JPH0236920Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0236920Y2
JPH0236920Y2 JP1982131503U JP13150382U JPH0236920Y2 JP H0236920 Y2 JPH0236920 Y2 JP H0236920Y2 JP 1982131503 U JP1982131503 U JP 1982131503U JP 13150382 U JP13150382 U JP 13150382U JP H0236920 Y2 JPH0236920 Y2 JP H0236920Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pressure receiving
receiving element
pressure sensor
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982131503U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5935645U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13150382U priority Critical patent/JPS5935645U/ja
Publication of JPS5935645U publication Critical patent/JPS5935645U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0236920Y2 publication Critical patent/JPH0236920Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は内燃エンジンの吸気系の圧力を検出す
る圧力センサの取付構造に関する。
内燃エンジンへの燃料供給を行なう燃料調量装
置の開弁時間を電気的に制御してエンジンに供給
される燃料量を制御するようにした燃料供給制御
装置としては、電子式燃料制御装置によりエンジ
ン回転数Neと吸気管内絶対圧PBとに基づいて燃
料の基準値を決定し、この基準値に、エンジンの
作動状態を表わす諸元例えば冷却水温Tw、スロ
ツトル弁開度θth等に応じた定数および/または
係数を加算および/または乗算することにより前
記基準値を補正する一方、エンジンの回転と同期
して入力されるクランク角度位置信号(TDC信
号)及び気筒判別信号(CYL信号)により各気
筒の噴射時期を決定し、前記補正された燃料量に
応じて燃料噴射弁を開弁制御するようにしたもの
が知られている。
前記吸気管内絶対圧PBを検出する圧力センサ
は圧力に応じて抵抗値が変化する受圧素子を備え
ており、吸気管のスロツトル弁下流の所定位置に
連通するチユーブを介して当該吸気管に接続され
ている。
ところで、エンジンの吸気管内にはブローバイ
ガス、還流された排気ガス、大気中の炭素、ガソ
リン等の種々の物質が混在しており、それらの物
質がエンジンの吸入行程に基づく振動により吸気
管から前記チユーブ内に入り込み、圧力センサの
受圧素子にまで達し、チユーブ内壁或は受圧素子
に付着堆積する。この結果チユーブの内径が小さ
くなり或は受圧素子の特性が変化し、吸気管内絶
対圧PBを正確に検出することができなくなり、
これに伴い正確な燃料制御を行なうことができな
くなる。
本考案は上述の点に鑑みてなされたもので、エ
ンジンの吸気系内に混在する各種物質の圧力セン
サの受圧部への付着堆積を防ぐことを目的とし、
この目的を達成するために本考案においては、内
燃エンジンの吸気系の圧力を受圧素子により検出
する2個の圧力センサの取付構造において、T字
形に分枝する継手の中央の略直角に分枝する分枝
部を鉛直上方に向け且つ両側の分枝部を略水平と
成し該分枝部の一方を前記吸気系の圧力取出口と
介挿接続し、前記中央の分枝部に前記圧力取出口
よりも高い位置に且つ前記受圧素子の受圧面を鉛
直下方に向けて配置した常用圧検出用の圧力セン
サを接続すると共に、前記中央の分枝部よりも下
流の他方の分枝部に前記圧力取出口よりも高い位
置に且つ前記受圧素子の受圧面を鉛直下方に向け
て配置した所定運転状態の圧力だけを検出する他
の圧力センサを接続したことを特徴とする内燃エ
ンジンの圧力センサの取付構造を提供するもので
ある。
以下本考案の一実施例を添附図面に基づいて詳
述する。
第1図は本考案を適用した内燃エンジンのスロ
ツトルボデイの縦断面図で、スロツトルボデイ1
には吸気系の主吸気通路2,3及び副吸気通路4
が形成されており、これらの各吸気通路2,3,
4内にはスロツトル弁5,6,7が配設されてい
る。主吸気通路2は通常負荷時において使用され
る吸気通路、吸気通路3は高負荷時において吸気
通路2と共に使用される補助吸気通路である。ス
ロツトルボデイ1のスロツトル弁上流側の開口端
