JPH0235911Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0235911Y2
JPH0235911Y2 JP1982117540U JP11754082U JPH0235911Y2 JP H0235911 Y2 JPH0235911 Y2 JP H0235911Y2 JP 1982117540 U JP1982117540 U JP 1982117540U JP 11754082 U JP11754082 U JP 11754082U JP H0235911 Y2 JPH0235911 Y2 JP H0235911Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
section
insertion hole
leader mast
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982117540U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5924488U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11754082U priority Critical patent/JPS5924488U/ja
Publication of JPS5924488U publication Critical patent/JPS5924488U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0235911Y2 publication Critical patent/JPH0235911Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は掘削機に関するものである。
従来、オーガスクリユーをリーダマストに昇降
自在に沿設してオーガスクリユーの回転によつて
地盤を掘削する掘削機が存在する。このような掘
削機においてはオーガスクリユーを回転する駆動
部がオーガスクリユーの上端に位置してオーガス
クリユーを把持し回転する構成が広く採用されて
いる。
このような構成においては、かなりの重量を有
する駆動部をリーダマストの上方に取付けるた
め、リーダマストが不安定となり、リーダマスト
の高さを余り高くすることができず、従つて沿設
するオーガスクリユーの長さも余り長くできず、
掘削深さを大きくすることができない。またリー
ダマストが倒れる危険性が大きく安定性が低い。
またオーガスクリユー上端を把持して回転駆動
するので、駆動装置の回転力を充分オーガスクリ
ユー下端にまで伝達することができない。
この考案は以上のような欠点を改善するために
なされたもので、安定性が高く、掘削深さを大き
くすることができ更に駆動装置の回転力をオーガ
スクリユーに効率よく伝達することのできる掘削
機を提供することを目的とする。
次に図に示す実施例に基づき考案を詳細に説明
する。
図においてAは掘削機であり、ベースマシン1
の一端に垂直にリーダマスト2が起立されてい
る。リーダマスト2には上下方向に平行な2本の
棒状のレール3が沿設固定され、このレール3に
沿つて昇降自在に駆動装置4、支持装置5が取付
けられている。
駆動装置4は、減速機と連結した油圧モータに
よつて構成する駆動部41、上下に貫通する断面
四角形のロツド挿通孔42、ロツド挿通孔42内
にて後で述べる断面四角形のロツドを挾持するチ
ヤツキング部43を有している。チヤツキング部
43は実施例において両側のロツド挿通孔42内
にのみ設けられシリンダ44の上下動によつて上
下するリング45内に回転可能な回動盤46を有
し、この回動盤46の中央に開口した孔47をテ
ーパ状に形成してある。孔47には相対向してく
さび状の把持部48,48が位置せしめられシリ
ンダ44の上下動によつて把持部48,48間の
間隔が狭くなり、或いは広くなつてロツドを挾
持、或いは挾持を解除する。駆動部41はチヤツ
キング部43の回動盤46を回転可能に、構成さ
れている。
実施例は3軸オーガについて本考案を実施した
もので、上記駆動装置4が3基並列して取付けら
れ、中央に位置する駆動装置4は、左右両側に位
置する駆動装置4よりも上部に設けられコンパク
トに構成されている。
以上のように構成した駆動装置4の一側には上
下方向に断面鉤状の係止部49が相対向して2本
固定され、この係止部49,49がリーダマスト
2のレール3,3に係止されて、リーダマスト2
の中間に昇降自在に取付けられている。
支持装置5は回転可能なロツド連結部51を有
している。ロツド連結部51はベアリング等によ
つてスイベル部52に回転可能に取付けられ、下
端にはロツドと連結するための断面四角形の挿入
孔53が形成されている。ロツド連結部51の中
央には挿入孔53に貫通するグラウト注入孔が形
成されている。支持装置5は駆動装置4に対応し
