JPH023551B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH023551B2
JPH023551B2 JP54123807A JP12380779A JPH023551B2 JP H023551 B2 JPH023551 B2 JP H023551B2 JP 54123807 A JP54123807 A JP 54123807A JP 12380779 A JP12380779 A JP 12380779A JP H023551 B2 JPH023551 B2 JP H023551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
switch element
output
voltage
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54123807A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5648186A (en
Inventor
Tetsuo Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12380779A priority Critical patent/JPS5648186A/ja
Publication of JPS5648186A publication Critical patent/JPS5648186A/ja
Publication of JPH023551B2 publication Critical patent/JPH023551B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光検出器に係り、特に、電荷蓄積型
ホトダイオードアレイ光検出器に用いるに好適
な、雑音電圧に対する光信号に対応する出力電圧
の比が大きく、ダイナミツクレンジを拡大でき
る、互いに直列接続された、ホトダイオードと、
該ホトダイオードを繰返し充放電させるスイツチ
素子と、演算増幅器とを有し、前記スイツチ素子
と演算増幅器とが出力ライン静電容量を介して接
続されている光検出器の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来の分光光度計等に用いられている光検出器
の一例を第1図に示す。この光検出器は、ホトダ
イオード2、スイツチ素子4、抵抗素子7、電圧
源6が直列に接続され、演算増幅器8の入力端子
に接続されている。ここで、抵抗素子7は、演算
増幅器8の入力抵抗として用いられる、通常市販
の外付抵抗、抵抗素子9は、帰還用抵抗であり、
入力信号は、抵抗素子7と抵抗素子9の比で決ま
る増幅率で増幅されて出力端子10に現われる。
図において、前記ホトダイオード2の等価回路と
して光電流1、接合静電容量3を表わし、5は出
力ライン静電容量である。
このような従来の光検出器においては、ホトダ
イオード2に入射する光量が十分大きな場合には
比較的問題は少ないが、特に微弱光の測定を行な
う場合、十分な出力電圧が得られないという問題
点を有した。このような問題点を解消するべく、
増幅率の大きい演算増幅器を用いることも考えら
れるが、演算増幅器8の増幅率を大とするべく、
抵抗素子7の抵抗値(通常数〜+KΩ)を小とす
ると、演算増幅器の時定数が小となり過ぎ、演算
増幅器が十分に応答できず、増幅率が低下してし
まう。一方、帰還用の抵抗素子9の抵抗値を過大
とすると、熱雑音等の影響が大となり、信号対雑
音の比を上げることができない。
すなわち、第1図に示すような回路において、
上述したように、ホトダイオード2は等価的に光
電流1と接合静電容量3の並列回路で表わされ
る。従つて、出力ライン静電容量5の値をCd、
接合静電容量3の値をCp、抵抗素子7の値をRL
とし、又、スイツチ素子を周期的に開閉した時、
ホトダイオードの接合静電容量3は充電と放電を
繰返し、その放電電圧の最大値は、スイツチ素子
の開放時間と入射光強度に比例するが、このとき
の放電電圧の最大値をVd(電圧源6の陽極側に対
するスイツチ4側の電圧)とすると、抵抗素子7
に現われる電圧V1(演算増幅器8の一端子に対し
てスイツチ4側の電圧)は、過渡状態に関する微
分方程式を解くことにより第2図の曲線Aの様に
なり、次式で表わされる。
V1=CpVd/Cp+Cdexp{−t/(CpRL+CdRL)} ……(1) (1)式に示されるように、出力ライン静電容量
Cdの影響により出力電圧が低下する。ホトダイ
オードアレイ光検出器の場合には通常数PF程度
であるCpに比較して、Cdが20〜30PFとかなり大
きいために、Vdが5V程度であるにもかかわら
ず、出力電圧V0(出力端子10に対するアースの
電圧)は0.01〜0.3V程度と非常に小さくなる。従
つて、図に破線Bで示すような、光入力がない場
