JPH023372A - 熱転写用シート - Google Patents

熱転写用シート

Info

Publication number
JPH023372A
JPH023372A JP63150938A JP15093888A JPH023372A JP H023372 A JPH023372 A JP H023372A JP 63150938 A JP63150938 A JP 63150938A JP 15093888 A JP15093888 A JP 15093888A JP H023372 A JPH023372 A JP H023372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idf
recording
reading
thermal head
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63150938A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Majima
真島 政雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63150938A priority Critical patent/JPH023372A/ja
Publication of JPH023372A publication Critical patent/JPH023372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は手駆動型複写装置などの複写装置による転写の
際に使用される熱転写用シートに関する。
〔従来の技術〕
手駆動型複写装置は記録体上を手駆動により移動して画
像を転写する装置であり、このため、画像信号に応じて
発熱するサーマルヘッドと、サーマルヘッドの発熱によ
ってインクを記録体に転写するインクドナーフィルムを
備えている。
第63図は従来より使用されている手駆動型複写装置3
00を示し、画像信号に応じて発熱するサーマルヘッド
301 と、インクドナーフィルム302が掛は渡され
サーマルヘット3o1を挟むように設けられる供給ロー
ル303および巻取ロール304と、記録体上を転動す
る一対のローラ305および306と、これらを収納す
る筺体307を備えている。ローラ305.306の内
のいずれかは記録体上での移動による位置を検出するエ
ンコーダ(図示せず)に接続されている。また、インク
ドナーフィルム302は供給ロール303から引き出さ
れて、サーマルヘッド301 tl−iHML、巻取ロ
ール304に巻き取られるが、この巻き取りは記録体上
の移動に伴って行われる。
転写に際しては、記録体上を矢印方向に移動させて行う
。この移動によりエンコーダからの位置検出信号に合わ
せた画像信号がサーマルヘッド301に出力されてサー
マルヘッドが発熱する。サーマルヘッド301にはイン
クドナーフィルム302が供給されており、その発熱に
よりインクドナーフィルム内のインクが溶融して記録体
上に転写を行う。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような従来の手駆動複写装置ではインクドナーフィ
ルムを必須不可欠としている。
しかし、インクドナーフィルムは供給ロール、巻取ロー
ルに掛は渡されて取り付けられるため、これらの収納ス
ペースが必要であり、装置自体が大型化すると共に複雑
化する。また、インクドナーフィルムは供給ロール、巻
取ロールとで体的に交換をする必要があるため、その交
換作業が面倒となっている。この交換を容易にするため
、供給ロール、巻取ロールを一つのカセットフレーム3
08内に収納し、このカセットフレーム308を着脱操
作するカートリッジとすることが行われているが、この
場合も装置自体が大型化および複雑化する。
本来、インクドナーフィルムは消耗品であるにもかかわ
らず、このような転写装置本来の機能へ影響を与えるこ
とは好ましくない。
そこで、本発明は手駆動型複写装置に対してインクドナ
ーフィルムの装着を不要とするための熱転写用シートを
提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はインクドナーフィルムシートと、インクドナー
フィルムシートの周辺部に設けられる枠体を備えている
。インクドナーフィルムシートは基材層下面にインク層
が積層されており、このインク層が記録体に接する。
従って、インクドナーフィルムシートの上面に手駆動型
複写装置を載置して移動させて、サーマルヘッドを発熱
させると、シート下面からインクが溶は出して記録体上
に画像が転写される。枠体はインクドナーフィルム全面
が所定の張力を維持するようにインクドナーフィルムの
周辺部を支持する。枠体の支持によりインクドナーフィ
ルムは一定の緊張状態となり、手駆動型転写装置の移動
による摩擦に対してもしわが生したり、波打つことがな
くなる。なお、このような゛熱転写用シートは記録体と
手駆動型転写装置の間に介挿されて使用される。
〔作用〕
上記構成では、記録体上に熱転写用シートを載置し、こ
のシート上で手駆動型転写装置を移動させると、サーマ
ルヘッドの発熱でシートからインクが記録体上に転写し
て画像の記録を行う。
〔実施例〕
第1図は手駆動型複写装置lの全体斜視図を示し、上部
に記録部2が、下部に読取部3が設けられて構成される
。読取部3は両側部分が上方に延びて連結アーム4が形
成され、この連結アーム4が記録部2の両側面に回転可
能に枢着されている。また、記録部2の上端中央部分に
はリード/ライトポクン5が取り付けられており、この
ボタン5を押すことにより原稿の読み取りおよび記録紙
などの記録体への転写が行われる。さらに記録部2の外
側面には電源ボタン6、リード/ライトランプ7、転写
倍率ボタン8が配設され、これらの側方にはスピードラ
ンプ9、メモリランプ10、倍率表示ランプ11が配設
されている。
電源ボタン6は電源のON、OFFを行うボタンであり
、電源ボタン6のON状態でり°−ド/ライトボタン5
を押すことにより読み取りあるいは転写が可能となる。
転写倍率ボタン8は転写の倍率を選択するボタンであり
、選択された倍率は倍率表示ランプ11によって表示さ
れる。リード/ライトランプ7はり−ド/ライトポクン
5を押した状態で点灯し、この押圧解除により消灯する
。スピードランプ9は読め取り操作および転写操作の場
合の走査スピードを表示し、適正範囲の走査スピードの
場合には、例えば、緑色で点灯し、適正範囲を逸脱した
走査スピードの場合は、例えば、赤色で点灯する。従っ
て、操作者はこのスピードランプ9の色を見ながらスピ
ードランプ9が緑色状態を維持する速度で走査すること
