45を点灯し、同効率が60%になつた時
LED45,45aを点灯し、同効率が50%にな
つた時LED45,45a,45bを点灯するよ
うにするか、あるいは同効率が70%になつた時
LED45を、同効率が60%になつた時LED45
aを、同効率が50%になつた時LED45bを点
灯するようにする。このようにすれば使用者に順
次注意をうながすため、脱臭体の適切な交換時期
を知らせる効果は高まる。
次に第3の実施例(本願第2の発明の実施例)
を第7図に示す。第5図と同一番号は同一物を示
す。51は便所の使用を検出する検出手段であ
り、便所の使用を検出した時にスイツチ52を入
にする。タイマーモータ53はフアンモータ43
と並列に接続されており、使用時間をデジタル変
換し一定時間ごとにスイツチ54を入にするもの
である。55は乾燥ヒータ50とタイマーモータ
53との切換スイツチであり、脱臭装置使用のた
めにフアンモータ43を動かしている時のみタイ
マーモータ53を作動させるものである。リレー
コイル56はカウンタ44の出力信号が出た時に
働き、フンモータ43が作動しないようにスイツ
チ57を切る。ここで使用するタイマーモタ53
並びにスイツチ54を第8図に示す。タイマモー
タ53にはカム53aが設けられており、一回転
に一回スイツチ54を入にするようになつてい
る。
このような構成では、脱臭装置の使用時間はタ
イマーモータ53並びにスイツチ54によりデジ
タル変換されカウンタ44には回数で記憶されあ
らかじめ設定された回数に達した時出力信号を出
しLED45を点灯するとともにリレーコイル5
6の働きによりスイツチ57を切りフアンモータ
43を作動させなくするものである。つまり脱臭
効率が低下した時にはフアンモータ43が作動し
ないため脱臭装置内に臭気が付着するのを防止す
るとともに、脱臭体の交換時期を知らせる。
この場合、フアンモータ43の動作累積時間計
測に機械式タイマーを用いたが電子タイマーを用
いてもよく機械式タイマーに限定されるものでは
ない。
次に第4の実施例(本願第3の発明の実施例)
を第9図に示す。第5図と同一番号は同一物を示
す。58は重力スイツチであり便座に座つた時に
入になるもので第10図から第12図にその構成
を示す。回転軸60の一端は、便座61、便蓋6
2を回動自在に設けており脱臭装置本体63内で
は軸受台64で支えられている。65はスプリン
グで軸受台64を上方へ押し上げるように付勢し
ている。つまり便座61に人が座ると回転軸60
を介して軸受台64を下方向へ押し重力スイツチ
58を入れる。又人が便座61から立ち上がると
スプリング65の力により軸受台64は押し上げ
られ重力スイツチ58は切られる。第9図中の5
9は自動で行なわれるリセツトスイツチでありそ
の構成を第13図に示す。60は内部に脱臭体を
有する脱臭体ユニツトケースで、上部に取手60
aが設けられている。61は装置本体であり、上
部に脱臭体ユニツトケース60を出し入れできる
開口部を有し、下部にはリセツトスイツチ59を
有しているリセツトスイツチの突起59aは脱臭
体ユニツトケース60が収納されていない状態で
は装置本体61内に突出している。このリセツト
スイツチ59は脱臭体ユニツトケース60が収納
されている状態で切になつているものである。つ
まりカウンタ44が設定回数を計測することによ
りLED45が点灯し脱臭体ユニツトケース60
を入れ換えると、そのことによつてリセツトスイ
ツチ59は自動的に入りカウンタ44は初期状態
にもどされる。このようなリセツトスイツチにす
れば脱臭体を交換するまで表示は消えずまた脱臭
体交換後のリセツトを忘れることも防止できる。
発明の効果 本願第1の発明による便所用脱臭装置の構成
は、少なくとも脱臭体と送風装置とを有する脱臭
装置と、前記脱臭装置の使用回数ならびに使用時
間を計測する計測手段と、前記計測手段により計
測された値が設定値に達すると表示される表示手
段とを備えているので、脱臭体の適切な取り換え
時期を使用者に知らせることができ、脱臭装置の
機能を十分に発揮させることができる。また、脱
臭効率の低下した脱臭体を使用することによる装
置内への臭気の付着を防止し脱臭装置の機能低下
を防止することもできる。
また本願第2の発明による便所用脱臭装置の構
成は、便所の使用を検出する検出手段と、少くと
も脱臭体と送風装置とを有し前記検出手段により
作動する脱臭装置と、前記脱臭装置の使用回数な
らびに使用時間を計測する計測手段と、前記計測
手段により計測された値が設定値に達すると表示
される表示手段とを備えているので、便所の使用
を検出して作動する脱臭装置においても脱臭体の
適切な取り換え時期を使用者に知らせることがで
き、脱臭装置の機能を十分に発揮させることがで
きる。また脱臭効率の低下した脱臭体を使用する
ことによる装置内への臭気の付着を防止し脱臭装
