JPH0235061Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0235061Y2
JPH0235061Y2 JP17602184U JP17602184U JPH0235061Y2 JP H0235061 Y2 JPH0235061 Y2 JP H0235061Y2 JP 17602184 U JP17602184 U JP 17602184U JP 17602184 U JP17602184 U JP 17602184U JP H0235061 Y2 JPH0235061 Y2 JP H0235061Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
rotary actuator
actuator
clamping member
clamping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17602184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6191640U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17602184U priority Critical patent/JPH0235061Y2/ja
Publication of JPS6191640U publication Critical patent/JPS6191640U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0235061Y2 publication Critical patent/JPH0235061Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は減衰力可変式の油圧緩衝器に用いられ
るアクチユエータに関するものである。
〔従来の技術〕
一般に減衰力可変式の油圧緩衝器は、シリンダ
内にピストンを摺動可能に設けると共に該ピスト
ンには一端がシリンダ外に突出するピストンロツ
ドの他端を連結し、該ピストンロツドの伸長時お
よび縮小時の少なくともいずれか一方に変位する
ときに常時減衰力を発生する第1の減衰力発生機
構と、該第1の減衰力発生機構のほかに第2の減
衰力発生機構とを設ける構造となつている。そし
て、この第2の減衰力発生機構はピストンにより
画成される油室間を絞り流路で連通させると共
に、該絞り流路には回動することによりそれを開
閉する弁機構とを備え、該弁機構を回動させるた
めにピストンロツドを貫通するように作動杆を設
け、該作動杆を回動させるためにピストンロツド
の先端部にロータリアクチユエータからなるアク
チユエータが設けられるように構成されている。
そして、このように構成することにより、凹凸
の多い悪路や砂利道等を走行する場合には、前記
作動杆を回動させ、弁機構を全閉にすることによ
り第2の減衰力発生機構を非作動状態にして高減
衰力特性を得るようにする。一方、高速道路走行
時には前記作動杆を逆方向に回動させ、弁機構を
全開にすることにより第2の減衰力発生機構を作
動させて低減衰力を発生させることができるよう
になつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、上述した従来技術の油圧緩衝器用ア
クチユエータにおいては、車輌電源とロータリア
クチユエータとの間を配線(ハーネス)で接続す
るようにしており、このため配線の一端を作動ス
イツチ等を介して車輌電源に接続し、他端をロー
タリアクチユエータに半田付けすることによつて
接続している。しかし、この配線がロータリアク
チユエータに確実に固定されていない場合、車輌
の衝撃、車輌の操向等によつて該配線を引張る力
が働いた時に、半田付け部に外力が加わつて半田
付け部が剥離して導通不良を起こしたり、配線の
被覆部が損傷するという欠点がある。
本考案は上述した従来技術の欠点に鑑みなされ
たもので、本考案はロータリアクチユエータに半
田付け部によつて接続された配線が外部からの引
張り力によつて損傷を受けたり、当該半田付け部
が剥離したりするのを防止できるようにした油圧
緩衝器用アクチユエータを提供することを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
上述した問題点を解決するために、本考案が採
用する手段の特徴は、前記ピストンロツドの先端
に固着されたアクチユエータケーシングと、該ア
クチユエータケーシングに開口して設けられた配
線引出孔と、前記アクチユエータケーシング内に
収容され、ピストンロツド内に挿通された作動杆
と連結する回動軸を有するロータリアクチユエー
タと、一端側が該ロータリアクチユエータに固着
され、他端側が前記配線引出孔から外部に引出さ
