JPH0234115B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234115B2
JPH0234115B2 JP56012562A JP1256281A JPH0234115B2 JP H0234115 B2 JPH0234115 B2 JP H0234115B2 JP 56012562 A JP56012562 A JP 56012562A JP 1256281 A JP1256281 A JP 1256281A JP H0234115 B2 JPH0234115 B2 JP H0234115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
signal
line
counter
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56012562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56163567A (en
Inventor
Gotsudoin Supensaa Aipu Jon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPS56163567A publication Critical patent/JPS56163567A/ja
Publication of JPH0234115B2 publication Critical patent/JPH0234115B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/935Regeneration of digital synchronisation signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は連続したデータブロツクアドレスの制
御回路に関し、特にブロツク毎に巡回して変化す
る数字からなるアドレスの附されたデータによる
一連のブロツクを含む入力データからアドレスを
抽出するものである。
すなわち本発明においては、例えばそれぞれが
映像情報のブロツクを現わすパルスコード化され
たサンプル信号のデータによる一連のブロツクが
記録されたデジタルビデオテープレコーダ
(VTR)からの再生信号を入力データとして、こ
の入力データからアドレスを抽出するものであ
る。
ここで述べる連続したデータブロツクアドレス
の形成回路は、垂直水平の同期信号とバースト信
号等を含まない現行のパル(PAL)方式の映像
情報をサンプリングし、10ビツト1ワードでコー
ド化してデジタル形式で記録するようにしたデジ
タルVTRに使用される。
このようなデジタル情報の記録に当つて、アド
レスは情報を再生する際の判別を行うために挿入
される。
以下の説明ではアドレスとして、0から7の数
字が繰り返し巡回するラインアドレスと、テレビ
画像の水平走査に関連した一連のデータブロツク
毎のスタートを示すラインスタートパルスとから
なるアドレスについて説明を行う。
なお情報はビツトレートが毎秒40Mビツトの直
列信号で記録され、再生時に直列から並列に変換
される。ここで10ビツト1ワードであるから、映
像情報のサンプリングは4MHzで行われ、毎秒4
百万ワードとされている。そして再生された各ワ
ードは、再生データに含まれる時間軸誤差の除去
のための一時記憶に用いられる8個のライン記憶
部のグループに供給される。これらの各ライン記
憶部の出力がさらにエラー訂正及びエラー補正さ
れ、その後垂直水平同期信号及びバースト信号が
附加されて最終の再生テレビ信号が形成される。
すなわち第1図において、8つのライン記憶部
にてライン記憶装置10が形成される。なお各ラ
イン記憶部はそれぞれ1ラインを構成するデータ
ブロツクを記憶することができる。
データブロツクはデータ入力端子11を通じて
書き込まれる。なお図では入力端子11は5番目
のライン記憶部に接続されているが、実際には各
ライン記憶部は一体に形成されており、データブ
ロツクは後述する方法で形成されたアドレス信号
によつてライン記憶装置10の全体に順番に書き
込まれる。
またデータブロツクはデータ出力端子12を通
じて読み出される。なお図では出力端子12は1
番目のライン記憶部に接続されているが、実際に
は入力端子11と同様、ライン記憶装置10の全
体から順番に読み出される。
さらに入力端子11での書き込み及び出力端子
12での読み出しの順番は、共に矢印で示すよう
に下向きに順次行われるように制御される。
そして通常の動作時においては、書き込みの行
