JP3151495B2 - 熱分布検出素子 - Google Patents

熱分布検出素子

Info

Publication number
JP3151495B2
JP3151495B2 JP35314391A JP35314391A JP3151495B2 JP 3151495 B2 JP3151495 B2 JP 3151495B2 JP 35314391 A JP35314391 A JP 35314391A JP 35314391 A JP35314391 A JP 35314391A JP 3151495 B2 JP3151495 B2 JP 3151495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
semiconductor fiber
semiconductor
electric resistance
heat distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35314391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05164621A (ja
Inventor
貞次郎 梶原
憲寿 森
博明 柳田
勝 宮山
範雄 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOHGO SECURITY SERVICES CO.,LTD.
Original Assignee
SOHGO SECURITY SERVICES CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOHGO SECURITY SERVICES CO.,LTD. filed Critical SOHGO SECURITY SERVICES CO.,LTD.
Priority to JP35314391A priority Critical patent/JP3151495B2/ja
Publication of JPH05164621A publication Critical patent/JPH05164621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151495B2 publication Critical patent/JP3151495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱分布(赤外線強度分
布)を検出する検出素子に関するものであり、詳しくは
物体からの放射熱を、一本の半導体繊維を用いて一方向
の赤外線強度分布として検出し、物体表面の熱分布を検
出する検出素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、物体からの熱放射を利用して熱分
布を計る検出素子として、InSb,PbSe等の光導
電体の単素子が使用されている。検出素子の検出部が上
記単素子により形成されている場合、ミラーを機械的に
スキャンする装置によって光学的にスキャンし、1次元
または2次元の熱分布を得ることになる。また、これら
の光導電体を1次元または2次元に配列した赤外線CC
D形の検出素子が知られているが、この赤外線CCD形
の検出素子の場合は素子部を冷却する必要がある。更に
冷却の必要が無いものとして、焦電素子をアレイ状に並
べ、光の入射を断続させる機械的チョッパーを使用する
ものが知られている。また、図8に示すように、赤外線
照射によって電気抵抗値が変化する半導体繊維111
と、リード線114を備えた電極112を半導体繊維1
11の両端に導電性接着剤113を介して単に接着した
だけの赤外線検出素子が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術で述べた前者
の熱分布検出素子にあっては、機械的スキャン装置、素
子の冷却装置、機械的チョッパーが必要となり、装置の
大型化並びに検出器としてのコストの上昇を招くといっ
た問題があった。また後者(半導体繊維を用いた赤外線
検出素子)にあっては、機械的スキャン装置や素子の冷
却を必要とせず、又サーミスタボロメータ型の検出素子
であるため機械的チョッパーが不要となるが、半導体
繊維とその両端に設けた電極とで1つの検出素子を構成
し、この検出素子毎に別個独立した繊維を用いるため、
検出素子の数を多くして集積度を増す場合には検出感度
にばらつきが生じ易く、その分検出素子の精度が落ちる
傾向がある;検出素子を2次元に配列して集積度を向
上させるためには、繊維の長さを短くする必要がある
が、各検出素子ごとに別個の繊維を用いていることか
ら、製造過程が極めて複雑となり検出素子を安価に提供
できない;という問題点があった。
【0004】従って本発明は従来技術が有する上記の問
題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするとこ
ろは、機械的スキャン装置、素子冷却装置、機械的チョ
ッパー装置を一切必要とせずに熱分布検出装置の小型化
が図れ、しかも検出精度にばらつきがなく、集積度を高
めても精度が落ちない感度良好な熱分布検出素子を安価
に提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、電気抵抗が変
化する半導体繊維と、該半導体繊維に接触しかつこの半
導体繊維の長さ方向に等間隔離隔して設けた少なくとも
3個の電極とを配備し、隣り合う前記電極間を単位測定
区間として形成し、各単位測定区間の個別の電気抵抗値
を計測することにより、前記半導体繊維の長さ方向の照
射赤外線強度分布を計測し得るよう構成した熱分布検出
素子である。また、絶縁体により形成され同形状の溝部
が等間隔に複数個形成された基板と、該基板の溝部間に
配設された少なくとも3個の電極と、前記基板の溝部を
横断しかつ前記電極に接触して配設され温度により電気
抵抗が変化する半導体繊維とを具備し、前記電極を前記