合の出力電圧(雑音電圧)に対して、光入力強度
Pを変化させた時の出力特性は、第3図の特性曲
線Aのようになり、雑音電圧レベルBに比較して
出力電圧は小さくダイナミツクレンジは小さくな
る。
本発明は、前記従来の欠点を解消するべくなさ
れたもので、雑音電圧に対する光信号に対応する
出力電圧の比が大きく、ダイナミツクレンジの広
い光検出器を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、電源と、ホトダイオードと、このホ
トダイオードを繰返し充放電させるスイツチ素子
の直列接続体と、前記電源とホトダイオードとの
接続点と、前記スイツチ素子の前記ホトダイオー
ドと反対側の端子との間に接続された出力ライン
静電容量と、この出力ライン静電容量と前記スイ
ツチ素子との接続点からの出力を増幅させる増幅
器とを備える光検出器において、前記増幅器への
出力点と前記スイツチ素子との間に演算増幅器の
入力抵抗となる抵抗素子を配設したことを特徴と
する光検出器としたものである。
また、抵抗素子を、電界効果型抵抗素子とした
ものである。
更に、前記抵抗素子を、前記ホトダイオード及
びスイツチ素子と共にアレイ化したものである。
また、前記抵抗素子を、前記ホトダイオード、
スイツチ素子及び該スイツチ素子を順次走査する
走査回路と共に、単一の半導体基板上に形成した
ものである。
〔作用〕
上述のように構成することによつて、増幅器の
入力抵抗となる前記抵抗素子に現われる電圧(該
増幅器側に対してスイツチ素子側の電圧)は、出
力ライン静電容量の影響されることはなくなり、
したがつて出力電圧が低下することがなくなる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説
明する。第4図に本発明の第1実施例を示す。本
実施例においては、ホトダイオード2、スイツチ
素子4、抵抗素子11、電圧源6が直列に接続さ
れて演算増幅器8の入力端子に接続され、又、出
力ライン静電容量5は電圧源6に並列に接続され
る。この回路の抵抗素子11に現われる電圧V2
(演算増幅器8の一端子に対してスイツチ4側の
電圧)は次式で表わすことができる。
V2=Vd exp{−t/(CpRo)} ……(2) ここで、Vdは、スイツチ素子4を開閉した時
の接合静電容量3の放電電圧の最大値、Cpは接
合静電容量3の値、Roは抵抗素子11の値であ
る。
(2)式より明らかなとおり、本実施例の場合に
は、出力ライン静電容量Cdの影響によつて出力
電圧が低下することなく、その出力電圧は第2図
の曲線Cのようになり、クロツクノイズ、固定パ
ターンノイズからなる雑音電圧レベルBに比較し
て大きな値(5V程度)が得られ、ダイナミツク
レンジが広がる。
また、本実施例の光検出器の光入力強度Pに対
する出力電圧特性は第3図の光検出特性曲線Cの
ようになり、測定のダイナミツクレンジが広がつ
ている。
本実施例によれば、出力ライン静電容量Cdの
影響によつて光信号に対応する出力電圧が低下す
ることがないので光検出特性のダイナミツクレン
ジが拡大する効果がある。
第5図に本発明の第2実施例を示す。本実施例
は、前記第1実施例における抵抗素子11を、絶
縁物18、電極19、リード線20からなる電界
効果抵抗素子に置換えたものである。
本実施例においては、N型基板21に形成され
たP型領域12がホトダイオードの受光部とされ
ている。また、P型領域12とP型領域13の間
には、絶縁物15をはさんで電極16が形成さ
れ、リード線17が付けられている。この電極1
6には、周期的に矩形波電圧がリード線を通して
印加され、P型領域12とP型領域13の間を電
気的に開閉させるスイツチング動作を行なつてい
る。さらに、P型領域13とP型領域14との間
には、絶縁物18を介して電極19が配置され、
該電極19に印加される電圧値に応じて、P型領
域12とP型領域13との間に抵抗値が変更でき
るようにされている。P型領域14はアルミニウ
ム配線等によつて配線されて出力端子とされてい
る。
本実施例においては、単一の半導体基板中にホ
トダイオード、抵抗素子、スイツチング素子が形
成されているので、小型化された光検出素子が得
られる。
第6図に本発明の第3実施例を示す。本実施例
は、ホトダイオード、抵抗素子、スイツチ素子を
多数個、1つの半導体基板中に形成したもので、
ホトダイオードの受光部となるP型領域12、抵
抗素子部とスイツチ素子部との接続部となるP型
領域13、出力ラインへの接続部となるP型領域
14、電極16の下に形成されるスイツチ素子
部、電極19の下に形成される抵抗素子部からな
る光検出素子を単位素子として、アレイ化してホ
トダイオードアレイとしたものである。
前記P型領域14は、アルミニウム配線23に
よつて相互に配線されて出力端子となる。
以下、作用を説明する。電極19にはアルミニ
ウム配線24を介して一定電圧値が印加され、抵
抗素子部の抵抗値が設定される。又、電極16に
はアルミニウム配線25を介して周期的に矩形波
電圧が印加される。更に、各単位光検出素子の電
極16に印加する矩形波電圧は時間的に順次等間
隔に発生され、出力ラインであるアルミニウム配
線23から各々の光検出部に照射された光入力強
度に対応した出力電圧を時系列に取り出される。
本実施例では、さらに多数の光検出部が一つの
基板に形成できるので、高速スペクトルメータを
実現できる。
第7図に本発明の第4実施例を示す。本実施例
は、ホトダイオード29、スイツチ素子30、抵
抗素子31、を多数個アレイ化し、しや光膜32
で光照射を防止したホトダイオードアレイとしや
光膜を被せないホトダイオードアレイを作成し、
それぞれの出力ラインを演算増幅器8の非反転入
力端子及び反転入力端子に接続したものである。
前記ホトダイオードのカソード端子は全て電圧
源28に接続され、また、演算増幅器8には帰還
抵抗として抵抗素子26,27が接続されてい
る。
本実施例において、しや光膜を被せたホトダイ
オードアレイの出力ラインからは雑音電圧のみが
出力され、しや光膜を被せないホトダイオードア
レイからは雑音電圧と光信号に対応する電圧が出
力される。従つて、演算増幅器8によつて2つの
出力ラインからの出力電圧の差動をとると出力端
子10には雑音電圧が除去された出力が現われ
る。
第8図に本発明の第5実施例を示す。本実施例
は、スイツチ素子のゲート電極に順次スイツチン
グ電圧を印加するシフトレジスタ39を、抵抗素
子40、スイツチ素子43、ホトダイオード44
を直列接続したものが単一素子として多数個アレ
イ化して形成された半導体基板45上に、共に形
成した点が前記第3実施例と異なる。
前記抵抗素子の抵抗値は、電圧源47の電圧を
抵抗素子制御ライン42を介して印加して一定値
とされている。また、ホトダイオードのカソード
側は共通に接続され、電圧源48に接続されてい
る。さらに、出力ライン41から出力される光入
力強度に対応する出力電圧は、演算増幅器46に
よつて増幅される。また、シフトレジスタ39は
シフトレジスタ制御ライン49から入力される信
号電圧によつて制御され、スイツチ素子43へ順
次スイツチング信号を送る。
本実施例では、シフトレジスタも内蔵されてい
るため、外部端子数を減少させた光検出素子が得
られる。
〔発明の効果〕
以上説明したとおり、本発明によれば、雑音電
圧に比較して入力光に対する出力電圧を大きくで
き、光検出器のダイナミツクレンジを拡大できる
という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の光検出器を示す回路図、第2
図は、従来例及び本発明の実施例における光検出
器の出力電圧を示す線図、第3図は、同じく光検
出特性を示す線図、第4図は、本発明に係る光検
出器の第1実施例を示す回路図、第5図は、同じ
く第2実施例を示す断面図、第6図は、同じく第
3実施例を示す上面図、第7図は、同じく第4実
施例を示す回路図、第8図は、同じく第5実施例
を示す上面図である。 2,29,44……ホトダイオード、4,3
0,43……スイツチ素子、6,28,47,4
8……電圧源、8,46……演算増幅器、9,1
1,26,31,41、……抵抗素子、12,1
3,14……P型領域、15,18……絶縁物、
16,19……電極、39……シフトレジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電源と、ホトダイオードと、このホトダイオ
    ードを繰返し充放電させるスイツチ素子の直列接
    続体と、前記電源とホトダイオードとの接続点
    と、前記スイツチ素子の前記ホトダイオードと反
    対側の端子との間に接続された出力ライン静電容
    量と、この出力ライン静電容量と前記スイツチ素
    子との接続点からの出力を増幅させる増幅器とを
    備える光検出器において、 前記増幅器への出力点と前記スイツチ素子との
    間に演算増幅器の入力抵抗となる抵抗素子を配設
    したことを特徴とする光検出器。 2 前記抵抗素子が、電界効果型抵抗素子である
    特許請求の範囲第1項に記載の光検出器。 3 前記抵抗素子が、前記ホトダイオード及びス
    イツチ素子と共にアレイ化されている特許請求の
    範囲第1項又は第2項に記載の光検出器。 4 前記抵抗素子が、前記ホトダイオード、スイ
    ツチ素子及び該スイツチ素子を順次走査する走査
    回路と共に、単一の半導体基板上に形成されてい
    る特許請求の範囲第3項に記載の光検出器。