により、適正な読み取りおよび適正な転写を行うことが
できる。メモリランプ10ば読め取り可能なメモリ容量
を表示し、メモリ容量範囲内では、例えば、緑色が点灯
し、メモリ容量を越えると、例えば、赤色が点灯して読
み取り不可能となる。このような手駆動型複写装置1ば
第1図の状態、すなわち、読取部3が記録部2の真下に
位置する状態、では読み取り可能状B(リードモー日で
あり、第2図のように複写装置1を原稿A上に載せ、原
稿Aとの接触状態でリード/ライトポクン5を押しなが
ら手前に引き寄せる(副走査)ことにより、原稿Aの情
報を読み取り、その内容を記憶する。一方、第3図(a
)のように、読取部3を手前方向に折り曲げるように連
結アーム4を回転させ、記録部2と読取部3とを切り離
した状態では転写可能状態(ライトモード)となる。こ
のライトモードでは第3図(b)のように、記録部2を
記録紙Bなどの記録体上に載せ、記録紙Bとの接触状態
でリド/ライトボタン5を押しながら手前に引き寄せる
と記憶されている情報の書き込みを行うことができる。
第4図はインクドナーフィルム(IDF)、直接感熱紙
などの転写媒体を省略した手駆動複写装置160を示し
、記録の際には第5図に示す熱転写用シー目71を別途
使用する構成となっている。すなわち第1図に示す手駆
動型複写装置1は後述するように、記録部2内にIDF
が取り付は転写を行うが、この実施例の複写装置160
はIDFが省略されており、熱転写用シー目71を併用
することで転写を可能とするものである。この複写装置
160は筺体161内の上部に読取機構が、下部に記録
機構が配設されている。読取機構はLEDアレイなどの
光源162と、読取窓163に対向して設けられ、光1
ru62から出射して原稿から反射した反射光を受光す
るレンズアレイ164と、レンズアレイ164により結
像された像を光電変換して読取るCCDアレイなどのイ
メージセンサ165と、イメージセンサ165により読
取られた画像情報を記録するメモリ166とを備えてい
る。読取操作の場合には筐体161を上下反転させて原
稿上を副走査させて行うものである。これに対し、記録
機構は筐体161下部の開放口に臨むサーマルヘッド1
67と、メモリ166から画像情報を読出して画像情報
に応じてサーマルヘッド167を発熱駆動させるコント
ローラ168とを備えている。
なお、筺体161の下部開放口にはエンコーダ(図示せ
ず)などに接続されたドライブローラ169が設けられ
ている。また、筺体160の前面には読取操作、記録操
作のON、OFFを行うスタートボタン170が設けら
れている。
熱転写シート171は第5図に示すように、IDFシー
1−172 と、このIDFシート172の周辺部に張
設される枠体173とを備えている。IDFシート17
2は下面がインク層となっており、記録の際にはインク
層が記録紙Bに接するように載置される。枠体173は
ボール紙などの厚紙、プラスチック枠など適宜の剛性を
有する素材が使用される。このような枠体173がID
Fシート172に張設すると、IDFシー目72には所
定の引張力が付与されるため、記録時におけるしわや屈
曲などがなく、転写ぬけのない良好な記録が可能となる
第6図は以上の複写装置160および熱転写用シート1
71を使用して記録を行う操作を示す。熱転写用シー目
71は記録紙B上に重合するように積載され、この熱転
写用シート171子に複写装置160が載置される。そ
して、スタートスイッチ170を押しながら複写装置1
60を矢印方向に移動させると、コントローラ168の
制御によってサーマルヘッド167が発熱するため、I
DFシート172内のインクが記録紙B上に転写されて
記録が行われる。
このような構成では複写装置160にIDFを組み込む
必要がないため、構造を簡略化することができる。また
、IDFは消耗材であり、その交換傾度が多いが、この
交換も不要となる。さらに熱転写用シート171のID
Fシート172に種々の色のインクを含浸させたものを
個々に用意することにより、着色の異なった記録を容易
に行うこともできる。
第7図は読取部3の内部構造の断面図を示し、読取部3
は記録部2の真下に位置した状態が読み取り可能(リー
ドモード)であり、この状態でリード/ライトボタン5
を押しながら原稿A上を走査することで原稿Aの情報を
読み取る。読取部3は原稿面に光を照射する光源として
のLEDアレイ7】と、LEDアレイ71によって照射
された原稿面の画像を所定位置に結像させるセルフォッ
クレンズ72と、セルフォックレンズ72よりの光画像
を光電変換する密着型のイメージセンサ73と、原稿面
を転動すると共にエンコーダ等が連結されるローラ74
と、イメージセンサ73で読み込んだ画像情報を記憶す
るメモリ75(記録部2におけるメモリ28と同一のメ
モリ)と、メモリ75に対する画像情報のアドレスおよ
びデータの転送タイミングを制御するコントロール部7
6と、ローラ74の回転に応じた電気信号を出力する位
置検出器(図示せず)と、以上の各部材を内蔵する筐体
78より構成される。
筺体78は第8図に示すように、原稿Aと接する下面が
下方に湾曲されており、略中央部分が原稿Aと密着する
平面状の接触面78aとなっている。そして接触面77
にはLEDアレイ71からの光を透過すると共に、原稿
Aがらの反射光を受は入れる透明な読取窓79が設けら
れている。この筐体78は全体が透明樹脂の一体成形に
より形成されている。透明樹脂は可視領域の光を90%
以上透過する透過率のアクリル樹脂等が使用される。そ
して、筐体78の内面には接触面78aの略中央部分を
除(他の部分全体に光遮断膜77が形成されている。
光遮断膜77が形成されない部分は読取窓79となるも
のであり、読取窓79は筺体78の一体成形の後、光遮
断膜77を筐体78に設けることによって形成されるよ
うになっている。光遮断膜77は光透過率が0%に近い
性質を有して形成されており、読取窓79以外の部分か
らの光を遮断し、これにより読取窓79以外から筐体7
8内に光が入射せず、誤った画像情報の読み取りを防止
することができる。光遮断膜77としては光遮断能を有
する材質からなると共に読取窓79部分が開口されるよ
うに筐体78と同一形状で成形されたシールド部材をあ
らかじめ成形し、このシールド部材を筐体78内に嵌め
込んでも良く、さらには可視領域の光を吸収する黒色塗
料等を筐体78の外面あるいは内面、さらには両面に塗
装して形成することができる。また、アルミニウム、銀
等の金属膜を筐体78内面に蒸着させて光を反射するよ
うにしても良い。このように、筐体78全体を透明樹脂
で一体的に成形し、読取窓79を除く部分を光遮断膜7
7で被覆することにより読取窓79が原稿面と同一面と
