JPH08208353A - 軽量コンクリート製品の製造方法 - Google Patents

軽量コンクリート製品の製造方法

Info

Publication number
JPH08208353A
JPH08208353A JP1545295A JP1545295A JPH08208353A JP H08208353 A JPH08208353 A JP H08208353A JP 1545295 A JP1545295 A JP 1545295A JP 1545295 A JP1545295 A JP 1545295A JP H08208353 A JPH08208353 A JP H08208353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightweight concrete
synthetic resin
hydraulic binder
product
resin foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1545295A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Nakajima
一郎 仲嶋
Kumiko Osugi
久美子 大杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1545295A priority Critical patent/JPH08208353A/ja
Publication of JPH08208353A publication Critical patent/JPH08208353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面に凹凸がなく綺麗で、しかも内部の強度
も均一なコンクリート製品を得ること。 【構成】 少なくとも、2以上の合成樹脂発泡体を水硬
性結合材で固めて一体とした軽量コンクリート骨材、水
及び水硬性結合材とを混練し、この水硬性結合材の硬化
前に、所定形状となるように加圧成形するコンクリート
製品の製造方法。前記製造方法に、更に、合成樹脂発泡
体を加えたコンクリート製品の製造方法。加圧成形が、
プレス型枠成形であるコンクリート製品の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、合成樹脂発泡体を含
む軽量コンクリートを所定形状に硬化成形して製品とす
る軽量コンクリート製品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の製造方法に類似する他の技術と
して、特公平3−69868号の建材の製造方法が存在
するが、この従来方法は、表面に硬質膜を有する発泡プ
ラスチック粒子を水硬性無機質材に混合し、該水硬性無
機質材を水の存在下で加圧成形するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記建材の製造方法に
よると、発泡プラスチック粒子の表面に硬質膜を付着さ
せる際に、均一な厚さにすることが難しく、その結果、
製品の内部において強度の差異が生じ、均一な製品が得
られ難いという問題点がある。更に、発泡プラスチック
粒子の表面に硬質膜を形成しているものの、その厚みは
薄くしかも不均一であることから、加圧成形時における
外圧によって発泡プラスチック粒子が幾分収縮し、その
結果、加圧解放後における膨張によって後膨れが生じて
建材の表面に凹凸が形成されて製品価値が劣るという問
題点がある。又、直径が0.1乃至15mmの極めて小
さい1つ1つの粒子表面に硬質膜を形成する作業が難し
いという問題点がある。このように、種々の問題点を含
んでいるために、実用化はほとんどなされていないのが
現状である。
【0004】この発明は、このような問題点を解決し、
実用可能な軽量コンクリート製品を得ることができる軽
量コンクリート製品の製造方法を提供しようとするもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1の手
段は、少なくとも、2以上の合成樹脂発泡体を水硬性結
合材で固めて一体とした軽量コンクリート骨材、水及び
水硬性結合材とを混練し、この水硬性結合材の硬化前
に、所定形状となるように加圧成形するところにある。
【0006】請求項2の手段は、少なくとも、2以上の
合成樹脂発泡体を水硬性結合材で固めて一体とした軽量
コンクリート骨材、水、水硬性結合材及び合成樹脂発泡
体とを混練し、この水硬性結合材の硬化前に、所定形状
となるように加圧成形するところにある。
【0007】請求項3の手段は、前記加圧成形がプレス
型枠成形であることにある。
【0008】
【作用】請求項1の製造方法によると、2以上の合成樹
脂発泡体を水硬性結合材で固めて一体とした軽量コンク
リート骨材を用いているために、これを水と水硬性結合
材とを混練して硬化させる場合においても、乾燥収縮率
が小さく、その結果、そり変形が極めて小さくなり良好
な軽量コンクリート製品が得られる。又、吸水率が小さ
いために、水密性が高まり、混練時の水セメント比の管
理がし易くなる。更に又、2以上の合成樹脂発泡体は水
硬性結合材で固めて一体としているので、加圧成形時に
圧力がかかっても収縮は生ぜず、その結果、従来のよう
に後膨れが発生することもなく表面のきれいな製品を得
ることができる。
【0009】ここで用いる2以上の合成樹脂発泡体を水
硬性結合材で固めて一体とした軽量コンクリート骨材
は、図1に示すように、本出願人らが先に提案した特願
