JPH0236966A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH0236966A
JPH0236966A JP18548088A JP18548088A JPH0236966A JP H0236966 A JPH0236966 A JP H0236966A JP 18548088 A JP18548088 A JP 18548088A JP 18548088 A JP18548088 A JP 18548088A JP H0236966 A JPH0236966 A JP H0236966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
guide
paper guide
recording
platen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18548088A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Fukuyama
茂 福山
Nobutaka Watanabe
渡辺 宜孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18548088A priority Critical patent/JPH0236966A/ja
Publication of JPH0236966A publication Critical patent/JPH0236966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は記録装置に係り、特に記録媒体の装填を改善し
た記録装置に関するものである。。
[従来の技術] 従来より、連続記録紙であるロール状の記録媒体を用い
る記録装置においては、ロール状の記録媒体を本体に対
して回動自在にされたカバーに設けられた案内部分に軸
支する構成か周知である。
第9図は従来の記録装置の要部断面図であり、ロール紙
3を記録装置に最初に装填する様子を図示している。第
9図において、プラテン111の外周面の一部に対向す
るようにされて記録ヘッド103が紙面の垂直方向に不
図示の駆動装置により摺動可能にされて記録媒体の搬送
の垂直横方向の記録動作を行なうようにしている。
また、このプラテン111には用紙送りモータ110が
連結されるとともに、外周面の下方には第10−ラ11
2が常時当接状態にされる一方、左上方には第20−ラ
114が、用紙の案内を兼ねた用紙ガイド104の縁部
に回動自在にされて設けられており、図中の実線と破線
とで示されるように、第20−ラ114がプラテン11
1の外周面に当接する状態と、プラテン111から離れ
る状態となるように、用紙ガイド104が手動で移動さ
れるように構成されている。
第10図は、この用紙ガイド104を手動で移動させる
給紙レバー105の構成を示した要部側面図である。第
10図において、給紙レバー105は図示のように略り
字形状とされており長片先端が本体の外部に突出されて
外部から操作可能にされる一方、短片先端にはガイドビ
ン105aが垂設されている。そして、給紙レバー10
5は右側板12°上に垂設されたスタッド105aによ
って回動自在に設けられている。また上記のガイドビン
105aは、右側板12°の左上方に形成された溝部1
2° aによって図中の実線と破線とで示されるように
移動可能にされる用紙ガイド104の先端縁部に当接す
るようにして設けられており、図中の実線と破線とで示
されるように用紙ガイド104を移動するようにしてい
る。
また、戻しバネ104aは用紙ガイド104とガイドビ
ン105aとを当接状態に保つように張設されている。
一方、電動式〇カッタ装置は両側板12.12°に固定
された固定刃49bと刃部分が互いに咬み合うようにさ
れた可動刃49aがレバー119に固定されており、カ
ッタモータ116から往復駆動力を得るようにされたカ
ッタレバー118と係合されており、可動刃49aを図
中の実線と破線図示の位置に駆動するように構成されて
いる。
次に、再度第9図において、用紙ガイド104には紙端
センサ115が埋設されており、ロール紙3の紙端を検
出可能にしている。また、上記のカバー101内に収納
状態にされたロール紙3の紙端を上記のプラテン111
と第10−ラ112の当接部分まで案内するために、図
示のように形成された用紙ガイド上板106と用紙ガイ
ド下板107と開口部108とからなる第1用紙案内部
