JPH023441A - ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 - Google Patents

ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH023441A
JPH023441A JP14559788A JP14559788A JPH023441A JP H023441 A JPH023441 A JP H023441A JP 14559788 A JP14559788 A JP 14559788A JP 14559788 A JP14559788 A JP 14559788A JP H023441 A JPH023441 A JP H023441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyphenylene ether
polyolefin
acid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14559788A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuro Okabe
岡部 勝郎
Makoto Mizutani
誠 水谷
Yoshitoku Kondo
至徳 近藤
Kunitoshi Mimura
邦年 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP14559788A priority Critical patent/JPH023441A/ja
Publication of JPH023441A publication Critical patent/JPH023441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、特に耐溶剤性と剛性に優れ、機械的強度、成
形加工性等の諸性質にも優れた新規なポリフェニレンエ
ーテル系樹脂組成物に関する。
(従来の技術) ポリフェニレンエーテルは、耐a性、mq、電気的特性
等に秀でた樹脂であり、エンジニアリングプラスチック
スとして有用な高分子材料である。しかしながら、ポリ
フェニレンエ−テルは、耐溶剤性に劣り、更隘は、成形
加工性が悪いという大きな欠点をもっことはよく知られ
ている。
ポリフェニレンエーテルの成形加工性、すなわち流れ特
性を改良するための技術としては、例えば、ポリスチレ
ン樹脂をブレンドする方法が米国特許第3,383.4
35号明細書に、又、ゴム補強されたスチレン系化合物
と、α。
β−不飽和ジカルボン酸無水物との共重合体をブレンド
する技術が特開昭52−128947号公報に開示され
ている。しかしながら、これらの技術によっては、ポリ
フェニレンエーテルの耐溶剤性は改良されない。
一方、米国特許第3.36i851号明細書には、ポリ
フェニレンエーテルにポリオレフィンヲ配合することに
よりポリフェニレンエーテルの耐溶剤性を改良する技術
が開示されている。しかしながら、この方法−おいては
、ポリフェニレンエーテルとポリオレフィンの相溶性不
良の為く、両樹脂の合計量に対してポリオレフィンを最
大toma%までしか配合し得す、そのため耐溶剤性と
成形加工性の満足すべき改良は達成し得ない。
そこで、ポリフェニレンエーテルに対する相溶性を改良
してポリフェニレンエーテルにポリオレフィンを多量に
配合11、耐溶剤性と成形加工性を大Il!Iに改良し
ようとする試みは種々なされている。例えば、特公開5
6−22344号公報r−は、スチレン系化合物をポリ
オレフィンにグラフトしたのち、ポリフェニレンエーテ
ルに配合する技術が、又、特開昭57−108153号
および同5B−225150号公報には、グリシジルメ
タクリレート等が共重合されたポリオレフィンをポリフ
ェニレンエーテルに一配合する技術が、それぞれ開示さ
れている。更には、特開昭60−260649号公報t
こは、ポリフェニレンエーテルにグリシジル基を有する
重合体とグリシジル基と反応し得る基を有するポリオレ
フィンの両者を配合する技術が開示され、特開昭61−
47748号公報t;は、ポリフェニレンエーテルにグ
リシジル(メタ)アクリレートとオレフィンとの共重合
体にスチレン系化合物を重合させて得られる変性共重合
体を配合する技術が示されている。しかしながら、こ才
しラノ従来技術に於いては、ポリオレプイ:/r、ポリ
フェニレンエーテルと相溶性に優れたスチレン構造およ
び/またはグリシジル構造を導入して両者の相溶性を改
良しようとするもQであり、たしかに相溶性の改良はあ
る程度なされるが、耐溶剤性及び機械的強度の改良は不
十分であり、実用上、満足し得る材料が得られていなか
った。
本発明者らはポリフェニレンエーテルとポリオレフィン
から成る新規樹脂組成物を検討した結果、ポリフェニレ
ンエーテルとポリオレフィンを双方とも変性することに