れる配線と、前記ロータリアクチユエータの外周
に設けられた係止部と、前記ロータリアクチユエ
ータに外嵌される側壁部と蓋状の挟持部とから有
蓋状に形成され、該挟持部と前記ロータリアクチ
ユエータの上面側との間で前記配線を挟持する挟
持部材と、該挟持部材の側壁部に設けられ、前記
配線の一端側を挟持部に向けて案内する配線案内
口と、該配線案内口から案内された配線を前記ロ
ータリアクチユエータと挟持部材との間で挟持し
た状態で、前記ロータリアクチユエータに対して
挟持部材を固定するため、前記係止部に係合する
ように該挟持部材の側壁部に設けられた係合部
と、前記配線を前記配線引出孔に挿通させるた
め、前記挟持部材の挟持部に形成した配線挿通孔
とからなる。
〔作用〕
このように構成することにより、配線の一端側
を半田付け等の手段でロータリアクチユエータに
固着しても、この配線は挟持部材の側壁部に設け
た配線案内口を介して、該挟持部材の挟持部とロ
ータリアクチユエータとの間で挟持された後、配
線挿通孔から配線引出孔を介して外部に引出され
るから、配線の他端側に引張力が作用しても、当
該引張力は挟持部材の挟持部とロータリアクチユ
エータとの間で規制される。
〔実施例〕
以下に、本考案の一実施例を図面に基づいて詳
述する。
第1図において、1は油圧緩衝器の本体をなす
シリンダで、該シリンダ1内にはピストンと、常
時作動状態におかれている第1の減衰力発生機構
および作動状態と非作動状態との間に切換え可能
になつた第2の減衰力発生機構(いずれも図示せ
ず)とが設けられている。2は一端がピストンに
連結されたピストンロツドで、該ピストンロツド
2の他端部はシリンダ1の外部に突出され、その
先端部は小径の円柱部2Aとなつている。そし
て、該ピストンロツド2内には第2の減衰力発生
機構を構成する弁機構を回動するための作動杆3
が軸受4、Oリング5を介して回動可能に挿通さ
れている。
6は前記作動杆3を回動することによつて第2
の減衰力発生機構を作動状態と非作動状態との間
に切換え駆動するアクチユエータを示し、7は該
アクチユエータ6を構成するケーシングで、該ケ
ーシング7は一側の開口縁内周には環状凹部8が
形成されている大径円筒部7Aと、該大径円筒部
7Aの他側に位置する小径円筒部7Bと、該小径
円筒部7Bの側端を閉塞する上面部7Cとから一
体に形成されている。そして、該上面部7Cの中
心には配線引出孔9が穿設され、該配線引出孔9
の孔縁部10は外側に向けて截頭円錐状に突出形
成されている。
一方、11は中心に外側が大径になつた段付き
の貫通孔12が穿設されている蓋体で、該蓋体1
1は前記大径円筒部7Aの環状凹部8に嵌合し、
大径円筒部7Aの一側先端部を内側にかしめるこ
とによつてケーシング7に一体的に固着されてい
る。そして、該蓋体11の貫通孔12の大径側に
はピストンロツド2の円柱部2Aが挿嵌されてお
り、該蓋体11とピストンロツド2は溶接手段に
よつて固着されている。かくして、前記ケーシン
グ7と蓋体11とによつて密閉容器状体からなる
本考案のアクチユエータケーシングを構成してい
る。
13は前記ケーシング7と蓋体11とからなる
アクチユエータケーシング内に収容されたロータ
リアクチユエータを示し、該ロータリアクチユエ
ータ13は回動軸14Aを貫通孔12からピスト
ンロツド2内に突出し作動杆3と連結させた状態
で大径円筒部7A内に収納された変速機部14
と、小径円筒部7B内に収納されたモータ部15
とから構成されている。そして、該モータ部15
の外周壁上端部両側には後述する挾持部材19を
係止するための一対の突起状の係止部16,16
が径方向に突出形成されている。また、17,1
7は前記モータ部15と車輌用電源(図示せず)
との間に設けられた配線で、該各配線17の一端
は変速機14寄りに位置してモータ部15の外周
壁から引出されており、該モータ部15とは半田
付け部18によつて接続されている。
19は前記モータ部15上面15Aとの間に各
配線17を挾持するために該モータ部15の上面
15A側に外嵌された挾持部材で、該挾持部材1
9は円筒状の側壁部19Aと、蓋状の挾持部19
Bとから、有蓋筒状となつている。そして、該側
壁部19Aには各配線17をモータ部15の上面
15A側に案内する一対の切欠状の案内口20,
20が形成され、また、該各案内口20の中間に
位置して側壁部19Aから挾持部19Bの外周縁
にかけて設けられた各一対の切込み21,21に
よつて一対の係合用弾性片22,22が対向して
形成されており、該各弾性片22にはモータ部1
5の各係止部16が係合する係合部としての係合
穴23,23が形成されている。一方、前記挾持
部19Bの中心には各配線17が挿通される配線
挿通孔24が形成され、該配線挿通孔24の孔縁
部25は外側に向けて截頭円錐状に突出形成され
ている。
なお、第1図中26はケーシング7内に収納さ
