JPH0236765A - 電力変換器の制御装置 - Google Patents
電力変換器の制御装置Info
- Publication number
- JPH0236765A JPH0236765A JP18300088A JP18300088A JPH0236765A JP H0236765 A JPH0236765 A JP H0236765A JP 18300088 A JP18300088 A JP 18300088A JP 18300088 A JP18300088 A JP 18300088A JP H0236765 A JPH0236765 A JP H0236765A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- current
- input
- command
- power converter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Rectifiers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、交流電源の力率を改善して高効率で運転す
ることのできるPWM式の電力変換器の制御装置に関す
るものである。
ることのできるPWM式の電力変換器の制御装置に関す
るものである。
第4図は例えば特開昭59−194697号公報に示さ
れた従来のPWM式の電力変換器の制御装置の一例を示
すブロック図であシ、図におい・て、1はトランジスタ
とダイオードとで構成された電力変換器、2は三相交流
電源でリアクタ3を介して前記電力変換器1に接続され
ている。5は電力変換器1の直流出力側に接続されてい
る平滑用のコンデンサ4の直流電圧を検出する直流電圧
検出器(直流電圧検出手段)、6は三相交流電源2の交
流電圧を絶縁して取り出すためのトランス(電源電圧検
出手段)、7は電力変換器1の交流入力電流を検出する
交流電流検出器である。8は三相交流電源2の電圧と同
相で振幅を基準化した正弦波を出力する電圧変換器、9
は直流電圧検出器5の出力電圧を調節する直流電圧調節
器(直流電圧調節手段)、10は直流電圧調節器9の出
力と電圧変換器8の出力とを掛算する掛算器、11は一
定ゲインの交流電流を出力する交流電流調節器(交流電
流調節手段)、12は三角波発振器、13は前記交流電
流調節器11の出力と三角波発振器12の出力とを比較
しトランジスタのスイッチングのタイミングを決める信
号を出力する比較器、14はトランジスタを駆動するベ
ースアンプであシ、三角波発振器12、比較器13およ
びベースアンプ14は駆動回路を構成する。また、Vど
は直流電圧設定手段(図示せず)が出力する直流電圧指
令である。
れた従来のPWM式の電力変換器の制御装置の一例を示
すブロック図であシ、図におい・て、1はトランジスタ
とダイオードとで構成された電力変換器、2は三相交流
電源でリアクタ3を介して前記電力変換器1に接続され
ている。5は電力変換器1の直流出力側に接続されてい
る平滑用のコンデンサ4の直流電圧を検出する直流電圧
検出器(直流電圧検出手段)、6は三相交流電源2の交
流電圧を絶縁して取り出すためのトランス(電源電圧検
出手段)、7は電力変換器1の交流入力電流を検出する
交流電流検出器である。8は三相交流電源2の電圧と同
相で振幅を基準化した正弦波を出力する電圧変換器、9
は直流電圧検出器5の出力電圧を調節する直流電圧調節
器(直流電圧調節手段)、10は直流電圧調節器9の出
力と電圧変換器8の出力とを掛算する掛算器、11は一
定ゲインの交流電流を出力する交流電流調節器(交流電
流調節手段)、12は三角波発振器、13は前記交流電
流調節器11の出力と三角波発振器12の出力とを比較
しトランジスタのスイッチングのタイミングを決める信
号を出力する比較器、14はトランジスタを駆動するベ
ースアンプであシ、三角波発振器12、比較器13およ
びベースアンプ14は駆動回路を構成する。また、Vど
は直流電圧設定手段(図示せず)が出力する直流電圧指
令である。
次に動作について説明する。まず、電力変換器1の直流
出力電圧は直流電圧指令との偏差に応じて直流電圧調節
器9によりフィードバック制御される。直流電圧調節器
9の出力は電源電圧の位相と同期した三相の正弦波とを
掛算器10で掛算し、交流入力電流指令とする。従って
、直流電圧調節器9の出力は交流入力電流指令の振幅と