材がプラテン111とカバー101との間には介在され
ている。そして、ロール紙3に対して比較的に下方部分
に設けられる開口部108の近傍にはロール紙3が第1
用紙案内部材中に潜入しているか否かの検出をアクチエ
ータ109aにより検出する有無検出器109が設げら
れている。
一方、ロール紙3は本体に対して回動自在にされたカバ
ー101の両側面内部に設けられた案内部分に軸支する
ようにされ、図中の破線図示の開状態で装着を行なうよ
うにされるが、ロール紙3の供給は図中の実線図示の閉
状態で行なうようにしている。このカバー101の開閉
状態は本体に設けられるカバー検出器102によって検
出されるようにされる。
つぎに、以上説明した従来の記録装置へロール紙3を最
初に装填する動作をフローチャート図に基づいて説明す
る。
第11図は従来の記録装置へのロール紙3を装填する動
作を示したフローチャート図である、第11図において
、記録装置に予め装填されていたロール紙3が全部使い
終り、新たにロール紙3をカバー101内に装填するに
は、ステップS1においてカバー101を開状態にして
使用済みのロール紙3の芯等を取り除いた後に、ロール
紙3を装填するが、この時にカバー検出器102はアク
チエータとカバー101との当接状態が解除される結果
、カバー検出器102がオフ状態にされることになる。
次に、ステップS2では記録ヘッド103が紙面の垂直
方向に不図示の駆動装置により退避位置まで移動にされ
て、給紙レバー105を図中の破線図示の位置まで移動
した場合にも、記録ヘッド103と干渉しないようにす
る。そしてステップS3では給紙レバー105を回動し
て第10図の破線図示の位置にして、用紙の端部が用紙
ガイド104の案内面の下に入り込むようにする。
このような状態にした後に、ロール紙3の端部な開口部
108から徐々に手動で送り込んでゆき、端部がプラテ
ン111と第10−ラ112との当接部分まで達するよ
うにする。この状態は、ロール紙3が上記の第1用紙案
内部材中に潜入している状態であるので、ステップS4
において、有無検出器109をオン状態にして、ロール
紙3が第1用紙案内部材中にセットされている状態の検
出が行なわれることになる。この有無検出器109のオ
ン状態が検出されると、ステップS5に進み用紙送りモ
ータ110の駆動が行なわれプラテン111が回動され
て、ロール紙3の端部を紙端センサ115が埋設されて
いる位置まで搬送する。
次に、ステップS7に進み、用紙送りモータ110の駆
動を停止させろ。次に、ステップS8に進み、手動で給
紙レバー105を回動することで第10図の実線図示の
元の位置に戻して、第20−ル114がプラテン111
に当接するようにする。最後に、ステップS9に進みカ
バーl○1を閉状態にして、カバー検出器102を常時
、オンにする状態にして、ロール紙3の装填を終了1−
る。
そして、カッタ装置を動作させるには、用紙送りモータ
110の駆動が行なわれ、記録位置からカッタ装置まで
の、搬送がおこなわれた後に、カッタモータ116の駆
動が行なわれてロール紙3の切断が行なうようにしてい
る。
[発明か解決しようとする課題] しかしなから、従来のロール状の記録媒体の装填並びに
カッタ装置は、上記例のようにしている結果、手動で用
紙ガイド104を移動させなければならないが、操作性
向上を図る為に全自動給紙にするためには、上記用紙ガ
イド104を退避位置と案内位置とにする駆動力を伝え
な(つらばならないことになるが、専用の駆動手段を設
けると、コストアップ並びに大型化が避けられなくなる
問題点がある。
したがって、本発明の記録装置は上述の問題点に鑑みて
なされたものであり、その目的とするところは、操作性
向上を図る上で全自動給紙にするためにプラテン外周面
に記録媒体を案内する用紙ガイドを退避位置と案内位置
とにする駆動力を、専用の駆動手段を設けないでもよい
コストアップ並びに大型化されない記録装置を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] 上述の課題を解決し目的を達成するために、本発明の記
録装置は以下の構成を備える、即ち、連続した記録媒体
を用いる記録装置において、プラテン外周面への巻装状
態で前記記録媒体を連続搬送するとともに、前記プラテ
ン上の記録位置上への記録を行なう記録手段と、前記記
録媒体を切断する駆動カッタ装置とを備える記録装置で
あって、前記記録媒体を記録装置に装填する際に、前記
プラテンの外周面に前記記録媒体を案内する位置まで駆