よって良好な機械的性質と耐溶剤性を有する組成物を得
ることができることを発見した(特願昭61−2739
58号)。しかしこの組成物はポリオレフィンを配合し
ているので燃え易いものであった。そこで本発明者らは
本組成物の難燃性を改良すべく鋭意検討した結果本発明
に到達したものである。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、ポリフェニレンエーテルとポリオレフ
ィンとのブレンド物の耐溶剤性と剛性と難燃性の改良を
同時に満足する新規な樹脂組成物を得ることにあり、具
体的にはポリフェニレンエーテルとポリオレフィンの両
樹脂間に化学結合を導入しさらにリン系もしくはハロゲ
ン系難燃剤を配合すること口よって、従来技術では到達
し得なかった良好な耐溶剤性、機械的強度と難燃性、さ
らには良好な成形加工性を有するポリフェニレンエーテ
ル系樹脂組成物を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明は、 (2) ポリフェニレンエーテルヲ分子中r=  (a
t zチレン性二重結合と、(b)カルボキシル基、酸
無水物基およびエポキシ基からなる群から選ばれる官能
基を有する有機化合物から選ばれた変性剤でラジカル開
始剤の存在下または不存在下に変性してえられる変性ポ
リフェニレンエーテルと B ポリオレフィンを前記変性剤とビニルまたはビニリ
デン化合物とでラジカル開始剤の存在下または不存在下
に変性して得られる変性ポリオレフィンに (0リン系難燃剤、もしくはハロゲン系難燃剤から選ば
れた一つまたはそれ以上の難燃剤を配合することによっ
て、ポリフェニレンエーテルとポリオレフィン組成物の
機械的強度が著しく改善され、かつ優れた耐溶剤性、難
燃性、成形加工性を示す組成物が得られることを見いだ
して完成されたものである。さらにD 分子中にカルボ
キシル基、カルボキシル無水物基、エステル基、アミド
基、水酸基、アミノ基、メルカプト基およびエポキシ基
から成る群から選ばれる官能基を少なくとも2個以上有
する有機1ヒ合物から選ばれた結合剤を配合すること鵡
よって、耐溶剤性と機械的性質の向上が見られるもので
ある。
すなわち本発明の樹脂組成物は変性ポリフェニレンエー
テル(A)、変性ポリオレフィン■および難燃剤(C)
を必須成分とし、結合剤■を任意成分として構成される
ものである。
本発明の樹脂組成物に用いられる変性ポリフェニレンエ
ーテルおよび変性ポリオレフィンとは、ポリフェニレン
エーテルおよびポリオレフィンを後述の特定の変性剤で
後述の方法により変性した物をいう。ここにいうポリフ
ェニレンエーテルとは、一般式(I)で示される単環式
フェノールの一種以上を重縮合して得られるポリフェニ
レンエーテルテアル。
H (ここF”、Rt  は炭素数1〜3の低級フルキル基
、R2およびR3は水素原子または炭素数1〜3の低級
フルキル基である。) このポリフェニレンエーテルは、単独重合体でも2つ以
上の単量体の組合せによる共重合体でもよい。
前記一般式(I)で示される単環式フェノールとして(
・;、例えば、2.6−ジエチルフェノール、2.6−
ジエチルフェノール、2.6−ジプロピルフェノール、
2−メチル−6−エチルフェノール、2−メチル−6−
フロビルフェノール、2−エチル−6−フロビルフェノ
ール、C−クレゾール、2,3−ジメチルフェノール、
2.3−ジエチルフェノール、2.3−ジプロピルフェ
ノール、2−メチル−3−エチルフェノール、2−メチ
ル−3−フロビルフェノール、2−エチル−3−メチル
フェノール、2−エチル−3−プロピルフェノール、2
−プロピル−3−メチルフェノール、2−/ロピルー3
−エチルフェノール、2,3.6−)ジエチルフェノー
ル、2.3.6−)ジエチルフェノール、2.3.6−
)ジプロピルフェノール、2.6−シメチルー3−エチ
ルフェノール、2.6−シメチルー3−プロピルフェノ
ール等カあげられる。そして、これらの7エノールの一
種以上のrt s 合cよって得られるポリフェニレン
エーテルとしては、例えば、ポリ(2,6−シメチルー
1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2゜6−ジエチ
ル−1,4−フエニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジ
プロビルー1.4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−
メチル−6−エチル−1,4−フエニレン)エーテル、
ポリ(2−メチル−6−ブロビルー1,4−7エニレン
)エーテル、ポリ(2−エチル−6−プロピル−1,4
−フェニレン)エーテル、2.6−シメチルフエノール
/2.3.6−)ジエチルフェノール共重合体、216
−シメチルフエノール/2.3.6−)ジエチルフェノ
ール共重合体、2.6−ジエチルフェノール/2.3.