なって接触するため、読み取り走査時に原稿とのひっか
かりがなく、原稿が傷ついたり、読み取りができない等
の不都合がなくなる。また、原稿Aとの接触面7’8 
aが平面となり、埃が付着しに<<、付着しても容易に
除去できるため、埃を画像情報として読み取ることがな
く、画像情報の読み取りを高精度に行うことができる。
さらには、筐体78が透明プラスチックの一体成形で成
形されるため、筺体78を大量、かつ、高精度に成形す
ることができる。
第9図は読取部3が記録部2と別体に構成された場合を
示し、筺体78の内部の各部材は第7図と同様であるの
で説明を省略するが、筐体78は全体が透明樹脂からな
り、読取窓79(図示せず)を除く部分が光遮断膜によ
って被覆されている。また、この例ではメモリ75が筐
体75の側面に着脱可能となっており、原稿への読み取
り後、メモリ75を取り外し、適宜の再生装置(図示せ
ず)に取り付けて画像情報をデイスプレィしたり、ある
いは記録装置(図示せず)に取り付けて記録紙への転写
を行うことができる。また、読取部3をCRT等のデイ
スプレィ装置(図示せず)と接続して表示したり、ファ
クシミリ装置と接続して相手方に転送することもできる
第10図は読取部3の内部機構を示す。同図は第11図
に示すように、読取部3をj京稿A上で距離×(例えば
、X=1+ui)走査したときにメモリに記(1されて
いる前画像情報を消去しながら原稿への画像情報Gを新
たに記憶する構成である。なお、第11図中、破線Fは
画像入力位置、実線Eは読取部の走査方向前方側の端縁
を示す。読取部3の内部構成は複写装置1がリードモー
ド(第2図々示)であるかライトモード(第3図々示)
であるかを検知するリーダ・ライタ検知部81と、リー
ド/ライトボタン5 (第1図)を押すことにより閉成
動作するスイッチ83と、リーダライタ検知部81の出
力信号とスイッチ83の信号との論理積をとるアンドゲ
ート82と、アントゲ−1−82からの信号によりスタ
ート信号を発生するスタートシグナル発生回路84と、
ローラ74(第7図)に連結されたエンコーダ85と、
スタートシグナル発生回路84からのスタート信号とエ
ンコーダ85からのパルス信号との論理積をとるアンド
ゲート86と、アントゲ−1−86からのパルスに基づ
いて読取部3の移動距離Xを計測し駆動パルス発生信号
を出力する距離カウント回路87と、距離カウント回路
87からの信号に基づいてイメージセンサ89に対し駆
動パルスを発生するイメージセンサ駆動パルス発生回路
88と、原稿からの反射光を光電変換して読み取るイメ
ージセンサ89と、イメージセンサ89からのビデオ信
号を2値化する2値化回路92と、イメージセンサ駆動
パルス発生回路88からの駆動パルスに同期して2値化
回路92から出力される信号をパラレルデータに変換す
るシリアル・パラレルレジスタ90と、イメージセンサ
駆動パルス発生回路88からの駆動パルスを、例えば、
1/8に分周する分周回路91(分周比はl’+nに何
ビットを読むかによって決まる)と、分周回路91の出
力パルスをカウントしてメモリ94に対するアドレスを
決定するアドレス発生用カウンタ93と、シリアル・パ
ラレルレジスタ90から出力されるデータをアドレス発
生用カウンタ93で指定されたアドレスに格納するメモ
リ94とを有している。
以上の構成において、複写装置(リードモード)の読取
部3を原稿上に載置し、リード/ライトボタン5を押し
てスイッチ83をオンにすると、リーダ・ライタ検知部
81の信号とスイッチ83の信号の論理積がアンドゲー
ト84でとられ、アンドゲート84の出力信号によりス
タートシグナル発生回路84がスタート信号を発生する
。一方、エンコーダ85はローラ74の回転に応じたパ
ルス信号を発生しており、このエンコーダ85のパルス
信号とスタートシグナル発生回路84のスタート信号と
の論理積をアンドゲート86がとり、アンドゲート86
からのパルスに基づいて距離カウント回路87が移動距
離をカウントする。距離カウント回路87は移動距離が
所定値X(例えば、1nn)に達するまでイメージセン
サ駆動パルス発生回路88にパルス信号を出力すること
なく、距離Xが所定値に達したとき初めてイメージセン
サ駆動パルス発生回路88に出力する。すなわち、移動
距離が所定値になるまでイメージセンサ89は読み取り
を開始せず、所定値までの移動の間、メモリ94には前
回読み取った画像情報が保存される。従って、誤操作の
場合でも所定値以下の距離の移動中に操作を停止するこ
とにより前画像情報はメモリ94に保存されているので
、その再生が可能となる。この場合、操作の停止は装置
の移動をストップするか、またはリード/ライトボタン
5の押圧を解除することにより行うことができる。次に
、移動距離が所定値Xに達した後は距離カウント回路8
7がイメージセンサ駆動パルス信号を順次出力する。そ
して、イメージセンサ89で読み取られたビデオ信号は
2値化回路92で2値化された後、シリアル・パラレル
レジスタ90によってパラレルデータに変換されてメモ
リ94に出力される。この場合、イメージセンサ89へ
の駆動パルスと同期してイメージセンサ駆動パルス発生
回路88から分周回路91に駆動パルスが出力され、分
周回路91はこれをカウントし、駆動パルスを8カウン
トする毎にアドレス発生用カウンタ93をカウントアツ
プする。カウンタ93はカウントアンプする毎にアドレ
スデータをメモリ94へ供給し、これによって指定され
たアドレスへ分周回路91の分周パルスに同期した8ビ
ツトの画像データが記憶される。
このような構成によると、所定値以下の移動量ではイメ
ージセンサ89の読み取りが禁止され、メモリ94には
前回の画像データが保存されているため、誤操作による
画像データの消去を防止することができる。なお、以上
の構成は読取部について説明したが、記録部2に対して
も距離カウント回路87を組み込み、この回路87から
の信号でサーマルヘッド25をスタート駆動するように
しても良い。これにより記録時の誤操作によるデータ消
去も防止することができる。
第11図はイメージセンサ89と2値化回路92との間
に設けられる信号処理手段のブロック図であり、イメー
ジセンサ89からのビデオ信号を所定の電源電圧に基づ
いて反転増幅して出力する反転増幅回路105と、反転
増幅回路105から出力されたビデオ信号の高周波成分
をカットする積分回路(ローパスフィルタ回路)101
を有している。2値化回路92は反転増幅回路105か
らのビデオ信号と積分回路101から出力信号を比較し
て出力するようになっている。第12図は積分回路10
1および2値化回路92を含む部分の回路図であり、積
分回路101は反転増幅回路105からのビデオ信号の
高周波成分をカントする比較器107を有している。一
