JPH0234572B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234572B2
JPH0234572B2 JP56212650A JP21265081A JPH0234572B2 JP H0234572 B2 JPH0234572 B2 JP H0234572B2 JP 56212650 A JP56212650 A JP 56212650A JP 21265081 A JP21265081 A JP 21265081A JP H0234572 B2 JPH0234572 B2 JP H0234572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber
soil
premix
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56212650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58110722A (ja
Inventor
Kyoo Hoshi
Einosuke Higashimura
Shiro Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raito Kogyo Co Ltd
Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd
Original Assignee
Raito Kogyo Co Ltd
Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raito Kogyo Co Ltd, Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd filed Critical Raito Kogyo Co Ltd
Priority to JP56212650A priority Critical patent/JPS58110722A/ja
Publication of JPS58110722A publication Critical patent/JPS58110722A/ja
Publication of JPH0234572B2 publication Critical patent/JPH0234572B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は緑化工法に関し、さらに詳細には、混
入する繊維の混練性に鑑み混合過程に工夫を施し
た緑化工法に関する。 近年自動車が普及するにつれて、これに対応す
るための道路の整備が随所で行われているが、土
地の高騰あるいは道路の高速性確保のために山間
部を突き切つて道路建設されることが多くなつて
きた。この場合、計画地盤高が在来地盤高と異な
るため主として切り取りが必要となり、道路側面
に切り土法面が出現することになる。切り土法面
は心土が露出していることが多い。一般に、心土
は土壌構造が植生にとつて不適であり、特に硬質
土および岩盤の場合には根の侵入が困難で肥料的
養分も十分でないため、単なる種子吹付工法によ
つては生長を期待することができない。このため
法面に生育基盤を造成する必要がある。生育基盤
の必須要件としては、(1)表土部分が動かないこ
と、(2)発芽のために十分な水分が保持されるこ
と、(3)土中に酸素が適当に供給されること、の3
要件がある。これらの要件を満足させる工法の1
つとして最近、通常5〜15cm程度の客土厚の厚層
客土吹付工法が多く用いられているが、この厚層
客土吹付工法には侵食に弱いという欠点があり、
特に、施工直後に降雨があると表層のみならず吹
付層全体が切り土法面より崩落することが多い。
この欠点を解決する方法の1つとして、吹付材料
にセメント、粘結剤等を混入することが行われて
いる。しかし、セメントを混入すると、侵食防止
には一応の効果を上げることができるものの、セ
メントの強アルカリ性のため種子の発芽・生育が
抑制され、強アルカリ成分が降雨により流亡して
客土が中性に近くなるまで発芽・生育しないこと
が起る。したがつて、この間に豪雨があれば侵食
され易い。たとえ侵食されない場合にも、発芽・
生育可能のPHとなる頃には土壌硬度が高くなりす