6−)ジエチルフェノール、2.6−ジプロビルフエノ
ール/2.3.6−)ジエチルフェノール共重合体等が
あげられる。特に、ポ!J(2,6−シメチルー1.4
−フェニレン)エーテル、2゜6−シメチルフエノール
/2,3.6−)ジエチルフェノール共重合体が本発明
に用いるポリフェニレンエーテルとして好ましいもので
ある。
また、ここにいうポリオレアインとは、結晶性または非
結晶性のオレフィン重合体であり、具体的には、たとえ
ば、ポリブーピレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリ
エチレ:/、直鎖状低密度ポリエチレン、プロピレン−
エチレン共重合体、ポリ−4−メチルペンテン−1等の
オレフィン自身の重合体;有意量のオレフィンと、これ
と共重合可能なビニル単量体(たとえば、アクリル酸エ
ステル類、メタクリル酸エステル類、グリシジル(メタ
)アクリレート等)との共重合体をあげることができる
。これらは単独でも、211以上の混合物としても用い
ることができる。これらのポリオレフ4ンのうち、ポリ
エチレン及びポリプロピレンが好ましく、特に好ましい
のはポリプロピレンである。これらのポリオレフィンは
、当業者に公知の方法、例えば、「エンサイクロペディ
ア・オプ・ポリマー・サイエンス・アンドQテクノーシ
イJ  (ENCYCLO−PEDIA OF POL
YMER5CIENCE AND TECH−NOLO
GY)  6巻、275頁(1967年刊)および11
巻、597頁(1969年刊)「ジーン・ワイリ・アン
ド・ザンズ社(John Wi ley& 5ons*
 Inc)−Iに記載の方法で製造される。
ポリフェニレンエーテルおよびポリオレフィンの「変性
剤」は、分子中に(alエチレン性二重結合と(b)カ
ルボキシル基、酸無水物基及びエポ中シ基から成る群か
ら選ばれた官能基を有する有機化合物であり、具体的に
は、マレイン酸、クーロマレイン酸、シトラコン酸、イ
タプン酸等で例示されるrx 、β−不飽和ジカルボン
酸;アクリル酸、プラン醜、クートン酸、ビニル酢酸、
メタクリル酸、ペンテン酸、ア:/ゲリカ酸等で例示さ
れる不飽和モノカルボン酸;これらのα、β−不飽和ジ
カルボン酸及び不飽和モノカルボン酸の酸無水物;エピ
クロルヒドリンと上記α、β−不飽和ジカルボ〉・酸ま
たは不飽和モノカルボン酸との反応生成物であってグリ
シジルマレート、グリシジル7クリレート、グリシジル
メタクリレート等で倒起される不飽和エポキシ化合物を
あげることができる。これらの中で、好ましいものは、
マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸1、無水マレイ
ン酸、グリシジルメタクリレートまたはグリシジル7ク
リレートであり、さらに好ましい物は、無水マレイン酸
、グリシジルメタクリレートまたはグリシジルアクリレ
ートである。
ポリオレフィンの変性に際して、上記変性剤と併用され
るビニルまたはビニリデン化合物とは、重合性のビニル
基また舎1ビニリデン基を有し、上記変性剤に包含され
ないα、β−不飽和化合物をいう。かかる化合物として
は、具体的には、スチレン、a−メチルスチレン、メチ
ルスチレン、クーロスチレン、ブロモスチレン、ジビニ
ルベンゼン、ヒト−キシスチレン、7ミノスチレン等で
例示される芳香族ビニルまたはビニリデン化合物;(メ
タ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(
メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸オクチ
ル等で例示される(メタ)アクリル酸エステル化合物;
7クリー二トリル、メタクリレートリル等で例示される