動される案内部材と、前記駆動カッタ装置とを共通の駆
動手段により選択的に駆動するようにしている。
[作用] 以上の構成の記録装置において、記録媒体を記録装置に
装填する際に、プラテンの外周面に前記記録媒体を案内
する位置まで案内部材を駆動して、記録媒体をプラテン
の外周面に案内した後に、前記駆動カッタ装置を駆動す
るように共通の駆動手段により選択的に駆動するように
働く。
[実施例] 以下に、添付の図面を参照して本発明に係る実施例を説
明する。
第1図は実施例の記録装置の要部断面側面図であり、ま
た第5図は第1図のF−F”矢視図である。
(記録機構部の説明) 第1図と第5図において、プラテン15の外周面の一部
に対向するようにされて感熱記録式、ワイヤートッドイ
ンパクト式等で構成される記録ヘッド52が、紙面の垂
直方向に設けられる1対のガイド棒54に摺動自在に案
内されるギヤレッジ53上に固定されている。
この1対のガイド棒54は地板55の立ぢ曲げ1 ] 部56にブラケット57によって固定されるとともに、
キャレツジ53はキャレツジモータ58と、モータプー
リ59aと、アイドラー59bと、ケーブル60とで構
成されるキャレツジ駆動装置により摺動可能にされてお
り、ロール紙3の記録媒体の搬送の垂直横方向の記録動
作を行なうようにしている。
また、第5図中の破線図示の退避位置に上記の記録ヘッ
ド52が移動されるとキャレツジセンサ61がオン状態
にされるようになっている。
(用紙搬送部の説明) 一方、次に第1図のみにおいて、プラテン15には左側
板12上に設けられる用紙送りモータ]3が不図示のギ
ア装置を介して連結されており駆動されるように構成さ
れる。また、プラテン15の外周面の下方には第10−
ラ16が常時、] 2 当接状態にされる一方、左上方には第20−ラ20が用
紙の案内を兼ねた用紙ガイド18の切り欠き部分に潜入
するようにして設けられている。
次に、第2図は、第1図の要部拡大断面図である。第1
図と第2図において、この用紙ガイド18はプラテン1
5の中心軸]、 5 a回りに回動自在にされて設i−
+られており、図中の実線で示される退避位置と第2図
中の破線で示される案内位置に駆動されるように、カム
溝42が側面部分に設けられており、後述の遊星ギア機
構27により駆動されるガイドビン40がカム溝42に
回動力を伝達して用紙ガイド18を回動するように構成
されている。
ここで、第20−ラ20はプラテン15の外周面に常に
当接する状態にされる一方、マイラーフィルム17もプ
ラテン15の外周面に常に当接ずる状態にされて、上記
の案内位置にされた用紙ガイド18に紙端を案内するよ
うにしている。またこの用紙ガイド18の近傍には紙端
センサ24が設けられており、ロール紙3の紙端を検出
可能にしている。
一方、本体200の支点2により回動自在にされるカバ
ー1内に収納状態にされるロール紙3の紙端を、駆動ロ
ーラ11とピンチローラ14との間に案内するために、
図示のように形成された用紙ガイド上板8と用紙ガイド
下板9と開口部7とからなる第1用紙案内部材が開口部
7か斜め上方に開口するようにされて設けられている。
この第1用紙案内部材の開口部7の近傍にはロール紙3
の紙端が第1用紙案内部材中に潜入しているか否かの検
出をアクチエータ10aにより検出する有無検出器10
が設けられている。
さらに、ロール紙3は本体200の支点2に対して所定
量分が回動自在にされたカバー1の両側面内部に設けら
れたロール紙ホルダ1aに回動自在に軸支するようにさ
れ、図中の破線図示の開状態での装着が行なわれる。ま
た、ロール紙3の供給は図中の実線図示の閉状態で行な
うようにしている。このカバー1の開閉状態は本体20
0に設けられるカバー検出器4によって検出される。
上述の駆動ローラ11は左側板12、右側板12°上に
設けられる不図示の軸受により、回動自在に軸支される
一方、左側板12上に取り付けられている用紙送りモー
タ13により駆動力を得るようにされている。そして、
ピンチローラ14は用紙ガイド下板9上に支持されて回
動自在に設けられており、上記の駆動ローラ11に常時
当接するようになっている。
ここで、以上説明した記録装置のロール紙3の装填後の
搬送経路は、図中の破線図示の矢印へ方自から開口部7
に挿入された紙端は、前述の第1用紙案内部材に案内さ
れてプラテン15の回りに巻装されてから、カッタ装置
23中を通過して排紙口25から破線図示の矢印B方向
から外部に出るようにされる。
(カッタ装置23の説明) 次に、カッター装置23は固定刃49bと、固定刃49
bのエツジ部に対して、当接されるエツジ部がロール紙
3の幅方向に徐々に移動するようにされ、カッタレバー
47に固定された可動刃49aが後述の遊星ギア機構に
より移動可能にされて設けられている。このカッター装
置23には上下に用紙カッタガイド21.22が設けら
れており、紙端を固定刃49bと可動刃49aとの隙間
に案内するようにしている。
(表示装置、カッタスイッチの説明) 一方、本体200の上部には給紙可否状態を表示する表
示装置5と、上記のカッタ装置23の操作用のカッタス
イッチ6とが設りられている。
(遊里ギア機構の説明) 次に、第3図は、第2図に図示した用紙ガイド18とカ
ッタ装置23の駆動をする遊星ギア機構の説明をするた
めの側面図、また、第4図は第3図のx−x’矢視断面
図である。
第3図と第4図において、用紙ガイドモータ19は右側
板12°に取り付けられており、正逆回転を選択的に行
なうことて、用紙ガイド18を退避位置と案内位置に駆
動するとともに、カッタ装置23の駆動をもするように
構成されている。
この用紙ガイドモータ19には不図示の減速機構を介し
て遊里ギア機構27が連結される。この遊星ギア機構2
7は右側板12°に垂設される軸30の回りに遊星ギア
35を回動自在にさせるために、垂設される軸34の回
りに遊星ギア35を回動自在に設ける板33にはメタル
31がカシメられており、軸30に挿入されて回動自在
にされる。このメタル31の外周面には遊星ギア35に
噛み合う太陽ギア33が回動自在に挿入されている。遊
星ギア35の内部には、圧縮コイルバネ36が圧縮され
た状態にされて内蔵されており、遊星ギア35に軸34
回りの回動の摩擦力を与えるようにしている。この遊星
ギア35は用紙ガイドギア28とカッタギア29のいづ
れかに噛み合うようにされるが、右側板12′には長穴
37が穿設されており、軸34が両端に当接するように
して遊星ギア35が用紙ガイドギア28とカッタギア2
9の噛み合い位置まで回動するように規制している。一
方、用紙ガイドギア28の中心には軸39が一体的に設
けられており、右側板12に垂設されているメタル38
に軸39は軸支される一方、この軸39の端部には板4
1が固定される。この板4]にはビン40が垂設されて
おり、前述した用紙ガイド18のカム溝42に係合する
ようにされている。つまり、用紙ガイド18を前述の退
避位置と案内位置にする回動力はビン40によって伝達
される。さらに、この用紙ガイドギア28には回転角度
制御用のカム43が形成されており、右側板12′に設
Gづられている用紙ガイドセンサ44への当接作用によ
り用紙ガイドギア28の回転角度を検知して用紙ガイド
18の位置制御を行なう。
一方、第3図において、右側板12′上の軸回りに回動
自在にされるカッタギア29にはビン45が設けられて
おり、このビン45にはカッフレバー46が回動自在に
取り付けられてるが、カッフレバー46の他端には、カ
ッタ装置23に回動自在にされて設けられているレバー
47上のビン48に対して回動自在に係合している。即
ち、カッタギア29の回転駆動力はカッフレバー46と
レバー47とを介して可動刃49aの往復運動を行なう
ように構成されている。
ここで、このカッタギア29にも用紙ガイドギア28と
同様に、回転角度制御用のカム50が形成されており、
右側板12°に設けられているカッタセンサ51への当
接作用によりカッタギア29の回転角度を検知してカッ
タ装置23の可動刃49aの位置制御を、」−記の用紙
ガイド18の位置制御と同じように行なう。
(制御装置部の説明) 次に、以上説明した記録装置の制御を行なう制御部は、
CPU装置を制御装置とする中央処理装置によって行な
われる。
第6図は中央処理装置62の構成を示すブロック図であ
る。第6図において、中央処理装置62は内部に不図示
のROM素子を備えており、後述の制御フローを実行可
能にしている。この、中央処理装置62には図示のよう
に、多数の上記のセンサおよび検出器類、並びにスイッ
チの他に、各種のドライバーが接続されるが、用紙送り
モータ13には用紙送りモータトライバ63が、用紙ガ
イドモータ19には用紙ガイドモータトライバ64が、
キャリッジモータ58にはキャリッジモータトライバ6
5が、また表示部5には表示部ドライバ5aか夫々介在
されて接続される。
(ロール紙装填プログラムの動作説明)以上説明したよ
うに構成される記録装置に、ロール紙3を装填するロー
ル紙装填プログラムは上記の中央処理装置62の内部の
ROM素子内に格納されておりタルミを除去したロール
