JPH0235433A - 投影露光複写装置 - Google Patents

投影露光複写装置

Info

Publication number
JPH0235433A
JPH0235433A JP63186357A JP18635788A JPH0235433A JP H0235433 A JPH0235433 A JP H0235433A JP 63186357 A JP63186357 A JP 63186357A JP 18635788 A JP18635788 A JP 18635788A JP H0235433 A JPH0235433 A JP H0235433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
medium
photosensitive film
intermediate image
output paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63186357A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kawada
直樹 川和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP63186357A priority Critical patent/JPH0235433A/ja
Publication of JPH0235433A publication Critical patent/JPH0235433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特にロール紙状の感光フィルムの利用効率向
上と出力紙1枚当たりの露光時間の短縮化を図ることの
できる投影露光複写装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、中間画像媒体と感光フィルムとを用いた投影
n光複写装置において、出力用紙サイズと、投影複写枚
数に応じて、中間画像媒体に書き込む画像のフレーム数
と、書き込む領域を中間画像媒体上の無駄が最小になる
ように決めることにより、ロール状の感光フィルムの利
用効率を向上させ、出力紙1枚相当の露光時間を短くす
るようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来の実施例の構成図を第2図に示す、この第2図にお
いて、画像読取部4は、COD等を用いた原稿読み取り
用イメージセンサ2と、その上に原稿を載せるための原
稿台と、イメージセンサ2を副走査するための送り用モ
ータ11と送り用ベルト12とからなる0画像処理部6
は、画像の拡大・縮小や色補正、色変換などを行う画像
処理回路14と、必要な画像を記憶させておくためのフ
レームメモリ13と、外部のワークステーションやパソ
コン、あるいは写真フィルム読取り装置などを接続する
ための外部インターフェース5とからなる。
中間画像書込部7は、レーザスキャナやLEDアレー等
を用いた書込装置16と、中間画像媒体9を次の投影露
光プロセスへ送る搬送機構15とからなる。中間画像媒
体9とは、画像信号を2次元画像に可視化するための第
1の画像媒体であり、セレン板や液晶ライトバルブなど
を用いる。
そして、画像読取り部4は画像処理部6に接続され、中
間画像書込み部7は画像処理部6の出力を入力する。
投影露光部8は、光a27と、光束を第1の画像媒体で
ある中間画像媒体10の全面に照射するための光学系1
7と、中間画像媒体10上の画像を複写するための第2
の画像媒体である感光フィルム19と、中間画像媒体1
0上の画像を感光フィルム19に照射するための光学系
18と、感光フィルム19を一様に引っ張るためのバッ
クテンション機構20とからなる。転写部21は、出力
用紙である転写シート22を感光フィルム19上の所定
の位置に導くための転写シートガイド23と、感光フィ
ルム19と転写シート22を押圧するための圧力ローラ
24と、使用済の感光フィルムを巻取るためのローラ2
5からなる。
以上で述べた、画像読取り部41画像処理部6゜中間画
像書込み部7.投影露光部8.転写部21そして、操作
する人が出力紙サイズや転写枚数の設定を行う設定パネ
ル3は、すべてが制御部26に接続されている。
次にその動作を説明する。
操作する人は、まず設定パネル3において、出力紙のサ
イズと複写枚数や、拡大・縮小率などの設定をする。そ
の後、原稿台の上に原稿を載せ、設定パネル3のスター
トボタンを押すと、イメージセンサ2から画像が読み込
まれ、フレームメモリ13に蓄えられ、このイメージセ