1aはスロツトルチヤンバ8に接続され、スロツ
トル弁下流側の開口端1bは2点鎖線で示す吸気
マニホールド9を介して図示しないエンジン頭部
に接続されている。
副燃料噴射弁11はスロツトルボデイ1の側壁
1cに固設されたホルダ10に装着され且つ噴射
ノズル11aが副吸気通路4のスロツトル弁7の
下流内に臨んで配置されている。主燃料噴射弁1
2は吸気マニホールド9の下流且つ図示しないエ
ンジンの吸入弁の上流側所定位置に臨んで各気筒
毎に装着されている。
スロツトルボデイ1の側壁1d内には吸気通路
2,3と直角をなす方向に通路15形成されてお
り、この通路15の一側開口端15aは吸気通路
3に開口し、他側開口端15bは側壁1cと対向
する側壁1eの外方に臨んで開口しており、開口
端15bには口金16が固着されている。
分枝用配管継手17はT字形の継手で直線上に
位置する両側の分枝部の一方17aと他方17b
は略水平に、中央部で直交して連通する分枝部1
7cは垂直に且つ上方向を向いて配置されてい
る。チユーブ18の一端はスロツトルボデイ1の
口金16に、他端はT字形継手17の一方の分枝
部17aに夫々嵌合接続されている。この継手1
7の他方の分枝部17b、と垂直方向の分枝部1
7cには夫々チユーブ20,19の一端が嵌合接
続されており、これらのチユーブ19,20の他
端は夫々圧力センサ23,24の接続部23a,
24aに嵌合接続されている。圧力センサ23,
24は吸気管内圧力取出口すなわちスロツトルボ
デイ1の口金16の位置よりも高い位置に且つ接
続部23a,24a及びこれらの接続部23a,
24aに連通せる図示しない受圧部の受圧素子の
受圧面が下方向を向くように配設されている。圧
力センサ23は通常運転時における吸気管内絶対
圧(常用圧)PB検出用として使用され、圧力セ
ンサ24は例えば過給機使用時における吸気管内
絶対圧(過給圧)PB検出用として使用される。
このように2つの圧力センサ23,24を使用す
ることにより高範囲に亘り高精度で吸気管内絶対
圧PBを検出可能としている。このように圧力セ
ンサを2つ使用する場合には機能上重要な方すな
わち、通常運転時における絶対圧検出用の圧力セ
ンサ23をT字形継手17の垂直方向の分枝部1
7cに接続する。
チユーブ19,20の内周面所定位置例えばT
字形継手17の垂直方向の分枝部17、他方の分
枝部17bとの接続位置よりも僅かに上方位置に
は紋り部19a,20aが形成されている。
圧力センサ23,24の各出力端子は電子式燃
料制御装置(ECU)30に接続されており、こ
の電子式燃料制御装置30には冷却水温センサ3
1、スロツトル弁開度センサ32、クランク角度
位置検出センサ(TDCセンサ)33及び気筒判
別センサ(CYLセンサ)34等が接続されてお
り、エンジンの運転状態に応じて夫々検出された
エンジンパラメータ信号が供給される。電子式燃
料制御装置30は入力せる各エンジンパラメータ
信号に基づいて前述したように燃料噴射量を決定
し、対応する噴射信号を出力して副燃料噴射弁1
1、主燃料噴射弁12に供給し、これらの各燃料
噴射弁11,12を開弁制御して燃料を噴射させ
る。
かかる構成において、エンジンの運転状態に応
じて吸気通路2〜4の絶対圧PBが変化すると、
これに応じて通路15、チユーブ18,19,2
0内の圧力が変化し、圧力センサ23,24がチ
ユーブ19,20内圧すなわち、吸気通路3内の
絶対圧PBを検出する。チユーブ19,20内に
設けられた絞り部19a,20aによりエンジン
の吸入行程により発生する吸気通路3内の絶対圧
の脈動(変動)が緩和され、圧力センサ23,2
4の受圧部近傍における圧力変動が緩和される。
一方、吸気マニホールド9内に前述したように
混在するブローバイガス、還流された排気ガス、
ガソリン等の物質は脈動により通孔15、チユー
ブ18、継手17内に侵入する。これらの通孔1
5、チユーブ18、継手17はほぼ水平に配置さ
れており、前記各物質は水平方向の慣性力により
継手17に垂直上方に接続されたチユーブ19,
20内には侵入しにくく、特に、チユーブ20よ
りも19内には侵入しにくい。また、チユーブ1
9,20内に侵入しても、圧力センサ23,24
の受圧部が通孔15よりも高い位置に配置されて
いるために、これらのチユーブ19,20内に侵
入した物質は前記受圧部に達するまでに重力によ
り落下してしまう。この結果これらの物質が圧力
センサ23,24の受圧部に殆ど付着されない。
従つて、圧力センサ23,24の検出精度が低下
することがなくなる。特に前述したようにチユー
ブ20に比べて19内への前記物質の侵入は極め
て少なく、通常運転時の常用圧を検出する圧力セ
ンサ23の受圧部への前記物質の付着堆積は殆ど
なく、運転性能が低下することはない。
第2図は本考案の第2の実施例を示し圧力セン
サを1個使用する場合であり、T字形継手17の
中央の垂直な分枝部17cには前述と同様にチユ
ーブ19を介して圧力センサ23を接続し、分枝
部17cよりも下流の分枝部17bには有底なチ