紙3の装填を可能にしている。
第7図は、ロール紙装填プログラムの一例を示したフロ
ーチャート図である。第7図、第1図、第3図を参照し
て、ロール紙3を装填するには、ステップS1にて先ず
カバー1を開状態にして後に、ステップS2ではカバー
検出器4のカバー1への当接状態が解除される結果、カ
バー検出器4はオフ状態になる。
次に、ステップS3に進み発光ダイオード製の表示部5
の点滅が行なわれ、作業者にカバー1の開状態を知らせ
る。次に、ステップS4に進み、キャレッジセンサ61
がオン状態にされて、記録ヘッド52が退避位置に移動
されているか否かの判定が行なわれて、キャレツジセン
サ61がオン状態にされていて記録ヘッド52が退避位
置に移動されている場合には、ステップS6に進み表示
部5か連続点灯されて、装填可能状態とされたことを作
業者に知らせる。一方、ステップS4において、キャレ
ツジセンサ61がオフ状態にされている場合には、ステ
ップS5に進みキャレツジモータ58を回転させて、記
録ヘッド52を退避位置に移動させて、キャレツジセン
サ61をオン状態にする。
次に、ロール紙3をロール紙ホルダ1aに装着した後に
、ステップS7においてロール紙3の紙端の両側を指先
でつまんで開口部7から徐々に挿入する。ここで、上述
したように、開口部7は斜め上方に向かって開口し、用
紙ガイド下板9は大きく曲率を保っているので、ロール
紙3の紙端を挿入する操作性はかなり向上される。
このように、ロール紙3の紙端が挿入されるとステップ
S8において、有無検出器10がオン状態にされるので
、この有無検出器10の状態の検出をすればロール紙3
の紙端が駆動ローラ11とピンチローラ14との間まで
挿入されているか否かの検出か可能となる。
ステップS8において、有無検出器10のオン状態が検
出されるとステップS9に進み、パルスモータ製の用紙
送りモータ13を一定量分回転する結果、駆動ローラ1
1が駆動されてロール紙3はプラテン15と第10−ラ
16との当接された位置まで搬送されることになる。
一方、ステップS8において、有無検出器10のオン状
態が検出されないと、ステップS7に戻り、ロール紙3
の紙端か駆動ローラ11とピンチローラ14との間まで
挿入されるのを待つ。
次に、用紙送りモータ13の回転が停止されるとステッ
プSIOに進み、作業者はカバー1を閉状態にするが、
この時、カバー1の回動動作に伴うクルミか生しる。
ステップSllではカバー1の閉状態の検出をするカバ
ー検出器4が当接状態にされてオン状態にされたか否か
の判定がおこなわれ、オン状態の検出がなされると表示
部5の点灯か消されて、ステップS12に進み、用紙ガ
イドモータ19を矢印C方向に回動するが、上述のよう
に用紙ガイド干−夕19と太陽ギア32との間には不図
示の減速ギア機構か歯合されており、遊里ギア機構27
を構成する遊星ギア35は太陽ギア32によって回動さ
れようとするが、圧縮コイルバネ36の摩擦力が作用し
て、板33はC方向に回動されることになる。この時に
、軸34は長穴37の端部に当接し、遊星ギア35と用
紙ガイドギア28とが噛み合う位置にされる。
このようにして、用紙ガイドモータ19のC方向の回転
は用紙ガイドギア28に伝達されるが、上述したように
回転角度制御用のカム43が用紙ガイドギア28には形
成されており、このカム43の周囲面に当接し、回転角
度制御を行なう用紙ガイドセンサ44がオン状態になる
まで用紙ガイドモータ19の矢印C方向の駆動が継続し
て行なわれる。この時に、この用紙ガイドギア28と一
体的に設けられ、用紙ガイド]8の溝部42に係合して
いるビン40が、用紙ガイド18をプラテン15の外周
面上の案内位置まで移動するが、上記の用紙ガイドセン
サ44は用紙ガイド18が案内位置まで移動されると、
ステップS13においてオン状態が検出されるようにさ
れている。ステップS13てオン状態が検出されると、
ステップS14に進み用紙ガイドモータ19が停止され
る。以上の動作でロール紙3の端部な第20−ラ20と
プラテン15との当接部分に搬送する搬送経路の準備が
調う、そこで、次にステップS15に進み、用紙送りモ
ータ13の駆動が行なわれる結果、駆動ローラ11とプ
ラテン15が駆動されてロール紙3の端部は用紙センサ
24の下方部分迄搬送されることになり、ステップS、
16で用紙センサ24の検出が行なわれる。紙端センサ
24の検出が行なわれるとステップS17に進み、用紙
送りモータ13の駆動が停止される。
次に、ステップS18に進み、用紙ガイドモータ19の
C方向の回転が行なわれて、カム43が用紙ガイドセン