平6−71031号明細書に記載したものが挙げられ
る。合成樹脂発泡体の原料としては種々の公知ものが使
用できるが、ポリスチレンを用いれば強度が強く、安価
なことから最も望ましいものとなる。また、その外形状
は合成樹脂発泡体を粉砕した粉砕品や異形のものであっ
てもよいが、球形又は略球形のビーズに形成したものの
方が、計量誤差が少なく、比重のバラツキが少なく、応
力を分散できるので強度の強いものが得られる。この場
合の合成樹脂発泡体の平均径は、0.1乃至2.0mm
の範囲のものが、流動性や軽量化の観点から好ましい。
更に又、その真比重は0.05乃至0.2の範囲のもの
が、適度な強度が得られ、経済的にも適しているので好
ましい。これを発泡倍率に換算するとおよそ5乃至20
倍の範囲内である。2以上の合成樹脂発泡体を固める水
硬性結合材としては、セメント、石灰、石膏などが挙げ
られるが、この内のセメントは強度が強く、耐水性に優
れ、比較的安価であることから最も望ましい。セメント
としては、ポルトランドセメント、混合セメント、特殊
セメントなどに属する種々のセメントが使用できる。こ
のような合成樹脂発泡体、水硬性結合材に水を加えて水
結合材比(W/C)が、吸水率が小さく、吸水による膨
張率も小さく、且つ強度も強くなる30%以下となるよ
うにしたものを、全球形状の直径が3乃至45mmとな
るように略球形に形成し硬化して、その真比重が0.8
乃至1.5のものとしたものである。軽量コンクリート
骨材の直径が10mm、合成樹脂発泡体が略球状でその
平均径が0.7mmの場合、合成樹脂発泡体の軽量コン
クリート骨材に含まれる個数は50乃至200個程度で
ある。
【0010】このような軽量コンクリート骨材と共に混
練する水硬性結合材は前記したものと同じものが挙げら
れる。軽量コンクリート骨材の占める割合は、求める製
品の軽量度合によって適宜選択することができるが、容
積比で15乃至50%の範囲であればよい。軽量コンク
リート骨材の割合が15%以下であれば、十分な軽量化
を図ることができず、又、50%以上であると、水硬性
結合材による結合力が弱まるため、上記範囲が妥当であ
る。水結合材比(W/C)も製品の種類によって適宜選
択されるが、30%以下とするのが強度の点から好まし
い。この場合、一部の合成樹脂発泡体の一部分が硬化さ
れた軽量コンクリート骨材の外周面から露出していれ
ば、その分だけ吸水率が小さくなり、水結合材比の管理
がし易く、品質が安定する利点が生じる。加圧成形時の
圧力は、成形方法や求める製品の種類によっても異なる
が、通常の成形時の最高圧力である120kg/cm2 迄の
圧力であればよい。
【0011】請求項2の製造方法によると、前記請求項
1の製造方法において、合成樹脂発泡体を加えたもので
あるが、軽量コンクリート骨材を用いているために、合
成樹脂発泡体の表面硬化処理などを施さなくても、加圧
成形時においても収縮したり、加圧成形後における圧力
解放時にも後膨れするようなことがほとんどなくなり、
表面のきれいな製品を得ることができる。この理由は、
図2に示すように、多数の隣接する軽量コンクリート骨
材の間隙に合成樹脂発泡体が入り込んでいるために、加
圧成形時の圧力はこれら多数の軽量コンクリート骨材に
よって吸収されて、合成樹脂発泡体自体は影響を受けな
いためである。
【0012】ここで使用する合成樹脂発泡体は、前記軽
量コンクリート骨材に使用したものと同じものを使用で
きる。軽量コンクリート骨材、水硬性結合材及び合成樹
脂発泡体の配合の割合は、軽量コンクリート骨材が全容
量の15乃至50%、好ましくは30乃至40%、合成
樹脂発泡体が全容量の15乃至50%、好ましくは20
乃至30%、水硬性結合材と水の合計が全容量の35乃
至70%、好ましくは40乃至50%の範囲である。水
結合材比(W/C)は40%以下とするのが強度の点か
らも好ましい。軽量コンクリート骨材及び合成樹脂発泡
体の割合が15%以下であれば、十分な軽量化を図るこ
とができず、又、50%以上であると、水硬性結合材に
よる結合力が弱まるため、上記範囲が妥当である。
【0013】この製造方法によれば、軽量コンクリート
骨材にも合成樹脂発泡体が含まれるのに加えて、別途更
に合成樹脂発泡体を加えるために製品の軽量化をその分
だけ更に図ることができる利点がある。しかし、新たに
加える合成樹脂発泡体の量が多すぎれば製品の強度が弱
くなることから前記した範囲内が妥当である。加圧成形
時の圧力は、前記請求項と同様に120kg/cm2 迄であ
ればよい。
【0014】請求項3の製造方法は、加圧成形を型枠内
で加圧して成形するプレス型枠成形としたものである
が、このようなプレス型枠成形においても、合成樹脂発
泡体の収縮や解放後の後膨れが生ずることなく有効に製
品を製造することができる。このプレス型枠成形は、プ
レスで形を整えた後に硬化させるものであるが、プレス
を続けた状態で硬化させてもよい。プレスによって水を
絞り出すことで製品の強度を向上させる利点も生じる。
【0015】
【実施例】この発明の実施例について以下に説明する。
まず、請求項1及び3の発明の実施例について述べる
と、2以上の合成樹脂発泡体を水硬性結合材で固めて一
体とした軽量コンクリート骨材を製造しておく。合成樹
脂発泡体としてはポリスチレンを発泡させてビーズとし
たもので、このビーズの平均径が0.7mm、真比重が
0.012、水硬性結合材として普通ポルトランドセメ
ントを用い、水セメント比が20%となるように水を加
えて前記合成樹脂発泡体と共に混練し、全体形状が平均
径5mmの略球状となるように丸めて、合成樹脂発泡体