方、2値化回路92はこの積分回路101に接続される
分圧回路95と、分圧回路95に接続されるコンパレー
タ102とを有している。分圧回路95は抵抗rl %
 rz 、r3を有し、積分回路101で積分されたビ
デオ信号を分圧し、2値化を行うための2値化基準信号
(スレッシュホールドレベル)として、これをコンパレ
ータ102に出力する。コンパレータ102はこの2値
化基準信号に基づいて反転増幅回路105からのビデオ
信号を2値化して、旧gh信号およびLow信号からな
るパルス信号として出力する。ここで、分圧回路95の
抵抗r1、2、r3の内、コンパレータ102に直列接
続されるrlは環境温度を検出してその温度に応じて抵
抗値が変化するサーミスタが使用され、環境温度の変動
があっても常に一定の分圧を行う。すなわち、サーミス
タr1は分圧回路95における分圧が環境温度に応じて
変動しないように温度補償する分圧制御手段となってお
り、これによりスレッシュホールドレベルを常に一定の
範囲内の値で出力することができる。そしてコンパレー
タ102ではこのように一定のスレッシュホールドレベ
ルに基づいて2値化を行うため、原稿の画像情報と同一
の濃度の画像を再生することができる。第14図は以上
の構成に基づいた動作を示すタイミングチャートである
。反転増幅回路105によって反転増幅されたイメージ
センサ89のビデオ信号Hと、積分回路101で処理さ
れた後、分圧回路95で分圧されたスレッシュホールド
レベルV7Hとがコンパレータ102によって比較され
て2値化信号Jが出力される。この2値化に際してはビ
デオ信号Hに対してスレッシュホールドレベルVTHが
低い場合にLow信号(0)を出力し、高い場合に旧g
h信号(1)を出力する。同図Vは分圧回路95の抵抗
r1として固定抵抗器を使用した場合のスレッシュボー
ルドレベルである。同−環境内で環境温度が上昇(例え
ば20°C)すると、分圧回路95の固定抵抗器の抵抗
値が大きくなるため、スレッシュホールドレベルVは大
きくなるが、サーミスタrを使用した場合には温度上昇
に伴って抵抗値が変化するため、スレッシュホールドV
THは一定値を保つ。従って、コンパレータ102で得
られる2値化信号Jは画像情報と同一の濃度となって出
力される。
第15図は感度90V/6x  −5ec等の高感度の
CCDからなるイメージセンサ1ooを用いた読取部の
内部機構を示し、第16図はその回路図を示す。ここで
、感度90V / eX−secとはIExの光量を1
秒間照射することにより90Vの出力が得られることを
言う。このような高感度のイメージセンサ89は光に対
する応答が鋭敏なため、原稿からの僅かな反射光量の変
化に対して応答し、露光量が増大する。
この露光量が増大すると積分処理に大きな時間的遅れが
生じ、積分処理後に生成される2値化基準信号と、積分
処理されないビデオ信号との間でずれを生じ、2値化処
理に支障となるため、これを正しい原稿情報として読取
るように補正する必要がある。このため、第15図に示
すように、イメージセンサ89、反転増幅回路105、
積分回路101.2値化回路92に加えてイメージセン
サ89の出力が所定値以上となったとき、これを電気的
にカットする信号処理制御回路103と、この回路10
3からの信号と2値化回路92からの2値化信号との論
理積をとって出力するアントゲ−目04を設けている。
反転増幅回路105は第13図に示すように、イメージ
センサ89からのビデオ信号を電源V、Dの電圧に基づ
いて反転増幅する増幅器106を有し、この反転増幅さ
れたビデオ信号を積分回路101.2値化回路92およ
び信号処理制御回路103に出力する。積分回路101
は反転増幅回路105で増幅されたビデオ信号の高周波
成分をカットするものであり、そのための比較器107
を有している。2値化回路92はコンパレータ102お
よび前記分圧回路95を有しており、この積分回路10
1からの出力信号と、反転増幅回路105からのビデオ
信号とを比較して2値化する。この2値化回路92では
反転増幅回路105からのビデオ信号に対して積分回路
101の出力信号が低い場合にLow信号(0)を出力
し、高い場合にHigh信号(1)を出力する。この2
値化回路92で2値化された2値化信号はアントゲ−)
104に出力される。一方、信号処理制御回路103は
反転増幅回路105で増幅されたビデオ信号が入力され
る判定器109を有している。また、電源電圧■Dゎを
分圧して一定の基準値電圧を与える抵抗r4、rsを有
し、この基準値電圧が判定器109に入力されるように
なっている。判定器109ではこれらの信号を比較し、
反転増幅されたビデオ信号が基準値電圧以上の場合には
Low信号を出力する。
アンドゲート104はこのLow信号と2値化回路10
2からの2値化信号の論理積をとって出力する。
以上の構成における動作を第17図のタイミングチャー
トに基づいて説明する。反転増幅回路105で反転増幅
されるイメージセンサ89のビデオ信号Hに対し、積分
回路101からの積分値信号Iは時間的に遅れて発生す
る。ここで、ビデオ信号HにおけるHa部分はイメージ
センサの飽和出力(例えば、飽和出力電圧/V)に対し
て3〜4倍の飽和出力となっており、原稿から通常受光
する光量の3〜4倍の光が入射した部分である。すなわ
ち、原稿と密着していない隙間からの光の反射光を受光
した部分である。2値化回路92はビデオ信号Hと積分
値信号Iとを比較し、H> Iの場合にLOw信号(0
)を出力し、H<lの場合にH4gh信号(1)を出力
して2値化されたパルス信号Jに変換する。また、反転
増幅回路105からのビデオ信号Hは信号処理制御回路
103の判定器109に入力される。判定器109では
抵抗r 4 、r 5から基準値電圧Kが人力され、ビ
デオ信号Haが基準値電圧に以上の場合に(J(a部分
)には、Low信号りをアンドゲート104に出力する
。アンドゲート104はこのLow信号りと2値化回路
102からの2値化信号Jとの論理積をとる。
この論理積によってイメージセンサ89から出力された
過飽和部分Haはカフ)される。すなわち、原稿との隙
間から侵入した光に基づいた反射光による信号が削除さ
れ、原稿の画像情報と一致した正確な信号をメモリに出
力することができる。これにより隙間から入る光に起因
する誤信号の読取りが生じることがなくなり、良質な再
生画像とすることができる。
第18図ないし第21図は原稿の読取り領域を指定する
ことが可能となっている読取部の実施例を示し、原稿の
画像情報を読取る読取手段200と、読取手段200の
読取り制御を行う読取制御手段201と、読取り位置を
検出する位置検出器202と、読取手段200で読取ら
れた画像情報が格納されるメモリ203と、読取手段2