いうことになる。次に交流電流検出器7で検出した交流
入力電流の実際値と掛算器10から出力された交流入力
電流指令との偏差より交流電流調節器11でフィードバ
ック制御される。交流電流調節器11の出力は比較器1
3によpPWMの搬送波である三角波発振器12の出力
と比較され、′電力変換器1のトランジスタのスイッチ
ングのタイミングを決める制御信号に変換される。ベー
スアンプ14はそのトランジスタの制御信号に応じてト
ランジスタを駆動する。このように直流電圧は直流電圧
指令と等しくなるように、また交流入力電流は交流入力
指令(正弦波)と等しくなるように制御される。周知の
ようにPWM方式の電力変換器は回生運転も可能である
ので電源力率の制御も可能である。
出力電圧は直流電圧指令との偏差に応じて直流電圧調節
器9によりフィードバック制御される。直流電圧調節器
9の出力は電源電圧の位相と同期した三相の正弦波とを
掛算器10で掛算し、交流入力電流指令とする。従って
、直流電圧調節器9の出力は交流入力電流指令の振幅と
いうことになる。次に交流電流検出器7で検出した交流
入力電流の実際値と掛算器10から出力された交流入力
電流指令との偏差より交流電流調節器11でフィードバ
ック制御される。交流電流調節器11の出力は比較器1
3によpPWMの搬送波である三角波発振器12の出力
と比較され、′電力変換器1のトランジスタのスイッチ
ングのタイミングを決める制御信号に変換される。ベー
スアンプ14はそのトランジスタの制御信号に応じてト
ランジスタを駆動する。このように直流電圧は直流電圧
指令と等しくなるように、また交流入力電流は交流入力
指令(正弦波)と等しくなるように制御される。周知の
ようにPWM方式の電力変換器は回生運転も可能である
ので電源力率の制御も可能である。
従来の電力変換器の制御装置は以上のように構成されて
いるので、交流電流調節系が比例制御であるため直流電
圧指令に出力電圧を一致させるためには交流電流調節器
11のゲインを高く設定することが必要で、そのために
は制御装置に存在する動作の無駄時間や雑音、電力変換
器1の非線形な入出力関係の影響等を除去する必要があ
シ、それを怠ると応答が悪化し、またゲインが低いと三
相交流電源2の力率が悪くなるなどの課題があった。
いるので、交流電流調節系が比例制御であるため直流電
圧指令に出力電圧を一致させるためには交流電流調節器
11のゲインを高く設定することが必要で、そのために
は制御装置に存在する動作の無駄時間や雑音、電力変換
器1の非線形な入出力関係の影響等を除去する必要があ
シ、それを怠ると応答が悪化し、またゲインが低いと三
相交流電源2の力率が悪くなるなどの課題があった。
本発明は上記のような課題を解消するためになさ2れた
もので、交流電流調節器11のゲインを高くすることも
なしに三相交流電源2の力率を常に1.0に保持するこ
とができる電力変換器の制御装置を得ることを目的とす
る。
もので、交流電流調節器11のゲインを高くすることも
なしに三相交流電源2の力率を常に1.0に保持するこ
とができる電力変換器の制御装置を得ることを目的とす
る。
この発明に係る電力変換器の制御装置は交流電流調節器
11の出力にリアクタ電圧及び同位相の電源電圧とを加
え、かつ直流電圧調節器9の出力を直流出力電流指令値
として非線形変換し交流入力電流指令の振幅を得るよう
にしたものである。
11の出力にリアクタ電圧及び同位相の電源電圧とを加
え、かつ直流電圧調節器9の出力を直流出力電流指令値
として非線形変換し交流入力電流指令の振幅を得るよう
にしたものである。
この発明におけるリアクタ電圧を入力とするリアクタ電
圧演算手段は交流入力電流の一次結合でリアクタ電圧を
演算し、かつ交流電源の変換器出力の電圧と共に交流入
力電圧指令として加え、また電流振幅変換手段は直流電
圧調節手段の出力、直流電圧検出器の出力及び交流電流
調節器の出力を三相交流電源の電圧から差引いた交流入
力電流指令値を非線形変換する。これらの動作にょシ該
交流電流調節器11のゲインを低く設定可能にすると共
に交流電源の力率を常に1.0に保つようにする。
圧演算手段は交流入力電流の一次結合でリアクタ電圧を
演算し、かつ交流電源の変換器出力の電圧と共に交流入
力電圧指令として加え、また電流振幅変換手段は直流電
圧調節手段の出力、直流電圧検出器の出力及び交流電流
調節器の出力を三相交流電源の電圧から差引いた交流入
力電流指令値を非線形変換する。これらの動作にょシ該
