JPH023676B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH023676B2
JPH023676B2 JP58113625A JP11362583A JPH023676B2 JP H023676 B2 JPH023676 B2 JP H023676B2 JP 58113625 A JP58113625 A JP 58113625A JP 11362583 A JP11362583 A JP 11362583A JP H023676 B2 JPH023676 B2 JP H023676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
present
clad
plate
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58113625A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS606285A (ja
Inventor
Seishiro Yoshihara
Takao Kawanami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP11362583A priority Critical patent/JPS606285A/ja
Priority to US06/616,168 priority patent/US4638939A/en
Priority to DE8484303743T priority patent/DE3465715D1/de
Priority to EP84303743A priority patent/EP0132937B1/en
Priority to CA000455736A priority patent/CA1243456A/en
Publication of JPS606285A publication Critical patent/JPS606285A/ja
Publication of JPH023676B2 publication Critical patent/JPH023676B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/04Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a rolling mill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はクラツド板を圧延により製造する方法
に関するものである。本発明は金属クラツド板の
みならず非金属クラツド板についても応用できる
ものである。 (従来技術) クラツド板のうち接着の難かしいクラツド板を
圧延によつて製造せんとする場合には、圧延の初
期において変形抵抗の小さな側の金属が圧延方向
後端部へ押し流され、クラツド比(合せ材厚さ/
母材厚さ)が目標値から外れるのみならず、圧延
方向に変化し、また端部切捨量も大きかつた。接
着の難かしいクラツド板を圧延によつて製造する
場合には、圧下率を大きくとる必要があるが、こ
の場合には前記不具合が増大する傾向にあつた。 (発明の目的) 本発明は接着の難かしいクラツド板を圧延によ
つて製造せんとする場合に未接着面積率(未接着
面積/検査面積×100(%))を減少し、クラツド
比のばらつきを小さくし、端部切捨量を小さくす
る方法を提供することを目的とする。 (発明の構成・作用) 本発明の要旨とするところは、クラツド組立板
の接着すべき面の一方または両方に、圧延方向に
交差する深さ0.5mm以上の溝を刻み、該クラツド
組立板を局部的に押圧成形した後、最初のパスの
圧下率を2%以上20%以下として圧延を開始し、
次いで25%以上の圧下率を適用する圧延を行うこ
とを特徴とするクラツド板の圧延法にある。 但し、 圧下率=〔(圧延前の板厚−圧延後の板厚)/(圧
延前の板厚)〕×100(%) クラツド板を構成する合せ材と母材は、材質が
異なることによる変形抵抗の差異は避けられず、
周囲の拘束が小さいほど変形抵抗が小さい側の圧
下率が大きくなり、余肉が後方へ押し流される量
が多くなる。このとき両板が後端で拘束されてい
ない場合には変形抵抗が小さい方の材料が大きく
伸びるが、後端が拘束された場合には後端部へ向
つてこの材料の厚さは増大することになる。 本発明では圧延前に刻み目を形成した面を押圧
成形し、両板間のすべりを小さくすること、続い
て2%以上20%以下の圧下率を加えて圧延するこ
とによつて局部的に接着せしめて次の圧着のため
の大圧下圧延に備えることをねらつている。 本発明を詳細に説明すると第1図ないし第3図
は本発明に使用できるクラツド組立板の例であつ
て、第1図では母材1と合せ材2とが合せ面3を
合わせて溶接によつて組立てられており、母材と
合せ材間の空隙と外気とを通じる微小孔4がその
四周に設けられている。 第2図は母材1に捨材5と継材6を加えて合せ
材を包囲した場合を示し、第3図は母材1と継材
6によつて2枚の合せ材を包囲した場合を示すも
ので、2組のクラツド材を同時に製造するのに適
している。 微小孔4は圧延によつて始めて開口する構造と
するかあるいはそのような物質を充てんし、加熱
中の炉内雰囲気の侵を防ぐことができる。本発明
では第4図に例示する様に圧着すべき面の一方ま
たは両方に圧延方向9と交差する方向に深さ0.5
mm以上の刻み目を形成するがこの刻み目はシエー
パー、フライスまたはローレツトによつて形成す
ることができる。刻み目の深さは滑り止めの効果
が発揮されれば良く、一般には0.5mm以上あれば
十分であるが、この刻み目によつて接着後に接着
面が入り組んだ形状となることが望ましく、鋭い
形状で十分密なピツチで加工するのが良い。刻み
目の最大深さは合せ材厚さの半分以下で十分であ
る。 本発明においてはこのようなクラツド組立板を
突起を有するロールにより局部的に押圧成形し
て、両板の滑り止めおよび接着面をさらに入り組
んだ形状にすることが望ましい。本発明では圧延
ロールを用いて、圧延ロールの間隔を小さくする
ことによつて局部的に押圧成形することによつて
も同様の効果を得ることができる。 なお本発明の実施に際しロール間隔を小さくす
る代りにクラツド組立板よりも変形抵抗の大きな
板や格子を同時に噛み込ませることによつても同
様の効果を得ることができる。 なお、25%以上の圧下率を適用する圧延に際し
ては、25%以上の圧下率を2回以上加えて未接着
面積をなくする工程をとるのが良い。 さらに分離予定面で分離したのち板厚精度と表
面肌を向上させる軽圧下圧延を行うのが良い。 (実施例) 表1に実施例を従来例と共に示す。従来例では
合せ板と母材の両方を240番研磨を行なつており
滑りやすくなつている。表1の本発明法では両板
とも第4図Aに示す如くシエーパーで深さ0.5mm、
ピツチ1.0mmの刻み目が、先端角45度の剣バイト
で切削されている。本発明法の実施例では第5図
に示すように直径5mm、ピツチ20mmの鋼製格子1
1をロール間隔31.0mmの圧延ロール10間に組立
板8とともに通し、深さ2.5mmの局部へこみを組
立板の捨板5上につけた。この方法は突起を有す
るロールによる局部押圧と同じとみなせる。本発
明によつて前端形状不良長さおよび後端形状不良
長さは短かくなつている。ただし前後端の形状不
良長さとは中心部の幅より狭くなつている端部長
さである。未接着面積は未だ中間段階であるので
いずれも大きいが本発明の方が小さく優れてい
る。クラツド比の範囲も本発明の方が小さく、こ
の段階で従来法に比し良好であれば最終製品でも
良好であるといえる。
【表】
【表】 (発明の効果) 以上述べた様に本発明は爆着工程を必要とせ
ず、圧延のみによつて接着の信頼性が高くかつ寸
法精度が高くさらに歩留の高いクラツド材を大量