ユーブ21を嵌着して「めくら」としたものであ
る。かかる場合においても前述と同様にチユーブ
19内への前記物質の侵入が阻止され、圧力セン
サ23の受圧部への付着堆積が防止される。
第3図は、本考案の第3の実施例を示し、第1
の実施例のチユーブ19,20内に設けられた絞
り部19a,20aのかわりにチユーブ18内に
絞り部18aを設けたものである。
以上説明したように本考案によれば、内燃エン
ジンの吸気系の圧力を受圧素子により検出する2
個の圧力センサの取付構造において、T字形に分
枝する継手の中央の略直角に分枝する分枝部を鉛
直上方に向け且つ両側の分枝部を略水平と成し該
分枝部の一方を前記吸気系の圧力取出口と介挿接
続し、前記中央の分枝部に前記圧力取出口よりも
高い位置に且つ前記受圧素子の受圧面を鉛直下方
に向けて配置した常用圧検出用の圧力センサを接
続すると共に、前記中央の分枝部よりも下流の他
方の分枝部に前記圧力取出口よりも高い位置に且
つ前記受圧素子の受圧面を鉛直下方に向けて配置
した所定運転状態の圧力だけを検出する他の圧力
センサを接続したことにより、エンジンの吸気系
内に混在する各種物質が水平方向の慣性力により
圧力センサ側、即ち鉛直上方に侵入することが制
御される。更に、前記各種物質が侵入しても重力
の作用により圧力センサの受圧部に達することが
少ない。その結果、受圧面への付着堆積が大幅に
抑制され、該付着堆積に起因する圧力センサの特
性の変化を抑制でき、ひいてはエンジンの運転性
能の低下を防止できる。更に、前記各種物質の侵
入は、下流側の分枝部よりも中央部の分枝部の方
が少ないことから、圧力センサを2個設ける場
合、より重要な常用圧検出用の圧力センサを中央
の分枝部に、他の圧力センサを下流側の分枝部に
それぞれ接続することにより、その重要度に応じ
た圧力センサの配置とすることが可能となり、し
かも構造が簡易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る内燃エンジンの圧力セン
サの取付構造の一実施例を示す要部断面図、第2
図は本考案の第2の実施例を示す要部断面図、第
3図は本考案の第3の実施例を示す要部断面図で
ある。 1……スロツトルボデイ、2〜4……吸気通
路、5〜7……スロツトル弁、8……チヤンバ、
11,12……燃料噴射弁、15……通路、17
……T字形継手、18〜21……チユーブ、2
3,24……圧力センサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内燃エンジンの吸気系の圧力を受圧素子により
    検出する2個の圧力センサの取付構造において、
    T字形に分枝する継手の中央の略直角に分枝する
    分枝部を鉛直上方に向け且つ両側の分枝部を略水
    平と成し該分枝部の一方を前記吸気系の圧力取出
    口と介挿接続し、前記中央の分枝部に前記圧力取
    出口よりも高い位置に且つ前記受圧素子の受圧面
    を鉛直下方に向けて配置した常用圧検出用の圧力
    センサを接続すると共に、前記中央の分枝部より
    も下流の他方の分枝部に前記圧力取出口よりも高
    い位置に且つ前記受圧素子の受圧面を鉛直下方に
    向けて配置した所定運転状態の圧力だけを検出す
    る他の圧力センサを接続したことを特徴とする内
    燃エンジンの圧力センサの取付構造。
JP13150382U 1982-08-31 1982-08-31 内燃エンジンの圧力センサの取付構造 Granted JPS5935645U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13150382U JPS5935645U (ja) 1982-08-31 1982-08-31 内燃エンジンの圧力センサの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13150382U JPS5935645U (ja) 1982-08-31 1982-08-31 内燃エンジンの圧力センサの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5935645U JPS5935645U (ja) 1984-03-06
JPH0236920Y2 true JPH0236920Y2 (ja) 1990-10-05

Family

ID=30297274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13150382U Granted JPS5935645U (ja) 1982-08-31 1982-08-31 内燃エンジンの圧力センサの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935645U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2767609B2 (ja) * 1989-05-13 1998-06-18 ヤマハ発動機株式会社 車両の圧力検出器取付装置