00で読取られる読取り領域を指定する読取領域指定手
段210を備えている。読取手段200は原稿Aからの
反射光を受光し画像信号に光電変換することにより原稿
を読取るものである。光源、CODなどのイメージセン
サ206を有している。読取制御手段201はこの読取
手段200を制御するものであり、第19図のように中
央制御回路(CP U) 204 、イメージセンサ駆
動回路205などを有している。
位置検出器202は手駆動によって読取部を副走査方向
に移動させた場合の読取り位置を検出するものであり、
例えば、第1O図のようなエンコーダ85、距離カウン
ト回路87などを有している。次に、読取領域指定手段
210は読取手段200が読取る領域を主走査方向で指
定するものである。読取手段200のイメージセンサ2
06、光源は多数が主走査方向に長く配列されており、
原稿の読取り幅に合わせて領域の読取手段200だけを
駆動させる場合に、読取領域指定手段210によりその
指定を可能とするものである。従って、多種多様の原稿
の読取り領域に対応させる必要があることから、読取領
域指定手段210はオペレータの手動による指定が好適
である。本実施例において、読取領域指定手段210は
第20図および第21図のように、読取りの主走査方向
に設けられたスケール211 と、スケール211の長
さ方向に移動するリニアエンコーダ213と、リニアエ
ンコーダ213をスライドさせるためのスライドノブ2
14とを備えている。スケール211には所定間隔でス
リット、バーコードなどの目盛212が形成されている
。リニアエンコーダ213はこのスケール211を長さ
方向に\ 移動し、所定位置で停止されると、その停止位置が目盛
212の通過数で計測されて読取制御手段201に出力
される。読取制御手段201はスライド開始端から停止
位置までの間が主走査方向の読取り領域と判定する。こ
れにより読取制御手段201は指定された領域内の読取
手段200だけを駆動し、指定領域以外の読取手段20
0が駆動しないように制御する。そして、指定領域で読
取られた画像情報は位置検出器202からの位置情報に
基づいてメモリ203に順次格納される。このような構
成では、原稿の読取り幅が読取手段200よりも短尺の
場合に必要な長さ分の読取手段200のみを駆動させる
ことができるため、電力を削減できると共に、光源、イ
メージセンサなどの部材の延命化が可能となる。第20
図は本実施例の読取領域指定210が装着された読取部
3の内部構造の一例を示し、原稿Aに光を照射する光源
207  (LEDアレイ)と、原稿からの反射光を結
像させるセルフォックレンズ208と、CODプレイか
らなる結像された像を読取るイメージセンサ206とに
より読取手段200が構成されている。また、副走査方
向の移動により原稿A上で転動するローラ220と、こ
のローラ220にヘルドで連結されたエンコーダ221
 とにより位置検出器202および読取制御手段201
、メモリ203が筺体222内の所定位置に配設されて
いる。読取領域指定手段210はこの読取部の筐体22
2の前面側に設けられており、リニアエンコーダ213
およびスケール211が筐体222内に配設され、スラ
イドノブ214が筺体222の外面に配設されている。
このような構造では筐体222の外側面に沿ってスライ
ドノブ214をスライドさせることで読取領域の指定が
可能となる。この場合、筐体222の外側面にはスライ
ドノブ214のスライド量の目安となる龍表示などのマ
ークを印刷することもできる。なお、図示例において、
スライドノブ214およびリニアエンコーダ213のス
ライド開始端(第21図左端側)ではリニアエンコーダ
213の計測値が「0」にリセットされ、この状態では
主走査方向全域が読取領域となる。
第22図は別の読取領域指定手段210を有する読取部
3の断面図、第21図はその斜視図を示し、筺体222
の全面には透明部材からなる覗き窓215が形成されて
いる。この覗き窓215は原稿Aを黙視することが可能
なように設けられ、オペレータは覗き窓215から原稿
Aの主走査方向における読取領域を視認することができ
る。一方、読取手段200の光源としてはLEDアレイ
207が使用されており、このLEDアレイ207から
出射した光が原稿を照射した後、その一部が覗き窓21
5に反射するようにLEDアレイ207が設けられてい
る。図中、223はLEDアレイ207から出射し、原
稿Aから反射した光が通過してイメージセンサ206に
入射するための読取窓である。
前記LEDアレイ207の点灯ば第24図に示すように
LED駆動回路224によって行われ、このLED駆動
回路224の駆動は読取制御手段201のCP U2O
5によって制御されている。
LED駆動回路224はLEDアレイの発光ダイオード
を主走査方向の一端側から他端側に向かって順次、点灯
させるスイッチ(図示せず)を有しており、CP U2
O5は点灯すべき発光ダイオードの数を指定するため、
このスイッチの制御を行う。かかるC P U2O5に
よる点灯数の指定は手走査でオペレータが行う操作部材
225によって行われる。図示例において、操作部材2
25は第21図のように筐体222の外面に設けられた
領域指定スイッチ225によって行われるようになって
おり、この領域指定スイッチ225を押し続けると、C
PU204はLED駆動回路224の駆動を続行し、こ
れによりLEDアレイ207は主走査方向の一端側(例
えば、左端側)から他端側(例えば、右端側)に向かっ
て順次、点灯される。一方、領域指定スイッチ225の
押圧を解除すると、LED駆動回路224の駆動が停止
して、LEDアレイ207はそれ以上の点灯を停止する
。図示例においては、かかるLEDアレイ207の点灯
長を原稿の読取幅と一致させることにより、読取領域の
指定を行うものである。このため、CP U2O5は領
域指定スイッチ225によって点灯されたLEDアレイ
207の数を読取領域の長さに換算し、読取り操作の間
、このLEDアレイ207を点灯させるようにLED駆
動回路224を制御するようになっている。これにより
指定された読取領域はクリアが行われない限り、保持さ
れる。
なお、上記領域指定スイッチ225の押圧による読取領
域の指定においては、覗き窓215近辺の筐体222外
面にマーク226を形成して指定の際の目安とすること
も可能である。
第25図および第26図は記録部2の断面図および概略
斜視図を示し、ゴムなどからなるドライブローラ13.
14が筐体12下部に設けられている。ドライブローラ
13および14は相互に平行となるように前後に配設さ
れており、記緑部2を記録紙B上に載置させると、少な
くともいずれか一方が記録紙Bに当接する。そして記録
部2を記録紙B上で走査すると、ドライブローラ13.