の表面を外周面から露出するようにして硬化させ、真比
重が1.2となるようにした。
【0016】このような軽量コンクリート骨材と、水及
び水硬性結合材とを混練する時のコンクリートの配合
は、普通ポルトランドセメント746Kg(238リット
ル)、水262Kg(262リットル)、軽量コンクリー
ト骨材600Kg(500リットル)とし、全体で160
8Kg(1立方メートル)とした。このように配合したコ
ンクリートを、例えば、軽量コンクリート製品としての
屋根瓦の下型枠の中へ所定量流し込んで上方から上型枠
を介してプレスで120kg/cm2 の圧力で押圧し、その
後、上型枠を外して下型枠上に屋根瓦が載置された状態
のものを約10時間乾燥させてコンクリートが硬化した
状態で、下型枠から外して、野積み状態で更に硬化させ
た。尚、硬化を促進させるために、蒸気養生等の手段を
用いてもよい。
【0017】この実施例では、屋根瓦を例として挙げた
が、その他、ブロック、排水溝などの土木建材や置物、
容器などの屋内外用品など種々の軽量コンクリート製品
に適用できる。
【0018】以上の実施例において、プレス加圧時に配
合したコンクリートに、40kg/cm2から120kg/cm2
範囲において圧力が加わることになるが、この圧力が加
わったとしても、合成樹脂発泡体はあらかじめ軽量コン
クリート骨材として固められていることから硬化したコ
ンクリートでその圧力の影響を防止することができてい
るために、圧縮されることがなく、又、加圧状態を外れ
たときでも膨張することがない。このため、製品の表面
は、凹凸が生じることなく一様な表面となり、製品の価
値を損なうことがない。又、クラックも生じない。
【0019】次に、請求項2及び3の発明の実施例につ
いて述べると、コンクリートの配合を、前記のように製
造した軽量コンクリート骨材360Kg(300リット
ル)、普通ポルトランドセメント597Kg(190リッ
トル)、水210kg(210リットル)、細骨材として
の合成樹脂発泡ビーズ(合成樹脂発泡体)30.0Kg
(300リットル)とし、全体で1197Kg(1立方メ
ートル)を混練したものとした。ここでの合成樹脂発泡
ビーズは、ポリスチレンを10倍に発泡させた比重が
0.1で平均径が1.0mmのものを用いた。
【0020】このように配合したコンクリートを、先に
説明した同じ型枠を用いてプレス成形を行ったところ、
表面に凹凸のない一様な製品が得られた。この実施例の
場合には、前記実施例と異なり、細骨材としての合成樹
脂発泡体が、多数の隣接する軽量コンクリート骨材の間
隙に入り込んでいるために、圧力が加わった場合でも軽
量コンクリート骨材がこの圧力を相互に受け止めて合成
樹脂発泡体には及ばないため、収縮しなく、その結果と
して、型枠を外した時や押出機から出た時のように圧力
から解放された場合にも後膨れすることがなく、表面に
凹凸のないフラットなきれいな製品が出来るものであ
る。
【0021】尚、上記実施例の軽量コンクリート骨材の
代替品として、JISA5002に示されるような膨張
けつ岩、膨張粘土、膨張スレート、焼成フライアッシュ
などの人工軽量骨材や火山れき及びその加工品などの天
然軽量骨材などを使用することも考えられるが、これら
は多孔質であるため、吸水性が大きいことから、水密性
が低く防水性等が劣り、混練時の水セメント比の管理が
難しく、凍結融解抵抗性が低下するなど種々の好ましく
ない結果が生ずるために不適切である。
【0022】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、この
発明の請求項1及び3の軽量コンクリート製品の製造方
法によると、骨材として2以上の合成樹脂発泡体を水硬
性結合材で固めて一体とした軽量コンクリート骨材を用
いているために、加圧成形する際に配合したコンクリー
トを加圧しても、合成樹脂発泡体が硬化している水硬性
結合材の内部に含まれているためにそれによって圧力か
ら防護されて、圧力の影響を受けることがないので、収
縮することがなく、従って、圧力から解放された時でも
膨れることがないので、表面に凹凸のないきれいな製品
を得ることができる。又、製品のクラックも生じない。
更に、コンクリート製品の内部の強度も均一となるの
で、品質の良い製品を得ることができる。
【0023】又、この発明の請求項2及び3の軽量コン
クリート製品の製造方法によると、合成樹脂発泡体を細
骨材としてそのままの状態で軽量コンクリート骨材を含
むコンクリートに加えて混練し加圧成形した場合にも、
複数の隣接する軽量コンクリート骨材の隙間に入り込ん
でいるために、加圧成形時の圧力はそれら軽量コンクリ
ート骨材によって防護されて圧力の影響を受けることが
ないので収縮することがなく、従って後膨れも生ぜず、
表面に凹凸のないきれいな製品を得ることが出来、クラ
ックも生じない。また、この製造方法で製造した製品
は、請求項1の製造方法で製造した製品に較べて、新た
に加えた合成樹脂発泡体の分だけ更に軽量化が図れる利
点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】軽量コンクリート骨材の実施例の断面説明図。
【図2】軽量コンクリート骨材、水硬性結合材、合成樹
脂発泡体を配合した製品の断面説明図。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C04B 28/02 16:10) 111:40

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、2以上の合成樹脂発泡体を
    水硬性結合材で固めて一体とした軽量コンクリート骨
    材、水及び水硬性結合材とを混練し、この水硬性結合材
    の硬化前に、所定形状となるように加圧成形することを
    特徴とする軽量コンクリート製品の製造方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも、2以上の合成樹脂発泡体を
    水硬性結合材で固めて一体とした軽量コンクリート骨
    材、水、水硬性結合材及び合成樹脂発泡体とを混練し、
    この水硬性結合材の硬化前に、所定形状となるように加
    圧成形することを特徴とする軽量コンクリート製品の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記加圧成形が、プレス型枠成形である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の軽量コンク
    リート製品の製造方法。
JP1545295A 1995-02-01 1995-02-01 軽量コンクリート製品の製造方法 Pending JPH08208353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1545295A JPH08208353A (ja) 1995-02-01 1995-02-01 軽量コンクリート製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1545295A JPH08208353A (ja) 1995-02-01 1995-02-01 軽量コンクリート製品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08208353A true JPH08208353A (ja) 1996-08-13

Family

ID=11889203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1545295A Pending JPH08208353A (ja) 1995-02-01 1995-02-01 軽量コンクリート製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08208353A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4031684A (en) Decorative precast concrete boards and process for producing the same
CA2215337A1 (en) Method and apparatus for the manufacture of cementitious slab products and the resulting products
US20130280518A1 (en) Building material and building system element as well as method of production thereof
US5478390A (en) Cuttable concrete, its process of manufacture and its process of molding
US6797370B1 (en) Thin-walled component made from hydraulically hardened cement paste material and method for the production thereof
JPH08268775A (ja) 軽量コンクリートブロック及びその製造方法
JPH07233587A (ja) 軽量コンクリート、その製造方法及びそれを用いた建築用パネル
KR930009896B1 (ko) 콘크리트용 다공성 경량골재와 그 제조방법 및 이를 이용해 제조된 경량 콘크리트유니트
JPH08208353A (ja) 軽量コンクリート製品の製造方法
WO2007049136A2 (en) Method of making constructional elements
JPS5812223B2 (ja) 軽量コンクリ−トの製造方法
JPH0235641B2 (ja) Keiryomukishitsuseihinnooshidashiseikeihoho
JP4313468B2 (ja) ポーラスコンクリート成形体の製造方法
CN1097404A (zh) 以粉煤灰为填料生产石膏轻质砖
CN115417692A (zh) 一种复合泡沫混凝土制备方法及生产工艺流程
JPH03232783A (ja) 透水性舗装ブロックの製造方法と透水性舗装ブロック
JP3088644B2 (ja) 即脱ポーラスコンクリート成形体及びその製造方法
JPH047301Y2 (ja)
JPH07291706A (ja) 人造石材の製造法
JPH07115965B2 (ja) 水蒸気養生軽量気泡コンクリートの製造方法
JPH02311341A (ja) 多孔質軽量骨材の製造方法、多孔質軽量骨材および軽量コンクリートの注型ユニットまたは構成物
JP2004058307A (ja) 軽量気泡ブロックの製造方法
JP2001146490A (ja) 屋外及び床用としての使用を可能にしたライムストーン成型品
JPH09112028A (ja) 細骨材による補強層を備えた耐久性コンクリート構造体の製造法
JPS5846477B2 (ja) 凝灰岩類似の化粧ブロツクの製造方法