半導体繊維の長さ方向に等間隔離隔して設け、隣り合う
前記電極間を単位測定区間として形成し、この単位測定
区間の個別の電気抵抗値を計測することにより、前記半
導体繊維の長さ方向の照射赤外線強度分布を計測し得る
ように構成しても良い。更に、絶縁体により形成された
基板と、該基板に立設され先端に挾持部を備えた少なく
とも3個の電極と、該電極に挾持され温度により電気抵
抗が変化する半導体繊維とで構成するようにしても良
い。
【0006】
【作用】半導体繊維に所定の強度分布をもった赤外線が
照射されると、半導体繊維は照射された赤外線の強度に
応じて温度が変化する。半導体繊維の長さ方向の温度分
布は、照射された赤外線の強度分布に符合してあらわ
れ、各電極間の電気抵抗値は区間毎に照射された赤外線
強度に応じた抵抗値となる。各電極間個別の電気抵抗を
計測し、半導体繊維の長さ方向に照射された赤外線の強
度分布を、各電極間毎の電気抵抗値に変換することによ
り、照射赤外線強度の一方向の分布を計測し赤外線の強
度分布を検出する。
【0007】
【実 施 例】実施例について図面を参照して説明す
る。図1において、熱分布検出素子10は、温度により
電気抵抗が変化する半導体繊維11と、この半導体繊維
11に接触しかつこの半導体繊維11の長さ方向に等間
隔に配置した少なくとも3個の電極12とで構成されて
いる。このうち、前記半導体繊維11は、SiC繊維、
Si−Ti−C−O繊維、炭素繊維等により構成され、
温度によって電気抵抗が変化する。前記電極12は、電
気及び熱を効率よく伝導する部材により形成され、この
実施例では、各間隔を等間隔離隔して配置した5つの電
極12a,12b,12c,12dそして12eにより
構成されている。R1は前記半導体繊維11に配設した
隣り合う前記電極12a,12bで区切られる区間の電
気抵抗、R2は前記電極12b,12cで区切られる区
間の電気抵抗、R3は前記電極12c,12dで区切ら
れる区間の電気抵抗、そしてR4は前記電極12d,1
2eで区切られる区間の電気抵抗である。かくして、前
記半導体繊維11の長さ方向に沿って、R1〜R4とい
う検出要素(電気抵抗)が4個形成されることになる。
この場合、それぞれ隣り合う電極で区切られる区間は、
同一の半導体繊維の一部分により構成されかつ電極間
(12a−12b,12b−12c,12c−12d,
そして12d−12e)を同一の長さに設定して、単位
測定区間として形成する。従って、各区間毎の赤外線検
出感度は均一化され、複数構成される検出要素の赤外線
検出感度にばらつきが生じることがない。しかして、こ
の単位測定区間の個別の電気抵抗値を計測することによ
り、前記半導体繊維11の長さ方向の照射赤外線強度分
布が計測される。
【0008】図2に、熱分布検出素子の他の例を示す。
図2に示す実施例は、図1に示す一方向の熱分布検出素
子を並列して4列に配し、赤外線による2次元の熱分布
を検出可能に構成したものである。符号20は熱分布検
出素子、21は半導体繊維、22(22a,22b,2
2c,22dそして22e)は電極を示す。かくして、
図1に示すものは一方向(一次元)の赤外線による熱分
布を検出する素子であるのに対し、図2に示すものは熱
分布検出素子を並列に4列(検出要素は4×4=16
個)に配してあるため、縦横2次元の赤外線強度分布の
計測が可能となる。
【0009】電極を半導体繊維の長さ方向に等間隔に離
隔して配置するため、図3に示す、等間隔に同形状の溝
部36(36a,36b,36c,36d)を形成した
基板35を用いるとよい。この基板35は電気的絶縁
性、放熱性に優れたアルミナ等の部材により形成されて
いる。図3における溝部36aの左側に電極32aを、
溝部36a−36b間に電極32bを、溝部36b−3
6c間に電極32cを、溝部36c−36d間に電極3
2dを、溝部36dの右側に電極32eをそれぞれ配
し、半導体繊維31を電極32上に配置して導電性ペー
スト33(33a,33b,33c,33dそして33
e)によって半導体繊維31と電極32を接着する。符
号34(34a,34b,34c,34dそして34
e)はリード線である。かくして、半導体繊維31は、
等間隔に配置された電極32a,32b,32c,32
d,32eの接触部とのみ接触し、前記溝部36(36
a,36b,36c,36d)によって各電極の独立性
が担保される。
【0010】図4に、図3に示す熱分布検出素子30を
用いて熱分布を計測するのに良好な回路を示す。図4に
おいて、符号38は熱分布検出素子30における半導体
繊維31に一定電流を供給する定電流電源である。R1
〜R4は、隣り合う電極間の半導体繊維からなる検出要
素の電気抵抗、A1〜A4は隣り合う電極間の電位差を
増幅するため、夫々の増幅率を同一にした差動増幅器で
ある。E1〜E4は、差動増幅器A1〜A4のそれぞれ
の出力を示す。今、電極32aと32eの間に定電流電
源38を接続し、電流iを流す。その時の各電極32a
〜32eにおける電位をそれぞれ、V1〜V5とし、差
動増幅器A1〜A4の増幅率をαとすると、差動増幅器
A1の出力E1は次式であらわされる。すなわち、 E1=(V1−V2)×α、 V1−V2=i×R1であることから、 E1=i×R1×α となる。従って、差動増幅器A1の出力E1は、R1に
比例した電気出力信号となる。R1は半導体繊維31の
電極32aと32bで区切られる区間における電気抵抗
であり、赤外線強度によって変化する。かくして、E1
は半導体繊維の電極32aと32bで区切られる区間に
受ける赤外線強度に対応する出力になる。同様にして、
E2は電極32bと32cで区切られる区間、E3は電
極32cと32dで区切られる区間、E4は電極32d
と32eで区切られる区間が受ける赤外線強度に対応す
る出力となる。これによって、E1〜E4は、半導体繊
維の長さ方向に受ける赤外線強度分布、即ち半導体繊維
の温度分布に応じた電気信号が出力されることになる。
【0011】また、図5に、図3に示す熱分布検出素子
を用いて熱分布を計測するのに良好なもう一つの回路を
示す。図4の回路では、隣り合う電極間における出力を