ンサ2からの原稿画像の読み込みと並行して画像処理回
路14での画像処理が行われる。画像処理の終わった画
像信号は順次、書込み装置16に送られ、第1の画像媒
体である中間画像媒体9上に、最初に設定した拡大・縮
小率に合った大きさで書き込まれる。
中間画像媒体9への画像書込みが終了すると、搬送機構
15により、中間画像媒体9は投影露光部8の一定位置
へ搬送され露光が開始される。感光フィルム19への露
光が完了すると、圧力ローラ24と感光フィルム巻取り
ローラ25が回転し、露光済みの感光フィルム19を転
写部21へ送り、最初に設定した出力紙サイズの転写シ
ート22とともに圧力ローラ24で押圧される。その結
果、原稿1上の画像は出力紙26上に複写され、不要に
なった感光フィルム19は巻取りローラ25により回収
される。
さらに、同一原稿を2枚以上複写する場合には、画像読
取り部41画像処理部6.中間画像書込み部7でのプロ
セスが一切不要になり、投影露光部8と転写部21のプ
ロセスを繰り返せばよい。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の構成の投影露光複写装置では、出力紙の
サイズを変えても感光フィルムにおける露光される領域
の大きさが変わらないので、出力紙のサイズが小さいほ
ど、実際には使用されない無駄な領域が増えてしまい、
感光フィルムの利用効率が悪いという欠点があった。
さらに、投影露光時間については、出力紙サイズに無関
係であり、例えば、A4を露光するのにも、A3の場合
と同じ時間が必要とされ、投影露光時間を短くすること
が難しいという欠点もあった。
〔課題を解決するための手段〕
そこで上記問題点を解決するために、本発明においては
、中間画像媒体上での無駄な領域が最小となるように、
出力する紙のサイズと投影複写枚数の設定に応じて、中
間画像媒体に書き込む時の原画のフレーム数と、書き込
む領域を予め自動的に最適配分することにより、中間画
像媒体上に画像を形成することにした。
〔作用〕
上記のような方式で投影複写露光をすれば、原稿をセッ
トし、出力紙のサイズと複写枚数をセノトするだけで、
中間画像媒体上の無駄な領域が最小になるように、画像
の書込みが行われるので、中間画像媒体の中央、あるい
は−辺に寄せて常に1フレームだけ書き込まれる場合に
比較して、2枚以上複写する場合は、出力紙1枚当たり
の投影露光時間を短縮することができる。
〔実施例〕
以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。な
お、以下の説明において前述の従来の実施例と共通する
部分には同一の符号を付して説明を省略する。
第6図は、出力紙のサイズにより、中間画像媒体へ書き
込める2次元画像の最大フレーム数を決定する手段を説
明するフローシートである。以下では、第6図に記述さ
れたアルゴリズムを簡単に説明する。まず、感光フィル
ムの長手方向の長さをFL[wl、短手方向の長さをF
s[fl]、出力紙の長手方向の長さをa[wl、短手
方向の長さをb[wlとする(ステップ1)。次に、感
光フィルムの長手方向と出力紙の長手方向とが平行にな
るように配置した場合の書き込み可能最大枚数を計算す
る。即ち、感光フィルムの長手方向の最大枚数N1をF
LとaとからINT関数を用いて算出する。このINT
関数は数式の計算結果より小さいか等しい整数で最大の
整数を与えるものである。同様にして、感光フィルムの
長手方向と出力紙の長手方向とが平行になるように配置
した場合の感光フィルムの短手方向の最大書き込み枚数
N、を、F、とbとから算出する。その結果、感光フィ
ルムの長手方向と出力紙の長手方向とが平行になるよう
に配置した場合の中間画像媒体への最大書き込み枚数は
N、Nsとして求められる(ステップ2)、さらに同様
の方法によって、感光フィルムの長手方向と出力紙の短
手方向とが平行になるように配置した場合の中間画像媒
体への最大書き込み枚数M、M、が算出される(ステッ
プ3)。最後に、感光フィルムの長手方向と出力紙の長
手方向とが平行になるように配置した場合と、感光フィ
ルムの長手方向と出力紙の短手方向とが平行になるよう
に配置した場合の中間画像媒体への最大書き込み枚数N
tNsとML Msとの比較を行い、どちらも書き込み
方法を採用した方が多く書き込めるかを決定する(ステ
ップ4)。
第7図と第8図は、上述の最大書き込み枚数の算出に引
き続いて、さらに複写枚数から実際の書き込み回数と書
き込み位置を決定するフローシートで、第7図は感光フ
ィルムの長手方向と出力紙の短手方向とが平行になるよ
うに配置した場合であり、第8図は感光フィルムの長手
方向と出力紙の長手方向とが平行になるように配置した