ぎ植生に不適当なものとなることが多い。そこで
中和剤をセメントに混入して種子の発芽に適当な
環境を作つてやることが行われているが、完全に
中和状態となるだけの量の中和剤を投入すると、
セメントの固結力が低下し侵食が起り易くなる。
このように、中和剤を混入する方法も根本的な解
決法とはなり得ない。 他の解法方法として、植物性繊維を主体とした
材料を吹き付ける方法がある。この方法は、植物
性繊維として主に短繊維のピートモスとバーク堆
肥を用いるもので、吹付直後でも相当の侵食防止
能力を有する。しかしながら、この方法は吹き付
けた生育基盤がほとんど有機質であるため長期間
には次第に腐熟し消失する虞れがあり、また材料
費が高くつく欠点がある。このため、土壌、土砂
等の無機材料を一部添加することが試みられてい
るが、これらの材料を混入すると侵食され易く、
ほんの僅量しか混入できないため実質的には解決
方法となり得ない。そこで、粘結剤を混入する方
法が提案されたが、侵食防止の効果を上げるため
には相当量の粘結剤を使用しなければならず、極
めて経済的に不利であることが判明した。この改
良方法として、粘結剤を混入するかわりに吹き付
けた厚層客土の表面に粘結剤を吹き付ける方法が
あるが、粘結剤は乾燥するまでは効果がなく、乾
燥前に降雨があれば侵食されることになる。乾燥
後も、植物が発芽、生育して法面が保護される前
に長期間降雨があると粘結剤は水により膨潤し、
粘着力が次第に低下して侵食されるようになる。
また表面が乾燥すると固くなり、植物の生育に不
適当なものとなることも生じる。これに対して、
一般的に侵食防止方法として繊維の混入による侵
食防止方法が種々提案されてきた。その繊維とし
て、鉱滓綿、長繊維のピートモス、グラスフアイ
バー、合成繊維、化学繊維、紙繊維、鉱物繊維
(石綿)、動物繊維等を用いている(たとえば特公
昭54−4167号、特公昭53−10362号公報等)が、
その分散方法については不明である。すなわち、
吹付用の混合機に繊維を投入して分散せしめる旨
の開示はあるが、侵食防止に効果のある比較的長
い繊維―実験の結果、5mm以上の長さを有する繊
維が侵食防止に効果のあることが判明した―を混
合機に投入し混練すると、混合機において直ちに
繊維同志が絡み合つて毛玉いわゆるフアイバーボ
ールを形成し、吹付ノズルの閉塞を生起し、吹付
作業を中断させてしまう事態を生じる。種子吹付
では長さ5〜30mmの木質フアイバーを使用して吹
付を行つているが、種子吹付では吹付材の主体は
水であり、すなわち使用水量と繊維の比は一般に
20:1程度と圧倒的に水が多量であるため、吹付
に支障は生じない。ところが、厚層客土吹付では
使用水量が極端に少なく湿潤した固相同志の混練
となり、少し長い繊維、特に細いものを混入する
と直ちにフアイバーボールを形成し他の材料と均
一に混合できなくなる。その結果、吹付作業に際
しノズルおよびホース部分に詰まりを生じ、吹付
作業に著しい支障をきたすことになり、通常の方
法によつては繊維混入客土吹付は実用化できな
い。また、法面上からの脱落、他の材料との遊離
を生じ、流亡防止の効果はほとんど期待できない
のが実情であつた。なお、これらの問題は法面の
みに係るものではなく、平地であつても、植生困
難地である砂漠、砂丘地、強アルカリ地、強酸性
地、岩盤等においては同様の問題があつた。 本発明の発明者らは、上記従来技術の欠点を克
服すべく鋭意研究を重ねた結果、ある種の振動分
散装置を用いることにより一定長の軽量繊維を容
易に分散させることができることを知見し、さら
に、生育基盤材の一部または全部に対して繊維を
均一に分散させてプレミツクス材を調製し、この
プレミツクス材を土砂、種子、肥料粘結剤、保水
剤、水等の二次混合材と共に吹付機に投入し、混
合の後裸地に吹付け/散布することにより、均一
分布された繊維の絡みによつて吹付/散布材全体
を対象裸地に安定に保持することができることを
知見して本発明を成すに到つた。 すなわち、本発明によれば生育基盤材を形成す
る繊維以外の5mm以上の長さの繊維を機械的に分
散させ、この分散状態にある繊維を吹付材中の植
物性繊維を主体とする生育基盤材の全使用量の一
部または全部に対して均一に分散させてプレミツ
ク材を作製し、その後このプレミツクス材を少な
くとも土砂類を含む二次混合材と混練するか、前
記一部使用の場合には生育基盤材の残部および前
記二次混合材と混練し、その混練物を対象面に吹
付けることを特徴とする緑化工法。が提供され
る。 本発明に用いることができる繊維としては、鉱
滓綿、グラスフアイバー、鉱物繊維、金属繊維、
ピートモス、バーク堆肥、紙繊維、動物繊維、合
成繊維、化学繊維等を挙げることができる。ここ
で、ピートモスおよびバーク堆肥が列挙されてい
るのは、たとえばもし生育基盤材にピートモスを
使用する場合には、分散すべき繊維としてバーク
堆肥を用いることがあり得ることを意味するから
である。このうち、鉱滓綿およびグラスフアイバ
ーは吹付混合物に分散、混練される際折れ易く、
絡み合いも弱いために侵食防止効果は比較的小さ
い。鉱物繊維は繊維長をそろえたものは得にく
く、また高価でもある。金属繊維にはこのような
欠点は少いが絡み合いが弱く、腐食しやすいのが
難点である。ピートモスは本発明に適した繊維長
にそろえたものは入手し難く高価であり、腐食性
を有するのが難点である。紙繊維は湿潤強度が弱
く、侵食され易い欠点がある。動物繊維は本発明
に適する繊維長にそろえたものは高価であり、腐
食性を有する難点がある。合成繊維および化学繊
維については、本発明に適した繊維長にそろえた
ものを得易く、また比較的安価でもある。しか
し、ナイロン、ビニロン、ポリプロピレン、ポリ
エチレン等の繊維は耐候性に劣り、ポリエステル
は土壌菌に侵され易い。アクリル繊維には以上の
欠点がなく、本発明に用いる繊維としては最も好
ましい。しかしながら、アクリル繊維に限らず、
同様の形状と性状を有する繊維であればいかなる
繊維であつても使用することができる。化学繊維
は腐食性を有する点で好ましくない。 本発明に用いる繊維の繊度は、10d(デニール)
以下では、細すぎて強度の点で問題があり、50d
以上では、太すぎて絡み合いが弱く、また経済的
にも不利である。したがつて繊維の繊度としては
10〜50dが好ましく、15〜30dが特に好ましい。
クリンプは強いと分散しにくいので弱い方がよ
い。特に、繊度が15d〜30dの場合には、クリン
プなくても吹付混合物は裸地でうまく絡み合つて
安定することができるので、分散の容易さを考慮
に入れればクリンプは無い方が好ましい。 本発明に用いる繊維の長さは重要な因子であ
る。すなわち、繊維長が5mm未満の場合には、侵
食防止効果は比較的小さく、吹付/散布材中に土
壌や土砂を多量に混入させることはできない。繊
維長が20mmを超える場合には、分散がやや困難に
なり、分散させ得た場合にも侵食防止効果は改良
されず、経済的に不利である。すなわち、繊維混
入の効果は、吹付/散布材中に存在する本数に依
存するからである。したがつて好ましい繊維長と
しては、繊度にもよるが、一般に5〜20mmであ
り、特に好ましい繊維長は10〜15mmである。 次に、本発明に用いるプレミツクス材の製造方
法の例を図面を参照しながら説明する。 第1の方法は第1図および第2図に示されるも
ので、工場内であるいは場合により現場付近で、
植物性素材たとえばピートモスおよび/またはバ
ーク堆肥を主体とする生育基盤材VをホツパーH
を介して混合機Mに投入して所定の速度で撹拌す
る。混合機Mとしては、たとえばリボン式プレン
ダーが好適である。一方、混合機Mの上方に設け
た分散機Dから所定量の繊維Fを分散状態で混合
機Mに供給し、所定量の繊維Fが生育基盤材V中
に均一に分散されたプレミツクス材を製造する。 第2の方法は、第3図に示されるように、まず
工場内であるいは場合により現場付近で植物性素
材たとえばピートモスおよびまたはバーク堆肥を
主体とする生育基盤材をホツパーH1に投入し、
生育基盤材V1を比較的運搬速度の遅いベルトコ
ンベアC上に少量ずつ供給する。生育基盤材の供
給量は繊維材の供給量と所望の繊維混入率によつ
て決定される。次いで、ベルトコンベアC上の生
育基盤材V1の上に分散機D1から繊維を分散状態
で供給し、生育基盤材V1の表面に繊維が均一に
分散された繊維層F1を形成する。このようにし
て、繊維の均一分布を持つプレミツクス材が調製
される。 繊維混入の効果は吹付混合物中に存在する繊維
の本数に依存するため、本発明の効果を発揮させ
るためには組成物中の繊維の混入率は3〜25wt
%必要である。特に好ましくは8〜20wt%であ
る。 プレミツクス材の製造に用いる好ましい分散機
の一例を第4図に示す。第4図の分散機はロータ
リーバイブレータ(以下RVモータという)1を
スクリーントラフ2に直接取付けた直撃形振動ス
クリーンであつて、スクリーン3はウレタンゴム
系等の可撓性の網により形成されている。スクリ
ーン3の網目は6〜12mmが好ましい。網の張り方
は少しゆるめて二次振動を与えることができるよ
うにするのが好ましい。一次振動のみによるとき
は、繊維同志が絡み合つて良好な分散状態が得ら
れないからである。スクリーン3の一端には繊維
を投入するホツパー4が設置され、スクリーン3
の他端下部には繊維搬出口5が形成される。繊維
搬出口5の下方には搬出口5から落下する繊維を
受ける混合機MあるいはベルトコンベアCが設け
られる。 分散機のホツパー4に繊維Fを投入し、モータ
1を駆動させていると、ホツパー4からの繊維F
が振動によりスクリーン3の網目を通つてトラフ
2内に分散状態で落下する。トラフ内に落下した
繊維Fは単繊維によく捌けており、振動で前方に
分散したまま移動し、繊維搬出口5から下方の混
合機M内あるいはベルトコンベアC上の生育基盤
材V上に分散状態を保ちながら落下する。そし
て、上記第1の方法によるときは、混合機M中で
撹拌中の生育基盤材と直ちに混合されて、繊維F
を分散状態で高濃度に含有するプレミツクス材
(マスターバツチ組成物)が調整される。第2の
方法による場合には、生育基盤材V上に繊維層を
形成して、分散した繊維Fを高濃度に含有するプ
レミツクス材が調整される。第4図に示す分散機
を用いるかわりに、二次振動により繊維を分散さ
せることができる他の分散機、たとえば、第2図
に示すように、ホツパーからの繊維を直接生育基
盤材上に分散させる構成のものを用いることもで
きる。 第2の方法を実施する場合には、たとえば、第
3図に示すライン配置とすることができる。この
場合には、ベルトコンベアCの移動路に沿つて複
数の生育基盤材用ホツパーH1,H2および複数の
分散機D1,D2が設けられる。このライン構成に
よれば、ホツパーH1からバーク堆肥、ビートモ
ス等から成る生育基盤材が所定量ベルトコンベア
C上に供給されて生育基盤材層V1が形成された
後、分散機D1より所定量の繊維が供給されて生
育基盤材V1上に繊維層F1が形成される。同様に、
ホツパーH2からバーク堆肥、ピートモス等から
成る生育基盤材が所定量繊維量F1上に供給され
て生育基盤材層V2が形成され、分散機D2から所
定量の繊維が供給されて繊維層F2が形成される。
このようにして、パーク堆肥、ピートモスを主体
とする生育基盤材と繊維の交互積層物(第5図)
を得ることができ、繊維をより均一に分散させた
プレミツクス材を調製することができる。 なお、ベルトコンベアを使用せずに、予め生育
基盤材を敷いた上に分散機を移動させて繊維を分
散させる構成としてもよい。 本発明において「繊維を均一に分散させる」と
は、上記したように、(1)生育基盤材中に繊維を均
一に混合分散させること、(2)繊維を生育基盤材に
うすく均一に分散させ、サンドイツチ状にして、
全体として均一に分散させることを含むものであ
る。 生育基盤材としては、ピートモスおよび/また
はバーク堆肥のほか、土砂、保水剤、肥料、土壞
改良剤を含むものであつてもよい。ただし、土砂
類を多量に含む場合には、重量が大きくなり運搬
上の問題が生じる。 プレミツクス材中の繊維濃度すなわち繊維混入
率の調節はRVモータによつて行つてもよく、ス
クリーンの網目の大きさまたは形状、ホツパーの
底面積、あるいは分散機の使用台数を変えること
によつて行つてもよい。また、バーク堆肥等の生
育基盤材をベルトコンベアで搬送するときの搬送
速度、ベルトコンベア上への生育基盤材の供給量
によつて行うこともできる。しかしながら、繊維
をサンドイツチ状に分散させる場合には、一定面
積の生育基盤材に対しては一定量以上の繊維を分
散させても均一に混ぜ合せることができないの
で、多量の繊維を混入させる必要のある場合に
は、薄く延ばした生育基盤材上に繊維を分散さ
せ、多層とすることにより行う。 このようにして調製されたプレミツクス材は、
吹付現場において、少なくとも土砂あるいは土
壌、種子類を含む二次混合材と共に吹付機に投入
され、混練後泥状となつて目的とする法面に圧縮
空気により吹き付けられる。又は散布機により散
布される。 二次混合材としては、土砂類および種子のほ
か、肥料、保水材、粘結剤、土壞改良剤等を含む
ものであつてもよい。プレミツクス材を二次混合
材と混練するに際し、ピートモス、バーク堆肥等
の生育基盤材をさらに混合させてもよい。この場
合には、プレミツクス材に含有させる生育基盤材
の量は、少くとも繊維分散に必要な量とし、吹付
材全体として必要な生育基盤材の残部を二次混合
材中に含有させることもできる。プレミツクス材
を現場で製造し、あるいは短時間の間に吹付材と
混練し吹付けを行うような場合には、種子はプレ
ミツクス材の方に配合させてもよい。 混練、吹付作業において、材料中の繊維は前も
つてプレミツクス材の中で全体的には均一に分散
された状態にあるためフアイバーボールを形成す
ることなく吹付材中に均一に分布し、ノズル等の
詰まりを生じることもない。吹付けの厚さは通常
5cm程度、厚くて15cmである。このようにして吹
き付けられた厚層客土中では、繊維が均一に分散
し、他の投入材料の均一混合物を含むように絡み
合い、植物の根系をはりめぐらせたのと同様の効
果を発揮して法面上に安定な植生基盤を形成す
る。 ところで、先に述べたように、本発明に係る客
土は、生育基盤材にピートモスおよびバーク堆肥
を含んでいる。しかし、前述の通り、これらは高
価であると共に長期間に腐熟し消失する虞れがあ
る。その解決法として、本発明は土砂または土壞
等の土砂類を添加している。しかしながら、本発
明では、単に土砂類を添加するのではなくして、
繊維を分散させ、かつこの繊維が吹付材全体とし
ての絡みを発揮するので、降雨による侵食および
流亡を確実に防止できるのである。 なお、上記の記載において、本発明に係るプレ
ミツクス材の裸地への適用方法としての「吹付
け」には、特記されない場合にも、「散布」を含
むものである。 本発明に用いる肥料としては、速効性の通常の
化学肥料を用い、肥料の3要素であるN、P、K
を混合した高度化成を用いる。その際、急峻な法
面や、高速道路の法面では追肥が困難であるの
で、追肥をしなくとも植生が安定するまでの施工
後3年間肥効を保持する超緩効性肥料を添加する
ことが好ましい。特に重要なN分としては特公昭
56−1332号に開示されている尿素樹脂微小中空球
が好ましい。P分としてはく溶性燐酸分の含有量
の多いものが好ましく、たとえば熔成燐肥、BM
熔燐、熔過燐、苦土重焼燐、骨粉等が好ましい。
K分としては珪酸カリが好ましい。 次に、本発明の流出防止効果を、本発明方法に
より作成されたプレミツクス材を用いた客土と、
プレミツクス材を用いない客土(以下ブランクと
いう)を用いた人工降雨試験の結果によつて示
す。 各実験例において、供試体の調製および人工降
雨試験は次のようにして行つた。 砂(利根川産川砂、比重:2.60、FM:1.90,
最大粒径:2.5mm、単容重:1450Kg/m3、表乾燥
状態)、ピートモス(カナダ産、有機又は植物性
繊維、繊維長:5〜7mm以下)、バーク堆肥(商
品名:フジミバーク、富士見工業(株)製樹皮細砕
物)および本発明方法により調製したプレミツク
ス材〔組成:ピートモス=45wt%、繊維10wt%
(品番:V―17B、三菱レイヨン(株)製アクリル繊
維、繊維度:15d、繊維長:10mm、クリンプな
し〕をミキサーにより1分間混合後、粘結剤(商
品名:クリコートC―710、栗田工業(株)製エマル
ジヨン型樹脂)を水に希釈して上記混合物に注水
し、ミキサーにより1分間混練した。各供試体の
材量配合量は第1表に示す通りである。なお、同
表において、ピートモスおよびバーク堆肥の配合
量は、プレミツクス材に含まれていたものを算出
し、プレミツクス材以外に用いたピートモスおよ
びバーク堆肥の使用量に加算したものである。 上記方法により作成した客土混合物を、幅400
mm×長さ500mm×高さ50mmの木箱(容積:10)
に詰め込み、突き棒(鉄製、7φ×12cm、2.6Kg)
を用いて入力にて突き固めた後、3日間室内に放
置して本発明による客土の供試体とした。 ブランクについては、本発明によるプレミツク
ス材を使用しないほかは、上記本発明の供試体の
場合と全く同じ方法で作成した。ブランク供試体
材料の配合量は第1表に示す通りである。
【表】 なお、供試体には、肥料、種子は省略されてい
る。 上記のようにして作成された各供試体を45゜の
傾斜をつけて設置し、有効降水等分布範囲を約
0.5m2とするために単ノズルを供試体面から1.75
mの高さに設定した試験装置を用いて150mm/hr
の割合で降水を行つた。客土の流出土量は、5
分、10分、15分毎に測定した。測定結果を第2表
に示す。
【表】 測定結果から明らかなように、降水時間10分以
内では、本発明方法による供試体の場合には客土
の流出率はいずれも1%以下であつて、ブランク
と比較すると極めて高い耐侵食性のあることが判
明した。また。降水時間10〜15分では、ブランク
の供試体No.1およびNo.3がそれぞれ11分、13分後
に崩落したのに対し、本発明による供試体では崩
落は全く見られず、客土の流出もわずかであつ
た。本発明による供試体については、ビートモス
およびバーク堆肥の配合量を減らし、砂の使用量
を極端に増加させた場合(供試体No.2)にも、崩
落が見られないのみならず、客土の流出も極くわ
ずかであつた。供試体No.5では、ピートモス、バ
ーク堆肥の植物繊維と本発明で使用される合成繊
維の絡み合いによる相乗効果が認められた。ま
た、プレミツクス材を用いたとしても、繊維長が
短い場合には、流亡防止効果が少いことが判る。
C、Dではフアイバーボールが発生し繊維が均一
に分散しなかつた。また、人手により対象面によ
り流したが、フアイバーボール部分で崩壊が始ま
つた。フイバーボールのある供試体はフアイバー
ボール部分が巣の状態となり、水を含み、より一
層崩壊しやすいことが判つた。 ところで、上記供試体A,C,D,Eは、プレ
ミツクス材の作製を行うことなく、生育基盤材、
これ以外の繊維および一次混合材全材料を一度に
ミキサーに投入して混練したもので、供試体C,
Dについてはフアイバーボールの発生が認めら
れ、供試体Eには繊維長が短いこともあつて、フ
アイバーボールの発生割合は少なかつた。 他方、供試体A,Bとの間では、流亡防止効果
に差異はほとんど認められないものの、これらは
繊維長が短いためであり、本発明における5mm以
上の繊維を含む供試体E,F間では、プレミツク
ス材の作成の有無によつて明らかに流亡防止効果
が認められる。 このように、本発明により提供される客土は、
繊維が客土中に均一に分布されているため、著し
く優れた耐侵食性を有し、しかも高価なピートモ
スおよび比較的高価なバーク堆肥に一部を代えて
客土中の土砂、土壞配量を増加させてもその効果
を維持することができる。したがつて、廉価な土
砂、土壞を多用することができ、経済的でしかも
耐食性にすぐれた厚層客土吹付を実現することが
できる。また、本発明は、予め繊維を濃縮状態で
均一に分布させたマスターバツチとしてのプレミ
ツクス材を作成しておくことにより、吹付機によ
る他材料との混練の際にも、フアイバーボールを
形成することなく均質な吹付材を調製することが
できるので、吹付ノズル等の詰まりを防ぐことが
でき、円滑な吹付作業を行うことができる。 本発明のプレミツクス材の適用例としては、法
面緑化工における生育基盤の造成、砂漠、砂丘地
での生育基盤造成、強酸性地、強アルカリ地、岩
盤等での生育基盤造成を挙げることができる。法
面緑化工に使用される場合には、降雨による流出
の防止効果に優れ、有効な生育基盤を形成するこ
とができ、砂漠、砂丘地の生育基盤造成に使用さ
れる場合には、風による侵蝕に対しても有効であ
り、砂の飛散を防止することができる。また、こ
のようにして形成された生育基盤では、さし木、
植栽を行うこともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明に使用されるプレ
ミツクス材の製造方法の例を示す模式図、第4図
はプレミツクス材製造に使用する分散機の一例を
示す斜視図、第5図はプレミツクス材の製造時の
層構成の一例を示す断面図である。 M……混合機、C……ベルトコンベア、H,
H1,H2……ホツパー、D,D1,D2……分散機、
V,V1,V2……生育基盤材、F,F1,F2……繊
維、1……RVモータ、2……スクリーントラ
フ、3……スクリーン、4……ホツパー、5……
繊維搬出口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 生育基盤材を形成する繊維以外の5mm以上の
    長さの繊維を機械的に分散させ、この分散状態に
    ある繊維を吹付材中の植物性繊維を主体とする生
    育基盤材の全使用量の一部または全部に対して均
