JPS63210082A - 軽量セメント製品の製造方法 - Google Patents

軽量セメント製品の製造方法

Info

Publication number
JPS63210082A
JPS63210082A JP4101987A JP4101987A JPS63210082A JP S63210082 A JPS63210082 A JP S63210082A JP 4101987 A JP4101987 A JP 4101987A JP 4101987 A JP4101987 A JP 4101987A JP S63210082 A JPS63210082 A JP S63210082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
hollow foam
foam
hollow
lightweight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4101987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2511443B2 (ja
Inventor
守 太田
雅春 藤井
浩之 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP62041019A priority Critical patent/JP2511443B2/ja
Publication of JPS63210082A publication Critical patent/JPS63210082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511443B2 publication Critical patent/JP2511443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 本発明は、軽量セメント製品を押出し成形によって製造
する方法に関するものである。
[背景技術] 軽量セメント製品を押出し成形によって製造するにあた
っては、セメントに骨材や補強繊維を配合すると共にさ
らに軽量骨材を配合してこれを水と混練することによっ
てセメント成形材料を調製し、このセメント成形材料を
押出し成形機の金型に通すことによって成形し、この押
出し成形品をオートクレーブ養生など養生することによ
っておこなうことができる。そして軽量骨材によってセ
メント製品を軽量化することができるが、軽量骨材とし
ては従来よりパーライトやシラスバルーン、焼成プライ
アッシュ、プラスバルーンなどのWcIm質軽量骨材が
一般的に用いられている。
しかし無機質軽量骨材を用いてセメント製品を軽量化す
る場合、次のような問題あった。すなわち無機質軽量骨
材はセメント成形材料を調製する混練の際や押出し成形
する際の剪断応力の作用で破壊され易く、無機質軽量骨
材の配合に見合う十号な軽量化を達成することが困難に
なり、また無機質軽量骨材は押出し成形機やその金型を
摩耗させ易いという問題があり、さらに無機質軽量骨材
を多量に配合したセメント成形材料は流れ性が悪くなり
、押出し金型内の薄肉異形部や端部での流れ変動が発生
し易く、材料切れが発生したりセメント製品の押出し方
向の直線性が悪くなったりするおそれがあるという開運
がある。
このために本出願人は無機質軽量骨材のかわりに熱可塑
性樹脂の中空発泡体を配合するようにすることを検討し
、これは従前に特願昭61−170648号として特許
出願に供されている。すなわち、塑性を有する熱可塑性
樹脂の中空発泡体は無機質ll量骨材のような上記問題
を有することなく、セメント製品を軽量化することがで
きるのである。しかしながらこのものにあっても次のよ
う −な問題が提起されるに至っている。つまり、熱可
塑性樹脂の中空発泡体は高温の作用に弱く、セメント成
形材料を押出し成形して得た押出し成形品を高温でオー
トクレーブ養生する際に′中空発泡体が収縮し、この中
空発泡体の収縮した部分を通って水分がセメント製品中
に浸透し易くなり、この吸水によってセメント製品の自
を大佐が低下するおそれがあるということである。
[発明の目的] 本発明は、上記の点に鑑みて為されたものであり、軽量
化骨材として熱可塑性樹脂の中空発泡体を用いて、吸水
性の小さな軽量セメント製品を製造する方法を提供する
ことを目的とするものである。
[発明の開示] しかして本発明に係る軽量セメント製品の製造方法は、
セメントに骨材、補強繊維を配合すると共に熱り塑性樹
脂の中空発泡体を配合してセメント成形材料を調製し、
これを押出し成形したのちに中空発泡体の軟化温度より
20℃を超えない高さの温度でオートクレーブ養生する
ことを特徴とするものであり、以下本発明の詳細な説明
する。
セメント成形材料は、セメントに骨材や補強繊維を混合
したセメント混合物に中空発泡体その他メチルセルロー
スなどの成形助剤を配合し、これに、水を加えて均一に
混合することによって調製されるものであり、ここで中
空発泡体の配合量はセメント混合物100重量部L部に
対して0.05〜3重量部に、成形助剤の配合量はセメ
