JPH0236432Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0236432Y2
JPH0236432Y2 JP12130485U JP12130485U JPH0236432Y2 JP H0236432 Y2 JPH0236432 Y2 JP H0236432Y2 JP 12130485 U JP12130485 U JP 12130485U JP 12130485 U JP12130485 U JP 12130485U JP H0236432 Y2 JPH0236432 Y2 JP H0236432Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control switch
terminal
boiling
temperature
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12130485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6230743U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12130485U priority Critical patent/JPH0236432Y2/ja
Publication of JPS6230743U publication Critical patent/JPS6230743U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0236432Y2 publication Critical patent/JPH0236432Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、容器内の温度を検知して湯沸かし用
の主ヒータをオンオフ制御するようにした沸騰式
電気ポツトの改良に関する。
〔従来の技術〕
最近、ポツト内の水(湯)を沸かし上げること
が出来る沸騰式電気ポツトが提案され、又は製品
化されているが、従来のこの種ポツトにおいて
は、湯沸かしランプと保温ランプのみを用いて、
状態表示するようにしていた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このようにしたものにあつて
は、ポツトが単に加熱中であるのか、沸騰させる
ための加熱中であるのかが判然としなかつた。
本考案は、上述の事柄に留意してなされたもの
で、その目的とするところは、保温中、単なる加
熱中、沸騰加熱中の三状態を一目で判断し得る沸
騰式電気ポツトを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本考案に係る沸騰式
電気ポツトは、容器内の蒸気温度を検知して作動
する手動復帰式の第1制御スイツチと、前記容器
底部の湯温を検知して作動するトランスフア接点
を有する第2制御スイツチとを備え、前記第1制
御スイツチの一方の端子と前記第2制御スイツチ
の一方のトランスフア端子とを接続すると共に、
前記第1制御スイツチの他方の端子と前記第2制
御スイツチの他方のトランスフア端子とを接続
し、前記第1制御スイツチの一方の端子を一方の
電源端子に接続すると共に、前記第2制御スイツ
チの固定端子を主ヒータを介して他方の電源端子
に接続し、前記第1制御スイツチの他方の端子と
第2制御スイツチの他方のトランスフア端子との
接続点と前記他方の電源端子との間に沸騰ランプ
を接続し、前記容器底部の湯温が一定値以下のと
き前記第2制御スイツチの第1トランスフア接点
がオンするようにした点に特徴がある。
〔作用〕
上記構成によれば、沸騰式電気ポツトが保温
中、単なる加熱中、沸騰加熱中の何れの状態であ
るのかを一目で確認することが出来る。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を第1図、第2図に基
づいて説明する。
第1図は、本考案に係る沸騰式電気ポツト1の
概略を示し、底部2と本体ケース3と頭部4とか
ら主として構成されている。5は本体ケース3内
に設けられた容器で、ステンレスより成る。
6は前記容器5の底部外側に接して設けられる
ヒータで、詳細には図示してないが、発熱量の大
なる(630W)主ヒータ6aと発熱量の小さい
(50W)補助ヒータ6bとより構成されている。
7は容器5の上部に設けられた手動復帰式の第
1制御スイツチで、その感熱部7aはパイプ8を
介して容器5の内方に向けて設けられており、容
器5内の雰囲気温度を検出する。そして、この第
1制御スイツチ7はサーミスタ又はサーマルリー
ドスイツチ等より成り、手動により人為的に閉路
し得る。即ち、手動ボタン7bが頭部4の上部に
設けられ、これを押下することにより接点が閉成
される。又、手動ボタン7bは押圧力がなくなる
と、伝達桿7cに巻設した復帰ばね7dにより復
帰し、そして、雰囲気温度が例えば98℃(このと
き湯温は約100℃)になると開路するように設定
されている。
9はヒータ6の近傍に設けられた自動復帰式の
第2制御スイツチで、その接点は所謂トランスフ
ア接点を備えており、検知温度が77℃(このとき
湯温は約90℃)より低いと、第1トランスフア接
点95(固定端子93と第1トランスフア端子91
との間に形成される)を閉路し、又、検知温度が
85℃(このとき湯温は約90℃)より高くなると、
第2トランスフア接点96(固定端子93と第2
トランスフア端子92との間に形成される)を閉
路するよう構成されており、サーミスタ又はサー
マルリードスイツチ等より成る。
10はヒータ6に限り無く接近して設けられる
自動復帰式の第3制御スイツチで、検知温度が
110℃以上のときオフするよう温度設定されてい
る。
尚、11はサーマルリードスイツチで、95℃±
3℃の範囲内でオンオフするよう構成されてい
る。12は温度ヒユーズである。
第2図は、上記沸騰式電気ポツト1の電気回路
図を示し、T1,T2は電源端子である。この電源
端子T1,T2間には、第3制御スイツチ10、温
度ヒユーズ12を介して湯沸かし回路YK、保温
回路HK、表示回路LKが互いに並列接続されて
いる。
前記湯沸かし回路YKは、主ヒータ6a、第1
制御スイツチ7、第2制御スイツチ9及び沸騰ラ
ンプ13とから成り、主ヒータ6aの一端は第3
制御スイツチ10を介して電源端子T1に接続さ
れており、他端は第2制御スイツチ9の固定端子
93に接続されている。第1制御スイツチ7の一
方の端子71は温度ヒユーズ12を介して電源端
子T2に接続されると共に、第2制御スイツチ9
の一方のトランスフア端子91に接続されてい
る。
又、第1制御スイツチ7の他方の端子72は、
第2制御スイツチ9の他方のトランスフア端子9
2に接続されている。そして、前記第1制御スイ
ツチ7の他方の端子72と第2制御スイツチ9の
他方のトランスフア端子92との接続点Aと、前
記主ヒータ6aと第3制御スイツチ10との接続
点Bとの間に、沸騰加熱状態を表示する沸騰ラン
プ13が接続されている。14は保護抵抗であ
る。尚、94は第2制御スイツチ9の切換え切片
である。
前記保温回路HKは補助ヒータ6bとサーマル
リードスイツチ11とを直列接続して成り、補助
ヒータ6bの一端は第3制御スイツチ10を介し
て電源端子T2に、又、サーマルリードスイツチ
11の一端は温度ヒユーズ12を介して電源端子
T1に夫々接続されている。
前記表示回路LKは通常の湯沸かし状態を表示
する湯沸かしランプ15と、保温状態を表示する
保温ランプ16と、2つの保護抵抗17,18と
を直列接続して成り、湯沸かしランプ15の一端
は第3制御スイツチ10を介して電源端子T2に、
又、保温ランプ16の一端は温度ヒユーズ12を
介して電源端子T1に夫々接続されている。そし
て、保護抵抗17、18の接続点Cと第2制御ス
イツチ9の固定端子93とが接続されている。
次に、上記構成の沸騰式電気ポツトの作動につ
いて説明する。
先ず、容器5内の常温の水を沸騰させるとき
は、電源端子T1,T2を電源(図外)に接続する。
第2制御スイツチ9は容器5内の水が冷たいとき
は、第2図において実線で示すように、第1トラ
ンスフア接点95が閉路しているから、主ヒータ
6a、補助ヒータ6b共に通電され、所定の発熱
を行う。このとき、湯沸かしランプ15のみ点灯
し、通常の湯沸かし状態であることが表示され
る。
そして、容器内の湯温が第2制御スイツチ9の
設定温度(85℃)にまで上昇すると、切換え切片
94が第2図において仮想線で示す位置に切り換
わり、第2トランスフア接点96が閉路する。そ
の結果、主ヒータ6aはオフとなり、補助ヒータ
6bのみが引き続き発熱する。このとき、湯沸か
しランプ15は消灯し、保温ランプ16のみ点灯
して保温状態であることが表示される。
そして、補助ヒータ6bによつて湯温を95℃前
後で保温している任意の時点で、手動ボタン7b
を押下すると、第1制御スイツチ7がオンとなる
が、このとき、第2トランスフア接点96が閉路
しているから、主ヒータ6aが通電され、所定の
発熱が行われる。このとき、保温ランプ16は消
灯し、沸騰ランプ13が点灯して沸騰加熱状態で
あることが表示される。湯が約100℃に沸かし上
げると、このときの蒸気温度を第1制御スイツチ
7が検知して、該スイツチ7はオフとなり、主ヒ
ータ6aへの通電が停止される。
次に、常温の水を一気に沸かし上げるときは、
手動ボタン7bを押下して、第1制御スイツチ7
をオンさせる。第2制御スイツチ9は容器5内の
水が冷たいときは、第2図において実線で示すよ
うに、第1トランスフア接点95が閉路しているか
ら、主ヒータ6a、補助ヒータ6b共に通電さ
れ、所定の発熱を行う。このとき、沸騰ランプ1
3及び湯沸かしランプ15が点灯する。
そして、容器内の湯温が第2制御スイツチ9の
設定温度(85℃)にまで上昇すると、切換え切片
94が第2図において仮想線で示す位置に切り換
わり、第2トランスフア接点96が閉路すると共
に、湯沸かしランプ15が消灯するが、第1制御
スイツチ7は依然としてオンであるため、主ヒー
タ6aは引き続き発熱し、沸騰ランプ13は点灯
し続ける。
湯は約100℃に沸かし上がると、このときの蒸
気温度を第1制御スイツチ7が検知して、該スイ
ツチ7はオフとなり、主ヒータ6aへの通電が停
止される。
尚、補助ヒータ6bはサーマルリードスイツチ
11の設定温度が容器内湯温95℃±3℃の範囲内
でオンオフするよう設定されているため、湯沸か
し中、沸騰加熱中においても主ヒータ6aと共に
作動する。
そして、第3制御スイツチ10の設定温度は、
第1制御スイツチ7、第2制御スイツチ9よりは
るかに高く設定されているので、前記湯沸かし
中、沸騰加熱中にオフになることはない。しか
し、ヒータ6の近傍が例えば空炊きや、第1制御
スイツチ7の故障等によつて異常に高温になつた
ときは、これを検知して直ちにオフとなり、湯沸
かし回路YKを遮断して大事故の発生を未然に防
止する。
〔考案の効果〕
本考案に係る沸騰式電気ポツトは、容器内の蒸
気温度を検知して作動する手動復帰式の第1制御
スイツチと、前記容器底部の湯温を検知して作動
するトランスフア接点を有する第2制御スイツチ
とを備え、前記第1制御スイツチの一方の端子と
前記第2制御スイツチの一方のトランスフア端子
とを接続すると共に、前記第1制御スイツチの他
方の端子と前記第2制御スイツチの他方のトラン
スフア端子とを接続し、前記第1制御スイツチの
一方の端子とを接続し、前記第1制御スイツチの
一方の端子を一方の電源端子に接続すると共に、
前記第2制御スイツチの固定端子を主ヒータを介
して他方の電源端子に接続し、前記第1制御スイ
ツチの他方の端子と第2制御スイツチの他方のト
ランスフア端子との接続点と前記他方の電源端子
との間に沸騰ランプを接続し、前記容器底部の湯
温が一定値以下のとき前記第2制御スイツチの第
1トランスフア接点がオンするようにしているの
で、湯沸かし状態、保温状態、沸騰加熱状態を個
別に表示することが出来る。又、容器内の水の温
度に係わりなく任意に主ヒータを発熱させること
が出来る。従つて、より熱い湯が必要な場合即座
にこれに応ずることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る沸騰式電気ポツトの断面
図、第2図はその電気回路図である。 5……容器、6a……主ヒータ、7……第1制
御スイツチ、9……第2制御スイツチ、13……
沸騰ランプ、15……湯沸かしランプ、16……
保温ランプ、71,72……端子、91,92…
…トランスフア端子、93……固定端子、95…
…第1トランスフア接点、T1,T2……電源端子、
A……接続点。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 湯沸かしランプ及び保温ランプを備えた沸騰式
    電気ポツトにおいて、容器内の蒸気温度を検知し
    て作動する手動復帰式の第1制御スイツチと、前
    記容器底部の湯温を検知して作動するトランスフ
    ア接点を有する第2制御スイツチとを備え、前記
    第1制御スイツチの一方の端子と前記第2制御ス
    イツチの一方のトランスフア端子とを接続すると
    共に、前記第1制御スイツチの他方の端子と前記
    第2制御スイツチの他方のトランスフア端子とを
    接続し、前記第1制御スイツチの一方の端子を一
    方の電源端子に接続すると共に、前記第2制御ス
    イツチの固定端子を主ヒータを介して他方の電源
    端子に接続し、前記第1制御スイツチの他方の端
    子と第2制御スイツチの他方のトランスフア端子
    との接続点と前記他方の電源端子との間に沸騰ラ
    ンプを接続し、前記容器底部の湯温が一定値以下
    のとき前記第2制御スイツチの第1トランスフア
    接点がオンするようにしたことを特徴とする沸騰
    式電気ポツト。
JP12130485U 1985-08-07 1985-08-07 Expired JPH0236432Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12130485U JPH0236432Y2 (ja) 1985-08-07 1985-08-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12130485U JPH0236432Y2 (ja) 1985-08-07 1985-08-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6230743U JPS6230743U (ja) 1987-02-24
JPH0236432Y2 true JPH0236432Y2 (ja) 1990-10-03

Family

ID=31010448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12130485U Expired JPH0236432Y2 (ja) 1985-08-07 1985-08-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0236432Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6230743U (ja) 1987-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0236432Y2 (ja)
JPS59151919A (ja) 電気湯沸器
JPH0236431Y2 (ja)
JPS6340178Y2 (ja)
JPS6340180Y2 (ja)
JPS6340179Y2 (ja)
JPH0437558Y2 (ja)
JPS6016334Y2 (ja) 沸騰形電気ポツト
JPH0124509Y2 (ja)
JPH0437559Y2 (ja)
JPH0290726U (ja)
JPS642651Y2 (ja)
JPS643492B2 (ja)
JPS6342477Y2 (ja)
JPS62170216A (ja) 電気湯沸器
JPS59151920A (ja) 電気湯沸器
JPS6321209Y2 (ja)
JPS6318994Y2 (ja)
JPS61149111A (ja) 液体保温器
JPS6245607Y2 (ja)
JP2699513B2 (ja) 電気ジャーポット
JPH0436741Y2 (ja)
JPH0698094B2 (ja) 電気湯沸器
JPH0415132Y2 (ja)
JPS6245619Y2 (ja)