交流電流調節器11のゲインを低く設定可能にすると共
に交流電源の力率を常に1.0に保つようにする。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。図中
、第4図と同一の部分は同一の符号をもって図示した第
1図に訃いて、15は直流電圧調筒器(直流電圧調節手
段)9の出力、直流電圧検出器(直流電圧検出手段)5
の出力及びトランス(電源電圧検出手段)6の出力であ
る電源電圧と同相な電圧とから交流入力電流指令の振幅
を出力する電流振幅変換器(電流振幅変換手段)、16
は三相交流入力電流からリアクタ3の電圧を得るリアク
タ電圧演算器(リアクタ電圧演算手段)である。
、第4図と同一の部分は同一の符号をもって図示した第
1図に訃いて、15は直流電圧調筒器(直流電圧調節手
段)9の出力、直流電圧検出器(直流電圧検出手段)5
の出力及びトランス(電源電圧検出手段)6の出力であ
る電源電圧と同相な電圧とから交流入力電流指令の振幅
を出力する電流振幅変換器(電流振幅変換手段)、16
は三相交流入力電流からリアクタ3の電圧を得るリアク
タ電圧演算器(リアクタ電圧演算手段)である。
次に動作について説明する。まず、第1図において、直
流電圧検出器(直流電圧検出手段)5によって検出され
た直流電圧Vdが下降した場合にはコンデンサ4を充電
する。その充電電流は電力変換器1の出力の直流電流i
diが供給する。また直流電圧Ydが上昇した場合には
逆に直流電流idiによりコンデンサ4を放電する。従
って直流電圧調節器9の出力はあくまで直流電流jdi
の指令値に相当する。つま)電力変換器1゛ の入出力
関係においては当然のことながら電力変換器1の損失を
無視すると、交流入力側の有効電力と直流出力側の電力
とは等しいというととKなる。後に述べる交流電流制御
系で三相交流電源2の力率が1.0に保たれているもの
とすると、交流電源電圧と同相な成分は交流電流の振幅
変動にょ多発生するリアクタ3の電圧である。第2図(
a)に1相のベクトル図を示す。ここで、Fi 、 I
、Vはそれぞれei、■の振幅、ωは三相交流電源2
の角周波数である。第2図かられかるように、電圧eに
同相なる電圧V□は、Yo = V + jωLiであ
るから直流側と交流側の電力の関係は三相交流がバラン
スしていれば次式の関係が成シ立つ。
流電圧検出器(直流電圧検出手段)5によって検出され
た直流電圧Vdが下降した場合にはコンデンサ4を充電
する。その充電電流は電力変換器1の出力の直流電流i
diが供給する。また直流電圧Ydが上昇した場合には
逆に直流電流idiによりコンデンサ4を放電する。従
って直流電圧調節器9の出力はあくまで直流電流jdi
の指令値に相当する。つま)電力変換器1゛ の入出力
関係においては当然のことながら電力変換器1の損失を
無視すると、交流入力側の有効電力と直流出力側の電力
とは等しいというととKなる。後に述べる交流電流制御
系で三相交流電源2の力率が1.0に保たれているもの
とすると、交流電源電圧と同相な成分は交流電流の振幅
変動にょ多発生するリアクタ3の電圧である。第2図(
a)に1相のベクトル図を示す。ここで、Fi 、 I
、Vはそれぞれei、■の振幅、ωは三相交流電源2
の角周波数である。第2図かられかるように、電圧eに
同相なる電圧V□は、Yo = V + jωLiであ
るから直流側と交流側の電力の関係は三相交流がバラン
スしていれば次式の関係が成シ立つ。
Ydidi=voajR+vosjs+voTIT=
VoI −(1)従って、交流入力電流指令の振幅
は工“=2v(Ii♂i/ 3 Voとする。交流入力
電圧Vは検出していないが比較器13の入力に等しいと
考えられる。リアクタ3の電圧はリアクタ電圧演算器1
6で得ており、v□は第1図かられかるように交流電流
調節器11の出力を三相交流電源の電圧から差引いた値
になる。このY□を使い電流振幅変換器15での計算を
行う。この変換で正確な交流入力電流指令の蚕幅工 が
得られる。
VoI −(1)従って、交流入力電流指令の振幅
は工“=2v(Ii♂i/ 3 Voとする。交流入力
電圧Vは検出していないが比較器13の入力に等しいと
考えられる。リアクタ3の電圧はリアクタ電圧演算器1
6で得ており、v□は第1図かられかるように交流電流
調節器11の出力を三相交流電源の電圧から差引いた値
になる。このY□を使い電流振幅変換器15での計算を
行う。この変換で正確な交流入力電流指令の蚕幅工 が