14は記録紙B上を転動する。
このドライブローラ13.14はベルト15によって相
互に連結されており、いずれか一方が回転すると、その
回転が他方に伝達されるようになっている。ドライブロ
ーラ13.14の内、走査方向の前方に位置するドライ
ブローラ13はベルト16を介してエンコーダ17に連
結されており、ドライブローラ13の回転数、すなわち
、記録部2の移動距離がエンコーダ17によって計測さ
れ、エンコーダ17は移動距離に応した位置信号を出力
するようになっている。
また、ドライブローラ13はベルト18を介して回転シ
ャフト19に連結されている。回転シャフト19はトル
クリミッタ機能を有するトルク伝達部20を同軸的に脩
えており、その回転がトルク伝達部20を介してインク
ドナーフィルム(以下、IDFと略する)23の巻取ロ
ール21に伝達される。IDF巻取ロール21はハック
テンションを掛けられているIDF供給ロル22からの
IDF23を巻き取るものである。
この場合、IDF23はIDF供給ロール22から引き
出され、ガイドバー24、サーマルヘッド25そしてガ
イドバー26を通過した後、IDF巻取ロール21に巻
き取られる。サーマルヘッド25は制御基板27の制御
部によって制御され、メモリ28から読み出される画像
信号に応じて発熱してIDF23を加熱し、IDF23
に含浸されているインクを溶融する。これにより記録紙
B上に画像が転写される。このように2本のドライブロ
ーラ13.14をベルト15によって連結した構造では
、記録部2を記録紙B上に置き、手駆動で記録紙B上を
走査する場合の操作性が良好になる。一般に手駆動によ
る走査では筺体12が操作方向(すなわち、進行方向)
の前後に傾き易く、いずれか一方のドライブローラ13
または14が記録紙B上から浮き上がるが、この場合で
も他方のドライブローク13または14が記録紙B上に
圧接して回転する。この回転はベルト15によって浮き
上がっているドライブローラ13または14に伝達され
、そのローラを回転させる。例えば、筺体12が進行方
向の後側に傾いてドライブローラ13が浮き上がった場
合にはドライブローラ14が記録紙B上に接して記録部
2の移動と共に回転する。この回転はベルト15を介し
てドライブローラ13に伝達されてドライブローラ13
が回転する。従って、ドライブローラ13とベルト16
.18によって連結されているエンコーダ17および回
転シャツ1−19に回転が伝達され、エンコーダ17に
よる移動距離のカウントが正確に行われて正確な位置信
号が出力されるため、画像の正確な記録が行われると共
に、回転シャフト19の回転でIDF巻取ロール21に
よるIDF23の巻き取りが確実に行われるため、ID
F23にたるみやしわが生じることなく高品質の画像と
することができる。
さらに、2本のドライブローラ13.14が記録紙B上
に接触した状態では記録部2の蛇行が防止できるため、
走査時における記録部2の直進性を確保することができ
る。なお、ドライブ13の軸と同一線上には後述する接
触検知手段30の検知ローラ31が設けられている。
第27図は回転シャフト19の回転をIDF巻取ロール
21に伝達するトルク伝達部20を示し、ベルト18を
介して回転を受ける回転シャフト19と同軸回転する第
1の回転部材20aの外周にゴム部材20bが固定され
ている。ゴム部材20bは複数の弾性変形する突起20
cを有し、突起20Cはその外周に位置する第2の回転
部材20dの内周面に弾性係合している。第2の回転部
材20dはIDF巻取ロール21と回転的に結合されて
いて同一の回転運動を行う。
般に記録が進行するにつれてIDF巻取ロール21の巻
き径が大になるとその巻き取りに大きなトルクが必要に
なる。従って、回転シャフト19と同一回転する第1の
弾性部材20aに固定されているゴム部材20bの突起
20Cが回転トルクに応して弾性変形し、第2の回転部
材20dとの間に回転トルクに応したスリップが生しる
。これによって巻取ロール21が減速し、その周速を一
定に保つ。このようにしてインクドナーフィルム23は
記録部2の移動量に的確に対応した巻き取り速度で巻き
取られるため、手駆動操作によって速度が変化しても移
動量とインクドナーフィルムの周速の整合が保たれる。
前記接触検知手段30は、記録紙B上で転動する検知ロ
ーラ31と、検知ローラ31の記録紙Bへの接触、非接
触を検出する接触検知部32と、接触検知部32の信号
によってIDF供給ロール22の回転を停止させるスト
ッパ手段33とを備えている。検知ローラ31はばねな
どの付勢手段(図示せず)によって常に下方向(記録紙
B方向)に付勢されており、記録部2の筺体12を記録
紙B上に載置すると、記録紙Bによって押し上げられる
ため、この付勢力に抗して上方に移動する。一方、筺体
12を持ち上げて記録紙Bから離すと、付勢手段によっ
て下方向に移動する。接触検知部32ばこの検知ローラ
31の移動を光学的あるいは機械的に検出する。光学的
な検出は、例えば、検知ローラ31にスリット(図示せ
ず)を形成し、このスリットの両側に発光素子および受
光素子(いずれも図示せず)を設けた光センサでも良く
、検知ローラ31に簡単にマークを形成し、このマーク
の移動量を光学的に検知するイメージセンサ(図示せず
)でも良い。一方、機械的な検出は、例えば、検知ロー
ラ31と一体的に上下動するロッドやアーム(いずれも
図示せず)などを用い、これらとストッパ手段33とを
連結することによって構成することができる。なお、光
学的な検出を行う接触検知部の場合には、上記センサに
加えて、このセンサの出力信号によってストッパ手段3
3を駆動する駆動部(図示せず)が適宜、組み込まれる
ものである。ストッパ手段33は接触検知部32からの
指令に基づいてIDF供給供給ロー ル9 ル22の回転をロックしたり、このロックを解除するよ
うに作用する。図示例ではストッパ手段33ば折曲端部
が先尖形状のロック爪34と、IDF供給ロール22の
片端部に形成された複数条のロック溝35とからなって
いる。ロック爪34はロック1l135に対して接近お
よび離反するように作動し、ロック溝35にロック爪3
4が噛合するとIDF供給ロール22の回転が停止する
一方、ロック爪34の離反によってこの噛合が解除され
ると、IDF供給ロール22が回転可能な状態となる。
この場合、ロック爪34のロック溝35への噛合は検知
ローラ31が記録紙Bから離れた非接触状態、すなわち
、記録部2全体を記録紙Bから持ち上げる状態で行うよ
うに制御される。すなわち、画像の記録を終了し、記録
部2を記録紙B上から持ち上げる時にロック爪34とロ
ック溝35とが噛合してIDF供給ロール22の回転が
強制的に停止する。従って、記録部2の持ち」−げとほ
とんど同時にIDF供給ロール22からのIDF23の
供給が停止するため、IDF23の余分な送り出しがな
く、IDF供給ロール22側でのIDF23のたるみや
しわの発生を防止することができる。なお、記録部2の
筺体12を記録紙B上に載置すると、検知ローラ31が
押し」二げられ、これによりストッパ爪34がストッパ
溝35から離れて噛合が解除される。これによりTDF
供給ロール22は回転可能となり、記録部2の走査に伴
って回転し、IDF23の供給が行われる。
このような接触検知手段30を備える場合には、複写装
置1を持ち上げて記録部2の筐体12を記録紙Bから離
すと、IDF供給ロール22が瞬時に強制的に回転ロッ