シアノビニル化合物;酢酸ビニルで代表されるビニルエ
ステル化合物;メチルビニルエーテル、エチルビニルエ
ーテル、ブチルビニルエーテル等で例示されるビニルエ
ーテル化合物をあげることができる。これらの中で好ま
しいのは、芳香族ビニルまたはビニリデン化合物と(メ
タ)アクリル酸エステル化合物であり、更に好ましいも
のは、スチレン、ジビニルベンゼン、アクリル酸メチル
またはメタクリル酸メチルであり、最も好ましいものは
、スチレンである。
本発明で用いられる変性ポリフェニレンエーテル及び変
性ポリオレフィンの調整は、次の様な方法によって行う
が、特にこれに限定されるものではない。例えば、変性
ポリフェニレンエーテルは、前記ポリフェニレンエーテ
ルと変性剤とをロールミル、バンバリーミキサ−1押出
し機を用いて150〜300℃の温度で溶融混練し、反
応させることによって調整してモ、ベンゼン、トルエン
、キシレン、デカリン、テトラリン等で例示される溶媒
中でポリフェニレンエーテルと変性剤とを加熱、反応さ
せることによって調整してもよい。同様く、変性ポリオ
レフィンは、前記ポリオレフ4ンと前記変性剤とそれと
併用されるビニルまたはビニリデン化合物トを−−ルミ
ル、パンパリーミキザー、押出機を用いて150〜30
0℃の温度で溶融混練し、反応させることによって調整
しても、ベンゼン、トルエン、キシレン、デカリン、テ
トラリン等で例示される溶媒中で加熱、反応させること
によって調整してもよい。変性反応を進めるために、反
応系にベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパー
オキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルパー
オキシベンゾエート等で例示される有機過酸化物やアゾ
ビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバレロニトリル
等で例示される7ゾ化合物で代表されるラジカル開始剤
を存在させることは、有効である。より実用的な変性方
法は、ラジカル開始剤の存在下に溶融混練する方法であ
る。
本発明に用いられるリン系難燃剤は赤リンあるいは、ト
リメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリ
フェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェー
ト、トリス(クロロエチル)ホスフェート、トリス(2
、3,−ジプロそプロピル)ホスフェート、ビス(クロ
ジプロピル)モノオクチルホスフェート、ポリホスフェ
ート等で示されるリン酸エステルがある。
ハロゲン系難燃剤は臭素化ポリスチレン、臭素化ポリカ
ーボネート、臭素化エポキシ樹脂、トリブロモフェノー
ル、ヘキサブシそビフェニルエーテル、塩素化パラフィ
ン、塩素化ポリエチレン等がある。
本発明の樹脂組成物において、耐溶剤性を含む諸物性を
更に向上させるために、(D)結合剤を配合することは
、有効である。ここに結合剤(D)とは、分子中にカル
ボキシル基、カルボキシル無水物基、エステル基、74
ド基、水酸基、アミノ基、メルカプト基、およびエポキ
シ基からなる群から選ばれる官能基を少なくとも2個以
上有する有機化合物を意味し、これら化合物群から適宜
選んで用いられる。この結合剤を具体的に例示すれば、
テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、p−カルボキ
シフェニル酢酸、p−フェニレンジ酢m、m−フェニレ
ンジグリコール酸、p−フェニレンジグリコール酸、シ
フェニルジ酢酸、ジフェニル−p、p−ジカルボン酸、
ジフェニル−4,4−ジ酢酸、ジフェニルメタン−p、
p−ジカルボン酸、ジフェニルエタン−p、p−ジカル
ボン酸、スチルベンジカルボン酸、ヘンシフエノン−4
,4−ジカルボン酸、ナフタリン−1,4−ジカルボン
酸、ナフタリン−1,5−ジカルボン酸、ナフタリン−
2,6−ジカルボン酸、ナフタリン−2,7−ジカルボ
ン酸、p−カルボキシフェノキシ酢酸、トリメリット酸
等で例示される芳香族ポリカルボン酸化合物;シェラ酸
、フハク酸、7ジピン酸、コルク酸、−7ゼライン酸、
セバシン酸、ドデカジカルボン酸、ウンデカンジカルボ
ン酸等で例示される脂肪族ポリカルボン酸化合物;これ
らの芳香族または脂肪族ポリカルボン酸の無水物;エチ
レングリコール、ブーピレングリコール、トリメチレン
グリコール、ブタン−1,3−ジオール、ブタン−1,
4−ジオール、2.2−ジメチルプロパン−1,3−ジ
オール、cis−2−ブチ:、’−i、4−ジオール、
trams−2−ブテン−1,4−ジオール、テトラメ
チレングリコール、ペンタエチレングリフール、ヘキサ
メチレングリコール、ヘプタメチレッグリコール、オク
タメチレジグリコール、デカメチレングリプール、グリ
セロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリト
ール等で例示される脂肪族ポリオール化合物:′に一ド
ロキノン、レゾルシン、カテコール、m−+シリレンジ
オール、p−キシリレンジオール、4.4−ジヒドロキ
シビフェニル、4.4′−ジヒドロキシビフェニルエー
テル、ビスフェノールA、ビスフェノールS1ビスフエ
ノールF。
ビロガー−Iし、ツー−ブルシン尋で例示される芳香族
ポリヒドロΦシ化合物;エチレンジアミン、プロピレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン等で代表される脂肪
族ポリアミン化合物;m−フェニレンジアミン、p−フ
ェニレンジアミン、トリレンジアミン、m−キシリレン
ジアミン、p−キシリレンジアミン等で代表される芳香
族ポリアミン化合物;ビスフェノールAジグリシジルエ
ーテル、エポキシ樹脂、テレフタル酸ジグリシジルエス
テル等で代表されるポリエホキシ化合物;エタンジオー
ル、l、4−ブタンジチオール、トリチオグリセリン、
ジチオカテコール、ジチオレゾルシン、ジチオキノール
、トリチオフロログルシン等で代表されるポリメルカプ
タン化合物等をあげることができる。
本発明に用いる結合剤(D)は、これらに限定されるも
のではなく、さらには、−分子中に前記官能基を2種以
上もつ化合物、例えば、7ミノカルボン酸類、Lドロキ
シカルボン酸類、メルカプトカルボン酸類、アミノ安息
香酸類、ヒドロキシ安息香酸類、メルカプト安息香酸類
、アミノアルコール類、ヒドロキシアニリン等ヲあげる
ことができる。さらには、ポリカルボン酸化合物とポリ
オール化合物とを反応させて得られるLドロキシカルボ
ン酸化合物で例示される上記結合剤同士の反応生成物も
、結合剤として同様の目的で使用することができる。
これらの化合物のうちで、テレフタル酸、イソフタル酸
、無水フタル酸、無水トリメリット醜、無水ピロメリッ
ト酸、フェニレンジアミン類、キシリレンジアミン類、
へ中サメチレンジアミン、ビスフェノール類、アミノ安
息香酸類、ヒドロキシ安息香酸類、ジェポキシ化合物は
入手も容易であり、望ましい性能をもたらすところから
、最も好ましい結合剤である。
本発明の宿脂組成物において、(A)変性ポリフェニレ
ンエーテルと(B) 変性ポリオレフィ:/とは任意の
割合で容易に混合し得るが、本発明の目的を達成するた
めには、変性ポリフェニレンエーテルは両者の合計量に
対して5〜95111量%を占める量で配合されるべき
であり、好ましくは20〜80重量%の範囲である。こ
