JPH0237008B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0237008B2
JPH0237008B2 JP57043983A JP4398382A JPH0237008B2 JP H0237008 B2 JPH0237008 B2 JP H0237008B2 JP 57043983 A JP57043983 A JP 57043983A JP 4398382 A JP4398382 A JP 4398382A JP H0237008 B2 JPH0237008 B2 JP H0237008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
output
command
dubbing
mechanisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57043983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58159245A (ja
Inventor
Kazutoshi Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57043983A priority Critical patent/JPS58159245A/ja
Publication of JPS58159245A publication Critical patent/JPS58159245A/ja
Publication of JPH0237008B2 publication Critical patent/JPH0237008B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテープレコーダに関し、特に一対のカ
セツトメカニズムを備えてダビング録音が可能な
テープレコーダに関する。
従来の一対のカセツトメカニズムを備えたテー
プレコーダにおいては、一方のカセツトメカニズ
ム(以下メカニズムAと呼ぶ)のテープを他方の
カセツトメカニズム(以下メカニズムBと呼ぶ)
のテープにダビング録音する場合、例えば録音側
のメカニズムBの駆動停止しても、再生側のメカ
ニズムAはそのまゝ駆動しており、そのため再生
側の録音終了の場所を見つけるためにこの再生側
のテープを巻戻す必要があつた。逆に再生側のメ
カニズムAが録音側のメカニズムBより先に駆動
が停止しても録音側のメカニズムBはそのまゝ駆
動しており、そのためこの録音側のテープを巻戻
す必要があつた。また自動停止機構のないテープ
レコーダにおいては、メカニズムが停止してもモ
ータの駆動は止まらないので電池消費が問題とな
るが、メカニズムA又はBが上述の如く停止しな
いと電池寿命がさらに短くなるという問題があ
る。
本発明は、かかる問題点に鑑み、何れか一方の
カセツトメカニズムの駆動が停止したときに他方
のカセツトメカニズムも自動停止する様にしたテ
ープレコーダの提供を目的とする。
本発明は、この目的を達成するため、少なくと
も再生機能を有する第1のカセツトメカニズム
と、少なくとも録音機能を有する第2のカセツト
メカニズムと、上記第1、第2のカセツトメカニ
ズムの駆動停止状態の検出部及び自動停止手段
と、上記検出部の検出状態に応じて自動停止手段
の停止制御指令を行う制御手段を備え、上記制御
手段はダビングスイツチによるダビング指令とポ
ーズスイツチによるポーズ指令を入力するように
構成し、上記両カセツトメカニズムのうち一方の
カセツトメカニズムの検出部で駆動停止状態を検
出した時に当該停止状態がポーズ指令による停止
でなく、かつダビング指令がある場合にのみ、上
記一方のカセツトメカニズムおよび他方のカセツ
トメカニズムの自動停止手段を作動させて停止状
態とするように構成したものである。
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図においてAで示した左側がメカニズム
A側、Bで示した右側がメカニズムB側であり、
それぞれ駆動停止状態の検出部1a,1bと自動
停止手段2a,2bが設けられ、制御部3を介し
て互に接続されている。両メカニズムA,Bが駆
動中は検出部1a,1bから図の様な出力波形
a,a′が制御部3に送られており、何れか一方の
メカニズムA又はBが停止して検出部1a又は1
bからの出力が0となると、制御部3から両メカ
ニズムA,Bの自動停止手段2a,2bへ向けて
出力波形bを送つて自動停止手段2a,2bを作
動させ、両メカニズムA及びBの駆動停止させる
様に構成されている。
この様な構成によると、ダビング録音中におい
て、録音側または再生側のテープが終端に達し、
そのメカニズムAまたはBの駆動が停止すると、
これが検知部1aまたは1bで検知され、制御部
3からの出力により自動停止手段2a,2bが作
動して他方のメカニズムBまたはAの駆動も停止
される。
次に、第2図により具体構成例を説明すると、
前記検出部1a,1bは、モータ4a,4bに連
動するプーリ5a,5bの外周に間隙をあけて配
置された回転検出素子6a,6bから成り、モー
タ4a,4bが回転しているとき制御部3の端
子と端子に出力を出している。前記自動停止手
段2a,2bは、プランジヤー7a,7bを備
え、それぞれ制御部3の端子と端子からの出
力を受けて吸引されることによりすべての操作ボ
タンを復帰させる様に構成されている。制御部3
において、端子と端子には、各々メカニズム
A及びBでポーズボタンが押されているときに信
号が入力し、端子にはダビングスイツチがオン
されているときに信号が入力する様に構成されて
いる。8a,8bはナンドゲート、9はオアゲー
ト、10はアンドゲートである。かかる構成にお
いて、メカニズムAの回転検出素子6aからの出
力aが出ていなく、その上ポーズボタンが押され
ていないとき出力cが出る。またメカニズムBの
回転検出素子6bからの出力a′が出ていなく、そ
の上ポーズボタンが押されていないとき出力c′が
出る。そしてc,c′の何れかの出力が出ると出力
dが出、さらにダビングスイツチがオンされてい
ると出力bが出て、端子及び端子から自動停
止手段2a,2bに出力され、プランジヤ7a,
7bが吸引されて両メカニズムA,Bのすべての
操作ボタンが復帰する。
なお、以上の実施例では一方のカセツトメカニ
ズムA又はBの検出部1a又は1bからの停止検
知信号により両メカニズムA及びBの自動停止手
段2a,2bに対して作動信号を送る様に構成し
たが、他方のカセツトメカニズムB又はAの自動
停止手段2b又は2aのみに作動信号を送る様に
することもできる。
本発明のテープレコーダによれば、以上の説明
から明らかな様に、ダビング録音中において、録
音側または再生側のテープが終端に達し、そのカ
セツトメカニズムの駆動が停止すると、それと同
時に他方のカセツトメカニズムの駆動も停止し、
従つて再生側において録音終了場所を見つけるた
めに再生側のテープを巻戻す必要がなく、また録
音側において再度録音を続けて行なう場所を見つ
けるため録音側のテープを巻戻す必要もなく、大
変便利である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図はブロ
ツク図、第2図は概略構成図である。 1a,1bは検出部、2a,2bは自動停止手
段、3は制御部、4a,4bはモータ、6a,6
bは回転検出素子、7a,7bはプランジヤ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも再生機能を有する第1のカセツト
    メカニズムと、少なくとも録音機能を有する第2
    のカセツトメカニズムと、上記第1、第2のカセ
    ツトメカニズムの駆動停止状態の検出部及び自動
    停止手段と、上記検出部の検出状態に応じて自動
    停止手段の停止制御指令を行う制御手段を備え、
    上記制御手段はダビングスイツチによるダビング
    指令とポーズスイツチによるポーズ指令を入力す
    るように構成し、上記両カセツトメカニズムのう
    ち一方のカセツトメカニズムの検出部で駆動停止
    状態を検出した時に当該停止状態がポーズ指令に
    よる停止でなく、かつダビング指令がある場合に
    のみ、上記一方のカセツトメカニズムおよび他方
    のカセツトメカニズムの自動停止手段を作動させ
    て停止状態とするように構成したことを特徴とす
    るテープレコーダ。
JP57043983A 1982-03-18 1982-03-18 テ−プレコ−ダ Granted JPS58159245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57043983A JPS58159245A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 テ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57043983A JPS58159245A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 テ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58159245A JPS58159245A (ja) 1983-09-21
JPH0237008B2 true JPH0237008B2 (ja) 1990-08-22

Family

ID=12678953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57043983A Granted JPS58159245A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 テ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58159245A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613710U (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 紀伊産業株式会社 レフィル容器
WO2021059681A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 株式会社イシダ 検査装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS547449A (en) * 1977-06-20 1979-01-20 Toyo Soda Mfg Co Ltd Production of powdered polychloroprene rubber
JPS5426707A (en) * 1977-08-01 1979-02-28 Clarion Co Ltd Magnetic tape device
JPS5522264A (en) * 1978-08-02 1980-02-16 Sanyo Seikou Kk Interlocking stop circuit for plural device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS547449A (en) * 1977-06-20 1979-01-20 Toyo Soda Mfg Co Ltd Production of powdered polychloroprene rubber
JPS5426707A (en) * 1977-08-01 1979-02-28 Clarion Co Ltd Magnetic tape device
JPS5522264A (en) * 1978-08-02 1980-02-16 Sanyo Seikou Kk Interlocking stop circuit for plural device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613710U (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 紀伊産業株式会社 レフィル容器
WO2021059681A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 株式会社イシダ 検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58159245A (ja) 1983-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0237008B2 (ja)
KR900001978B1 (ko) 더빙 장치의 동기 구동장치
US4488186A (en) Tape run control device for microcassette tape recorder
JPH0310177B2 (ja)
JPS6220613B2 (ja)
JPH0240600Y2 (ja)
JPS5813471Y2 (ja) 往復式カセットテ−プレコ−ダ
JPH0313870Y2 (ja)
JPS6134586Y2 (ja)
KR890007190Y1 (ko) 카메라가 부착된 녹화재생기기의 녹화제어회로
JPS6323768Y2 (ja)
JPS6144269Y2 (ja)
JPH0124765Y2 (ja)
JPS62184645A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6319961Y2 (ja)
JPH0215930B2 (ja)
JPS5888835A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6217842B2 (ja)
JPS62232743A (ja) テ−プレコ−ダのモ−タ制御回路
JPS6161454B2 (ja)
JPS61296552A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0292831U (ja)
JPS6021411B2 (ja) 誤操作防止装置を有するテ−プレコ−ダ
JPS6186831U (ja)
JPS5769546A (en) Tape recorder