JPH0235451Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0235451Y2
JPH0235451Y2 JP20031883U JP20031883U JPH0235451Y2 JP H0235451 Y2 JPH0235451 Y2 JP H0235451Y2 JP 20031883 U JP20031883 U JP 20031883U JP 20031883 U JP20031883 U JP 20031883U JP H0235451 Y2 JPH0235451 Y2 JP H0235451Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
sheath
core
prefabricated
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20031883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60106704U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20031883U priority Critical patent/JPS60106704U/ja
Publication of JPS60106704U publication Critical patent/JPS60106704U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0235451Y2 publication Critical patent/JPH0235451Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は駆動装置にて回転させ乍ら、コンクリ
ートを内部に注入し遠心力締固めしてプレハブ管
路を成形するプレハブ管路形成型枠装置に関す
る。
従来、地中線プレハブ管を製造するには振動プ
レス方式で行つていたが、この振動プレス方式で
は短尺物のプレハブ管しか製造出来ず、又、製品
が水密性に劣るばかりでなく、端面に傾きが生じ
たり、寸法精度が劣り、さらに装置が大型化する
と共に生産能率が悪いという問題点があつた。
本考案は上記のような従来のプレハブ管路製造
の諸欠点に鑑みて成されたものであつて、その特
長とするところは、外筒型枠を駆動装置で回転す
るように形成するとともに、フランジに連設した
芯管を外筒型枠の中空部に挿入設置し、該芯管に
鞘管を差し込み、鞘管の端部をフランジの保持孔
に嵌合するように固定せしめ、内部にコンクリー
トを注入し遠心力締固めしてプレハブ管路を成形
するように構成したことにあり、長尺物のプレハ
ブ管の製造が可能で、寸法精度が高く、水密性に
優れたプレハブ管路を成形出来るプレハブ管路形
成型枠装置を提供するものである。
以下、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図a,bは型枠Xを示すもので、1は外筒
型枠であつて、一端開口部を他の円筒形部よりも
やゝ大径のラツパ形状に拡開させてあり、その外
周部に複数条の補強用リブ2,2を長さ方向に突
設すると共に両端部外周に駆動用の外輪タイヤ
3,3を周設、固定してある。
4は外筒型枠1のラツパ状開口端に着脱自在に
固着された閉止フランジで、その内面における中
心から一定寸法存した同芯円上に一定間隔毎に複
数本の芯管5,5…5を一体に突設してあり、こ
れらの芯管5は外筒型枠1内に平行に挿入されて
その先端を外筒型枠1の他端開口部から僅かに突
出させてある。
6は各芯管5に挿嵌可能に被嵌した鞘管で、芯
管5の全長に亘つて被せてある。
7は外筒型枠1の他端開口端面に着脱自在に固
着したフランジで、その中央にコンクリート注入
孔9を穿設していると共に該注入孔9を中心にし
てその周囲に前記芯管5に被嵌した鞘管6の端部
を嵌合させる保持孔8を同芯円上に一定間隔毎に
凹設してある。
第2図a,bは上記の如く構成された型枠Xを
使用してプレハブ管路Yを製造する装置を示し、
型枠Xの外筒型枠1の外輪タイヤ3,3の下方位
置に駆動モーター輪10,10を軸支して設置
し、駆動モーター11によつて該駆動モーター輪
10,10を廻して、外輪タイヤ3,3を介して
型枠Xを回転する構造となつている。図中、12
はコンクリート盛込機であつて、該コンクリート
盛込機12に配設された注入管13が型枠Xのフ
ランジ7のコンクリート注入孔9に挿入設置され
ている。
次に本実施例の型枠Xを使用してプレハブ管路
Yを製造するプロセスを説明すると、コンクリー
ト盛込機12より注入管13によつて型枠Xのフ
ランジ7のコンクリート注入孔9を通して型枠X
の内部へコンクリートaを注入する。この際、前
もつて、駆動モータ11によつて駆動モーター輪
10,10を廻して外輪タイヤ3,3を介して型
枠Xの全体を回締させてあるので、コンクリート
aが型枠X内部で遠心力締固めさせて第2図aの
如く成形される。この後、養生加熱を加え、コン
クリートの強度が出てからフランジ4に連設した
芯管5,5…を押出式で左方に脱型し、次に鞘管
6,6…をフランジ7とともに右方へ引抜式で型
脱して、プレハブ管路Yを製造する。
第3図a,bは引抜式の芯管5と鞘管6の一実
施例を示し、芯管5の円周上長手方向に1条の凸
部5aを設け、鞘管6には芯管5の該凸部5aに
適嵌合する1条の締め溝6aを形成してあり、プ
レハブ管路を成形した後、芯管5を取り除くと、
コンクリートに内接した鞘管6を矢印b方向に締
めるとコンクリートから鞘管6がはずれ易い利点
がある。
第4図a,bは埋込式のものを示し、製造後は
外管6が第5図右方に示した如く、内管5を抜き
取つた後埋め込まれたままになる。
尚、第5図左方は第3図a,bの引抜式によつ
て製造されたプレハブ管路Yの断面を示す。
本考案は叙上の如く、外筒型枠を駆動装置で回
転するように形成するとともに、フランジに連設
した芯管を外筒型枠の中空部に挿入設置し、該芯
管に鞘管を差し込み、鞘管の端部をフランジの保
持孔に嵌合するように固定せしめ、内部にコンク
リートを注入し遠心力締固めしてプレハブ管路を
成形するように構成し、該成形後、養生加熱を加