得られる。
次に掛算器10で得られた交流入力電流指令は交流電流
調節器11に入力される。ここでは三相交流電源2の力
率を常に1.0に保つように従来の電流調節系に三相交
流電源2の電圧とリアクタ3の電圧とを加えている。リ
アクタ3の電圧は第2図に示すように交流入力電流と直
交している。この発明では三相交流の特徴を生かし、交
流入力電流の一次結合で直交成分を演算する。交流入力
電j(ωi−1π)・ j(ωを十暑π)流をjB
== e”” 、 i3 = e B 、 IT
:eとすると、IRK直交する電流は1FLo=−よ(
js jT)てリアクタ電圧はωL iH□となる。
調節器11に入力される。ここでは三相交流電源2の力
率を常に1.0に保つように従来の電流調節系に三相交
流電源2の電圧とリアクタ3の電圧とを加えている。リ
アクタ3の電圧は第2図に示すように交流入力電流と直
交している。この発明では三相交流の特徴を生かし、交
流入力電流の一次結合で直交成分を演算する。交流入力
電j(ωi−1π)・ j(ωを十暑π)流をjB
== e”” 、 i3 = e B 、 IT
:eとすると、IRK直交する電流は1FLo=−よ(
js jT)てリアクタ電圧はωL iH□となる。
第3図に示すす7クタ電圧演算器16で上記の演算が行
われる。
われる。
微分により直交する電流を得るのに比較し簡単で、しか
も雑音の影響が小さ^。交流電流調節器11は三相交流
電源2の電圧と同相の交流入力電流指令値と実際値との
偏差を定数倍しておシ、実際値が指令値に一致するよう
に働く。第2図(a)からゎか°るように電源電圧Vか
らリアクタ電圧ωLia。
も雑音の影響が小さ^。交流電流調節器11は三相交流
電源2の電圧と同相の交流入力電流指令値と実際値との
偏差を定数倍しておシ、実際値が指令値に一致するよう
に働く。第2図(a)からゎか°るように電源電圧Vか
らリアクタ電圧ωLia。
を差引くと定常では電力変換器1の入力電圧eとなシ、
交流電流調節器11は変動分だけを補償すれば良いため
そのゲインを低く抑えることができる。しかもゲインを
低く抑えても交流入力電流指令値に実際値が一致するの
で交流電源の力率を1、OKすることができる。
交流電流調節器11は変動分だけを補償すれば良いため
そのゲインを低く抑えることができる。しかもゲインを
低く抑えても交流入力電流指令値に実際値が一致するの
で交流電源の力率を1、OKすることができる。
なお、上記実施例では交流電源はすべて三相すべてを扱
ったものを示したが、二相だけを検出し電流制御まで二
相で行い、交流入力電圧指令V“を二相から三相に変換
しても可能であシ、装置を簡略化することができる。
ったものを示したが、二相だけを検出し電流制御まで二
相で行い、交流入力電圧指令V“を二相から三相に変換
しても可能であシ、装置を簡略化することができる。
また、上記実施例では電力変換器1をトランジスタで構
成し比例について示したがサイリスタで構成した場合に
も適用でき、上記実施例と同様の効果が得られる。
成し比例について示したがサイリスタで構成した場合に
も適用でき、上記実施例と同様の効果が得られる。
さらに、上記実施例において、三相交流電源2を交流負
荷とし電力変換器1の入出力を逆にした場合にも同様な
効果が得られる。
荷とし電力変換器1の入出力を逆にした場合にも同様な
効果が得られる。
以上のように、この発明によれば、リアクタの出力電圧
と電源電圧とを交流入力電圧指令に加えてこれを補償し
、かつ電力変換器の電流の入出力関係を非線形変換し、
交流電流調節器のゲインを低く抑えるようにしたので、
交流電源の力率を1.0に保つことができる効果がある
。また、リアクタの電圧に交流入力電流の一次結合で得
ているので、簡単でしかも雑音の影響が少ない電力変換
器の制御装置を得ることができるという効果がある。
と電源電圧とを交流入力電圧指令に加えてこれを補償し
、かつ電力変換器の電流の入出力関係を非線形変換し、
交流電流調節器のゲインを低く抑えるようにしたので、
交流電源の力率を1.0に保つことができる効果がある
。また、リアクタの電圧に交流入力電流の一次結合で得
ているので、簡単でしかも雑音の影響が少ない電力変換
器の制御装置を得ることができるという効果がある。
第1図はこの発明の一実施例による電力変換器の制御装
置のブロック構成図、第2図はこの発明の詳細な説明す
るためのベクトル図、第3図はリアクタ電圧演算器の一
例を示す詳細ブロック図、第4図は従来の電力変換器の
制御装置のブロック構成図である。 図において、1は電力変換器、2は三相交流電源(交流
電源)、3はリアクタ、4はコンデンサ、5は直流電圧
検出器(直流電圧検出手段)、6はトランス(電源電圧
検出手段)、Tは交流電流検出器、8は電圧変換器、9
は直流電圧調節器(直流電圧調節手段)、10は掛算器
、11は交流電流調節器(交流電流調節手段)、12は
三角波発振器(駆動回路)、13は比較器(駆動回路)
、14はベースアンプ(駆動回路)、15は電流振幅変
換器(を波振幅変換手段)、16H!Jアクタ電圧演算
器(リアクタ電圧演算手段)である。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 特許出願人 三菱電機株式会社 (外2名) 第2図 ■ 第3図
置のブロック構成図、第2図はこの発明の詳細な説明す
るためのベクトル図、第3図はリアクタ電圧演算器の一
例を示す詳細ブロック図、第4図は従来の電力変換器の
制御装置のブロック構成図である。 図において、1は電力変換器、2は三相交流電源(交流
電源)、3はリアクタ、4はコンデンサ、5は直流電圧
検出器(直流電圧検出手段)、6はトランス(電源電圧
検出手段)、Tは交流電流検出器、8は電圧変換器、9
は直流電圧調節器(直流電圧調節手段)、10は掛算器
、11は交流電流調節器(交流電流調節手段)、12は
三角波発振器(駆動回路)、13は比較器(駆動回路)
、14はベースアンプ(駆動回路)、15は電流振幅変
換器(を波振幅変換手段)、16H!Jアクタ電圧演算
器(リアクタ電圧演算手段)である。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 特許出願人 三菱電機株式会社 (外2名) 第2図 ■ 第3図
Claims (1)
- 交流電源にリアクタを介して接続したPWM式の電力
変換器と、前記電力変換器の直流出力側にコンデンサを
接続し、そのコンデンサの端子電圧を検出する直流電圧
検出手段と、直流電圧指令の大きさを設定する直流電圧
設定手段と、前記直流電圧指令の設定値と上記直流電圧
検出手段にて検出した直流電圧との偏差より電力変換器
の直流出力電流指令を出力する直流電圧調節手段と、前
記直流出力電流指令を交流入力電流指令の大きさに変換
する電流振幅変換手段と、前記交流電源の電圧を検出す
る電源電圧検出手段と、前記電源電圧と同相な成分と前
記交流入力電流指令の大きさとを掛算し交流入力電流指
令を出力する掛算器と、前記電力変換器の交流入力電流
の実際値を検出する交流電流検出器と、前記交流入力電
流指令と前記交流電流検出器にて検出した実際値との偏
差により補償電圧を出力する交流電流調節手段と、該交
流入力電流の一次結合より前記リアクタの端子電圧を演
算するリアクタ電圧演算手段と、前記電源電圧と前記補
償電圧とリアクタの端子電圧とより電力変換器の交流入
力電圧の指令値を得、その交流入力電圧の指令値に応じ
て電力変換器の制御を行う駆動回路とを備えた電力変換
器の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18300088A JPH0236765A (ja) | 1988-07-22 | 1988-07-22 | 電力変換器の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18300088A JPH0236765A (ja) | 1988-07-22 | 1988-07-22 | 電力変換器の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0236765A true JPH0236765A (ja) | 1990-02-06 |
Family
ID=16128003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18300088A Pending JPH0236765A (ja) | 1988-07-22 | 1988-07-22 | 電力変換器の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0236765A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5311419A (en) * | 1992-08-17 | 1994-05-10 | Sundstrand Corporation | Polyphase AC/DC converter |