われるライン記憶部と読み出しの行われるライン
記憶部との間に4個のライン記憶部の間隔が設け
られるようにされる。
なお書き込み及び読み出し共に、7番目のライ
ン記憶部の後に0番目のライン記憶部が連続に接
続される。
さらにデータブロツクをライン記憶装置10を
構成する各ライン記憶部に書き込む際のアドレス
制御は、再生信号から抽出されるラインアドレス
信号を用いて行われる。なおラインアドレス信号
の具体例は、再生信号中のアドレスが1あるいは
それ以上のラインにわたつて完全に欠落している
場合や、トランジエントノイズ等によりラインア
ドレスを構成する1あるいはそれ以上のビツトが
欠落あるいは変化しているようなビツトエラーの
場合にもラインアドレス信号の連続性が保たれる
ような特別な関係にされる。
訂正動作がないと、次の2つのエラーのどちら
かが再生テレビジヨン画像に重大な影響を与える
ことになる。それはまずライン記憶装置の誤つた
アドレシングから生ずるラインアドレスビツトの
変化のような一次的エラーによるものばかりでな
く、これによつて起される二次的エラーによるも
のもある。この二次的エラーとは、本実施例にお
いては、以前正しくライン記憶部に記憶されてい
たものが、一次的エラーによつて誤つてアドレス
されることによるデータブロツクの変化というよ
うなものである。
本発明はこれらの点を考慮してなされたもので
ある。以下第2図を参照して本発明の具体例につ
いて説明する。なお以下の説明においては、上述
したデジタル形式によつて映像情報を記録再生す
るデジタルVTR20と共に用いる場合について
説明する。
図の例において、VTR20からは3種類の信
号が取り出される。
1番目の信号は再生デジタル信号のビツトに対
応した信号で、この信号が基本発振周波数がデジ
タル信号のビツトレートである40MHzにされた発
振器21に供給されて、この信号に同期した連続
信号とされる。そしてこの連続信号が分周されて
上述の各ワードに対応する4MHzの信号とされる。
2番目の信号は再生された映像情報から抽出さ
れたラインスタートパルスであつて、この信号の
周波数はパル方式の水平周波数すなわち15.625k
Hzである。そしてこの信号が、ラツチ回路22,
23のクロツク端子、16進カウンタ24のクロツ
ク端子、ラインスタート欠落検出回路25の入力
端子及びナンド回路26の一方の入力端子に供給
される。
3番目の信号は再生されたデータあるいは少な
くともラインアドレスに関連してそれぞれ1ワー
ドを構成する3ビツトの信号であつて、この信号
が並列形態でラツチ回路22の各入力端子に供給
される。そしてこのラツチ回路22にて、ライン
アドレスが以下に記すように取り出される。
すなわち、ラツチ回路22の出力がそれぞれラ
インアドレス比較回路27の入力に接続されると
共に、加算及び遅延回路28の入力に接続され
る。この加算及び遅延回路28の出力がそれぞれ
ラツチ回路23の入力に接続される。
さらにこのラツチ回路23の出力がそれぞれラ
ツチ回路29の入力に接続されこのラツチ回路2
9の出力がそれぞれ8進のライン記憶アドレスカ
ウンタ30の入力に接続される。
また発振器21からの4MHzの信号が256進カウ
ンタ31のクロツク端子に供給される。このカウ
ンタ31は分周回路を構成し、これによつて
15.625kHzの信号が出力される。この周波数は水
平周波数である。そしてこの信号がライン記憶ア
ドレスカウンタ30のクロツク端子に供給され
る。
また発振器21の出力が1/256の分周回路32
を通じてナンド回路26の他方の入力端子に供給
される。この分周回路32からの信号の周波数は
15.625kHzであつて、ラインスタート予想信号と
される。
そしてナンド回路26の出力がカウンタ31の
クリア端子に供給される。
さらにラツチ回路23の出力がそれぞれライン
アドレス比較回路27の上位の入力に接続され
る。この比較回路27の出力がノア回路33の一
方の入力に接続される。
またラインスタート欠落検出回路25の出力が
ノア回路33の他方の入力に接続される。
このノア回路33の出力がカウンタ24のクリ
ア端子に接続される。このカウンタ24のキヤリ
ー出力端子がライン記憶アドレスカウンタ30の
ロード端子に接続される。
そしてライン記憶アドレスカウンタ30の出力
端子34に得られるラインアドレス信号によつ
て、第1図に示したライン記憶装置10の書き込
む際のアドレス制御が行われる。
この回路の動作は以下のように行われる。
まず第1番目に、全ての動作が正常に行われて
いる場合について述べる。この場合に、再生アド
レス信号は正確に取り出され、通常時はラツチ回
路22の入力端子に供給される。また再生ライン
スタートパルスも正確に取り出され、ラツチ回路
22,23、カウンタ24、ラインスタート欠落
検出回路25、ナンド回路26に供給される。
そして再生データがラツチ回路22に供給さ
れ、続いてラインスタートパルスがそのクロツク
端子に供給されることにより、ラインアドレス信
号が再生信号中から取り出され、ラツチ回路22
に保持される。
この保持されたラインアドレス信号が加算及び
遅延回路28とラインアドレス比較回路27に供
給される。
ここで加算及び遅延回路28はラインアドレス
を示す2進3ビツトの数字に1を加算するもの
で、これによつて数字が1増加される。ただし、
元の数字が7のときは、1加算することにより数
字が0になるようにする。
これにより、あらゆる場合において供給された
ラインアドレスは次に続くラインアドレスに変換
される。この次のアドレスに関連した信号が、次
のラインスタートパルスが発生するまで記憶さ
れ、次のラインスタートパルスが発生したときに
ラツチ回路23に転送されて保持される。
そして次のラインスタートパルスが発生した時
点において、次に続いて再生されたアドレス信号
がラツチ回路22に取り出され、保持される。ま
たこのとき、ラツチ回路22,23は共に等しい
アドレス信号をラインアドレス比較回路27に供
給する。そしてこのラインアドレス比較回路27
は一致した入力信号が供給されているときはノア
回路33に出力を出さない。
また同様にラインスタート欠落検出回路25も
出力信号を出さないので、カウンタ24のクリア
端子には信号は供給されない。
このためカウンタ24のクロツク端子に16個の
ラインスタートパルスが供給されたときに、カウ
ンタ24のキヤリー端子を通じて、ライン記憶ア
ドレスカウンタ30のロード端子に信号が供給さ
れる。
一方発振器21は4MHzの信号をカウンタ31
に供給し、このカウンタ31にて1/256に分周さ
れて、15.625kHzの水平周波数の信号が形成され、
この信号がライン記憶アドレスカウンタ30のク
ロツク端子に供給される。このライン記憶アドレ
スカウンタ30は入力信号を8分周して出力端子
34に出力する。なおここでラインアドレス信号
は、連続性は保たれているが、再生アドレス信号
と必しも同期していない。
ところが、カウンタ31の出力がラツチ回路2
9のクロツク端子にも供給され、1水平期間に1
度、そのときにラツチ回路23に保持されている
ラインアドレス信号がラツチ回路29に転送され
て、そこに保持される。
そして、カウンタ24から、ラツチ回路22に
正しいアドレス信号が16回供給されたときに形成
される信号が、ライン記憶アドレスカウンタ30
のロード端子に供給されると、そのときにラツチ
回路29に保持されていたアドレス信号がライン
記憶アドレスカウンタ30にロードされる。この
後アドレス信号が続けて出力端子34に供給され
る。そしてこの信号は連続性が保たれると共に、
再生アドレス信号に同期している。
次に第2番目に、ラツチ回路22に供給される
再生アドレス信号が正確でない場合について述べ
る。このような原因としては、例えばトランジエ
ントノイズによつて再生アドレス信号のビツトの
1あるいはそれ以上が欠落あるいは変化して他の
2進数になることがある。
このような場合には、ラインアドレス比較回路
27には一致した信号が供給されなくなり、この
結果ノア回路33を通じてカウンタ24のクリア
端子に信号が供給される。これによりカウンタ2
4は0に戻され、ラツチ回路22に正しいアドレ
ス信号が16回供給されるまで、キヤリー端子を通
じてライン記憶アドレスカウンタ30のロード端
子に信号の供給されるのが遅延される。
また第3番目に、1あるいはそれ以上の再生ア
ドレス信号がドロツプアウト等により完全に失わ
れ、ラツチ回路22に信号が供給されない場合に
ついて述べる。
まず再生アドレス信号が1つだけ失われ、それ
が0のアドレスでないならば(このことはどうで
もよいのだが)、ラインアドレス比較回路27が
ノア回路33を通じてカウンタ24のクリア端子
に信号を供給し次の再生アドレス信号の発生の時
点でカウンタ24をリセツトする。
また再生アドレス信号が1より多く失われ、2
つ目の失われた再生アドレス信号の時点でライン
スタートパルスが発生したときには、ラインアド
レス比較回路27は前述のような信号を供給す
る。
そしてこれらの場合において、カウンタ24は
16のカウント値に達することなく、16個の正しい
再生アドレス信号が取り出されるまで、ライン記
憶アドレスカウンタ30のロード端子に信号を供
給することがない。
さらに第4番目に、再生信号から1あるいはそ