生産できる方法であつて、産業上裨益するところ
が極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明に用いるクラツド
組立板の例を示す説明図、第4図AないしCは本
発明に用いる刻み目の例を示す図、第5図は本発
明の実施態様の一例を示す説明図である。 1:母材、2:合せ材、3:接着面、4:微小
孔、5:捨材、6:継材、7:分離面、8:クラ
ツド組立板、9:圧延方向、10:ロール、1
1:鋼製格子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 クラツド組立板の接着すべき面の一方または
    両方に、圧延方向に交差する深さ0.5mm以上の溝
    を刻み、該クラツド組立板を局部的に押圧成形し
    た後、最初のパスの圧下率を2%以上20%以下と
    して圧延を開始し、次いで25%以上の圧下率を適
    用する圧延を行うことを特徴とするクラツド板の
    圧延法。 但し、 圧下率=〔(圧延前の板厚−圧延後の板厚)/(
    圧延前の板厚)〕×100(%)
JP11362583A 1983-06-04 1983-06-25 クラツド板の圧延法 Granted JPS606285A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11362583A JPS606285A (ja) 1983-06-25 1983-06-25 クラツド板の圧延法
US06/616,168 US4638939A (en) 1983-06-04 1984-06-01 Method for producing a clad plate by rolling
DE8484303743T DE3465715D1 (en) 1983-06-04 1984-06-04 Method for producing a clad plate by rolling
EP84303743A EP0132937B1 (en) 1983-06-04 1984-06-04 Method for producing a clad plate by rolling
CA000455736A CA1243456A (en) 1983-06-04 1984-06-04 Method for producing a clad plate by rolling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11362583A JPS606285A (ja) 1983-06-25 1983-06-25 クラツド板の圧延法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS606285A JPS606285A (ja) 1985-01-12
JPH023676B2 true JPH023676B2 (ja) 1990-01-24

Family

ID=14616958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11362583A Granted JPS606285A (ja) 1983-06-04 1983-06-25 クラツド板の圧延法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606285A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5222197B2 (ja) * 2008-03-28 2013-06-26 株式会社神戸製鋼所 側材およびその製造方法並びに熱交換器用クラッド材の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752584A (en) * 1980-09-17 1982-03-29 Sumitomo Metal Ind Ltd Production of metal clad steel material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752584A (en) * 1980-09-17 1982-03-29 Sumitomo Metal Ind Ltd Production of metal clad steel material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS606285A (ja) 1985-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4881430A (en) Method of making heterogeneous blade-like metallic cutter member
CA2540632A1 (en) Embossed multi-ply fibrous structure product and process for making same
GB2026625A (en) Making bearings
JPH023676B2 (ja)
JPH0390202A (ja) 異形断面帯板の製造方法
US2957230A (en) Method of making plate or sheet metal articles having hollow sections
DE2723198B2 (de) Verfahren zum kontinuierlichen Herstellen einer Zierleiste
DE4312555A1 (de) Verfahren zur Herstellung von mehrlagigen Werkstücken und Werkstück nach diesem Verfahren
DE60207238T2 (de) Verfahren zum krümmen von gipskartonplatten und so erhaltene komponenten
JPS60148685A (ja) 鋼材の熱間接合方法
EP1667802A1 (en) A method of producing honeycomb structure
US4644770A (en) Method and apparatus for producing spacers or blocks primarily for use in load pallet structures
DE102011081075A1 (de) Verfahren zur Herstellung von plattenförmigen Werkstücken
US3010202A (en) Method of forming thin metal panels having bifurcated edges
JPS606284A (ja) クラツド板の圧延法
JPH0254173B2 (ja)
JPS61193792A (ja) 金属複合条の製造方法
JPS62212003A (ja) 板製造方法
SU593887A1 (ru) Способ получени многослойных материалов
JPH0739968A (ja) ハニカムパネルの製造方法
DE19723828B4 (de) Verfahren zur Herstellung dreidimensional verformter ein- oder mehrlagiger Hitzeschilder
RU2010690C1 (ru) Листовой конструкционный материал и способ его изготовления
JPH1199577A (ja) ハニカムパネルの製造方法
JPH0480027A (ja) 溶接性に優れた制振鋼板の製造方法
JPS60244435A (ja) 異形条の製造法