JP7188272B2 (ja) * 2019-05-09 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 ブローバイガス処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272024A (en) * 1975-12-10 1977-06-16 Mitsubishi Motors Corp Exhaust control system
JPS5736326B2 (ja) * 1977-12-05 1982-08-03

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736326U (ja) * 1980-08-12 1982-02-25
JPS6322506Y2 (ja) * 1981-02-23 1988-06-21
JPS57138036U (ja) * 1981-02-23 1982-08-28

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272024A (en) * 1975-12-10 1977-06-16 Mitsubishi Motors Corp Exhaust control system
JPS5736326B2 (ja) * 1977-12-05 1982-08-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5935645U (ja) 1984-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4705001A (en) Device for controlling engine and method thereof
JPS6340257B2 (ja)
CA2048085A1 (en) Method and apparatus for inferring barometric pressure surrounding an internal combustion engine
JP2777817B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
US6971358B2 (en) Intake system for internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine
JPH02163443A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
US9052223B2 (en) Air flow quantity measuring apparatus for internal combustion engine
US6973912B1 (en) Method of controlling operation of internal combustion engine
EP1666716A2 (en) Intake system for internal combustion engine
US7099767B2 (en) Control device for internal combustion engine
US6014961A (en) Internal combustion engine intake sensing system
US7523731B2 (en) Intake system for internal combustion engine
JP3133311B2 (ja) 燃料噴射式2サイクルエンジン
US4862860A (en) Blow-bye gas return device for internal combustion engines
US4624134A (en) Hot-wire air-flow meter
JPH0236920Y2 (ja)
US5261376A (en) Two cycle internal combuston engine with multiple cylinder fuel injection
JPS6024941Y2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH029082Y2 (ja)
US20060207571A1 (en) Intake and control devices for an internal combustion engine
JPH0320518Y2 (ja)
JP3693074B2 (ja) 吸気圧力検出装置
JP2971095B2 (ja) 燃料噴射式2サイクルエンジン
JP4173847B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS5927234A (ja) 吸気管圧力検出装置