て3基並列に設けられており、3軸オーガに対応
できるようになつている。支持装置5の一側には
上下方向に断面鉤状の係止部54が相対向して2
本固定され、この係止部54,54がリーダマス
トのレール3,3に係止されてリーダマスト2の
上部に昇降自在に取付けられている。
以上のようにリーダマスト2に昇降自在に沿設
された駆動装置4と支持装置5は各々上方に引き
上げ可能なように、ベースマシン1に取付けられ
た原動機と連結したワイヤ6,7によつて吊り上
げられている。
リーダマスト2に沿つて上下方向に断面四角形
のロツド8が取付けられている。ロツド8の下方
にはオーガスクリユー81が外周に形成されてお
り、上部は断面四角形に形成されている。ロツド
8は必要に応じ複数本繋ぐようにしてあつて、上
記ロツド8およびこの継ぎ足しできるロツド8
は、第8図に示すようにロツドの上端にロツド8
の断面より小さな断面四角形の挿入部82が形成
され、ピン挿入溝83が形成されている。またロ
ツド8の他端には挿入部82が挿入可能な断面四
角形の挿入孔84が形成され、ピン挿入溝83に
対応するピン挿入孔85が穿設されている。また
ロツド8の中央には長手方向に貫通するグラウト
注入孔86が形成されている。
以上のように構成したロツド8を駆動装置4の
ロツド挿通孔42に挿通させ、チヤツキング部4
3の把持部48,48によつて断面四角形のロツ
ド8を把持する。チヤツキング部43の下方には
オーガスクリユー81を位置せしめる。ロツド8
の連結は、一方のロツド8の挿入孔84内に連結
するロツド8の挿入部82を挿入し、ピン挿入溝
83とピン挿入孔85を一致させてピン87を挿
入して行う。
ロツド8の上端は支持装置5のロツド連結部5
1に連結されている。すなわちロツド8の挿入部
82をロツド連結部51の断面四角形の挿入孔5
3内に挿入してピンをピン挿通孔55に挿入して
連結されている。
以上のように構成した掘削機の作動について説
明すると、駆動装置4の駆動部41を作動してロ
ツド8を回転し地盤の掘削を開始する。支持装置
4のロツド連結部51も回転可能であつてロツド
8の回転とともにロツド連結部51も回転する。
掘削の進行とともに駆動装置4、支持装置5、ロ
ツド8が自重によつて降下する。駆動装置4が地
盤の直上にまで降下したとき、チヤツキング部4
3によるロツド8の挾持を解除し、ワイヤ6によ
つて駆動装置4を上昇させ、再びチヤツキング部
43によつてロツド8を挾持し駆動部41を再駆
動させて掘削を行う。
掘削孔内にグラウト注入を行う場合は、支持装
置5のグラウト注入孔からグラウト注入を行い、
ロツド8に貫通形成したグラウト注入孔86内を
通過させロツド8先端から掘削孔内にグラウトを
注入する。
この考案にかかる掘削機は支持装置、駆動装置
が各別に昇降自在であり、駆動装置、ロツドの自
重の他に支持装置の自重も掛けオーガスクリユー
で掘削するから確実に掘削をすることができ、重
量のある駆動装置をリーダーマストの中間に置
き、支持装置でロツドの先端を回転自在に支持し
ながらロツドを継ぎ足し掘削するから、駆動装置
と支持装置を離して設置する必要がなく、しかも
ロツドの中間を駆動装置で挾持しているだけでな
く、その上端を支持装置で支持しているから掘削
時にロツドが横ぶれ振動することがなく安定した
掘削ができる。また、ロツドの継ぎ足しは断面四
角形の挿入口に断面四角形の挿入部を挿入し位置
決めされた状態でこれらにピンを挿入するだけで
行なうことができるから、ロツドの継ぎ足しも迅
速にでき効率よく掘削することが可能になつた。
駆動装置の回転力をオーガスクリユーに効率よく
伝達することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案にかかる掘削機の一実施例の
側面図、第2図は掘削機の正面図、第3図は駆動
装置の側面図、第4図は駆動装置の底面図、第5
図は支持装置の側面図、第6図は支持装置の底面
図、第7図はロツドの平面図、第8図はロツドの
側面図、第9図はロツドの底面図、第10図はピ
ンの側面図、第11図はXI−XI線断面図である。 A……掘削機、1……ベースマシン、2……リ
ーダマスト、3……レール、4……駆動装置、5
……支持装置、8……ロツド、41……駆動部、
42……ロツド挿通孔、43……チヤツキング、
51……ロツド連結部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. リーダマストの上下方向中間に、リーダマスト
    に沿つて昇降自在に取付けられた断面四角形のロ
    ツド挿通孔、チヤツキング部、駆動部を有する駆
    動装置と、リーダマストの上部にリーダマストに
    沿つて昇降自在に取付けられた回転可能なロツド
    連結部を有する支持装置と、下部にオーガスクリ
    ユーを有し、前記駆動装置のロツド挿通孔内に挿
    通してチヤツキング部によつて挾持される断面四
    角形のロツドと、このロツドに継ぎ足しきると共
    に互いに継ぎ足しができ、かつ前記支持装置のロ
    ツド連結部に連結でき、このロツドと同一断面を
    有する複数のロツドとからなり、前記オーガスク
    リユーを有するロツド、および継ぎ足しできるロ
    ツドの上端部にはロツド断面より小さな断面四角
    形の挿入部が形成され、前記支持装置のロツド連
    結部下端部および継ぎ足しできるロツドの下端部
    には前記挿入部が挿入できる断面四角形の挿入孔
    が形成され、挿入孔に挿入された挿入部はロツド
    の軸と直角方向に穿設されたピン挿通孔に挿通し
    たピンにより固定されていることを特徴とする掘
    削機。
JP11754082U 1982-08-02 1982-08-02 掘削機 Granted JPS5924488U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11754082U JPS5924488U (ja) 1982-08-02 1982-08-02 掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11754082U JPS5924488U (ja) 1982-08-02 1982-08-02 掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5924488U JPS5924488U (ja) 1984-02-15
JPH0235911Y2 true JPH0235911Y2 (ja) 1990-10-01

Family

ID=30270530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11754082U Granted JPS5924488U (ja) 1982-08-02 1982-08-02 掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924488U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102747952B (zh) * 2012-07-09 2014-06-18 徐州徐工基础工程机械有限公司 一种液压步履式冲击反循环修槽机
JP7282813B2 (ja) * 2021-01-06 2023-05-29 日本車輌製造株式会社 掘削ロッド

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50150203A (ja) * 1974-05-24 1975-12-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50150203A (ja) * 1974-05-24 1975-12-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5924488U (ja) 1984-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009532601A (ja) 掘削工具
CN110847168A (zh) 一种钻锚注组合施工装置及锚索施工方法
JPH0235911Y2 (ja)
CN216040965U (zh) 一种农村公路工程施工用水沟夯实装置
CN214832740U (zh) 一种基坑内支撑结构
CN211773614U (zh) 一种锚索施工一体化装置
JP7057994B2 (ja) ソイルセメント杭の施工方法
JP2819025B2 (ja) 軟弱地盤改良工法
CN106065764A (zh) 长螺旋多孔连通式钻机、及制作的多孔连通式混凝土灌注桩和灌注桩的施工方法
JPS6286227A (ja) 反力架台係留方法及び装置
JP3293796B2 (ja) 杭打ち装置
CN218916870U (zh) 一种岩石取样钻机
CN217629850U (zh) 一种冻土层桩基混凝土保护结构
CN216475043U (zh) 一种十字螺旋式注浆管支架
JP3050523B2 (ja) チュービング装置用回転反力取り装置
CN215292362U (zh) 用于砂土层高垂直度钻进的钻头
CN216714319U (zh) 一种带钻杆的拼接式成孔设备
JP2645976B2 (ja) 掘削機
CN214940078U (zh) 一种多向多轴型水泥土搅拌桩机
JP3325550B2 (ja) 杭建込装置及び杭建込工法
CN213953529U (zh) 一种水平定向钻机的钻架
CN218759746U (zh) 一种带有导向架的新型钻孔灌注桩设备机架
CN215329914U (zh) 建筑深基坑支撑式排桩支护结构
CN220909160U (zh) 一种建筑基础用钢筋支架装置
CN113338943B (zh) 多刀头垂直盾构系统