の樹脂混合系に配合される難燃剤は(A)、(B)成分
の合計量に対して1〜50重量%を配合するべきであり
、好ましくは2〜30重ff19’oの範囲である。結
合剤(D)を配合する場合は、(A)、CB )成分の
合計量に対してCD)成分が0.01−10重量%を占
める量で配合されるべきであり、好ましくは0.01〜
5重量9(。
の範囲である。
ポリフェニレンエーテルを変性するに際して使用される
変性剤の量は、ポリフェニレンエーテル100重量部に
対して0.01〜201!量部の範囲で選ばれ、好まし
くは0.01〜lO重量部、更に好ましくは0.01〜
5TILfk部の範囲で選ばれる。ポリオレフィンを変
性するに際して使用される変性剤とビニルまたはビニリ
デン化合物のうち変性剤の量は、ポリオレフィン100
重量部に対して0.01〜50重量部の範囲で選ばれ、
好ましべは0.01〜30重量部、さらに好ましくは0
.1〜10111量部の範囲で選ばれる。ビニルまたt
1ビニリデン化合物の量は、ポリオレフィン100重量
部に対して0.5〜50重量部の範囲で選ばれ、好まし
くは0.5〜30重量部、更に好ましくは1〜20重量
部の範囲で選ばれる。ポリ7エエレンエーテルおよびポ
リオレフィンを変性する際にラジカル開始剤を使用する
場合には、ラジカル開始剤は、ポリフェニレンエーテル
またはポリオレフィン100重量部に対して0.01〜
5重量部、好ましくは0.01〜3[を部の範囲の量で
用いられる。更に、本発明の樹脂組成物には、当該組成
物によってもたらされる特異な性質をより効果的に発現
させるために、下記のごとき助剤を配合することができ
る。かかる助剤としては、トリメチルアミン、トリエチ
ルアミン、トリーn−ブチル7ミン、ピリジン等をあげ
ることができる。本発明の樹脂組成物には、所望に応じ
て、他の樹脂、熱可塑性エラストマ:難燃助剤、安定剤
、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤等の各種添加剤:顔料、
充填剤その他の成分が適宜配合され得る。
(実施例) 以下、参考例、実施例及び比較例により本発明のポリフ
ェニレンエーテル系樹脂組成物を説明する。
参考例 1 25℃でクロロホルム中で測定された極限粘度が0 、
47 (dJ/、9)の2,6−シメチルフエノール/
2,3.6−)リメチルフェノール共TR合体(2、3
、8hジメチルフェノールの占める割合は5モル%)3
にりに無水マレイン酸909とジクミルパーオキサイド
 159を添加し、ヘンシェルミキサーにより混合した
後、二軸押出機で300〜320℃の温度で溶融混練し
ペレット化した。得られたベレット2gをクロロホルム
 50−に溶解したのち、この溶液にメタノール 50
0−n/を加えてポリマーを沈殿せしめた。得られたポ
リマーをろ別、乾燥した(減圧下、80℃、10時間)
。得られた試料の赤外吸光分析を行い、ポリフェニレン
エーテルと無水マレイン酸とから前もって作製しておい
た検量線をもちいて、ポリフェニレンエーテルに結合し
ている無水マレイン酸の重量%を算出し、無水マレイン
酸の結合量とした。
無水マv−(ン酸の結合量は0.7重量%であった。
参考例 2 参考例1をジクミルパーオキサイドを使用しないで繰り
返した。無水マレイン酸の結合量は1.1重量%であっ
た。
参考例 3 参考例1に於て、無水マレイン酸 909をグリシジル
メタクリレ−)  909に替え、参考例1と同様の操
作を繰り返した。但し、赤外分光分析の検量線はポリフ
ェニレンニーテルトグリシジルメタクリV−トより作製
した。グリシジルメタクリレートの結合量は1.3″m
a!3にであった。
参考例 4 ポリプロピレン(三井石油化学株式会社製、商品名「ハ
イボール J−600J :メルトインデックス 7.