同時に得るようにしたが、図5に示す回路は、時分割
で、隣り合う電極間における出力を得るようにしてあ
る。図5において、Vbは熱分布素子30にバイアス電
圧を印加する電源、RLはスイッチC1〜C4を介し
て、検出要素R1〜R4夫々の示す電圧を読み出すため
の負荷抵抗である。スイッチS1とC1、S2とC2、
S3とC3そしてS4とC4それぞれに呼応して時分割
でON/OFFされる。今、S1とC1がONになる
と、Vb→S1→R1→C1→RLとバイアス電流が流
れ、負荷抵抗RLの一端Eには、電極32aと32bで
区切られる区間における検出要素R1の電気抵抗値に対
応する電圧が出力される。時分割によって順次、スイッ
チS2とC2、S3とC3、S4とC4がON/OFF
されていくことによって、検出要素R2、R3、R4に
おける抵抗値に対応する電圧がEに出力される。
【0012】更に、熱分布検出素子は、半導体繊維を電
極に導電性ペーストによって接着する形態の他に、図6
に示すように、先端にY字状の挾持部を備え基板65に
等間隔に立設した棒状の電極62に半導体繊維61を挾
持し半導体繊維を電極に接触するように構成してもよ
い。尚、図2に示す熱分布検出素子を形成する場合、図
7に示すように、半導体繊維71を溝部76及びスルー
ホール79を有する基板75に等間隔離隔して電極72
を載置し、半導体繊維71を導電性ペースト73にて電
極72と接触して形成するとよい。
【0013】
【発明の効果】本発明は、上述の通り構成されているの
で、次に記載する効果を奏する。以上説明したように、
本発明による熱分布検出素子は、焦電素子を用いた場合
のようにチョッパー機能を必要とせず、又InSb、P
bSe等の光導電体の素子のように機械的に光学系をス
キャンすることもなく、さらに、赤外線CCD検出素子
のように素子の冷却も必要としないため、装置の小型化
及び携帯性に寄与し、製造も容易で経済的に優れた熱分
布検出素子を提供できる。また、従来の半導体繊維を用
いる赤外線検出素子に比べ、隣り合う電極で区切られて
形成される単位測定区間は、同一半導体繊維の一部分で
しかもそれぞれの電極間は同一の長さであるから、区間
ごとの赤外線検出感度は均一化され、複数構成された検
出素子同士の赤外線検出素子感度にばらつきが無く、し
かも集積度を高めるため複数本の半導体繊維を並列に配
しても検出精度が落ちることが無い。そして、従来のも
のでは一本の半導体繊維当り2個の電極を必要とし、検
出要素の2倍の電極が必要となるのに対し、一本の半導
体繊維につき検出要素の数より1つ多い電極数ですみ製
造コストも安価である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る熱分布検出素子の一実施例を示す
正面図である。
【図2】本発明に係る熱分布検出素子の他の例を示す平
面図である。
【図3】本発明に係る熱分布検出素子のもう一つ他の一
例を示す斜視図である。
【図4】図3に示す熱分布検出素子を用いて構成した熱
分布計測回路図である。
【図5】図3に示す熱分布検出素子を用いて構成したも
う一つ他の熱分布計測回路図である。
【図6】本発明に係る熱分布検出素子のもう一つ他の一
例を示す斜視図である。
【図7】本発明に係る熱分布検出素子の更にもう一つ他
の一例を示す斜視図である。
【図8】従来技術を示す。
【符号の説明】
10 熱分布検出素子 11 半導体繊維 12 電極 20 熱分布検出素子 21 半導体繊維 22 電極 30 熱分布検出素子 31 半導体繊維 32 電極 35 基板 36 溝部 61 半導体繊維 62 電極 65 基板 71 半導体繊維 72 電極 75 基板 76 溝部
フロントページの続き (72)発明者 柳田 博明 東京都調布市佐須町1−3−19 (72)発明者 宮山 勝 神奈川県川崎市多摩区中野島1048−1− 3−609 (72)発明者 武藤 範雄 神奈川県相模原市宮下本町1−5−18 (56)参考文献 特開 平4−337425(JP,A) 特開 平2−310430(JP,A) 特開 平2−71121(JP,A) 特開 平4−29023(JP,A) 特開 昭63−217239(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01J 5/00 - 5/62 G01J 1/00 - 1/60 G01K 1/00 - 15/00 H04N 5/30 - 5/335

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温度により電気抵抗が変化する半導体繊
    維と、 該半導体繊維に接触しかつこの半導体繊維の長さ方向に
    等間隔離隔して設けた少なくとも3個の電極とを配備
    し、 隣り合う前記電極間を単位測定区間として形成し、この
    単位測定区間の個別の電気抵抗値を計測することによ
    り、前記半導体繊維の長さ方向の照射赤外線強度分布を
    計測し得るように構成した熱分布検出素子。
  2. 【請求項2】 絶縁体により形成され、同形状の溝部が
    等間隔に複数個形成された基板と、 該基板の溝部間に配設された少なくとも3個の電極と、 前記基板の溝部を横断しかつ前記電極に接触して配設さ
    れた、温度により電気抵抗が変化する半導体繊維とを具
    備し、 前記電極を前記半導体繊維の長さ方向に等間隔離隔して
    設け、隣り合う前記電極間を単位測定区間として形成
    し、この単位測定区間の個別の電気抵抗値を計測するこ
    とにより、前記半導体繊維の長さ方向の照射赤外線強度
    分布を計測し得るように構成した熱分布検出素子。
  3. 【請求項3】 絶縁体により形成された基板と、 該基板に立設され、先端に挾持部を備えた少なくとも3
    個の電極と、 該電極に挾持され、温度により電気抵抗が変化する半導
    体繊維とを具備し、前記電極を前記半導体繊維の長さ方
    向に等間隔離隔して設け、隣り合う前記電極間を単位測
    定区間として形成し、この単位測定区間の個別の電気抵