サ44をオフ状態にして、用紙ガイド]8を退避位置に
回動する。
ステップS19においては、用紙ガイドセンサ44がオ
フ状態にされているか否かの判定がなされ、オフ状態の
判定がされると、ステップS20に進み、用紙ガイドモ
ータ19のC方向の回転が停止される。
以上の動作で、ロール紙3はクルミが除去されて、第2
0−ラ20の直後の紙端センサ24の位置に紙端が位置
するまで搬送されることになる。
(カッタ装置23の動作プログラムの説明)周知の記録
動作が終了して、ロール紙3が排出口25から一定量排
出されると、カッタ装置23の動作プログラムが作動さ
れて、次に、ロール紙3は一定の長さに切断されること
となるが、この切断動作は用紙ガイドモータ19のD方
向の回転動作により行なわれる。
第8図は、カッタ装置23の動作プログラムの説明をす
るためのフローチャート図であり、第8図と、第3図と
において、印字記録動作が終了して、ステップSlおい
て作業者によってカツタスイツヂ6が押されると、ステ
ップS2に進み用紙送りモータ13の駆動が行なわれ、
ロール紙3の端部が排出口25へと案内されるが、記録
ヘッド52の位置からカッタ装置23の切断位置までの
搬送が行なわれる。この搬送量はこの距離分の駆動パル
ス数を用紙送りモータ13に印加することで行なうよう
にしている。
次に、ステップS3に進み、用紙ガイドモータ19の矢
印り方向の駆動が行なわれる結果、遊星ギア機構27の
遊星ギア35は、今度はカツタギア29と噛み合うこと
になる。
そして、このようにして用紙ガイドモータ19の矢印り
方向の駆動が引き続いて行なわれると、カッフレバー4
6を中継してレバー47が下方に回動される結果、可動
刃49aの切断動作が行なわれる事になる。ここで、こ
のカッタギア29には上述のように、カム50が一体的
に形成されており、このカム50によって、カッタギア
29の回転角度の制御が行なわれる。カッタセンサ51
はこのカム50の外周面に当接するように設けられれお
り、初期位置ではオン状態で、カッタギア29が所定回
転されると、−度オフ状態にされ、1回転した時点で、
再度オン状態になるようにされる。したがってステップ
S4においてカッタセンサ51がオフ状態からオン状態
へ変化すると、ステップS5に進み、用紙ガイドモータ
19の駆動を停止する。つまり、カッタ装置27の切断
動作を行なう。つぎに、ステップS6に進み、用紙送り
モータ13の逆回転が行なわれ、ロール紙3の端部を紙
端センサ24の近くまで搬送させて、動作を終了する。
尚、上述の説明においては、記録媒体として例えば感熱
記録紙、普通紙等を用いる場合を述べたがプラスチック
フィルム等連続ロール状の記録媒体であれば特に限定さ
れない。また、記録部分はシリアル印字機構として説明
したが、例えばサーマルラインヘット等を用いる事もで
きる。
[発明の効果コ 本発明の記録装置は上述したように、操作性向上を図る
上で、ロール状の記録媒体の装填を全自動給紙にするた
めに、プラテン外周面に記録媒体を案内する用紙ガイド
を退避位置と案内位置とにする駆動力を、専用の駆動手
段を設けないで、コストアップ並びに大型化を防止した
記録装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す記録装置の要部断面側
面図、 第2図は第1図の要部拡大断面図、 第3図は第2図に図示した用紙ガイド18とカッタ装置
23の駆動をする遊星ギア機構の説明をするための側面
図、 第4図は第3図のx−x’矢視断面図、第5図は第1図
のF−F’矢視図、 第6図は中央処理装置62の構成を示すブロック図、 第7図はロール紙装填プログラムの一例を示したフロー
チャート図、 第8図はカッタ装置23の動作プログラムの説明をする
ためのフローチャート図、 第9図は従来の記録装置の要部断面図、第10図は従来
の記録装置の用紙ガイド104を手動で移動させる給紙
レバー105の構成を示した要部側面図、 第11図は従来の記録装置へのロール紙3を装填する動
作を示したフローチャート図である。 図中、1.101・・・カバー 18・・・ロール紙ホ
ルダ、2・・・支点、3・・・ロール紙、4.102・
・・カバー検出器、5・・・表示部、6・・・カッタス
イッチ、7.108・・・開口部、8.106・・・用
紙ガイド上板、9.107・・・用紙ガイド下板、10
.109・・・有無検出器、11・・・駆動ローラ、1
2・・・左側板、12゛・・・右側板、13.110・
・・用紙送りモータ、]4・・・ビンチローラ、15.