09710分、密度 0.91.9 /i)   3 
y、t)t:無水マレイン酸 90,9、スチレン 3
009およびジクミルパーオキサイド 159を加え、
よく混合した後、二軸押出機で180〜220℃の温度
で溶融混練しペレット化した。得られたペレット lI
 9をメチルエチルケトンを用いて24時間ソックスレ
ー抽出を行い、抽出残物を乾燥(減圧下80℃、10時
間)した後、1!量を測定した。得られた抽出残物の赤
外分光分析を行い、ポリプロピレンとポリスチレン及び
無水マレイン酸より前もって作製しておいた検量線を用
いて、ポリプロピレンに結合しているスチレンと無水マ
レイン酸の重量%をそれぞれ算出し、無水マレイン酸と
スチレンの結合量とした。結合量は無水マレイン酸1.
5重ffi腎、スチレン5.0?tC量%であった。
参考例 5 参考例4に於て、無水マレイン酸 909をグリシジル
メタクリレ−)  90Gにかえ、参考例4と同様の操
作を繰り返した。但し、赤外分光分析の検量線をポリプ
ロピレンとポリスチレンとグリシジルメタクリレートよ
り作製した。
結合量はグリシジルメタクリレ−)  0.81f[量
%、スチレン 5.4Xa量%であった。
参考例 6 参考例5をグリシジルメタクリレートを除いた組成で繰
り返した。スチレンの結合量は5゜5重fk%であった
参考例 7 参考例5をスチレンを除いた組成で繰9返した。グリシ
ジルメタクリレートの結合量は0゜7重量%であった。
実施例 1 参考例1で得られた無水マレイン酸変性ポリフェニレン
エーテルのペレット l Kqと参考例5で得られた変
性ポリプロピレンのペレットI Kgと赤リン 0 、
1 K9との混合物を270℃で押出機を用いて溶融混
練りを行った。得られた樹脂組成物を射出成形機により
成形してASTM規格の引っ張り試験片とUL規格の燃
焼試験片を得て、引張強度と伸び、そして燃焼性を測定
した。結果は表1に示した。
また、クロロホルムを溶媒として上記樹脂組成物のソッ
クスレー抽出を行い、抽出残物を乾燥(減圧下、80℃
、10時間)した後その重量を測定し、抽出前の重量と
の差から、クロロホルム不溶分(重量%)を算出し耐溶
剤性の評価とした。さらに高化式フローテスターを用い
て230℃、60Kq荷重で溶融流れ値を測定した。
実施例 2 参考例2で得られた変性ポリフェニレンエーテル l 
Kgと参考例5で得られた変性ポリプロピレン/ lK
qと赤リン 0.1にりにp−フェニレンジアミン 1
0gを配合し実施例1と同様に溶融混練し、試験片を作
製し、物性を測定した。結果を表1に示した。さらに引
張り試験片から切り出した0、1μ厚の試料を電子顕微
鏡で観察したところ、0.5〜2.0μ程度の変性ポリ
プロピレンの分散が確認された。これに対して比較例1
では変性ポリプロピレンの分散は5〜10μ程度であっ
た。
実施例 3 実施例1において変性ポリフェニレンエーテルと変性ポ
リプロピレンおよび赤リンを表1tこ示す組成で使用す
る以外は、実施例1と同様の操作を繰り返した。結果は
表1に示した。
比較例 1 実施例1で用いた変性ポリフェニレンエーテルと変性ポ
リプロピレンを配合し、赤リンを用いなかったこと以外
は実施例1と同様の操作を繰り返した。結果は表1r−
示した。
比較例 2 比較例1において変性ポリフェニレンエーテルと変性ポ
リプロピレンを表1に示す組成にした以外は比較例1と
同様の操作を繰り返した。
結果は表1tこ示した。
実施例 4 参考例1で得られた無水マレイン酸変性ポリフェニレン
エーテルのペレット IKf、!:参考例5で得られた
変性ポリプロピレンのペレットI Kqに臭2化ポリス
チレン(パイロチエツク68PB  日産フェロ有機化
学製)0.5に9、四酸化7ンチモン (1,2Kgを
配合して実施例1と同様の操作を繰り返した。結果は表
1に示した。
実施例 5 実施例4においてタルク(ハイトロン 竹原化学長)と
グラスファイバー(C5O3486A、旭ファイバーグ
ラス製)を配合して、実施例4と同様の操作を繰り返し
た。結果は表1に示した。
実施例 6 実施例5において結合剤としてヒドロキシ安息香酸を配
合して、実施例5と同様の操作を繰り返した。結果は表
1く示した。
実施例 7 実施例1において難燃剤としてトリフェニルホスフェー
トを配合する以外は実施例1と同様の操作を繰り返した
。結果は表1に示した。
(発明の効果) 実施例及び比較例の結果から明らかなごとく、公知のポ
リフェニレンエーテル/ポリオレフィ)・系樹脂組成物
に比べて、本発明の樹脂組成物には、優れた耐溶剤性、
成形加工性、機械的強度、難燃性、が付与されていて、
かつ引っ張り強度から判断すると相溶性も浸れた材料で
あることがわかる。したがって本発明の樹脂組成物は自
動車、電気・電子機器等の用途に極めて有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)ポリフェニレンエーテルを分子中に(a)
    エチレン性二重結合と、(b)カルボキシル基、酸無水
    物基およびエポキシ基からなる群から選ばれる官能基と
    を有する有機化合物から選ばれた変性剤でラジカル開始
    剤の存在下、又は不存在下に変性して得られる変性ポリ
    フェニレンエーテルと (B)ポリオレフィンを前記変性剤とビニルまたはビニ
    リデン化合物とでラジカル開始剤の存在下または不存在
    下に変性して得られる変性ポリオレフィンおよび (C)リン系難燃剤、ハロゲン系難燃剤から選ばれた、
    一つもしくは2つ以上の組み合せを配合して成る耐溶剤
    性及び難燃性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物。