え、コンクリートの強度が出てから芯管を押出式
で脱型し、次に鞘管を右方へ引抜式で型脱してプ
レハブ管路を製造するものであるから、このよう
にして製造されたプレハブ管路は長尺物も可能で
あり、又、寸法精度が高く、水密性に優れた製品
を成形製造出来るプレハブ管路形成型枠を提供で
きるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示し、第1図aは型枠
の全体の横断面図、第1図bはA−A線端面図、
第2図aは遠心駆動装置とコンクリート盛込機及
び型枠の簡略横断面図、第2図bは第2図aの簡
略側面図、第3図aは引抜式の実施例の芯管と鞘
管の拡大断面図、第3図bはその組立時の断面
図、第4図aは埋込式の各部の拡大断面図、第4
図bはその組立時の断面図、第5図は左半分に引
抜式、右半分に埋込式のそれぞれによつて製造さ
れたプレハブ管路の説明図である。 1……外筒型枠、3……外輪タイヤ、4……フ
ランジ、5……芯管、5a……凸部、6……鞘
管、6a……締め溝、7……フランジ、8……保
持孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 外筒型枠1に駆動用の外輪タイヤ3,3を固
    設し、フランジ4の一方向に連設した複数個の
    芯管5,5…を上記外筒型枠1の中空部に挿入
    設置せしめ、更に該芯管5,5…にそれぞれ鞘
    管6,6…を差し込み、該鞘管6,6…にはフ
    ランジ7を該フランジ7の複数個の保持孔8,
    8…に鞘管6,6…の端部が嵌合するように固
    定せしめ、駆動装置によつて外輪タイヤ3,3
    を廻して外筒型枠1と芯管5,5…と鞘管6,
    6…を回転させ乍ら、内部にコンクリートを注
    入して遠心力締固めしてプレハブ管路を成形す
    るように成したことを特徴とするプレハブ管路
    形成型枠装置。 芯管5の円周上に長手方向に1条の凸部5a
    を設けるとともに鞘管6には該凸部5aに適嵌
    合する1条の締め溝6aを形成して成る実用新
    案登録請求の範囲第1項記載のプレハブ管路形
    成型枠装置。
JP20031883U 1983-12-27 1983-12-27 プレハブ管路形成型枠装置 Granted JPS60106704U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20031883U JPS60106704U (ja) 1983-12-27 1983-12-27 プレハブ管路形成型枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20031883U JPS60106704U (ja) 1983-12-27 1983-12-27 プレハブ管路形成型枠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60106704U JPS60106704U (ja) 1985-07-20
JPH0235451Y2 true JPH0235451Y2 (ja) 1990-09-26

Family

ID=30761053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20031883U Granted JPS60106704U (ja) 1983-12-27 1983-12-27 プレハブ管路形成型枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60106704U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60106704U (ja) 1985-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108320861B (zh) 电缆绝缘层包覆机
JPH0235451Y2 (ja)
KR20200066174A (ko) 주름관을 이용한 습식 중공 pc부재 생산장치 및 이를 이용한 생산방법
US4087502A (en) Method of making a collapsible foam mandrel
US4317693A (en) Method and apparatus for forming fiber reinforced coupling sleeves
US2602979A (en) Method and apparatus for casting concrete bodies with cavities therein
CN215749915U (zh) 一种水泥电线杆生产用模具
JP2532217B2 (ja) コンクリ−ト管体の製造方法
JP2568051B2 (ja) コンクリート柱製造方法及びその装置
SU1742567A1 (ru) Бетонна напорна труба с металлическим цилиндром и способ ее изготовлени
CN218748893U (zh) 一种整体圆桶式管道模具装置
JPS5939295B2 (ja) 強化樹脂管継手の製造方法
JPH0133301Y2 (ja)
JPS602969B2 (ja) ヒユ−ム管の製造方法
JPS6186212A (ja) コンクリ−ト製溝型の製造方法およびその装置
JPS6230066B2 (ja)
JPH0533883B2 (ja)
SU1310220A1 (ru) Форма дл изготовлени трубчатых изделий из бетонных смесей
JP2006272624A (ja) コンクリート成形体の孔成形用ゴム型及びその製造方法
JPH0634093Y2 (ja) 円筒状frp製品の製造用芯材
JP2602402B2 (ja) 遠心成形トンネルライナの製造方法
JP2984153B2 (ja) Pc製品成形用型枠
JPS5951410B2 (ja) 合成樹脂管の連続製造装置
JP3078079B2 (ja) 推進管用繊維強化樹脂複合管及びその製造方法
KR20030026119A (ko) 진동방식에 의한 콘크리트 유공관 제조방법 및 그 제조방법을 통해 제조되는 콘크리트 유공관