JPH0235641B2 - Keiryomukishitsuseihinnooshidashiseikeihoho - Google Patents

Keiryomukishitsuseihinnooshidashiseikeihoho

Info

Publication number
JPH0235641B2
JPH0235641B2 JP15066783A JP15066783A JPH0235641B2 JP H0235641 B2 JPH0235641 B2 JP H0235641B2 JP 15066783 A JP15066783 A JP 15066783A JP 15066783 A JP15066783 A JP 15066783A JP H0235641 B2 JPH0235641 B2 JP H0235641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrusion
molding
product
weight
elastic foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15066783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6042010A (ja
Inventor
Masaharu Suzuki
Osamu Nakamura
Satoru Asada
Ikuo Sanuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP15066783A priority Critical patent/JPH0235641B2/ja
Publication of JPS6042010A publication Critical patent/JPS6042010A/ja
Publication of JPH0235641B2 publication Critical patent/JPH0235641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • C04B16/08Macromolecular compounds porous, e.g. expanded polystyrene beads or microballoons

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は軽量無機質製品の押出成形方法に関
する。
従来、無機質押出成形品の軽量化を図ることを
目的として、押出成形品に中空孔を設けることが
行われるが、製品の歪と開孔率の関係上、見掛比
重を1.0以下にすることは困難であり、この点を
解消するため無機質混練物内にパーライトなどの
軽量骨材を混入し、無機質製品の軽量化を行うこ
とが数多く提案され、かつ、実施されるに至つて
いる。
しかしながら、押出成形時に、上記材料には多
大な押出圧力が加わるため、発泡倍率の高いパー
ライトを用いると押出圧力により圧壊されるの
で、それほどの軽量化は実現されず、従つて見掛
比重を0.5以下にすることは非常に困難であると
いつた問題があつた。
もつとも、軽量骨材として、圧縮性に富み、加
圧時での圧壊が避けられる有機質発泡弾性粒体を
用いることも考えられるが、これら弾性粒体は、
成形吐出後それぞれの粒子の有する弾性復元力に
より製品が大幅に膨張し、成形精度が全く得られ
ないといつた欠点があつた。
又、一般に、通常の押出成形においても成形品
は成形吐出後押出圧力からの開放により、ある程
度膨張するため、この膨張による変形を押出成形
品の引取速度によつて調整することが行われてい
るが、これら調整可能な範囲は、高々0.5%未満
であり、上述のように有機質発泡弾性粒体による
膨張率は、上記限度をはるかに超えた1〜5%程
度に達し、最早、従来手段では調整ができず、従
つて、成形精度良く軽量な押出建材を製造するの
は技術的に非常に困難であるといつた問題があつ
た。
この発明は上記問題点に鑑み、軽量化が著しく
促進され、かつ、成形精度良く軽量無機質製品を
押出成形する方法を得ることを目的としてなされ
たものであつて、水硬性物質、繊維質、及び成形
助剤等の合計重量100部に対し、表面処理のされ
ていない、かつ、発泡倍率20〜50倍とされた弾力
性に富む有機質弾性発泡粒体を1〜4重量%添加
し、均一に混合した後、成形断面の大きさが最終
製品の断面形状に比し1〜4%小さくされた押出
金型により押出成形し、該成形品を押出直後より
硬化に至るまでの間に徐々に復元膨張させること
を特徴とするものである。
以下、この発明を実施例により説明する。
第1図はこの発明の実施状態を示す断面図であ
る。
この発明の方法は、セメント、あるいは石こう
など水硬性物質補強用等の繊維質、及び成形助剤
に必要な水を添加して成る混合材料Aの合計重量
100部に対し、表面処理のされていない、かつ、
発泡倍率20〜50倍とされた弾力性に富む有機質弾
性発泡粒体1……1を1〜4重量%添加し、均一
に混合した後、成形断面の大きさが最終製品Bの
断面形状に比し1〜4%小さくされた押出金型2
により押出成形し、図示のように押出直後より硬
化に至るまでの間に徐々に復元膨張させることに
より構成されている。
上記において、有機質弾性発泡粒体1……1と
しては、発泡ポリスチレン、発泡ポリエチレン、
発泡ポリウレタン、発泡塩化ビニル、発泡イソシ
アネート、発泡フエノールなどの粒子、又は小片
が用いられる。
上記において、水硬性物質等から成る混合材料
Aに添加する有機質弾性発泡粒体1の添力量を1
〜4重量%とする理由は、有機質弾性発泡粒体1
の発泡倍率、押出成形後の成形品の膨張率との相
関によるものであり、本発明者らの試験により得
られた知見に基づくものである。
即ち、発泡倍率20〜50倍とされた有機質弾性発
泡粒体の混合割合と膨張率との関係は、第2図に
示すような相関関係にあり、混合割合を5%以上
とすると、成形後の保形性に問題が生じ、かつ、
クラツクなどが自然発生するといつた障害が生じ
る。
従つて、上記範囲内において、有機質弾性発泡
粒体1……1の添加量に応じ、それに見合つた縮
小率の押出金型を用いて成形するのである。
又、成形吐出後の押出成形品の膨張は、成形直
後より開始し、硬化するまで続くが、成形直後の
膨張でほぼ最終製品の90%近い形状にまで膨張
し、この時点では押出材料は、100%の塑性変形
性を有しているためクラツクなどの発生による障
害は全く生じない。
又、以後の硬化に至るまでの間の膨張は、わず
かであり、かつ、きわめて緩徐であるので、膨張
に原因するクラツクその他の障害も生じない。
この発明は以上のように構成されているので、
予め発泡倍率に見合つて縮小された金型の製品を
押出成形し、押出成形後、混入した有機質弾性発
泡粒体の弾性復元力によつて最終製品の断面形状
とするため、従来のように引取速度の調整によつ
て成形品の断面形状の大きさを規制していたもの
に比し、その調整範囲が著しく大幅化され、又、
押出圧力によつて軽量化を実現するための発泡粒
体も圧壊されてしまうことがなく軽量(見掛比重
0.5以下)で、かつ、成形精度の良い製品の大量
生産ができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施状態を示す断面図、第
2図は有機質弾性発泡粒体の混入量と製品の膨張
率との相関を示すグラフである。 1……有機質弾性発泡粒体、2……成形金型。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水硬性物質、繊維質、及び成形助剤等の合計
    重量100部に対し、表面処理のされていない、か
    つ、発泡倍率20〜50倍とされた弾力性に富む有機
    質弾性発泡粒体を1〜4重量%添加し、均一に混
    合した後、成形断面の大きさが最終製品の断面形
    状に比し1〜4%小さくされた押出金型により押
    出成形し、該成形品を押出直後より硬化に至るま
    での間に徐々に復元膨張させることを特徴とする
    軽量無機質製品の押出成形方法。
JP15066783A 1983-08-17 1983-08-17 Keiryomukishitsuseihinnooshidashiseikeihoho Expired - Lifetime JPH0235641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15066783A JPH0235641B2 (ja) 1983-08-17 1983-08-17 Keiryomukishitsuseihinnooshidashiseikeihoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15066783A JPH0235641B2 (ja) 1983-08-17 1983-08-17 Keiryomukishitsuseihinnooshidashiseikeihoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6042010A JPS6042010A (ja) 1985-03-06
JPH0235641B2 true JPH0235641B2 (ja) 1990-08-13