US6084786A (en) * | 1999-01-29 | 2000-07-04 | Hamilton Sundstrand Corporation | Converter system with power factor and DC ripple control |
-
1988
- 1988-07-22 JP JP18300088A patent/JPH0236765A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5311419A (en) * | 1992-08-17 | 1994-05-10 | Sundstrand Corporation | Polyphase AC/DC converter |
US6084786A (en) * | 1999-01-29 | 2000-07-04 | Hamilton Sundstrand Corporation | Converter system with power factor and DC ripple control |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5136494A (en) | Power conversion system with instantaneous real power feedback control | |
US5373223A (en) | Power converter/inverter system with instantaneous real power feedback control | |
EP0519635B1 (en) | Method and apparatus for controlling the output voltage of an AC electrical system | |
JP4945476B2 (ja) | 単相電圧型交直変換装置及び三相電圧型交直変換装置 | |
US6225791B1 (en) | Controller for performing a decoupling control of a transformerless reactive series compensator | |
US4933828A (en) | Control system for voltage-source pulse width modulation step-up rectifier | |
US20080157598A1 (en) | Power converting apparatus | |
JPH0236765A (ja) | 電力変換器の制御装置 | |
JP2924601B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP3065517B2 (ja) | 多相交流より直流を得る電圧形コンバータの制御装置 | |
JPH0628517B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JPH0748951B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2781602B2 (ja) | 電力変換器の制御装置及びそのシステム | |
JPH0744841B2 (ja) | 電力変換器の制御回路 | |
JPH03245793A (ja) | 交流電動機の制御方法及びその装置 | |
JPH0375893B2 (ja) | ||
JPH03103031A (ja) | 電力用アクティブフィルタ | |
JP2827484B2 (ja) | インバータ制御回路 | |
KR900005426B1 (ko) | 인버터 제어회로 | |
JPS607919B2 (ja) | 多相交流電動機の給電方法 | |
JPH02237469A (ja) | Pwm制御による電源装置 | |
JP2645012B2 (ja) | 電動機制御装置 | |
JP2771948B2 (ja) | 電力変換装置の制御装置 | |
JPH09149646A (ja) | Pwmコンバータ制御装置 | |
JPS5850113B2 (ja) | インバ−タ電圧制御方法 |