れたロータリアクチユエータ13を固定するため
のスペーサ、27はケーシング7から引出された
各配線17を保護すると共に、油圧緩衝器を本体
に取付けるための取付け軸で、該取付け軸27は
ケーシング7の上面部7Cに溶接手段で固着され
ている。
本実施例は上述の如く構成されるが、次にその
組立順序について説明する。
まず、モータ部15の外周壁両側に接続されて
いる各配線17を各モータ部15の上面15A中
心上で一体に束ねた後、該各配線17を挾持部材
19の配線挿通孔24に挿通する。次に各配線1
7の先端側を引張つた状態にしておいて挾持部材
19をモータ部15の上面15A側に次第に嵌合
させてゆく。この時、各配線17は挾持部材19
の各案内口20内に嵌合させておくことにより、
各配線17がモータ部15の周方向へ捩れるのを
規制することができる。そして、挾持部材19を
モータ部15の上面15A側に押付け、各弾性係
止片22の係合穴23にモータ部15の各係止部
16を係合させることにより、該挾持部材19は
ロータリアクチユエータ13に係止され、各配線
17はモータ部15の上面15Aと挾持部材19
の挾持部19Bとの間に挾持された状態で保持さ
れる。
上述のようにロータリアクチユエータ13と挾
持部材19との組付けが終つたら、各配線17を
ケーシング7の内側から配線引出孔9に挿通し、
ロータリアクチユエータ13をケーシング7内に
収納する。最後に、変速機14の回動軸14Aを
蓋体11の貫通孔12に挿入し、該蓋体11をケ
ーシング7の環状凹部8に嵌合して該ケーシング
7の一側先端部を内側にかしめることにより、該
蓋体11はケーシング7に一体的に固着され、該
ケーシング7内が密閉状態に保持された状態でア
クチユエータ6の組立てが完了する。
上述の如く組立てられたアクチユエータ6は油
圧緩衝器と共に車輌等に組付けられ、また各配線
17の他端側は切換スイツチを介して車輌電源に
接続される。そして、ロータリアクチユエータ1
3機構を駆動することにより、適宜第2の減衰力
発生機構を作動状態と非作動状態との間に切換え
ることができる。
而して、本実施例によれば、ロータリアクチユ
エータ13のモータ部15に各半田付け部18に
よつて接続されている各配線17は該モータ部1
5の上面15Aと挾持部材19の挾持面19Bと
の間に径方向に向いた状態で挾持された後直角方
向に屈曲して配線挿通孔24からケーシング7外
側に引出されているから、アクチユエータ6を車
輌等に組付ける際に各配線17に先端方向、即ち
モータ部15の軸方向への引張り力が働いても当
該引張り力は挾持部材19によつて規制され、各
半田付け部18に当該引張り力が働くことがな
い。
また、挾持部材19の挿通孔24、孔縁部25
は外側に向けて截頭円錐状に突出形成したから、
各配線17に先端方向への引張り力が働いた場合
に挿通孔24の孔縁が各配線17の被覆部を損傷
するのを防止することができる。
なお、本実施例ではロータリアクチユエータ1
3は変速機部14とモータ部15とからなるもの
として述べたが、ロータリアクチユエータはステ
ツピングモータ等によるモータ部のみからなるも
のであつてもよい。また、ロータリアクチユエー
タ13には突起状の係止部16,16を設け、挾
持部材19には該各係止部に係合する係合穴23
を設けるものとして述べたが、ロータリアクチユ
エータ13には係止部としての係止溝を設け、挾
持部材19には当該係止溝に係合する係合部とし
ての係合爪を設けるように構成してもよいもので
ある。
〔考案の効果〕
以上詳述した如く構成される本考案によれば、
ロータリアクチユエータに係止される挾持部材を
外嵌するだけで、配線はロータリアクチユエータ
と挾持部材との間に挾持できるから、配線に先端
方向への引張り力が働いた場合でも配線とロータ
リアクチユエータとの半田付け部に当該引張り力
が働いて該半田付け部が剥離するのを防止できる
し、配線が移動してその被覆部が損傷されるのを
防止でき、アクチユエータの信頼性を高めること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係るアクチユエー
タを油圧緩衝器に組付けた状態を示す部分断面
図、第2図は挾持部材の外観斜視図、第3図は第
2図中の−矢示方向断面図、第4図は第2図
中の−矢示方向断面図である。 2……ピストンロツド、3……作動杆、7……
ケーシング、9……配線引出孔、13……ロータ
リアクチユエータ、14A……回動軸、16……
係止部、17……配線、19……挾持部材、19
A……側壁部、19B……挾持部、20……配線
案内口、23……係合穴、24……配線挿通孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ピストンロツド内に挿通して設けた作動杆を回
    動せしめることによつて油圧緩衝器の発生減衰力