場合を表わしている。第6図に示したアルゴリズムによ
って、どの様な配置で書き込むのが無駄が少なくか決定
したのち、たとえば、感光フィルムの長手方向と出力紙
の短手方向とが平行になるような配置が選択された場合
、第7図に示すように、希望する複写枚数nと最大書き
込み可能枚数Ms Mtとの比較を行い(ステップ1)
、nがMsMt より大きい場合は、最大枚数Ms M
L枚の書き込みを行い(ステップ2−1)、nがM、 
M、より小さい場合は、n枚だけ書き込む(ステップ2
−2)。
以上に述べた、第6図から第8図に示したアルゴリズム
は、第1図における制御部26の中にソフトウェアとし
て搭載されている。それは、第9図に示すように、設定
パネル3から入力された出力紙サイズと複写枚数とから
、第6図に準したアルゴリズムによる書き込み可能最大
枚数決定手段101によって中間画像媒体9上に書き込
める最大枚数を算出し、次に、第7図及び第8図に準じ
たアルゴリズムによる、書き込み配置決定手段102に
よって、実際に中間画像媒体9へ画像を書き込む際の配
置を決定し、以上の決定事項をもとに、画像処理回路1
4での画像処理、並びに書き込み装置16の制御を行な
う。
本実施例では、感光フィルムの照射範囲をA3とし、使
用する出力紙もA3−B5までの規格化された用紙を用
いるものとして説明を行なう。
第3図囚〜0は、中間画像媒体への画像の書き込み状態
を表した説明図で、第2図における中間画像媒体9及び
10に対応する。
以下、モノモードとは、出力紙サイズにかかわらずその
複写枚数が1枚の場合を意味し、マルチモードとは、出
力紙サイズにかかわらずその複写枚数が2枚以上の場合
を意味するものとする。
第3図囚は、出力用紙サイズをA3に設定した場合で、
複写枚数に無関係に中間画像媒体の有効領域−杯に画像
が書き込まれる。
第3図0.0は、出力用紙サイズをA4に設定した場合
で、複写枚数が1枚のみの場合は第3図りのようにA4
モノモードを使用し、−辺に寄せて書込みが行われる。
複写枚数が2枚以上の場合は、第3図0のようにA4マ
ルチモードを使用し、2枚並べて、中間画像媒体の有効
領域−杯に画像の書き込みがなされ、投影露光は、A4
の画像を2フレ一ム同時に行う。したがって第3図0に
示すA4マルチモードを使用し、A4版の出力紙に2枚
以上連続して複写する場合には、第3図0に示すA4モ
ノモードを使用した場合に比較して、投影露光される感
光フィルムの利用効率が約40%から80%に、はぼ2
倍に向上する。また、A4の出力紙1枚当たりの投影露
光時間は約2になる。
第3図0.0は、出力用紙サイズを84またはB5に設
定した場合で、B5サイズで1枚の場合には第3図0に
示すようなり5モノモードになるが、B4の場合と、B
5を2枚以上複写する場合には、第3図■のB5マルチ
モードになる。したがって、85版の出力紙に2枚以上
複写する場合には、第3図0の85モノモードを用いた
場合に比較して、投影露光される感光フィルムの利用効
率が約37%から75%へとほぼ2倍に、また出力紙1
枚当たりの投影露光時間は約2に向上する。
第5図は上述の各書き込みモードを選択する手順を示す
アルゴリズムである。まず設定パネル3から出力紙サイ
ズと複写枚数を入力し、次は、出力紙サイズがA3の場
合(複写枚数には無関係)と、出力サイズが84以下で
かつ、複写したい枚数が1枚の場合には、第3図囚、 
IB、 D、 (D、 E)に示すように、中間画像媒
体9の1辺に寄せて、原画を1フレームだけ書き込む。
また、出力紙サイズが84以下で2枚以上複写したい場
合は、イメージセンサ2から画像を読み取り、中間画像
媒体9の1辺に寄せて原画を1フレームだけ書き込み、
その後、再度原画の読み込みを行い、同一の中間画像媒
体9に前述の1フレームめの画像に続けて2フレームめ
の同一画像の書き込みを行なう。
画像の書き込み終了後、感光フィルム19への投影露光
を行い、必要なエネルギーの照射が完了次第、出力紙2
6への画像の転写を行なう。
次に、A4版の出力紙に複数枚、複写する場合を例にと
り、その動作を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す全体の構成図、第4
図は各部の動作を表すタイムチャートである。
第1図において、設定パネル3を用いて、出力紙のサイ
ズ(A4)、複写枚数(例として6枚)を入力すると、
制御部26で、中間画像媒体9への画像書込みモードが
A4マルチモードに選択される。
設定パネル3のスタートボタンを押すと、まず最初にイ
メージセンサ2から画像が読み込まれ(L l。
−tl、)、この読み込みとほぼ同時に、画像処理が開