ント混合物100重量部に対して0.2〜1.5重量部
に設定するのが好ましい。また、セメントとしてはポル
トランドセメントなど任意のものを用いることができ、
さらに骨材としてはケイ石粉やその他7ライアツシエや
高炉水砕スラグ、石膏などを用いることができる。補強
繊維としては石綿や〃ラス繊維などの無機質繊維、ビニ
ロン繊維やポリプロピレン繊維、パルプなどの有機質繊
維を用いることができ、これらのうちビニロン繊維やポ
リプロピレン繊維などの合成m維は繊維長が4fflI
11以上であることが補強効果のうえで好ましい。これ
C)補強繊維の配合量はセメント混合物100重量物に
対して3〜15重量部に設定するのが好ましい。3重量
部未満であると補強効果が不十分になり、また15重置
部を超えると成形性が低下すると共に補強繊維が特に有
機質繊維の場合にはセメント製品が準不燃でなくなる。
また、中空発泡体としては熱可塑性樹脂の発泡体を用い
るものであり、なかでもポリ塩化ビニリデン系の樹脂で
形成されたものを用いるのがよい。
このポリ塩化ビニリデンの中空発泡体としては特開昭4
9−44094号公報によって提供されているものを発
泡させて得ることができ、例えば松本油脂製薬株式会社
製の[マツモトマイクロス7ヱ7−」を発泡させたもの
などを用いることができる。ポリ塩化ビニリデン系のも
のは微小中空の球形に発泡させることが容易で粒径が0
,1m論(100μ)以下の微小球状のものを容易に得
ることができるために、本発明においては熱可塑性樹脂
の中空発泡体としてポリ塩化ビニリデン系のものを用い
るのが好ましいものであり、中空発泡体としては1〜1
00μの粒径の小さいものを用いるのがよい。粒径が1
00μより大きいと、押出し成形後の成形圧力の解放に
よって中空発泡体が大きく弾性復元(スプリングバック
)するおそれがあってセメント製品に内部歪みやクラッ
クなどの欠陥が発生するおそれのある問題があり、粒径
が1μ未満ではセメント製品の軽量化の効果が不十分に
なる。また、中空発泡体はその発泡倍率(高倍率でなく
真の倍率)が20〜100倍のもの、好ましくは30〜
70倍のむのとして形成したものを用いるのがよい。発
泡倍率が100倍を超えると発泡倍率が大き過ぎてセメ
ント製品の強度が低下するおそれがあるという問題があ
り、逆に発泡倍率が20未満であるとセメント製品の軽
量化の効果を十分に得ることができない、さらに、熱可
塑性樹脂の中空発泡体としては、オートクレーブ養生の
際の高温に酎えるように100〜200℃の高い軟化、
αを有するものを用いるのがよい。
上記のようにしてセメントに骨材や補強繊維、中空発泡
体その他成形助剤を配合して水と混練することによって
セメント成形材料を調製するのであるが、混合水の配合
址はセメント成形材料の固形分全量に対して35〜60
重景%に設定するのがよく、またこのようにして調製さ
れるセメント成形材料は硬度が粘土硬度計で7以下の混
線物となるようにするのがよい。そしてこのセメント1
R形材料を押出し成形機に供給して金型を通過させるこ
とによって押出し成形をおこなう。この押出し成形は成
形圧力を10 kg/ cm2以下、好ましくは8kg
/as2以下に設定しておこなうのがよい。
このように押出し成形をおこなったのち、セメント押出
し成形品を養生硬化してセメント製品を得ることができ
るが、養生は前養生、蒸気養生による一次養生、及びこ
ののちの最終段階でのオートクレーブ養生でおこなう、
このとき、オートクレーブ養生は2〜10気圧の蒸気圧
下、120〜180℃程度の高温でおこなわれるが、オ
ートクレーブ養生の温度はセメント成形材料に配合した
熱可塑性樹脂中空発泡体の軟化点に20℃を足した温度
を高まらない温度に設定される。オートクレーブ養生の
温度が熱可塑性樹脂の中空発泡体の軟化、αより20℃
以上を超えない温度であれば、この中空発泡体はオート
クレーブ養生の際に高温が作用しても収縮せず中空発泡
体としてのセル形状を保ったままセメント製品内に残る
ことになる。
従って中空発泡体はセメント製品内において完全な独立
気泡として存在することになり、従ってセメント製品の
吸水率が高(なったり吸水速度が速くなったりすること
を防止することができ、耐久性が低下することを防止す
ることができるのである。尚、本発明において一次養生
の後の強度発現が良好であるという結果も得られている
。この理由は不明であるが、本発明で用いる熱可塑性樹
脂の中空発泡体は軟化点が高いために、中空発泡体中に
残存する内包〃スの放出が一次養生の段階では少ないた
めであると予測される。
しかして、上記のように本発明においては!!量骨材と
して熱可塑性樹脂の中空発泡体を用いているものであり
、パーライトなどの無機質軽量骨材と異なり、中空発泡
体はその塑性のためにセメント成形材料を調製する混練
の際の剪断力や押出し成形の際の剪断力で破壊されるこ
とを低減することができ、軽量化の効果を十分に発揮さ
せることができる。また熱可塑性樹脂の中空発泡体は表
面が滑らかで滑り性があって、混練物として調製される
セメント成形材料の流れ性を良くすることができ、押出
し成形機の金型内の薄肉異形部や端部でのセメント成形
材料の流れをスムーズにすることができ、材料切れや直
線性の不良などが発生することを低減することができる
次に本発明を実施例によってさらに説明する。
乙、  1〜3   1〜3 表に示す配合で混合混練することによってセメント成形
材料を調製した。ここで、表中rマイクロス7エ7−」
としては松本油脂製薬株式会社製の[マツモトマイクロ
スフェア−」を用いた。このセメント成形材料を6kg
/c鵬2の成形圧力で押出し成形することに上って押出
し成形品を得た0次にこの押出し成形品を表に示す条件
で前養生したのちに一次養生しさらにオートクレーブ養
生することによって、軽量セメント製品を得た。このよ
うにして得た軽量セメント製品について各種特性を測定
し、結果を表に示した。ここで表において「耐凍害性」
はASTM C−666A法における凍結融解試験に準
拠して測定をおこない、200表の結果、オートクレー
ブ養生の温度よりも大きく軟化点の低い熱可塑性樹脂中
空発泡体を用いた各比較例のものでは吸水率が大きいの
に対して、オートクレーブ養生の温度と同じ軟化点やこ
の温度より20℃低い軟化点の熱可塑性樹脂中空発泡体
を717いた各実施例のものでは吸水率が低下している
ことが確認される。
[発明の効果1 上述のように本発明は、セメントに骨材、補強繊維を配
合すると共に熱可塑性樹脂の中空発泡体を配合してセメ
ント成形材料をyI4製し、これを押出し成形したのち
に中空発泡体の軟化温度より20度を超えない高さの温
度でオートクレーブ養生するようにしたので、中空発泡
体はオートクレーブ養生の際に高温が作用しても収縮せ
ず中空発泡体トしてのセル形状を保ったままセメント製
品内に残ることになり、中空発泡体はセメント製品内に
おいて完全な独立気泡として存在することになってこの
部分に水が浸透するようなおそれはなく、従ってセメン
ト製品の吸水率が高くなることを防止することができ、
耐久性が低下することを防止することができるものであ
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セメントに骨材、補強繊維を配合すると共に熱可
    塑性樹脂の中空発泡体を配合してセメント成形材料を調
    製し、これを押出し成形したのちに中空発泡体の軟化温
    度より20℃を超えない高さの温度でオートクレーブ養
    生することを特徴とする軽量セメント製品の製造方法。
  2. (2)中空発泡体は粒径が1〜100μで発泡倍率が2
    0〜100倍のものであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の軽量セメント製品の製造方法。
  3. (3)中空発泡体はポリ塩化ビニリデン系樹脂で形成さ
    れたものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の軽量セメント製品の製造方法。
  4. (4)中空発泡体は軟化温度が100〜200℃のもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3
    項のいずれかに記載の軽量セメント製品の製造方法。
  5. (5)中空発泡体はセメント成形材料に、セメントと骨
    材、補強繊維の合計量100重量部に対して0.05〜
    3重量部の割合で配合されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の軽量セ
    メント製品の製造方法。
JP62041019A 1987-02-24 1987-02-24 軽量セメント製品の製造方法 Expired - Lifetime JP2511443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62041019A JP2511443B2 (ja) 1987-02-24 1987-02-24 軽量セメント製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62041019A JP2511443B2 (ja) 1987-02-24 1987-02-24 軽量セメント製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63210082A true JPS63210082A (ja) 1988-08-31
JP2511443B2 JP2511443B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=12596681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62041019A Expired - Lifetime JP2511443B2 (ja) 1987-02-24 1987-02-24 軽量セメント製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2511443B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310780A (ja) * 1987-06-10 1988-12-19 Nichias Corp セメント質軽量成形体の製造法
US5545297A (en) * 1992-08-11 1996-08-13 E. Khashoggi Industries Methods for continuously placing filaments within hydraulically settable compositions being extruded into articles of manufacture
US5549859A (en) * 1992-08-11 1996-08-27 E. Khashoggi Industries Methods for the extrusion of novel, highly plastic and moldable hydraulically settable compositions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162167A (ja) * 1983-03-03 1984-09-13 株式会社クボタ 無機質建材の製造方法
JPS6033271A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 旭化成株式会社 超軽量alc材およびその製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162167A (ja) * 1983-03-03 1984-09-13 株式会社クボタ 無機質建材の製造方法
JPS6033271A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 旭化成株式会社 超軽量alc材およびその製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310780A (ja) * 1987-06-10 1988-12-19 Nichias Corp セメント質軽量成形体の製造法
JPH0587472B2 (ja) * 1987-06-10 1993-12-16 Nichias Corp
US5545297A (en) * 1992-08-11 1996-08-13 E. Khashoggi Industries Methods for continuously placing filaments within hydraulically settable compositions being extruded into articles of manufacture
US5549859A (en) * 1992-08-11 1996-08-27 E. Khashoggi Industries Methods for the extrusion of novel, highly plastic and moldable hydraulically settable compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2511443B2 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63210082A (ja) 軽量セメント製品の製造方法
JPH06293546A (ja) 水硬性無機質成形体の製造方法
JP3769911B2 (ja) モルタル組成物の製造方法
EP1464667A1 (en) Thermoplastic water-curable composition, molded object made from the thermoplastic water-curable composition, and process for producing the same
JPS6149271B2 (ja)
JPS60191074A (ja) 無機質硬化体の製法
JP4558851B2 (ja) 無機水硬組成物および板材
JPH08175861A (ja) 無機質成形板およびその製造方法
JPH0427196B2 (ja)
JPS63206369A (ja) 軽量セメント製品の製造方法
JPH06144950A (ja) 窯業系軽量建材の製造方法
JP2540190B2 (ja) 軽量セメント成形体の製造方法
JP2511437B2 (ja) 軽量セメント製品
JPS62167267A (ja) 軽量無機押出製品の製法
JP2709757B2 (ja) 建築板の製造方法
CN118026615A (zh) 一种轻质保温多孔墙体材料
JPH0667794B2 (ja) 結晶質珪酸カルシウム水和物押出成形体の製造方法
KR970069277A (ko) 폴리머 콘크리트 3중 원심력관 및 그의 제조방법
JPH04209777A (ja) 軽量セメント成形硬化体の製造方法
JPH04130038A (ja) 無機質押出建材の製造方法
JPS59164656A (ja) 耐火性建築材料の製造方法
JPH0631182B2 (ja) 軽量無機押出製品の製法
JPH058149B2 (ja)
JPH0735286B2 (ja) 無機質押出成形体の製造方法
JPH05279099A (ja) 繊維強化セメント成形体の製造方法