クされてIDF23の送り出しが停止する。従って、サ
ーマルヘッド25の後方で記録紙Bに固着しているID
Fをそのまま引き剥がすことができ、鮮明な画像の記録
が可能となる。IDF23による記録紙Bへの記録はサ
ーマルヘッド25の発熱で行われ、この熱によりIDF
23に含浸されているインクやワックスが溶融して記録
紙B上に転写される。この転写後、所定の冷却時間(例
えば、約0.3 sec )を経てワックスが固化する
ことにより確実な濃度の画像を得ることができる。すな
わち、鮮明な画像を得るにはインクやワックス溶融後の
IDF23が記録紙Bと所定時間の間、固着状態を維持
する必要がある。接触検知手段30を備える場合には、
IDF供□給側からのIDFの送り出しが停止されるた
め、サーマルヘッド25後方へのIDFのはみ出しがな
く、サーマルヘッド25後方に位置した転写後のIDF
23の記録紙Bとの固着状態を維持することができる。
これによりワックスの固化が確実に行われ、画像を鮮明
にすることができる。
次に、上記構成によって記録紙Bに記録を行う操作を説
明する。
まず、第3図(alのように読取部3を手前に約90度
折り曲げて複写装置1をライトモードとする。この状態
で記録部2下端面を記録紙B上に載置し、手でリード/
ライトポクン5を押しながら記録部2を記録紙Bに軽く
圧接し、全体を記録紙B上端から下端方向、すなわち、
副操作方向に移動させる。この状態では接触検知手段3
0の検知ローラ31が上動しで、ストッパ手段330ロ
ツクが解除されるためIDF供給ロール22は回転可能
状態となっている。また、ドライブロール13.14の
少なくとも一方が記録紙Bに接触し、移動によってドラ
イブロールエ3が直接またはドライブロール14および
ベルト15を介して回転し、ベルト16.1Bを介して
エンコーダ17および回転シャフト19が回転する。エ
ンコーダ17は移動距離に応じた位置信号を出力すると
、制御部27はメモIJ28から画像信号を読み出して
サーマルヘッド25を駆動する。同時に回転シャフト1
9は周速差を補正するトルク伝達部20を介してIDE
巻取ロール21を回転させ、この回転がIDE供給ロー
ル22のバンクテンションに抗してIDF23を引き出
して巻き取る。これにょってIDF23がサーマルヘッ
ド25を通過する。
このとき、サーマルヘッド25の発熱抵抗体が画像信号
に応じて選択的に発熱すると、IDF23を加熱してイ
ンク等を溶融し、記録紙Bに画像を記録する。
第28図は接触検知手段30の別個の斜視図を示し、記
録紙B上を転接する検知ローラ31がブラケット36に
軸支されている。ブラケソ1−36は筺体12の内側面
に上下移動可能に設けられており、ばね37によって上
方へ付勢されている。これにより検知ローラ31も上方
に付勢されている。また、ブラケット36にはエンコー
ダ17が支持されており、エンコーダ17のシャフトと
検知ローラ31との間にベルト38が掛は渡されている
。このような構造では検知ローラ31はばね37のばね
力で記録紙B上に押し付けられるため、複写装置1を走
査すると、検知ローラ31はその移動量に応じて回転し
、この回転がベルト38を介してエンコーダ17に伝達
されて移動量がカウントされる。すなわち、検知ローラ
31は複写装置の移動量を検出するローラをも兼ねるも
のである。なお、ブラケット36にはロック爪34が一
体的に形成されると共にIDF供給ロール22にはロッ
ク爪34が噛合するロック溝35が刻設されており、こ
れらの噛合および解除によりIDF供給ロール22の回
転停止およびその解除が行われる。
このような構成において、記録部2の筺体12を記録紙
B上に圧接すると、検知ローラ31と共にブラケット3
6が上動してロック爪34とロック溝35との噛合が解
除され、筐体工2の移動に伴ってIDF供給ロール22
が回転し、IDF23の供給が円滑に行われる。そして
、この供給でIDF23はサーマルヘッド25により加
熱されて記録紙Bと固着する。この固着状態はガイドバ
ー26がサーマルヘッド25の位置に移動するまで、す
なわち、ガイドバー26とサーマルヘッド25との距離
りの間維持されて画像の転写が行われる。次に、筺体1
2を記録紙Bから持ち上げると、ばね37のばね力で検
知ローラ31、ブラケット36が一体的に下動して、ロ
ック爪34がロック溝35と噛合する。これによりID
F供給ロール22の回転がロックされ、余分なIDF2
3の送り出しがないため、インクやワックスを固化した
後に、サーマルヘッド25後側で記録紙Bと固着してい
るIDF23を記録紙Bから剥離することができる。
第29図および第30図はIDF23の交換を容易にす
るため、IDF供給ロール22、IDF巻取ロール21
を含む部材をカートリッジ40として、記録部2の筐体
12に着脱可能としたものである。カートリッジ40は
筺体12の下端解放部分に嵌着可能なユニットフレーム
41と、ユニットフレーム41に両端が枢支されたID
E供給ロール22およびIDF巻取ロール21と、フレ
ーム41に掛は渡された2本のドライブロラ13.14
とを有し、IDF23はIDF供給ロール22から引き
出されてIDF巻取ロール21に巻き取られるようにな
っている。ユニットフレーム41は上端面に挿入窓4t
aが開口されており、カートリッジ40を筺体12下端
部から嵌め込むと、挿入窓41aからサーマルヘッド2
5とサーマルヘッド25を挟持するガイドバー42.4
3とがカートリッジ40内に挿入されてサーマルヘッド
25下端の発熱抵抗体がIDF23と接触する。図示例
において、ガイドバー42.43は垂直な板状に成形さ
れてカートリッジ40の挿脱時の案内を行うと共に、下
端部は円弧状の突起部となってIDF23の巻き取りの
案内を行うようになっている。
第31図はカートリッジ40における機構部分を示し、
IDF供給ロール22の端部の外面およびIDF巻取ロ
ール21の端部の外面にはギヤ44.45がそれぞれ形
成されている。また、ガイドバー42.43の外面にも
ラック46.47がそれぞれ形成されている。ラック4
6はIDF供給ロール22のギヤ44に対応してガイド
バー42に形成され、ラック47はIDF巻取ロール2
1のギヤ45に対応してガイドバー43に形成されてい
る。これらラック46.47はカートリ・ノア ジ40の挿脱時に各ギヤ44、45に噛合すると共に、
カートリッジ40を筐体12に完全に嵌着した後はギヤ
44、45と噛合しないような長さで形成される。カー
トリッジ40の嵌着状態ではIDF巻取ロール21およ
びIDF供給ロール22を記録部2の移動と共に回転さ
せる必要があるためである。
このような構成では、カートリッジ40の挿脱操作によ
ってIDF23の交換ができるため、その交換が容易で
あり、新たなiD’F23あるいは有彩色のIDF23
への取り換え操作が簡単となる。この操作において、カ
ートリッジ40を筺体12から抜き取る場合(第13図
において、カートリッジ40を下方向に引く場合)、ギ
ヤ44がラック46に噛合し、ギヤ45がラック47に
噛合する。そして、カートリッジ40をさらに同方向に
引くと、ギヤ44を有するIDF供給ロール22が矢印
のように時計方向に回転し、ギヤ45を有するIDF巻
取ロール21が矢印のように反時計方向に回転する。こ
れら各ロール22、210回転はIDF23をそれぞれ
のロール22、21に巻き取る方向であるので、ロール