始される( t z+= t z*)。そして、画像処
理の済んだ画像信号は順次書き込み装置16に送られ、
中間画像媒体9への書き込みが行われる( t、、−t
3.)。この書込みは中間画像媒体9の左半分へ行われ
る。その後、再度イメージセンサ2から同一の画像の読
み込みが行われ(1+□−L+i)1画像処理(t 2
ff= t 24>を経て、中間画像媒体9の右半分へ
の画像書込み(t 33= t 14)が行われる。
ここまでの過程で、中間画像媒体9上に2フレームの原
画が、画像書込み有効領域−杯に書き込まれることにな
る。
なお、中間画像媒体への画像の書き込み手段としては、
レーザプリンターやレーザコピーなどで使用されている
レーザスキャナや、LEDヘフドなどを用いる。
次に、中間画像媒体9の搬送機構15により、中間画像
媒体9を中間画像書込部7から投影露光部8の定位置ま
で搬送する(t41’−t4□)。この投影露光部8で
は、前述の従来例と同じプロセスにより、感光フィルム
19への投影露光が行われ0s−tSり+露光が完了す
ると感光フィルム19は圧力ローラ24および感光フィ
ルム巻取リロール25の回転により次の転写部21へ送
られる。
この転写部21では、転写シートガイド23を経由して
、A4版の出力紙が2枚、順次送り込まれ、感光フィル
ム19上の投影像との押圧・転写が行われ、1枚目およ
び2枚目の出力紙上への複写が終了する。3枚目以降の
複写は、投影・露光のプロセスと押圧・転写のプロセス
を繰り返すことにより行われる。
以上jホベてきたことかられかるように、ファーストコ
ピー時間、連続複写時間とも、出力紙サイズいかんにか
かわらず、従来例の場合、それぞれt、2(秒/枚)+
 ’ 54− t52 (秒/枚)であるが、本発明の
一実施例の場合には、それぞれt、2(秒/2枚)、 
(Lsa−tsz) / 2 (秒/枚)となる。
したがって、同一原稿を2枚以上複写する場合、本発明
の一実施例の方がファーストコピー時間、連続時間とも
に約半分の時間で済むことがわかる。
なお、本発明の実施例において、中間画像媒体として透
過型のものを示したが、他の方式、例えば反射型の中間
画像媒体も使用可能である。さらに、本実施例ではモノ
カラーの場合を示したが、感光フィルムとして、例えば
米国ミード社のマイカプセルシートのように、2つ以上
の波長域Δλ、。
Δλ2.− Δλ7の光に別々に感光するフィルムを使
用してマルチカラーやフルカラーの複写”AHとした場
合にも本実施例は適用可能である。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、機械的・光学的には今ま
での通りのままで、ロール状の感光フィルムの利用効率
が高く、出力紙1枚当たりの露光時間の短い投影露光複
写装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の全体構成図、第2図は従来の
投影露光複写装置の全体構成図、第3図(4)〜Dは中
間画像媒体への書き込み状態を示す説明図、第4図は本
発明の実施例のタイミングチャート、第5図は書込みモ
ード選択の手順を示す説明図、第6図は出力紙サイズか
ら最大枚数を決定するフローチャート、第7図及び第8
図は複写枚数から書込み枚数と書込め位置を決めるフロ
ーチャート、第9図は制御部の機能ブロック図である。 ■・・・原稿 2・・・イメージセンサ− 3・・・設定パネル 4・・・画像読取り部 5・・・外部IF 6・・・画像処理部 7・・・中間画像書込み部 8・・・投影露光部 9・・・中間画像媒体 10・・・中間画像媒体 11・・・送り用モータ 12・・・送り用ベルト 13・・・フレームメモリ 14・・・画像処理回路 15・・・搬送機構 16・・・書込み装置 17・・・光学系 18・・・光学系 19・・・感光フィルム 20・・・ハノクテンンヨン機構 21・・・転写部 22・・・転写シート 23・・・転写ソートガイド 24・・・圧力ローラ 25・・・感光フィルム巻取りローラ 26・・・出力紙 27・・・光源 以上 出願人 セイコー電子工業株式会社 代理人 弁理士 林  敬 之 助 甲間畠像々創ネへの各3 1A、1+A大良!乞示オ占紀日「■千コ¥312 (
A) 中間11象々創本へ17″lS!I 込み状恕、tホ亨辞哨図 第3図(B) 第3図(C) 第3図(D) 第3図(E) 書、込J4−t−)”I4尺ρ手”19を示寸苫υ月図
表7UgJ 出77抵ηイズカゝ′)最入占込枚数8シ尺定1゛るフ
ロー千r−ト弔6図 弔8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像信号を2次元画像に可視化するための第1の画像媒