置の機能低下を防止することもできる。
また本願第3の発明による便所用脱臭装置の構
成は、便器と便座と、前記便座に座つたことを検
出する検出手段と、少くとも脱臭体と送風装置と
を有し前記検出手段により作動する脱臭装置と、
前記脱臭装置の使用回数ならびに使用時間を計測
する計測手段と、前記計測手段により計測された
値が設定値に達すると表示される表示手段とを備
えているので、使用者が便座に座つたことを検出
して作動する脱臭装置においても脱臭体の適切な
取り換え時期を使用者に知らせることができ、脱
臭装置の機能を十分に発揮させることができる。
また脱臭効率の低下した脱臭体を使用することに
よる装置内への臭気の付着を防止し脱臭装置の機
能低下を防止することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の便所用脱臭装置を備えた衛生洗
浄装置の外観斜視図、第2図は同装置の内部構成
図、第3図は同装置の要部構成図、第4図は同装
置の要部外観斜視図、第5図は本願第1の発明の
第1の実施例による便所用脱臭装置の回路図、第
6図は第2の実施例による同回路図、第7図は本
願第2の発明の実施例による同回路図、第8図は
同装置に使用するタイマーモータの外観斜視図、
第9図は本願第3の発明の実施例による同回路
図、第10図は重力スイツチの構成を示す平面断
面図、第11図は同正面断面図、第12図はは同
要部斜視図、第13図はリセツトスイツチの構成
を示す断面図である。 38………温水ヒータ、41……便座ヒータ、
44……カウンタ、45……LED、47……リ
セツトスイツチ、48……トランジスタ、50…
…乾燥ヒータ、53……タイマモータ、56……
リレーコイル、58……重力スイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも脱臭体と送風装置とを有する脱臭
    装置と、前記脱臭装置の使用回数ならびに使用時
    間を計測する計測手段と、前記計測手段により計
    測された値が設定値に達すると表示される表示手
    段とを備えた便所用脱臭装置。 2 表示手段は、表示ランプにより表示する構成
    とした特許請求の範囲第1項記載の便所用脱臭装
    置。 3 表示手段は、音により表示する構成とした特
    許請求の範囲第1項記載の便所用脱臭装置。 4 表示手段は、送風装置を作動させないことに
    より表示する構成とした特許請求の範囲第1項記
    載の便所用脱臭装置。 5 便所の使用を検出する検出手段と、少なくと
    も脱臭体と送風装置とを有し前記検出手段により
    作動する脱臭装置と、前記脱臭装置の使用回数な
    らびに使用時間を計測する計測手段と、前記計測
    手段により計測された値が設定値に達すると表示
    される表示手段とを備えた便所用脱臭装置。 6 表示手段は、表示ランプにより表示する構成
    とした特許請求の範囲第5項記載の便所用脱臭装
    置。 7 表示手段は、音により表示する構成とした特
    許請求の範囲第5項記載の便所用脱臭装置。 8 表示手段は、送風装置を作動させないことに
    より表示する構成とした特許請求の範囲第5項記
    載の便所用脱臭装置。 9 便器と便座と、前記便座に座つたことを検出
    する検出手段と、少なくとも脱臭体と送風装置と
    を有し前記検出手段により作動する脱臭装置と、
    前記脱臭装置の使用回数ならびに使用時間を計測
    する計測手段と、前記計測手段により計測された
    値が設定値に達すると表示される表示手段とを備
    えた便所用脱臭装置。 10 検出手段は、便座に座ることによる重力を
    検出する構成とした特許請求の範囲第9項記載の
    便所用脱臭装置。 11 表示手段は、表示ランプにより表示する構
    成とした特許請求の範囲第9項または第10項記
    載の便所用脱臭装置。 12 表示手段は、音により表示する構成とした
    特許請求の範囲第9項または第10項記載の便所
    用脱臭装置。 13 表示手段は、送風装置を作動させないこと
    により表示する構成とした特許請求の範囲第9項
    または第10項記載の便所用脱臭装置。
JP14978183A 1983-08-17 1983-08-17 Benshoyodatsushusochi Expired - Lifetime JPH0237455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14978183A JPH0237455B2 (ja) 1983-08-17 1983-08-17 Benshoyodatsushusochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14978183A JPH0237455B2 (ja) 1983-08-17 1983-08-17 Benshoyodatsushusochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6043538A JPS6043538A (ja) 1985-03-08