れ以上のラインスタートパルスが失われた場合に
ついて述べる。この場合にはラツチ回路22,2
3のクロツク端子及びカウンタ24のクロツク端
子に何の信号も供給されないことになる。
ところが、ラインアドレス比較回路27はその
時、あるいはラインスタートパルスが再び得られ
た時に出力を出さず、欠落している間は、再生ア
ドレス信号は正しい順序を維持していたと仮定す
る。
しかしながら、このような場合に、欠落後のカ
ウンタ24のカウント値は正しくないであろう。
この原因によるあらゆる誤動作に対拠するため、
ラインスタートパルスが欠落するとラインスター
ト欠落検出回路25からの信号がノ回路33を通
じてカウンタ24のクリア端子に供給される。
すなわち、この第4番目の場合において、ライ
ンスタートパルスを具つた16個の正しいアドレス
信号が得られるまで、カウンタ24からライン記
憶アドレスカウンタ30のロード端子へ信号が供
給されることがない。
さらにこの回路において、ラインスタートパル
スが正しく再生されている限り、この信号とナン
ド回路26に供給されるラインスタート予想信号
のパルスとが一致し、1水平期間に1度ずつナン
ド回路26の信号がカウンタ31に供給され、カ
ウンタ31が0にリセツトされる。
ここでもしラインスタートパルスが失われて、
ナンド回路26からカウンタ31に信号が供給さ
れなくなつても、カウンタ31は256を全てカウ
ントする間隔で0に戻り、正常の動作となる。
なお発振器21の安定度は、一般には0.25%で
あり、これによれば、ラインスタートパルスの欠
落や、カウンタ24のキヤリー端子からライン記
憶アドレスカウンタ30のロード端子へ供給され
る信号の欠落のような場合も充分に安定に動作を
行うことができる。また垂直ブランキング期間に
も誤動作を生じない。
さらに同期の回復を助けるためには、カウンタ
31における127をカウントしたときのキヤリー
信号をライン記憶アドレスカウンタ30のクロツ
ク端子に供給した方が、255をカウントしたとき
のキヤリー信号を用いるよりも良い。
これは特に、同期が得られなくなつている間
に、発振器21の周波数が下方へ変化するような
場合に対拠するのに有効である。
この場合に、もし255によるキヤリーを用いて
いると、ナンド回路26からの信号は、カウント
値が255に達する直前にカウンタ31をクリアす
ることになる。そしてライン記憶アドレスカウン
タ30のクロツク端子に供給される信号が供給さ
れなくなる。
これに対して127によるキヤリーを用いること
により、この場合におけるカウントの無くなるま
での累積エラーが32マイクロ秒に抑えられる。
さらに本発明は種々の変形が考えられる。特に
示されている数字及び周波数は単なる一例にすぎ
ない。
すなわち本発明は第1図に示されたライン記憶
装置10において、記憶部の数が8以外の場合に
も適用できることは明白である。実際、パル方式
のテレビ信号の1フレームの水平走査線数である
625は上述の8では割り切れない。従つて、再生
信号を連続化する構成を多少変更することによ
り、他の数のライン記憶部を利用できる。
例えばライン記憶装置10として25のライン記
憶部を有するものを用いることができる。この25
のような多数のライン記憶部は、ダイナミツクヘ
ツドトラツキングを行うVTRにおいて要求され
る。すなわちこのようなVTRにおいては、制御
範囲として20走査期間分が必要である。
さらにライン記憶アドレスは、数字が自然の順
番に並んでいる必要はない。すなわち上述の例で
はアドレスが0、1、2、3、4、5、6、7、
0、1、……のように自然の順番で繰り返される
ようにしたが、例えば0、6、1、2、4、7、
5、3、0、6、……のように、自然な順番では
ないが、所定の順番で繰り返されるようにしても
よい。
このように自然な順番が用いられていない場合
には、加算及び遅延回路28が例えばプログラマ
ブルリードオンリーメモリに置き換えられ、この
リードオンリーメモリに数字の順番が記憶される
と共に、これによつて加算及び遅延回路28に所
定の作用が与えられるようにする。
また本発明は、NTSC方式のテレビ信号にも適
用可能である。
さらに上述の例では、本発明を1水平走査線を
それぞれのデータブロツクとした場合について述
べたが、これは必須要件ではない。例えば各水平
走査線を2、4あるいは他の数のデータブロツク
に細分割して、それぞれにアドレスを与えてもよ
い。このようにすれば、あらゆる誤りをより早く
検出することができ、より早く補正することがで
きる。
最後に上述の例では、本発明をテレビ信号の形
成に用いた場合について述べたが、これは他の、
それぞれアドレスを有する連続したデータブロツ
クからなる信号の形成に用いることができること
は当然理解されよう。
【図面の簡単な説明】
第1図はライン記憶装置のブロツク図、第2図
は本発明による連続したデータブロツクアドレス
の形成回路のブロツク図である。 20はVTR、21は発振器、22,23,2
9はラツチ回路、24,31はカウンタ、25は
ラインスタート欠落検出回路、27はラインアド
レス比較回路、28は加算及び遅延回路、30は
ライン記憶アドレスカウンタ、32は分周回路で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ブロツク毎に連続して変化する数字から成る
    アドレスの附されたデータによる一連のブロツク
    を含む入力デーから上記アドレスを抽出する連続
    したデータブロツクアドレスの制御回路におい
    て、上記入力アドレスに関連して、上記ブロツク
    毎に巡回する変化と同様の変化をするようにされ
    た出力アドレス信号を形成する回路と、上記出力
    アドレス信号と上記入力アドレス信号との同期
    を、上記入力アドレス信号が所定数連続的に正確
    に供給されたときのみ行う回路とを備えてなる連
    続したデータブロツクアドレスの制御回路。
JP1256281A 1980-01-30 1981-01-30 Control circuit for consecutive data block address Granted JPS56163567A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8003085A GB2069195B (en) 1980-01-30 1980-01-30 Sequential data block address processing circuits

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56163567A JPS56163567A (en) 1981-12-16
JPH0234115B2 true JPH0234115B2 (ja) 1990-08-01

Family

ID=10510989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1256281A Granted JPS56163567A (en) 1980-01-30 1981-01-30 Control circuit for consecutive data block address

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4486780A (ja)
EP (1) EP0033608B1 (ja)
JP (1) JPS56163567A (ja)
AT (1) ATE10883T1 (ja)
AU (1) AU546311B2 (ja)
CA (1) CA1163723A (ja)
DE (1) DE3167763D1 (ja)
GB (1) GB2069195B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174768A (en) * 1981-04-17 1982-10-27 Sharp Corp Information retrieving device
GB2120423B (en) * 1982-04-26 1985-10-09 Sony Corp Sequential data block address processing circuits
JPS5971105A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Victor Co Of Japan Ltd アドレス信号発生回路
US4667318A (en) * 1982-10-21 1987-05-19 Victor Company Of Japan, Ltd. Data producing device in a signal reproducing apparatus
JPS59188815A (ja) * 1983-04-08 1984-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録再生装置
NL8303567A (nl) * 1983-10-17 1985-05-17 Philips Nv Inrichting voor het weergeven van videosignalen.
JPS60120680A (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 Canon Inc デ−タ処理システム
GB2159020B (en) * 1984-05-16 1987-11-18 Sony Corp Methods of and apparatus for use in decoding digital data
JPH0634298B2 (ja) * 1985-02-20 1994-05-02 株式会社日立製作所 アドレス回路
US4796243A (en) * 1985-06-21 1989-01-03 Nec Corporation Time base correcting apparatus
EP0254140B1 (de) * 1986-07-21 1991-04-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Bilden von Datenblocksicherungsinformationen für serielle Datenbitfolgen mittels zyklischer Binärcodes
US4802023A (en) * 1986-08-21 1989-01-31 Ampex Corporation System for reading and writing vertical interval time code
JP2615788B2 (ja) * 1988-03-29 1997-06-04 ソニー株式会社 デイジタルオーデイオ信号再生装置
US5644446A (en) * 1992-07-06 1997-07-01 Industrial Technology Research Institute Rotary-head digital reproducing/recording method and apparatus with block address-based area signal generation
US5451999A (en) * 1992-11-05 1995-09-19 Ampex Corporation Method and apparatus for detecting stability of a digital component video signal

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE757737A (fr) * 1969-10-27 1971-04-01 Ampex Nouveau mode d'enregistrement de l'information
US3997876A (en) * 1972-06-07 1976-12-14 International Business Machines Corporation Apparatus and method for avoiding defects in the recording medium within a peripheral storage system
US4040100A (en) * 1975-09-25 1977-08-02 Adams-Smith Incorporated Digital video tape frame code readout system
US4180070A (en) * 1977-08-29 1979-12-25 Abbott Laboratories Disposable double vial syringe
US4215368A (en) * 1979-03-15 1980-07-29 Rca Corporation Memory addressing system for automatic setup TV camera system
GB2047041B (en) * 1979-03-22 1983-06-15 Micro Consultants Ltd Digital still picture storage system
US4282550A (en) * 1979-11-27 1981-08-04 Westinghouse Electric Corp. Digital magnification system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0033608A1 (en) 1981-08-12
CA1163723A (en) 1984-03-13
AU6659481A (en) 1981-08-06
GB2069195B (en) 1983-12-07
JPS56163567A (en) 1981-12-16
AU546311B2 (en) 1985-08-29
US4486780A (en) 1984-12-04
ATE10883T1 (de) 1985-01-15
DE3167763D1 (en) 1985-01-31
EP0033608B1 (en) 1984-12-19
GB2069195A (en) 1981-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4703369A (en) Video format signal recording and reproducing method
US4063284A (en) Time base corrector
JPH0234115B2 (ja)
US5060077A (en) Reproduction apparatus having means for initializing flag memories during slow motion and freeze reproduction
US4698698A (en) Digital television signal processing apparatus
US4409627A (en) Video signal decoding circuit
GB2126760A (en) Error correction of digital television signals
JPH0135432B2 (ja)
US4518996A (en) Synchronization system that uses all valid signals
US4300171A (en) Magnetic recording medium direction sensing
EP0451415A2 (en) Video signal recording-reproduction device
US4825303A (en) Compressed audio silencing
US4376954A (en) Slow down processor for video disc mastering having color phase error detector/corrector
JPS60105386A (ja) 情報信号の時間軸を変更する装置
JPH0448473A (ja) ディジタルビデオ信号再生装置
JPS6135619B2 (ja)
JPH0542196B2 (ja)
JPS6128290Y2 (ja)
JPS63272191A (ja) 時間軸変動補正回路
JPH0466150B2 (ja)
JPH0785578B2 (ja) デイジタルビデオ信号記録再生方法
JPH0546756B2 (ja)
JPS6340059B2 (ja)
JPS6199480A (ja) 画像メモリ制御装置
JPH0379890B2 (ja)