    体と、第1の画像媒体上の画像を第2の画像媒体である
    感光フィルムに投影露光する投影光学系と、前記感光フ
    ィルムの像を転写する出力紙とを含む投影露光装置にお
    いて、 前記出力紙のサイズと複写枚数により、前記第1の画像
    媒体へ書き込める前記2次元画像の最大枚数を決定する
    手段と、 前記第1の画像媒体へ前記最大枚数の画像を書き込む際
    の配置を決定する手段と、 前記配置にしたがって前記第1の画像媒体上に前記2次
    元画像を前記最大枚数だけ書き込む手段とを設けたこと
    を特徴とする投影露光複写装置。
JP63186357A 1988-07-26 1988-07-26 投影露光複写装置 Pending JPH0235433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186357A JPH0235433A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 投影露光複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186357A JPH0235433A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 投影露光複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0235433A true JPH0235433A (ja) 1990-02-06

Family

ID=16186952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63186357A Pending JPH0235433A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 投影露光複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0235433A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001201803A (ja) * 1999-12-22 2001-07-27 Eastman Kodak Co 焼付け装置、焼付け方法及びコンピュータプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001201803A (ja) * 1999-12-22 2001-07-27 Eastman Kodak Co 焼付け装置、焼付け方法及びコンピュータプログラム
JP2012128439A (ja) * 1999-12-22 2012-07-05 Eastman Kodak Co 焼付け装置、焼付け方法及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5055946A (en) Image processing apparatus
JP3471935B2 (ja) 画像形成装置および画像レイアウト決定方法
JPS587971A (ja) 両面画像形成装置
EP0962833B1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP3739604B2 (ja) 画像処理装置
JPH11355517A (ja) デジタル画像形成装置
JPH0235433A (ja) 投影露光複写装置
JPH08114862A (ja) 写真焼付処理方法
JPH11138956A (ja) 画像形成装置
JPH1127435A (ja) 画像形成装置
JP3102347B2 (ja) 画像形成装置
JPH0235452A (ja) 画像記録装置
JPH08166640A (ja) プリントシステム
JP2950692B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH08307654A (ja) 画像形成装置
JP3978400B2 (ja) 画像形成装置
JP2002082392A (ja) 画像処理装置
JPH01281441A (ja) 写真システム
JP2845142B2 (ja) 写真焼付方法および装置
JP2787791B2 (ja) 複写カメラ
JP3116684B2 (ja) デジタル複写装置
JPH04146464A (ja) 画像形成装置
JP4363223B2 (ja) 写真プリント装置
JPH0193959A (ja) 画像再生システム
JPH04186254A (ja) 複写機