JPH0237455B2 true JPH0237455B2 (ja) 1990-08-24

Family

ID=15482577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14978183A Expired - Lifetime JPH0237455B2 (ja) 1983-08-17 1983-08-17 Benshoyodatsushusochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237455B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194877A (ja) * 1999-07-08 2005-07-21 Inax Corp 電気設備、流体供給装置、温水洗浄装置、暖房便座及び便器装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242355A (ja) * 1989-03-16 1990-09-26 Fujitsu Ltd 拡張アドレス空間を持つマイクロプロセシングシステム
JPH0643076U (ja) * 1992-11-16 1994-06-07 株式会社イナックス 脱臭装置
JP2008246595A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Topcon Corp 研削水処理装置と、研削水処理装置を有するレンズ研削加工装置
JP5111006B2 (ja) * 2007-08-03 2012-12-26 株式会社ニデック 眼鏡レンズ周縁加工装置
JP2016094711A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 Toto株式会社 衛生洗浄装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194877A (ja) * 1999-07-08 2005-07-21 Inax Corp 電気設備、流体供給装置、温水洗浄装置、暖房便座及び便器装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6043538A (ja) 1985-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101611028B1 (ko) 공기 청정기
JP2004530466A (ja) 動的可変分配間隔を有する自動エアーフレッシュナー
US20030163863A1 (en) Toilet ventilation system
EP2111875A1 (en) Emanator for air treatment agent with odour detection
JP5936482B2 (ja) イオン発生装置及びそれを組み込んだ便座装置
JPH0237455B2 (ja) Benshoyodatsushusochi
JP3866371B2 (ja) 温風乾燥機
KR100461780B1 (ko) 좌변기용 악취제거 장치
KR20090035972A (ko) 벽천을 장착한 에어컨
JP2005320715A (ja) 温水洗浄便座装置
WO2021113418A1 (en) Vape coil cleaning device
JPH0566450B2 (ja)
TW505767B (en) Humidifier
JP6099233B1 (ja) イオン発生装置
JPH06117004A (ja) 便器の脱臭装置
JPH0645501Y2 (ja) 脱臭制御装置
JP4239683B2 (ja) 省エネ機能を有する家電機器及び電気ポット
JP6529869B2 (ja) 加湿機能付温風暖房機
JP2007023769A (ja) 衛生洗浄装置の芳香制御方法
JP2009162020A (ja) 温水洗浄便座装置
JP2003275144A (ja) 便座装置
JP2011111813A (ja) 局部洗浄装置
US20220152248A1 (en) Door handle sanitizer system, device, and method
JPH11336156A (ja) 水洗便所制御装置
JP2643847B2 (ja) トイレ装置