JPH0236655A - 通話回路用ic - Google Patents

通話回路用ic

Info

Publication number
JPH0236655A
JPH0236655A JP18710488A JP18710488A JPH0236655A JP H0236655 A JPH0236655 A JP H0236655A JP 18710488 A JP18710488 A JP 18710488A JP 18710488 A JP18710488 A JP 18710488A JP H0236655 A JPH0236655 A JP H0236655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
pulse
mute
transistor
dialer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18710488A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kodera
小寺 謙治
Katsumasa Kurata
倉田 勝正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP18710488A priority Critical patent/JPH0236655A/ja
Publication of JPH0236655A publication Critical patent/JPH0236655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、通話回路用ICに関し、特にパルスダイヤラ
ーと接続される通話回路用ICに関する。
〔従来の技術〕
第3図はパルスダイヤラーと通話回路用ICな用いた従
来の電話機回路である。Q4は回線を断続スるPNP 
)ランジスタ、Q5はパルスダイヤラー38からの出力
によりトランジスタQ1を駆動するNPN)ランジスタ
である。MUTE回路39は、パルスダイヤラー38か
らのMUTE信号をMUTE端子43で受けて通話回路
の両端を短絡させる機能を持ち、具体的には第4図に示
す様な回路が用いられる。
また、トランジスタQl、Q2.Q3及び抵抗3、抵抗
4で構成されるコンポジットダーリントン回路は、送話
回路40の出力信号を回線に送出するとともに、局から
供給される直流電流を吸い込み、通話回路の直流特性を
制御している。また、交流インピーダンスは抵抗2.コ
ンデンサ7により約600Ωとなっている。
この様な構成の電話機回路において、ダイヤルパルスが
送出されている状態を考える。パルスダイヤラー38の
ダイヤルパルス出力信号DPは第5図(a)の様になり
低レベルの時はトランジスタQ4がオフしているためブ
レイク、高レベルの時はトランジスタQ4がオンしてい
るためメータとなる。パルスダイヤラー38のMUTE
信号は第5図(b)の様にダイヤルパルスが送出されて
いる間は低レベルになっている。この時MU T E 
回路39は通話回路の両端を短絡させ、低インピーダン
スにする役目をする。つまりダイヤルパルス出力が低レ
ベルから高レベルに変化するのと同時に回線電流を吸い
込み、回線に送出されるダイヤルパルスの立上り特性を
急峻にしている(第5図(C))。このMUTE回路3
9がないとダイヤルパルス出力が低レベルから高レベル
になった場合に、通話回路用ICは交流インピーダンス
が600Ω程度あるので、瞬間的に回線電流を吸い込め
ず、第5図(c)の破線の様に立下りにおいて波形がな
まってしまう。波形がなまるとダイアルパルスのメーク
ブレーク比に誤差を生じ、交換機側でダイアルパルス信
号を捕捉出来なくなる。
以上の様に、従来の通話回路用ICはダイヤルパルスの
ブレイクからメーク時に瞬間的に電流を吸い込めないた
め、MUTE回路39を付加して電話機回路を構成して
いた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述1.た従来の通話回路用ICは、瞬時に電流が吸い
込めないため電話機回路にMUTE回路を付加する必要
があり、電話機を構成する上で外付は部品が多くなると
いう欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の通話回路ICは、外部制御信号によって交流及
び直流インピーダンスを制御する制御回路と制御端子と
を有している。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の通話回路用ICの回路図で
第3図の抵抗2とコンデンサ7から右の回路部分に相当
するものである。送話回路はマイク9からの信号を増幅
し、トランジスタQl、Q2、Q3及び抵抗3.抵抗4
で構成されるコンポジットダーリントン出力回路を介し
て回線に送出する。トランジスタQ1のコレクタはダイ
オードD I −D 3を介して制御端子42へ接続さ
れ、さらにパルスダイヤラー38のMUTE端子43(
第3図)へ接続される回線からの受話信号は平衡回路網
10.抵抗5.抵抗6で構成される防側音回路を介して
受話回路に送られ受話器11に出力される。
なお、送話回路、受話回路の電源は回線から抵抗2.コ
ンデンサ7で平滑された電源を用いている。
ダイヤルパルス発信中はパルスダイヤラー38のMUT
E端子43は低レベルになっているため、通話回路IC
内のダイオードDI、D2.D3及びトランジスタQ2
がオンするため、トランジスタQ3は導通状態となる。
この時、回線の電位は、パルスダイヤラー38のMUT
E端子43の電圧VヮT8とダイオードD1〜D3の順
方向電圧vnxn l PVBHD2+ VBED3及
びトランジスタQ2のベース−エミッタ間電圧■Ill
!Q2の和になり、VMIJTE + VIIED +
 + VBED2 + VBIID3 + Vagaz
 坤3. OVとなり、通話回路用ICは交流及び直流
的に低インピーダンスとなっている。このため、ダイヤ
ルパルス信号が低レベルから高レベルになった時回線電
流を瞬時に吸い込むことができるので、立下り時のなま
りは生じなくなる。
第2図は本発明の他の実施例の回路図で、やはり第3図
の抵抗2とコンデンサ7とから右の部分に相当するもの
である。第1図と同一機能の箇所は同一番号を付してい
る。
この例においては、トランジスタQ1のベースはダイオ
ードD4.D5及びPNP)ランジスタQ14を介して
回線に接続され、トランジスタQ14のベースは抵抗1
2.抵抗13に接続され、抵抗12の他端は回線に接続
され、抵抗13の他端は制御端子に接続され、さらにパ
ルスダイヤラー38のMUTE端子43へ接続される。
ダイヤルパルス発信中はパルスダイヤラー38のMUT
E端子43は低レベルになっているため、トランジスタ
Q14.ダイオードD4.D5.トランジスタQ1が0
NL)ランジスタQ3が導通する。以下の動作は第1図
の一実施例と同一なので省略する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、パルスダイヤラーからの
制御信号によって通話回路の交流及び直流インピーダン
スを低下させることができるので、従来からのMUTE
回路が不要になり、外付は部品が削減できコストが低減
できるという効果がある。
33・・・・・・トランジスタ、34〜36・・・・・
・抵抗、37・・・・・・リンガ−回路、38・・・・
・・パルスダイアラ−39・・・・・・MUTE回路、
40・・・・・・送話回路、41・・・・・・受話回路
、42・・・・・・制御端子、43・・・・・・MUT
E端子。
代理人 弁理士  内 原   晋
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図は本発明の
他の実施例の回路図、第3図は従来の電話機回路の回路
図、第4図はMUTE回路の一例の回路図、第5図はパ
ルスダイヤラーのDP倍信号MUTE信号、回線電流の
信号波形図である。 1・・・・・・回線接続端子、2〜6・・・・・・抵抗
、7〜8・・・・・・コンデンサ、9・・・・・・送話
マイク、10・・・・・・平衡回路網、11・・・・・
・受話器、12〜13・・・・・・抵抗、14〜18・
・・・・・ダイオード、19・・・・・・ツェナーダイ
オード、20〜22・・・・・・抵抗、23・・・・・
・バッテリー 24・・・・・・フックスイッチ、31
〜華 /[!U 茅2 ガ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送話器の信号を増幅して回線に送出する送話回路と、回
    線からの信号を増幅して受話器に出力する受話回路と、
    電話機の直流抵抗を実現する手段とを具備した電話機通
    話回路用ICにおいて、外部制御信号によって電話機の
    交流抵抗を直流抵抗並またはそれ以下にする手段を具備
    したことを特徴とする通話回路用IC。
JP18710488A 1988-07-26 1988-07-26 通話回路用ic Pending JPH0236655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18710488A JPH0236655A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 通話回路用ic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18710488A JPH0236655A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 通話回路用ic