    抗値を計測することにより、前記半導体繊維の長さ方向
    の照射赤外線強度分布を計測し得るように構成した熱分
    布検出素子。
JP35314391A 1991-12-18 1991-12-18 熱分布検出素子 Expired - Fee Related JP3151495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35314391A JP3151495B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 熱分布検出素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35314391A JP3151495B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 熱分布検出素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05164621A JPH05164621A (ja) 1993-06-29
JP3151495B2 true JP3151495B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=18428850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35314391A Expired - Fee Related JP3151495B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 熱分布検出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3151495B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185839A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Seiko Instruments Inc 赤外線センサ及び熱画像生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05164621A (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2690416B1 (en) Infrared image sensor and signal read method
US3808435A (en) Infra-red quantum differential detector system
US6294133B1 (en) Multiple detecting apparatus for physical phenomenon and/or chemical phenomenon
US20200370963A1 (en) Thermopile infrared individual sensor for measuring temperature or detecting gas
US3896309A (en) Radiation detecting device
US20080317087A1 (en) Calibrating Method of Current Detection Type Thermocouple or the Like, Calibration Method of Offset of Operational Amplifier, Current Detection Type Thermocouple, Infrared Sensor and Infrared Detector
US6441372B1 (en) Infrared focal plane array detector and method of producing the same
US5695283A (en) Compensating infrared thermopile detector
US4691104A (en) One-dimensional pyroelectric sensor array
JPH0636599B2 (ja) 光検出システム
US4146332A (en) Spectrometer with electronic readout
JP2018531399A (ja) モノリシックに集積された信号処理部を有する高解像度のサーモパイル赤外線センサアレイ
JP2018531399A6 (ja) モノリシックに集積された信号処理部を有する高解像度のサーモパイル赤外線センサアレイ
KR101949524B1 (ko) 공간 잡음에 대해 낮은 민감도를 가지는 전자기 방사 검출 기기
WO2000023774A1 (fr) Capteur infrarouge et ensemble capteur infrarouge comprenant celui-ci
JP3151495B2 (ja) 熱分布検出素子
US3987298A (en) Photodetector system for determination of the wavelength of incident radiation
JPS637611B2 (ja)
Sims et al. Spatial pixel crosstalk in a charge-injection device
JPH023551B2 (ja)
JP4300305B2 (ja) 熱型赤外線撮像素子
JPH08304174A (ja) サーモパイル赤外線センサおよびセンサアレイ
JPH08297052A (ja) ボロメータ型赤外線センサおよびこれを用いたボロメータ型赤外線イメージセンサ
US3054977A (en) Flake thermistor
JPH0989655A (ja) 赤外線検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees