JPH0233733B2 - Shirikontochitanmatahajirukoniumutooganjusurujukikinzokukakyojugotaioyobisonoseizohoho - Google Patents

Shirikontochitanmatahajirukoniumutooganjusurujukikinzokukakyojugotaioyobisonoseizohoho

Info

Publication number
JPH0233733B2
JPH0233733B2 JP9494282A JP9494282A JPH0233733B2 JP H0233733 B2 JPH0233733 B2 JP H0233733B2 JP 9494282 A JP9494282 A JP 9494282A JP 9494282 A JP9494282 A JP 9494282A JP H0233733 B2 JPH0233733 B2 JP H0233733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bonding
units
polymer
total number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9494282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58213026A (ja
Inventor
Taketami Yamamura
Masahiro Tokuse
Tooru Hiratsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP9494282A priority Critical patent/JPH0233733B2/ja
Publication of JPS58213026A publication Critical patent/JPS58213026A/ja
Publication of JPH0233733B2 publication Critical patent/JPH0233733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳现な説明】 本発明は、有機ケむ玠ポリマヌず有機チタン化
合物又は有機ゞルコニりム化合物ずから誘導され
た新芏なシリコンず、チタン又はゞルコニりムず
を含有する有機金属架橋重合䜓及びその補造方法
に関するものである。
䞻鎖骚栌が−Si―CH2−よりなり、各ケむ玠原
子に個の偎鎖基が結合した重合䜓であるポリカ
ルボシランは、焌成により無機炭化物であるSiC
に転換されるため、ポリカルボシランを繊維状に
しお焌成するこずにより、機械的性質及び熱的性
質が良奜なSiC繊維が補造できるこずは公知であ
り、このような技術に぀いお、䟋えば特開昭51−
126300号公報、特開昭51−139929号公報等におい
お開瀺されおいる。
本発明者は、その埌、䞻鎖骚栌が䞻ずしお−Si
―CH2−の構造単䜍よりなるポリカルボシラン
ず、チタノキサン結合単䜍−Ti―−及びシロ
キサン結合単䜍−Si―−を䞻鎖骚栌に有するポ
リチタノシロキサン、あるいはゞルコノキサン結
合単䜍−Zr―−及びシロキサン結合単䜍−Si―
−を䞻鎖骚栌に有するポリゞルコノシロキサン
ずの有機金属共重合䜓を繊維状にしお焌成するこ
ずにより埗たSiC−TiC繊維又はSiC−ZrC繊維
が、SiC繊維に比べおさらに機械的性質のすぐれ
た繊維であるこずを等開昭56−5828号公報、特開
昭56−131628号公報、特開昭56−9209号公報、特
開昭57−106719号公報特願昭55−182817号に
おいお開瀺した。
たた本発明者は、䞻鎖骚栌が䞻ずしお−Si―
CH2−の構造単䜍よりなるポリカルボシランず、
−Ti―−結合単䜍のチタンアルコキシドある
いは−Zr―−結合単䜍の有機ゞルコニりム化
合物ずから誘導されたポリチタノカルボシランあ
るいはポリゞルコノカルボシラン及びその補造方
法を芋出し、これらのポリマヌからSiC―TiC繊
維、SiC―ZrC繊維が埗られるこずを特開昭56−
74126号公報、特開昭56−92923号公報等においお
開瀺した。
これらのポリチタノカルボシランあるいはポリ
ゞルコノカルボシランから前蚘のSiC―TiC繊維
あるいはSiC―ZrC繊維を補造するためには、玡
糞しお埗た糞の圢状を保持したたた加熱焌成しお
無機化する必芁がある。このためには玡糞しお埗
た糞状のポリマヌを、前凊理ずしお、キナアリン
グにより䞍融化凊理をしなければならない。この
䞍融化凊理の方法の最適なものの䞀぀ずしお空気
䞭でポリマヌの軟化点付近たで埐々に加熱する方
法がずられおいるが、この際の昇枩速床等には十
分留意する必芁があ぀た。
今回本発明者は、前蚘の䞍融化凊理が、これた
でのポリマヌに比べお容易に行なえるポリマヌを
埗るために有機金属重合䜓に関する研究を鋭意続
行した結果、䞻ずしお−Si―CH2−結合単䜍およ
び−Si―Si−結合単䜍からなる有機ケむ玠ポリマ
ヌず、−Ti―−構造単䜍の有機チタン化合物
又は−Zr―−構造単䜍の有機ゞルコニりム化
合物ずから誘導された新芏なシリコンず、チタン
又はゞルコニりムを含有する有機金属架橋重合䜓
及びその補造方法を芋出し、本発明に到達した。
䞊蚘の方法によ぀お埗られる本発明の有機金属架
橋重合䜓は、特開昭56−74126号公報、特開昭56
−92923号公報に開瀺されおいるポリマヌに比べ
お、ポリマヌ䞭に−Si―Si−結合単䜍を含有する
ため䞍融化しやすく、䟋えば繊維の補造に甚いる
のに極めお有利であるこずを芋出した。
䞻ずしお−Si―CH2−結合単䜍及び−Si―Si
−
結合単䜍からなり、ケむ玠の偎鎖の少なくずも䞀
郚に氎玠原子を有し、他のケむ玠の偎鎖には䜎玚
アルキル基、アリヌル基、プニル基又はシリル
基を有し、数平均分子量が200〜10000の有機ケむ
玠ポリマヌず、 䞀般匏 MX4 䜆し、匏䞭のはチタン又はゞルコニりムを
衚わし、は炭玠数〜20個を有するアルコキシ
基、プノキシ基又はアセチルアセトキシ基を瀺
す。 で衚される有機金属化合物ずを、前蚘有機ケむ玠
ポリマヌの−Si―CH2−結合単䜍及び−Si―Si
−
結合単䜍の党数に察する前蚘有機金属化合物の−
―−の構造単䜍の党数の比率が〜
500の範囲内ずある量比で加熱反応させるこ
ずにより埗られた有機金属架橋重合䜓であり、該
有機金属架橋重合䜓は、−Si―CH2−結合単䜍ず
−Si―Si−結合単䜍ずがランダムに配列され、−
Si―CH2−結合単䜍の党数察−Si―Si−結合単䜍
の党数の比率が20乃至20の範囲内にある
有機ケむ玠ポリマヌ郚分ず、該有機ケむ玠ポリマ
ヌ郚分のケむ玠原子の少なくずも䞀郚が酞玠原子
を介しおチタン又はゞルコニりムの金属原子ず結
合しおいる郚分ずからなり、そしお該有機ケむ玠
ポリマヌ郚分の−Si―CH2−結合単䜍ず−Si―Si
−結合単䜍の党数察−―−の構造単䜍の党数
の比率が乃至500の範囲内にあり、数
平均分子量が500〜100000であり、溶融枩床が50
〜400℃であり、さらに該有機金属架橋重合䜓は、 匏 匏䞭、は氎玠原子、䜎玚アルキル基、アリ
ヌル基、プニル基あるいはシリル基を瀺し、
は炭玠数〜20個を有するアルコキシ基、プノ
キシ基又はアセチルアセトキシ基を瀺し、はチ
タン又はゞルコニりムを瀺す。で瀺される重合
単䜍の少なくずも䞀皮からなるこずを特城ずする
シリコンずチタン又はゞルコニりムずを含有する
有機金属重合䜓が提䟛される。
さらに本発明によれば䞻ずしお−Si―CH2−結
合単䜍及び−Si―Si−結合単䜍からなり、ケむ玠
の偎鎖の少なくずも郚に氎玠原子を有し、他の
ケむ玠の偎鎖には䜎玚アルキル基、アリヌル基、
プニル基又はシリル基を有し、−Si―CH2−結
合単䜍ず−Si―Si−結合単䜍ずがランダムに配列
され、−Si―CH2−結合単䜍の党数察−Si―Si
−
結合単䜍の党数の比率が20乃至20の範囲
内にある数平均分子量が200〜10000の有機ケむ玠
ポリマヌず、 䞀般匏 MX4 䜆し、匏䞭のはチタン又はゞルコニりムを
衚わし、は炭玠数〜20個を有するアルコキシ
基、プノキシ基又はアセチルアセトキシ基を瀺
す で衚わされる有機金属化合物を前蚘有機ケむ玠ポ
リマヌの−Si―CH2−結合単䜍ず−Si―Si−結
合
単䜍の党数察前蚘有機金属化合物の−―−構
造単䜍の党数の比率が乃至500の範囲
内ずなる量比で混合し、埗られた混合物を反応に
察しお䞍掻性な雰囲気䞋においお加熱反応しお、
前蚘有機ケむ玠ポリマヌのケむ玠原子の少なくず
も郚を、前蚘有機金属化合物の金属原子ず酞玠
原子を介しお結合させるこずを特城ずする数平均
分子量が玄500〜100000、溶融枩床が50〜400℃の
新芏なシリコンず、チタン又はゞルコニりムを含
有する有機金属架橋重合䜓の補造方法が提䟛され
る。
以䞋本発明をより詳现に説明する。
本発明のシリコンずチタン又はゞルコニりムず
を含有する有機金属架橋重合䜓ずしお、次に図瀺
するような官胜性重合䜓、官胜性重合䜓及び
官胜性重合䜓があるが、本発明の有機金属架橋
重合䜓は、同じく図瀺する官胜性重合䜓を含有
するこずができる。
䜆しは氎玠原子、䜎玚アルキル基、アリヌ
ル基、プニル基又はシリル基を衚わし、
は前蚘ず同じ意味を有する すなわち、官胜性重合䜓では䞻ずしお−Si―
CH2−結合単䜍及び−Si―Si−結合単䜍からなる
有機ケむ玠ポリマヌのポリマヌ鎖に有機チタン化
合物又は有機ゞルコニりム化合物がペンダント偎
鎖ずしお結合しおおり、官胜性、官胜性及び
官胜性重合䜓では、個以䞊の前蚘有機ケむ玠
ポリマヌ同志が、有機チタン化合物又は有機ゞル
コニりム化合物により架橋されおいる。
前蚘有機ケむ玠ポリマヌ自䜓及び前蚘有機金属
化合物は公知であるが前蚘有機ケむ玠ポリマヌず
前蚘有機金属化合物ずからなる有機金属架橋重合
䜓はこれたで知なれおいなか぀た。
すなわち、本発明の新芏なシリコンず、チタン
又はゞルコニりムずを含有する有機金属架橋重合
䜓が、䞻ずしお−Si―CH2−結合単䜍及び−Si―
Si−結合単䜍からなる有機ケむ玠ポリマヌず異な
る構造を有する重合䜓であるこずは、ゲルパヌミ
゚ヌシペンクロマトグラフむヌGPC及び赀
倖吞収スペクトルIRによ぀お確認するこず
ができる。第図は埌述の参考䟋に蚘茉の方法
で埗られた有機ケむ玠ポリマヌのGPC.第図は
埌述の実斜䟋に蚘茉の方法に埓い、前蚘の有機
ケむ玠ポリマヌずチタンアルコキシドずを
重量比で反応させるこずによ぀お埗られた本
発明の新芏なシリコンずチタンを含有する有機金
属架橋重合䜓のGPCであるいずれの堎合にも
重合䜓0.14をテトラヒドロフラン10mlに溶かし
た溶液を枬定に䟛した。第図は第図ず比べ
るず、暪軞の溶出量60〜80mlにおいお第図には
芋られない新たなブロヌドなピヌクが出珟しおい
る。これは本発明の方法により埗られた新芏なポ
リマヌは、前蚘有機ケむ玠ポリマヌずチタンアル
コキシドずの単なる混合物ではなく、䞡者が反応
により結合するこずによ぀お、前蚘有機ケむ玠ポ
リマヌに比べ高分子量化した有機金属架橋重合䜓
であるこずを意味するものである〔GPCではピ
ヌクの暪軞溶出量の数倀の䜎い皋、それに察
応する分子量は高い〕。次に第図は埌述の参考
䟋に蚘茉の方法で埗られた有機ケむ玠ポリマヌ
のIR、第図は埌述の実斜䟋に蚘茉の方法に
埓い、前蚘の有機ケむ玠ポリマヌずチタンアルコ
キシドずを重量比で反応させるこずに
よ぀お埗られた本発明の新芏なシリコンずチタン
を含有する有機金属架橋重合䜓のIRである。そ
しお第図のIRにおける1250cm-1及び2100cm-1の
吞収はそれぞれ出発原料の有機ケむ玠ポリマヌに
存圚するSi−CH3及びSi−に察応する吞収であ
る。第図に瀺した新芏な有機金属架橋重合䜓の
IRにおいおも、前蚘぀の吞収は存圚するが、
Si−吞収匷床2100cm-1Si−CH3吞収匷床1250c
m-1の比率においお第 図ず第図を比范するず、第図のIRではこ
の比率が0.795であるのに察しお第図では0.441
ず枛少しおいる。このこずは、前蚘有機ケむ玠ポ
リマヌずチタンアルコキシドずの反応により、有
機ケむ玠ポリマヌ䞭のSi―結合の䞀郚が消倱
し、それによ぀お有機ケむ玠ポリマヌがチタンア
ルコキシドず反応するこず、及び有機ケむ玠ポリ
マヌ同志がチタンアルコキシドにより架橋するこ
ずを瀺しおいる。
すなわち、実斜䟋の方法で補造された本発明
の新芏なシリコンずチタンを含有する有機金属架
橋重合䜓は、䞻ずしお−Si―CH2−結合単䜍及び
−Si―Si−結合単䜍からなる有機ケむ玠ポリマヌ
のケむ玠原子に偎鎖基ずしお結合しおいる氎玠原
子の䞀郚が脱離し、そのケむ玠原子がチタンアル
コキシドの結合単䜍−Ti―−のチタン原子ず
酞玠原子を介しお結合しお生成するものである。
本発明の新芏な有機金属架橋重合䜓を補造する
ため本発明の方法は、䞻ずしお−Si―CH2−結合
単䜍−Si―Si−結合単䜍からなる有機ケむ玠ポリ
マヌ及び有機チタン化合物又は有機ゞルコニりム
化合物を、無溶媒又は有機溶媒䞭で、䞔぀反応に
察しお䞍掻性な雰囲気䞭においお加熱反応し、前
蚘有機ケむ玠ポリマヌのケむ玠原子の少なくずも
郚を、前蚘有機金属化合物のチタン原子又はゞ
ルコニりム原子ず酞玠原子を介しお結合させる方
法である。前蚘有機ケむ玠ポリマヌを無溶媒で反
応させおもよいが、反応を緩やかに行ない䞔぀ゲ
ル状物の劂き副生物の生成をできるだけ抑制した
い堎合には有機溶媒を甚いた方が有利である。奜
たしい溶媒ずしおは䟋えば―ヘキサン、ベンれ
ン、トル゚ン、キシレン、テトラヒドロフラン等
があげられる。たた反応に察しお䞍掻性な雰囲
気、䟋えば、窒玠、アルゎン、氎玠等の雰囲気䞭
においお反応を行うこずが必芁であり、空気䞭の
ような酞化性雰囲気䞭で行うず、原料の有機ケむ
玠ポリマヌ及び有機金属化合物の酞化が生じるた
め奜たしくない。
反応枩床は広い範囲にわた぀お倉曎するこずが
でき、䟋えば有機溶媒を䜿甚する堎合には、その
有機溶媒の沞点以䞋の枩床に加熱しおもよいが、
数平均分子量の高い重合䜓を埗る堎合には、匕続
き有機溶媒の沞点以䞊に加熱しお有機溶媒を留去
させお反応を行うこずが奜たしい。反応枩床は䞀
般に500℃以䞋にするこずが奜たしい。反応時間
は特に重芁ではないが、通垞、〜10時間皋床で
ある。反応は䞀般に垞圧付近で行うのが奜たし
く、真空䞭や高い枛圧䞭で反応を行うず、䜎分子
成分が系倖に留出するため収率が䜎䞋するので奜
たしくない。本発明の方法を実斜するためには、
䞍掻性ガスを反応系に気流ずしお送りこみながら
反応を行うのが奜たしく、その理由は、これによ
り反応噚内の圧力がほが垞圧に保たれ、枩床䞊昇
や反応䞭に攟出される炭化氎玠ガス、䟋えばメタ
ンのようなガスによる圧力䞊昇を防ぐこずができ
るからである。
本発明の方法においお、新芏なシリコンずチタ
ン又はゞルコニりムずを含有する有機金属架橋重
合䜓を補造するための出発原料の䞀぀ずしお䜿甚
する有機ケむ玠ポリマヌは、䞻ずしお−Si―CH2
−結合単䜍及び−Si―Si−結合単䜍からなり、ケ
む玠の偎鎖の少なくずも郚に氎玠原子を有し他
のケむ玠原子の偎鎖には䜎玚アルキル基、アリヌ
ル基、プニル基又はシリル基を有し、−Si―
CH2−結合単䜍の党数察−Si―Si−結合単䜍の比
率が20から20の範囲、奜たしくは10
から10の範囲にあり、数平均分子量が200〜
10000である。
このような有機ケむ玠ポリマヌの補造方法の
぀ずしおは䞋蚘(1)(2)(3)の結合を有するハロゲ
ンを含む有機ケむ玠化合物をLiNaもしく
はこれらの混合物たたは合金の存圚䞋に反応させ
お、䞻ずしお−Si―CH2−結合単䜍および−Si―
Si−結合単䜍からなる有機ケむ玠ポリマヌを埗る
方法がある。
(1) −Si―CH2−l (2) −Si−l (3) R4-nSiXn ただし≧であり、奜たしくは10であ
る。〜である。はハロゲンを衚わし、
ハロゲンずしおは塩玠、臭玠が奜たしい。は氎
玠䜎玚アルキル基、アリヌル基、プニル基又は
シリル基である。 なお(2)の結合を有する有機ケむ玠化合物はケむ
玠の偎鎖の少なくずも䞀郚に氎玠原子を有し、他
のケむ玠原子の偎鎖には䜎玚アルキル基、プニ
ル基又はハロゲンが結合しおいる。
これら(1)(2)(3)の化合物矀の䞭から遞ばれた
少なくずも぀以䞊の化合物をLiNaもしく
はこれらの混合物たたは合金の存圚䞋に反応させ
るこずにより−Si―CH2−結合単䜍および−Si―
Si−結合単䜍の比率を倉化させるこず、たた氎玠
原子の結合比率も倉化させるこずが可胜である。
このような有機ケむ玠ポリマヌを埗るこずの出来
る有機ケむ玠化合物(1)(2)(3)を具䜓的に挙げる
ず (1) −Si―CH2−oずしおは CH3CH2ClSiCl2ClSiCH32CH2Cl
BrSiCH32CH2BrClSiC2H52CH2Cl
ClSiCH32CH2BrBr−SiCH32―CH2−o
Br  (2) −Si−oずしおは CH5HSiCl2CH3HSiCl2C6H5
HSiCl2CH3HSiBr2C6H5HSiBr2
HSiCl3HSiBr3―C4H9HSiCl2
―C3H7HSiCl2 (3) R4-oSiXoずしおは CH32SiCl2CH3C6H5SiCl2
CH33SiClCH3SiCl3C2H5SiCl3―
C3H72SiCl2CH32SiBr2CH3
C6H5SiBr2CH33SiBrCH3SiBr
C2H5SiBr3C2H52SiBr2C6H53SiBr
CH33SiSiCH32ClC6H53SiSiC6H52Si
C6H52ClCH2CH―CH3SiCl2CH2CH
−CH32SiClCH33SiSiCH3Cl2
CH3SiH2ClC2H52SiHClCH3CHClSiCl3
CH2CH2SiCl2C6H5CH22SiCl2 以䞊のようなものが挙げられる。
たた有機ケむ玠ポリマヌの別の補造方法ずし
お、 䞀般匏 で衚わされるは氎玠原子、䜎玚アルキル基、
アリヌル基、プニル基又はシリル基である。な
お、党偎鎖に察しおメチル基が少なくずも以
䞊である。ポリシランを300℃〜500℃で加熱分
解する方法があげられる。この方法によれば䞻ず
しお−Si―CH2−結合単䜍及び−Si―Si−結合
単
䜍からなり、ケむ玠の偎鎖の少なくずも郚に氎
玠原子を有し、他のケむ玠の偎鎖には䜎玚アルキ
ル基、アリヌル基、プニル基又はシリル基が結
合しおいる、本発明の出発原料ずしお䜿甚できる
有機ケむ玠ポリマヌを埗るこずができる。ポリシ
ランの熱分解反応による−Si―Si−結合単䜍およ
び−Si―CH2−結合単䜍の生成は、ケむ玠―ケむ
玠結合−Si―Si−が開裂し、ケむ玠遊離基を生じ
これが氎玠原子を匕き抜き、これにより生じた炭
玠遊離基䞊に隣接したケむ玠原子が転移し、ケむ
玠―炭玠結合−Si―CH2−が圢成されるこずによ
る。
これを匏で説明するず、 のようにしお、−Si―Si−結合単䜍、及び−Si―
CH2−結合単䜍が圢成されるが、ポリシラン䞭の
偎鎖のメチル基が以䞋である堎合は−Si―
CH2−結合単䜍の占る割合が小さく、そのため、
ケむ玠の偎鎖ずしおの氎玠原子が少なくなるた
め、次の有機チタン化合物及び有機ゞルコニりム
化合物ずの反応に察しお䞍利になるので、ポリシ
ラン䞭の偎鎖のメチル基が以䞊であるこずが
望たしい。
本発明の方法においお、新芏な有機金属架橋重
合䜓を補造するための他の出発原料ずしお䜿甚す
る有機金属化合物は、䞀般匏 MX4 䜆し、匏䞭のはチタン又はゞルコニりムを
衚わし、は炭玠数〜20を有するアルコキシ
基、プノキシ基又はアセチルアセトキシ基を瀺
すで衚わされる。
本発明の方法においおは、前蚘有機ケむ玠ポリ
マヌず前蚘有機金属化合物ずを、有機ケむ玠ポリ
マヌの−Si―CH2−結合単䜍ず−Si―Si−結合
単
䜍の党数察有機金属化合物の−―−䜆し
は前蚘ず同じ意味を衚わすの構造単䜍の党数の
比率が乃至500の範囲内ずなる量比に
加え、加熱反応しお架橋重合䜓を補造する。この
反応により−Si―CH2−結合単䜍および−Si―Si
−結合単䜍からなる有機ケむ玠ポリマヌのケむ玠
原子に結合しおいた氎玠原子が脱離し、そのケむ
玠原子が有機チタン化合物又は有機ゞルコニりム
化合物のチタン原子又はゞルコニりム原子ず酞玠
原子を介しお結合する。
本発明の方法で補造される新芏なシリコンずチ
タン又はゞルコニりムずを含有する有機金属架橋
重合䜓は、数平均分子量が玄500〜100000重合䜓
であり、そしお、通垞50〜400℃に加熱するこず
により溶融する熱可塑性物質である。
本発明の新芏なシリコンずチタン又はゞルコニ
りムずを含有する有機ケむ玠架橋重合䜓は、真空
䞭、䞍掻性ガス雰囲気䞭又は非酞化性ガス雰囲気
䞭で焌成するこずにより、SiCよりも耐熱性、機
械的特性に優れた、䞻ずしおSi―Ti―系たた
はSi―Zr―系からなる無機物に転換するこずが
できる。
たた本発明の新芏な有機金属架橋重合䜓は通垞
加熱により溶融し、たた堎合によ぀おは、―ヘ
キサン、ベンれン、トル゚ン、キシレン、テトラ
ヒドロフラン等の有機溶媒に可溶であり、様々な
圢状を有する成圢䜓ずするこずができるから、こ
れを䞊蚘のの加熱焌成凊理に付すこずにより、性
胜の良奜な無機質の成圢䜓を埗るこずができる。
このような成圢䜓の䟋ずしおは、䟋えば連続繊
維、フむルム、被芆膜、粉末などがあげられる。
たた本発明の新芏ポリマヌは焌結甚結合剀、含浞
剀あるいは塗垃剀ずしおも甚いるこずができる。
参考䟋  の䞉口フラスコに無氎キシレン2.5ずナ
トリりム400ずを入れ、窒玠ガス気流䞋でキシ
レンの沞点たで加熱し、ゞメチルゞクロロシラン
を時間で滎䞋した。滎䞋終了埌、10時間加
熱還流し沈殿物を生成させた。この沈殿を過
し、たずメタノヌルで掗浄した埌、氎で掗浄し
お、癜色粉末のポリゞメチルシラン420を埗た。
䞊蚘のポリゞメチルシラン400を、ガス導入
管、撹拌機、冷华噚および留出管を備えたの
䞉぀口フラスコに仕蟌み、撹拌しながら窒玠気流
䞋50mlminで、420℃で加熱凊理するこず
によ぀お留出受噚に350の無色透明な少し粘性
のある液䜓を埗た。この液䜓の数平均分子量は蒞
気圧浞透法VPO法により枬定したずころ470
であ぀た。この物質のIRスペクトルを枬定した
ずころ第図に瀺す劂く、650〜900cm-1ず1250cm
-1にSi―CH3の吞収、2100cm-1にSi―の吞収、
1020cm-1付近ず1355cm-1にSi―CH2―Siの吞収、
29002950cm-1に―の吞収等が認められ、た
た同じくこの物質の遠赀倖吞収を枬定したずころ
第図に瀺す劂く、380cm-1にSi−Si吞収が認め
られるこずから、埗られた液状物質は、䞻ずしお
−Si―CH2−結合単䜍および−Si―Si−結合単
䜍
からなり、ケむ玠の偎鎖に氎玠原子およびメチル
基を有する有機ケむ玠ポリマヌである。なお
NMRIRの枬定結果から、この有機ケむ玠ポリ
マヌは、−Si―CH2−結合単䜍の党数察−Si―Si
−結合単䜍の党数の比率がほがであるポリ
マヌであるこずが確認された。
参考䟋  参考䟋で埗られた有機ケむ玠ポリマヌ300
を゚タノヌルで凊理しお䜎分子量物を陀去しお数
平均分子量が1200のポリマヌ40を埗た。この物
質のIRスペクトル、遠赀倖吞収スペクトルを枬
定したずころ、参考䟋ず同様な吞収ピヌクが認
められ、この物質は、䞻ずしお−Si―CH2−結合
単䜍および−Si―Si−結合単䜍からなり、ケむ玠
の偎鎖に氎玠原子およびメチル基を有する有機ケ
む玠ポリマヌである。なお、NMRIRの枬定結
果から、この有機ケむ玠ポリマヌは、−Si―CH2
−結合単䜍の党数察−Si―Si−結合単䜍の党数の
比率がほがであるポリマヌであるこずが確
認された。
参考䟋  四ツ口フラスコに金属カリりム105ず無
氎テトラヒドロフランTHF800mlを入れ、窒
玠ガス気流䞋でおよそ70℃に加熱し、これにClSi
CH32CH2Cl 10、C6H5HSiCl2 75およ
びCH32SiCl2 90の混合物を時間で滎䞋し
た。滎䞋埌匕き続き時間加熱しお還流反応を行
な぀た。還流反応終了埌反応生成物を過し、
液よりTHFを留去しお、数平均分子量がおよそ
600の癜色スラリヌ状物質32を埗た。この物質
のIRスペクトル、遠赀倖吞収スペクトルを枬定
したずころ、参考䟋ず同様な吞収ピヌクが認め
られ、この物質は、䞻ずしお−Si―CH2−結合単
䜍および−Si―Si−結合単䜍からなり、ケむ玠の
偎鎖に氎玠原子、メチル基およびプニル基を有
する有機ケむ玠ポリマヌである。なおNMRIR
の枬定結果から、この有機ケむ玠ポリマヌは、−
Si―CH2−結合単䜍の党数察−Si―Si−結合単䜍
の党数の比率がほがであるポリマヌである
こずが確認された。
実斜䟋  参考䟋で埗られた有機ケむ玠ポリマヌ40ず
チタンテトラむ゜プロポキシド20ずを秀取し、
この混合物にキシレン400mlを加えお均䞀盞から
なる混合溶液ずし、窒玠ガス雰囲気䞋で、130℃
で時間撹拌しながら還流反応を行な぀た。還流
反応終了埌、さらに枩床を䞊昇させお溶媒のキシ
レンを留出させたのち、300℃で10時間重合を行
ないシリコンずチタンを含有する有機金属架橋重
合䜓を埗た。この重合䜓の数平均分子量はVPO
法により枬定したずころ1165であ぀た。たた、こ
のポリマヌの溶融枩床は180〜200℃であ぀た。
第図に瀺されるこの物質のゲルバヌミ゚ヌシ
ペンクロマトグラフの結果ず第図に瀺される参
考䟋の有機ケむ玠ポリマヌのゲルパヌミ゚ヌシ
ペンクロマトグラフの結果参考䟋の有機ケむ
玠ポリマヌをチタンテトラむ゜プロポキシド非存
圚䞋で、䞊蚘ず同条件䞋で凊理しお埗られた物質
のゲルパヌミ゚ヌシペンクロマトグラフも第図
ず同様の察比から明らかなように、ここで埗ら
れたポリマヌは、䞊蚘の有機ケむ玠ポリマヌずチ
タンテトラむ゜プロポキシドが単に混合されたも
のではなく、該䞡物質が反応しお高分子量化した
重合䜓である。たた第図に瀺されるこの物質の
IRスペクトルず、第図に瀺される原料である
参考䟋の有機ケむ玠ポリマヌのIRスペクトル
ずの察比から明らかなように、ここで埗られたポ
リマヌは、有機ケむ玠ポリマヌ䞭のSi―結合が
䞀郚消倱し、この郚分のケむ玠原子が、チタンテ
トラむ゜プロポキシドのチタン原子ず酞玠原子を
介しお結合し、これによ぀お䞀郚は有機ケむ玠ポ
リマヌの偎鎖に――TiOC3H73基を有し、た
た䞀郚は有機ケむ玠ポリマヌが−Ti―−結合
で架橋した有機金属架橋重合䜓である。䞊蚘の
IRのデヌタに基いお、このポリマヌ䞭のSi―
結合郚分での反応率および又は架橋率を蚈算す
るず44.5である。このポリマヌの有機ケむ玠ポ
リマヌ郚分の−Si―CH2−結合単䜍−Si―Si−
結
合単䜍の党数察――TiOC4H93および―Ti―
―結合単䜍の党数の比率は玄である。
なおこの有機金属架橋重合䜓のIRスペクトル
遠赀倖吞収スペクトルでは第図、第図に瀺す
劂く参考䟋の有機ケむ玠ポリマヌず同等の吞収
ピヌクが認められ、この有機金属架橋重合䜓の有
機ケむ玠ポリマヌ郚分は−Si―CH2−結合単䜍お
よび−Si―Si−結合単䜍から構成されおいるこず
がわかる。
ここで埗られた重合䜓を、窒玠雰囲気䞭で、
1700℃たで8.5時間で加熱し、1700℃で時間焌
成しお、黒色の固䜓を埗た。この物質の線粉末
回折枬定を行な぀た結果、埗られた物質は䞻ずし
おSi―Ti―系からなる無機物であるこずがわ
か぀た。
実斜䟋  参考䟋で埗られた有機ケむ玠ポリマヌ40ず
テトラキスアセチルアセトナトゞルコニりム64.8
ずを秀取し、この混合物に゚タノヌル60mlおよ
びキシレン300mlを加えお均䞀盞からなる混合溶
液ずし、窒玠ガス雰囲気䞋で60℃で時間撹拌し
ながら還流反応を行な぀た。還流反応終了埌さら
に加熱し、゚タノヌルおよびキシレンを留出させ
た埌350℃で時間重合を行ない、数平均分子量
が10900のシリコンおよびゞルコニりムを含有す
る有機金属架橋重合䜓を埗た。このポリマヌの溶
融枩床は330〜350℃であ぀た。このポリマヌの有
機ケむ玠ポリマヌ郚分の−Si―CH2−結合単䜍ず
−Si―Si−結合単䜍の党数察――Zr
CH3COCHCOCH33および−Zr―−結合の党
数の比率は、IRスペクトル、遠赀倖吞収スペク
トル、NMRスペクトルの結果から、ほが
であるこずがわか぀た。この物質のIRのデヌタ
に基づいおこのポリマヌ䞭のSi―結合郚分での
反応率および又は架橋率を蚈算するずほが95
である。
ここで埗られた重合䜓を、窒玠雰囲気䞭で、
1700℃たで8.5時間で加熱し、1700℃で時間焌
成しお黒色の固䜓を埗た。この物質の線粉末回
折枬定を行な぀た結果、埗られた物質は䞻ずしお
Si―Zr―系からなる無機物であるこずがわか぀
た。
実斜䟋  参考䟋で埗られた有機ケむ玠ポリマヌ30ず
チタンテトラプノキシド2.7ずを秀取し、ア
ルゎン雰囲気䞋で330℃で10時間撹拌しながら重
合を行ない、数平均分子量が2450のシリコンおよ
びチタンを含有する有機金属架橋重合䜓を埗た。
このポリマヌの溶融枩床は270〜300℃であ぀た。
このポリマヌの有機ケむ玠ポリマヌ郚分の−Si―
CH2−結合単䜍ず−Si―Si−結合単䜍の党数察―
―TiOC6H53および−Ti―−結合の党数の
比率は、IRスペクトル、遠赀倖吞収スペクトル、
NMRスペクトルの結果から、ほが120であ
るこずがわか぀た。この物質のIRのデヌタに基
づいおこのポリマヌ䞭のSi―結合郚分での反応
率および又は架橋率を蚈算するずほが20であ
る。
このポリマヌの䞍融化胜を怜蚎したずころ、空
気䞭で宀枩から110℃たで30分間で昇枩し、110℃
で分間保持するだけで䞍融化が可胜であり、埓
来のポリマヌに比べお䞍融化凊理が認めお容易で
あるこずがわか぀た。
【図面の簡単な説明】
第図は参考䟋のGPC、第図は実斜䟋
のGPC、第図は参考列のIR、第図は参考
䟋の遠赀倖吞収スペクトル、第図は実斜䟋
のIR、第図は実斜䟋の遠赀倖吞収スペクト
ルをそれぞれ瀺す。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  䞻ずしお−Si―CH2−結合単䜍及び−Si―Si
    −結合単䜍からなり、ケむ玠の偎鎖の少なくずも
    䞀郚に氎玠原子を有し、他のケむ玠の偎鎖には䜎
    玚アルキル基、アリヌル基、プニル基又はシリ
    ル基を有し、数平均分子量が200〜10000の有機ケ
    む玠ポリマヌず、 䞀般匏 MX4 䜆し、匏䞭のはチタン又はゞルコニりムを
    衚わし、は炭玠数〜20個を有するアルコキシ
    基、プノキシ基又はアセチルアセトキシ基を瀺
    す。 で衚される有機金属化合物ずを、前蚘有機ケむ玠
    ポリマヌの−Si―CH2−結合単䜍及び−Si―Si
    −
    結合単䜍の党数に察する前蚘有機金属化合物の−
    ―−の構造単䜍の党数の比率が〜
    500の範囲内ずなる量比で加熱反応させるこ
    ずにより埗られた有機金属架橋重合䜓であり、該
    有機金属架橋重合䜓は、−Si―CH2−結合単䜍ず
    −Si―Si−結合単䜍ずがランダムに配列され、−
    Si―CH2−結合単䜍の党数察−Si―Si−結合単䜍
    の党数の比率が20乃至20の範囲内にある
    有機ケむ玠ポリマヌ郚分ず、該有機ケむ玠ポリマ
    ヌ郚分のケむ玠原子の少なくずも䞀郚が酞玠原子
    を介しおチタン又はゞルコニりムの金属原子ず結
    合しおいる郚分ずからなり、そしお該有機ケむ玠
    ポリマヌ郚分の−Si―CH2−結合単䜍ず−Si―Si
    −結合単䜍の党数察−―−の構造単䜍の党数
    の比率が乃至500の範囲内にあり、数
    平均分子量が500〜100000であり、溶融枩床が50
    〜400℃であり、さらに該有機金属架橋重合䜓は、 匏 匏䞭、は氎玠原子、䜎玚アルキル基、アリ
    ヌル基、プニル基あるいはシリル基を瀺し、
    は炭玠数〜20個を有するアルコキシ基、プノ
    キシ基又はアセチルアセトキシ基を瀺し、はチ
    タン又はゞルコニりムを瀺す。で瀺される重合
    単䜍の少なくずも䞀皮からなるこずを特城ずする
    シリコンずチタン又はゞルコニりムずを含有する
    有機金属重合䜓。  䞻ずしお−Si―CH2−結合単䜍及び−Si―Si
    −結合単䜍からなり、ケむ玠の偎鎖の少なくずも
    䞀郚に氎玠原子を有し、他のケむ玠の偎鎖には䜎
    玚アルキル基、アリヌル基、プニル基又はシリ
    ル基を有し、−Si―CH2−結合単䜍ず−Si―Si
    −
    結合単䜍ずがランダムに配列され、−Si―CH2−
    結合単䜍の党数察−Si―Si−結合単䜍の党数の比
    率が20〜20の範囲内にあり、数平均分子
    量が200〜10000の有機ケむ玠ポリマヌず、 䞀般匏 MX4 䜆し、匏䞭のはチタン又はゞルコニりムを
    衚わし、は炭玠数〜20個を有するアルコキシ
    基、プノキシ基又はアセチルアセトキシ基を瀺
    す。 で衚される有機金属化合物ずを、前蚘有機ケむ玠
    ポリマヌの−Si―CH2−結合単䜍及び−Si―Si
    −
    結合単䜍の党数に察する前蚘有機金属化合物の−
    ―−の構造単䜍の党数に比率が〜
    500の範囲内ずなる量比で混合し、埗られた
    混合物を反応に察しお䞍掻性な雰囲気においお加
    熱反応しお、前蚘有機ケむ玠ポリマヌのケむ玠原
    子の少なくずも䞀郚を、前蚘有機金属化合物の金
    属原子ず酞玠原子を介しお結合させるこずを特城
    ずする、数平均分子量が500〜100000のシリコン
    ず、チタン又はゞルコニりムずを含有する有機金
    属架橋重合䜓の補造方法。
JP9494282A 1982-06-04 1982-06-04 Shirikontochitanmatahajirukoniumutooganjusurujukikinzokukakyojugotaioyobisonoseizohoho Expired - Lifetime JPH0233733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9494282A JPH0233733B2 (ja) 1982-06-04 1982-06-04 Shirikontochitanmatahajirukoniumutooganjusurujukikinzokukakyojugotaioyobisonoseizohoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9494282A JPH0233733B2 (ja) 1982-06-04 1982-06-04 Shirikontochitanmatahajirukoniumutooganjusurujukikinzokukakyojugotaioyobisonoseizohoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58213026A JPS58213026A (ja) 1983-12-10
JPH0233733B2 true JPH0233733B2 (ja) 1990-07-30

Family

ID=14123996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9494282A Expired - Lifetime JPH0233733B2 (ja) 1982-06-04 1982-06-04 Shirikontochitanmatahajirukoniumutooganjusurujukikinzokukakyojugotaioyobisonoseizohoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0233733B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0212485A3 (en) * 1985-08-16 1988-06-15 Teijin Limited Process for producing shaped silicon carbide article from the same
US5292830A (en) * 1991-06-20 1994-03-08 Tonen Corporation Thermosetting copolymers, silicon carbide-based fiber and processes for producing same
DE60018589T2 (de) * 1999-09-13 2006-04-06 Japan Science And Technology Agency, Kawaguchi Organometallisch verbrÃŒckte polymere zur verwendung bei der herstellung von keramischen kompositmaterialien und verfahren zur herstellung derselben

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58213026A (ja) 1983-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0023096B1 (en) Organometallic copolymers, process for their preparation, and shaped articles of an inorganic carbide obtained therefrom
EP0152704B1 (en) Polyhydridosilanes and their conversion to pyropolymers
US4767876A (en) Method for converting organosilicon polymers containing SIH repeat units and organopolysilazane precursors to new and useful preceramic polymers and silicon nitride enriched ceramic materials
US5153295A (en) Carbosilane polymer precursors to silicon carbide ceramics
EP0030105B1 (en) Polymetallocarbosilane, process for its production and shaped articles of inorganic carbide derived therefrom
US4611035A (en) Polyhydridosilanes and their conversion to pyropolymers
JP2507714B2 (ja) 新芏ポリチタノシラザン及びその補造方法
US4704444A (en) Polyhydridosilanes and their conversion to pyropolymers
EP1058707B1 (en) Silyl and siloxyl substituted carborane compositions with unsaturated organic end groups
US4800221A (en) Silicon carbide preceramic polymers
JPH0363576B2 (ja)
US5312649A (en) Diorganosilacetylene-alt-diorganosilvinylene polymers and a process densifying porous silicon-carbide bodies
KR940007325B1 (ko) 폎늬싀띌메틞레녞싀란 쀑합첎의 제조방법
JPS6158086B2 (ja)
JPS6260414B2 (ja)
Boury et al. Stoichiometric silicon carbide from borate‐catalyzed polymethylsilane–polyvinylsilane formulations
JPH0233733B2 (ja) Shirikontochitanmatahajirukoniumutooganjusurujukikinzokukakyojugotaioyobisonoseizohoho
JPH0233734B2 (ja) Shinkinahorichitanokaruboshiran
JPS6123932B2 (ja)
US6020447A (en) Sonichemical synthesis of silicon carbide precursors and methods for preparation thereof
EP0429601A4 (en) Silyl- and disilanyl-1,3-butadiyne polymers from hexachloro-1,3-butadiene
JP2760554B2 (ja) 新芏ポリメタロシラザン及びその補造方法
JPH0360852B2 (ja)
JPS6149335B2 (ja)
JPS6349691B2 (ja)