111・・・プラテン、16.112・・・第10−ラ
、18.1.04・・・用紙ガイド、19・・・用紙ガ
イドモータ、20.114・・・第20−ラ、21.2
2・・・用紙カッタガイド、23・・・カッタ装置、 24.115・・・紙端センサ、27・・・遊星ギア機
構、28・・・用紙ガイドギア、29・・・カッタギア
、33・・・太陽ギア、35・・・遊星ギア、36・・
・圧縮コイルバネ、37・・・長穴、42・・・カム溝
、43.50・・・カム、44・・・用紙ガイドセンサ
、52.103・・・記録ヘッド、200・・・本体、
A、B・・・搬送方向、C,D・・・回動方向である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 連続した記録媒体を用いる記録装置において、プラテン
    外周面への巻装状態で前記記録媒体を連続搬送するとと
    もに、前記プラテン上の記録位置上への記録を行なう記
    録手段と、前記記録媒体を切断する駆動カッタ装置とを
    備える記録装置であつて、 前記記録媒体を記録装置に装填する際に、前記プラテン
    の外周面に前記記録媒体を案内する位置まで駆動される
    案内部材と、前記駆動カッタ装置とを共通の駆動手段に
    より選択的に駆動することを特徴とする記録装置。
JP18548088A 1988-07-27 1988-07-27 記録装置 Pending JPH0236966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18548088A JPH0236966A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18548088A JPH0236966A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0236966A true JPH0236966A (ja) 1990-02-06

Family

ID=16171502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18548088A Pending JPH0236966A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0236966A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109851U (ja) * 1990-02-28 1991-11-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109851U (ja) * 1990-02-28 1991-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5467861B2 (ja) カッター機構付き印刷装置
JP4617873B2 (ja) テープ印刷装置
US8870481B2 (en) Tape cutting apparatus, tape printing apparatus having the same, and method of controlling stepping motor
EA000140B1 (ru) Режущий механизм
JP5289881B2 (ja) テープ印刷装置
JPH0236966A (ja) 記録装置
JP5849439B2 (ja) ハーフカット装置、これを備えたテープ印刷装置、およびステッピングモーターの制御方法
JPH0286476A (ja) 記録装置
JP3942862B2 (ja) プリンタ
FR2584023A1 (fr) Dispositif et procede d'impression a memoire de reprise d'impression garantissant l'alignement des caracteres
JPH0236968A (ja) 記録装置
JPS6087084A (ja) リボン送り機構
JP4069593B2 (ja) プリンタ及びプリンタのエラー処理方法
JP5550000B2 (ja) 搬送切断装置
JPH08300297A (ja) 画像作成および切り抜き装置
JPS6237666Y2 (ja)
JP2001019247A (ja) ロール状のウエッブの弛み除去装置
JP2552269B2 (ja) ロール紙型画像記録装置
JP2002086837A (ja) ラインサーマルプリンタ
JPH04193564A (ja) 給紙装置
JPH05286198A (ja) 熱転写プリンタ
JP2905653B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPS6021275A (ja) 印字装置
JP3904126B2 (ja) プリンタ装置
JPH04128074A (ja) プリンタの駆動機構