    を可変ならしめる油圧緩衝器用アクチユエータに
    おいて、前記ピストンロツドの先端に固着された
    アクチユエータケーシングと、該アクチユエータ
    ケーシングに開口して設けられた配線引出孔と、
    前記アクチユエータケーシング内に収容され、前
    記作動杆と連結する回動軸を有するロータリアク
    チユエータと、一端側が該ロータリアクチユエー
    タに固着され、他端側が前記配線引出孔から外部
    に引出される配線と、前記ロータリアクチユエー
    タの外周に設けられた係止部と、前記ロータリア
    クチユエータに外嵌される側壁部と蓋状の挟持部
    とから有蓋状に形成され、該挟持部と前記ロータ
    リアクチユエータとの間で前記配線を挟持する挟
    持部材と、該挟持部材の側壁部に設けられ、前記
    配線の一端側を挟持部に向けて案内する配線案内
    口と、該配線案内口から案内された配線を前記ロ
    ータリアクチユエータと挟持部材との間で挟持し
    た状態で、前記ロータリアクチユエータに対して
    挟持部材を固定するため、前記係止部に係合する
    ように該挟持部材の側壁部に設けられた係合部
    と、前記配線を前記配線引出孔に挿通させるた
    め、前記挟持部材の挟持部に形成した配線挿通孔
    とから構成したことを特徴とする油圧緩衝器用ア
    クチユエータ。
JP17602184U 1984-11-20 1984-11-20 Expired JPH0235061Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17602184U JPH0235061Y2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17602184U JPH0235061Y2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6191640U JPS6191640U (ja) 1986-06-13
JPH0235061Y2 true JPH0235061Y2 (ja) 1990-09-21

Family

ID=30733620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17602184U Expired JPH0235061Y2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0235061Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2623253B2 (ja) * 1987-07-18 1997-06-25 トキコ株式会社 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0522660Y2 (ja) * 1988-01-29 1993-06-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6191640U (ja) 1986-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0276915A (ja) 調節型スラスト受
JPH0235061Y2 (ja)
JP4660788B2 (ja)
JPWO2003056579A1 (ja) ソレノイド
JPH07332339A (ja) 締結部の回り止め構造
JPH0313640Y2 (ja)
JPH01269742A (ja) 油圧緩衝器
JP2586932Y2 (ja) ドアハンドルのケーブル固定構造
JPS633483Y2 (ja)
JP2597764Y2 (ja) 変速機操作装置
JPH059549Y2 (ja)
JPH10299812A (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
KR100401718B1 (ko) 차량용 엑셀케이블의 대쉬패널에 대한 취부장치
JP2602424Y2 (ja) ガススプリングのピストン保持構造
JPS5911035U (ja) 自動車用ヘツドランプの液圧式光軸調整装置
JPH06219249A (ja) 変速機のパーキング機構
JPH0642130Y2 (ja) 樹脂製伝動輪
JP2551966Y2 (ja) 動力操向装置
JPH0526276Y2 (ja)
JP2596480Y2 (ja) 液圧緩衝器のアクチュエータ取付構造
JPH04160240A (ja) 減衰力可変式液圧緩衝器
KR0126046Y1 (ko) 가전기기의 도어 스프링 고정장치
KR100764211B1 (ko) 차량용 조향장치의 랙스톱퍼
JPH0522661Y2 (ja)
JPH0530186Y2 (ja)