Family

ID=15501844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15066783A Expired - Lifetime JPH0235641B2 (ja) 1983-08-17 1983-08-17 Keiryomukishitsuseihinnooshidashiseikeihoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0235641B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549230U (ja) * 1991-11-29 1993-06-29 株式会社エムエスティコーポレーション 工具保持装置
JPH0636736U (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 共立精機株式会社 工作機械の加工ヘッド

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330381A (ja) * 1986-07-18 1988-02-09 松下電工株式会社 軽量セメント製品の押出し成形による製造方法
JPS63310780A (ja) * 1987-06-10 1988-12-19 Nichias Corp セメント質軽量成形体の製造法
JPH03205108A (ja) * 1989-12-31 1991-09-06 Noda Corp 凹凸模様を有する無機質板及びその製造方法
JPH0832415B2 (ja) * 1989-12-31 1996-03-29 株式会社ノダ 凹凸模様を有する無機質板及びその製造方法
JP2648703B2 (ja) * 1989-12-31 1997-09-03 富泰 本多 凹凸模様を有する無機質板及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549230U (ja) * 1991-11-29 1993-06-29 株式会社エムエスティコーポレーション 工具保持装置
JPH0636736U (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 共立精機株式会社 工作機械の加工ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6042010A (ja) 1985-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4351670A (en) Lightweight concrete and method of making same
WO1998035098B1 (en) Vehicle arresting units and fabrication methods
JPH10502308A (ja) 粒状材料を押出成型するための方法および装置
JPH0235641B2 (ja) Keiryomukishitsuseihinnooshidashiseikeihoho
CA1291313C (en) Use of a fraction of hardened particles of elastomer material as admixture to elastomers before they are hardened for the production of non-smooth surfaces
US4465719A (en) Lightweight concrete and structural element incorporating same
US4370285A (en) Method of production of a lightweight building element
JPS5914421B2 (ja) 塑造用組成物
GB1469540A (en) Hardened moulded bodies having cavities extending therethrough
JP4313468B2 (ja) ポーラスコンクリート成形体の製造方法
JPH08208353A (ja) 軽量コンクリート製品の製造方法
JPH07277794A (ja) 軽量コンクリート骨材
JP2004058307A (ja) 軽量気泡ブロックの製造方法
JPS5834499B2 (ja) スチレンケイジユシハツポウタイリユウシオフクム コウカブツノセイゾウホウホウ
JPH0637044B2 (ja) 無機質押出成形体の製造方法
JP3056430B2 (ja) 連結孔付きポーラスコンクリート成形体及びその製造方法
JPS63210082A (ja) 軽量セメント製品の製造方法
JPH0427196B2 (ja)
KR940004752B1 (ko) 압력주탕틀의 다공질층
JP3056553B2 (ja) 無機質化粧板の製造方法
JPS645824A (en) Manufacture of phenolic foam composite
JPH054843A (ja) 発泡スチロールからの難燃性コンクリート製品の製造方法
JPH04280849A (ja) 発泡スチロールによる難燃性成形体、及びその製造方法
JP2912025B2 (ja) コンクリート板の製造方法
EP0140416A1 (en) Procedure to manufacture shaped products with an expanded material, and products made with such procedure