    一に分散させてプレミツクス材を作製し、その後
    このプレミツクス材を少なくとも土砂類を含む二
    次混合材と混練するか、前記一部使用の場合には
    生育基盤材の残部および前記二次混合材と混練
    し、その混練物を対象面に吹付けることを特徴と
    する緑化工法。
JP56212650A 1981-12-24 1981-12-24 緑化工法 Granted JPS58110722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56212650A JPS58110722A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 緑化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56212650A JPS58110722A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 緑化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58110722A JPS58110722A (ja) 1983-07-01
JPH0234572B2 true JPH0234572B2 (ja) 1990-08-03

Family

ID=16626136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56212650A Granted JPS58110722A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 緑化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58110722A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3343710B2 (ja) * 1995-09-01 2002-11-11 ライト工業株式会社 植生基材の吹付工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58110722A (ja) 1983-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786308A (en) Growth medium, and a method for producing the same
KR101870433B1 (ko) 식생녹화용 기반재 및 그를 이용한 경사면 녹화방법
JP2935408B2 (ja) 緑化・土壌安定化用無機質材料、それを用いた厚層基材種子吹付け工法または土壌安定化方法
US3938279A (en) Growth medium to cover the surface of the ground
JP2001115454A (ja) 自然植生導入法面保護壁および自然植生導入法面保護工法
JPH0234572B2 (ja)
JPS605922A (ja) 法面保護材料
JPS605923A (ja) 緑化基盤材料
JPS6231885B2 (ja)
JPS5991230A (ja) 岩盤質法面の緑化工法
JP2006307175A (ja) 繊維露出型造粒物の製造方法、緑化資材及びこの緑化資材を用いた緑化方法
JPH0239828A (ja) 吹付け材用マスターバッチ組成物
KR20030081983A (ko) 단립화 식생기반재
JP4294557B2 (ja) 岩盤の露出した法面用の緑化植生基盤材及びその使用方法
JP2003143944A (ja) 植生基盤固化材
JP3343710B2 (ja) 植生基材の吹付工法
JPS644010B2 (ja)
JPS59114332A (ja) 客土用吹付け材料
JPS6221937B2 (ja)
JPH11116318A (ja) 斜面保護用組成物及び斜面保護工法
JPS63317585A (ja) 地盤面の安定化材料
JPS59233023A (ja) 地表面の安定化工法
JP3171440B2 (ja) 吹付け用の植物育成基盤材
JPH11256154A (ja) 土壌改良方法
JP3509215B2 (ja) 植生用コンクリート構造物