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0236655A true JPH0236655A (ja) 1990-02-06

Family

ID=16200175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18710488A Pending JPH0236655A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 通話回路用ic

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0236655A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4723267A (en) Telephone line interface and dialer circuitry for telecommunications equipment
NO774415L (no) Telefonsystem.
CA2286371C (en) Click-free muting circuit for headset
US4472602A (en) Telephone set with transducer/ringer
US6751316B1 (en) Click-free muting circuit for headset
US4451706A (en) Telephone substation transmitter muting circuit
JPH0236655A (ja) 通話回路用ic
JPH06205131A (ja) モデムを有する電話装置
US6785383B2 (en) Telephone line switch using an optocooupler
CA2291884C (en) Click-free muting circuit for headset
JP3054987B2 (ja) 端末用網制御装置
JPH0346607Y2 (ja)
KR940008202Y1 (ko) 전화기에서의 자동 재다이얼 회로
JP3617161B2 (ja) 疑似インダクタンス回路
US5400398A (en) Electronic telephone set with low power hook switch
JP3617160B2 (ja) 疑似インダクタンス回路
KR860000116Y1 (ko) 전자식 간이 교환장치의 비상시 국선 전환장치
JP2806072B2 (ja) 電話機回路
KR960010574Y1 (ko) 음소거 기능을 가진 전화기회로
JPS62202697A (ja) ダイヤルパルス送出回路
JPS63110852A (ja) ダイヤルパルス送出回路
JPH03145851A (ja) ダイヤル回路
JPH02177646A (ja) 電話機における圧電送話器の無極性インピーダンス変換回路
JPS60174556A (ja) 電話装置
JPH02260863A (ja) インターホン装置