  2. (2)(D)分子中にカルボキシル基、カルボキシル無
    水物基、エステル基、アミド基、水酸基、アミノ基、メ
    ルカプト基およびエポキシ基から成る群から選ばれた官
    能基を少なくとも2個以上もつ有機化合物から選ばれた
    結合剤 を配合してなる請求項1に記載の耐溶剤性、高剛性ポリ
    フェニレンエーテル系樹脂組成物。
JP14559788A 1988-06-15 1988-06-15 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 Pending JPH023441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14559788A JPH023441A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14559788A JPH023441A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH023441A true JPH023441A (ja) 1990-01-09

Family

ID=15388744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14559788A Pending JPH023441A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH023441A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0629665A2 (en) * 1993-05-25 1994-12-21 Sumitomo Bakelite Company Limited Flame-retardant resin composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0629665A2 (en) * 1993-05-25 1994-12-21 Sumitomo Bakelite Company Limited Flame-retardant resin composition
EP0629665A3 (en) * 1993-05-25 1995-11-22 Sumitomo Bakelite Co Flame retardant resin composition.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63128056A (ja) 耐溶剤性ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JPH0249023A (ja) 樹脂組成物
EP0276327A1 (en) Resin composition and process for its preparation
JPS63128069A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02245052A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH01266160A (ja) 耐溶剤性樹脂組成物
JPH023441A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2610620B2 (ja) 耐熱耐溶剤性に優れた樹脂組成物
JP2805829B2 (ja) 耐溶剤性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2671366B2 (ja) 耐溶剤性樹脂組成物
JPH01297456A (ja) 耐溶剤性および耐衝撃性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH03185058A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2855272B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPH023440A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2879821B2 (ja) 耐溶剤性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH03153757A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JP2600667B2 (ja) 耐溶剤性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPS6361047A (ja) 難燃性ポリフエニレンエ−テル組成物
JPH023442A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPS63120755A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08259796A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPS60258249A (ja) 樹脂組成物
JPS62121757A (ja) 樹脂組成物の製造方法
JPH08143728A (ja) 強化ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPS61133265A (ja) 難燃性樹脂組成物