JP12380779A 1979-09-28 1979-09-28 Photodetector Granted JPS5648186A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12380779A JPS5648186A (en) 1979-09-28 1979-09-28 Photodetector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12380779A JPS5648186A (en) 1979-09-28 1979-09-28 Photodetector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5648186A JPS5648186A (en) 1981-05-01
JPH023551B2 true JPH023551B2 (ja) 1990-01-24

Family

ID=14869806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12380779A Granted JPS5648186A (en) 1979-09-28 1979-09-28 Photodetector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5648186A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2536844B2 (ja) * 1986-03-14 1996-09-25 三菱電機株式会社 光電変換装置
JP2536842B2 (ja) * 1986-03-14 1996-09-25 三菱電機株式会社 光電変換装置
JP2536843B2 (ja) * 1986-03-14 1996-09-25 三菱電機株式会社 光電変換装置
JP2536841B2 (ja) * 1986-03-14 1996-09-25 三菱電機株式会社 光電変換装置
JP2735542B2 (ja) * 1986-05-29 1998-04-02 三菱電機株式会社 光電変換装置
JP2735541B2 (ja) * 1986-05-29 1998-04-02 三菱電機株式会社 光電変換装置
JP2735543B2 (ja) * 1986-09-02 1998-04-02 三菱電機株式会社 光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5648186A (en) 1981-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5567942A (en) Infrared array sensor system
US20040195490A1 (en) Light detection device, imaging device and distant image acquisition device
US4348110A (en) Charging current integrating type photodetectors
JPH023551B2 (ja)
EP0260824A2 (en) Circuit for a photosensitive pixel with exposed blocking element
JPH08139342A (ja) 光電変換モジュール
US5280511A (en) Output circuit for a CCD with cascode depletion MOSFET loads and a feedback capacitor
JP4099413B2 (ja) 光検出装置
US3987298A (en) Photodetector system for determination of the wavelength of incident radiation
KR100301747B1 (ko) 초전형적외선검출장치
US5225695A (en) Solid-state imaging device having multiple charge detectors
JPS62172857A (ja) 光電式画像センサの読出し回路
US6229604B1 (en) Detector device to be used in atomic absorption spectroscopy
US7141833B2 (en) Photodiode
KR101556926B1 (ko) 적외선 센서 모듈
JPS6155959A (ja) 原稿読み取り装置
JPH0328871B2 (ja)
AU2003203962B2 (en) Detector device to be used in the atomic absorption spectroscopy
JPS6111505B2 (ja)
JPS5845828B2 (ja) ハンドウタイコウゾウケンシユツソウチ
JPH0546137B2 (ja)
JP3151495B2 (ja) 熱分布検出素子
JPS60248063A (ja) 密着型イメ−ジセンサ
JPS5942668Y2 (ja) センサ−回路
JPH0528508B2 (ja)