22、21間に垂れ下がった部分(この部分はサーマル
ヘッド25に接触するためロール22、21間で垂れ下
がっている。)は各ロール22、21に巻き取られる。
従って、カートリッジ40を筐体12から引き抜いた状
態ではIDF23には垂み部分がなくなっており、その
後の処理が便利となる。次に、このような抜き取ったカ
ートリッジ40を再び筐体12に装着するには、カート
リッジ40を筐体12下端部から挿入して行われるが、
この挿入の際にはギヤ44がラック46と噛合してID
F供給ロール22が反時計方向に回転すると共に、ギヤ
45がラック47と噛合してIDF巻取ロール21が時
計方向に回転する。これらの回転方向はIDF23を各
ロール22、21から引き出す方向であるため、ID2
3はロール22、21間で垂み部分が生じ、サーマルヘ
ッド25との接触を支障なく行うことができる。
なお、上記実施例ではIDF供給ロール22、IDF巻
取ロール21の双方にギヤを設けたが、いずれか一方の
ロールのみに形成しても良く、この場合にはランクもい
ずれか一方で良いため、構造を簡略化することができる
第32図および第33図はカートリ・ノジ40の別例を
示し、カートリッジ40はIDF供給ロール22および
IDF巻取ロール21がフレーム41に掛は渡されて構
成されている。すなわち、ドライブローラ13.14は
記録部2の筺体12内にあらかじめ取り付けられており
、IDF巻き取り関係の部材のみによってカートリッジ
40が構成されている。このカートリッジ40は筐体1
2内に設けられた支持プレート50.51間に挿入され
て、これらプレート50.51により位置決めされる。
この内、支持プレート50はドライブローラ13.14
およびトルク伝達部20を軸支しており、トルク伝達部
20の出力軸(図示せず)が支持プレー)50を貫通し
、カートリッジ40内のIDF巻取ロール21の片端部
(図示例では左端部)内に挿入されて、■DF巻取ロー
ル21の回転を行うようになっている。一方、プレート
51には位置決めピン52が設けられており、カートリ
ッジ40のフレーム41にはこの位置決めピン52が貫
入するスリット(図示せず)が形成されている。カート
リッジ40はこの位置決めピン52およびトルク伝達部
20の出力軸との係合によって筐体12内の定位置に取
り付けられる。
このような構成に加えて、筐体12の長手方向端部(図
示例では右端部)の内面にはカートリッジ固定手段53
が設けられている。カートリッジ固定手段53はカート
リッジ40のフレーム41を支持プレート50方向に付
勢するものであり、この付勢によってカートリッジ40
内のIDF巻取ロール21はトルク伝達部20方向に押
圧されると共に、フレーム41を支持プレート51方向
に押圧して支持プレート51の位置決めピン52からの
脱却が阻止されている。これにより、カートリッジ40
の定位置での固定が強固になされるため、記録部2の移
動に伴うトルク伝達部20の回転力によってカートリッ
ジ40が支持プレート50.51から外れることがなく
、IDF23の巻き取りを円滑、かつ、確実に行うこと
ができる。また、運搬時等の衝撃、振動によってもカー
トリッジ40が外れることがない。図示例ではカートリ
ッジ固定手段53として、rCJ字形に屈曲された板ば
ねが使用され、その屈曲片がカートリッジ40のフレー
ム41外面を押圧しているが、これに限らず、コイルば
ね、ゴム板等の他の部材であっても良い。
第34図および第35図はカートリッジ40のさらに別
例を示し、カートリッジ40はIDF供給ロール22お
よびIDF巻取ロール21がカセットフレーム48に軸
支されて構成されている。
このカートリッジ40は全体がユニットフレーム49に
挿脱可能に組み込まれるものである。
ユニットフレーム49はフックなどの適宜の係着手段(
図示せず)によって記録部2の筐体の下端部に着脱可能
に嵌着されて、記録部2の一構成部材となるものである
。このため、ユニットフレーム49はベル目8が掛は渡
された2本のドライブローラ13.14を下端部に有す
ると共に、一方のドライブローラ13にベルト(図示せ
ず)を介して連結されて回転する伝達駒54を有してい
る。伝達駒54はカー1−IJッジ40の巻取ロール2
1の片端面に挿入されて巻取ロール21と係合し、ドラ
イブローラ13.14の回転を巻取ロール21に伝達す
るものであり、これによりIDF23の巻取りが行われ
る。
また、ユニットフレーム49内にはカートリッジ40を
下方から支承する円弧形状のガイド板56が設けられて
おり、カートリッジ40の安定した保持を行うようにな
っている。ユニットフレーム49は片側の側端部が開放
されており、この側端部からカートリッジ40が差し込
まれて、その着脱が行われる。このカートリッジ400
カセツトフレーム48は全体がプラスチックの一体成形
によって成形されて軽量化が図られており、このカセッ
トフレーム48の片側端部は下方に延設され、その延設
部分に位置決め穴56が形成されている。一方、ユニッ
トフレーム49の外側面にはこの位置決め穴56内に挿
入される位置決めピン55が設けられており、このピン
の挿入よりカートリッジ40はユニットフレーム49の
定位置に固定されるようになっている。なお、カートリ
ッジ40のカセットフレーム48は中央の上下部分が開
放されてサーマルヘッド(図示せず)がカセットフレー
ム48内に挿入されてIDF23との接触が行われる。
57はIDF供給ロール22の片端面に挿入されてID
F供給ロール22の軸支を行うピンである。このような
カートリッジ40の装着状態では、その不用意な脱落を
防止する必要があり、カートリッジ40とユニットフレ
ーム49には相互に係合する保合部材58が設けられて
いる。本実施例ではユニットフレーム49の上部から同
フレーム49内に突出する係合プレートト58bと、カ
ートリッジ40のカセ・ントフレーム48の上端面に突
出された保合突起58aとからなっている。ここで、係
合突起58aはカートリッジ40の装着時には係合プレ
ート58bの一端面に保合可能であり、かつ、カートリ
ッジ40のユニットフレーム49への挿入の際には係合
プレ−1〜58b下面を接触通過可能な高さとなるよう
に形成されている。従って、保合突起58aはカートリ
ッジ40の挿入時には、その支障とならず、カートリッ
ジ40の装着後は係合プレートに係合してカートリッジ
40の不用意な脱落を防止する。なお、係合部材5日と
しては相互に係脱可能なフックなどであっても良い。一
方、カートリッジ40の取り出しの際には係合プレート
58bと係合突起58aとの保合を解除する必要があり
、その解除機構59が設けられる。本実施例ではカート
リッジ40のカセットフレーム48がプラスチックで成
形されており、適宜の押圧によりその部分が窪むことか
ら、この性質を利用した解除機構となっている。すなわ
ち、解除機構59は係合突起58a近辺を押圧して保合
突起58aを押し下げる構造であり、専用の解除部材を
必要としない。かかる押圧位置の目安および押圧時の滑
り止めを行うと共に、抜き取り方向のスライド力をカー
トリッジ40に作用させるため、保合突起58a付近に
複数の突条59を形成することで解除機構が構成されて
いる。この場合、突条59に限らず、ローレットでも良
く、また、円弧状の凹部であっても良い。
第36図および第37図はサーマルヘッド25を通過す
るIDF23の案内部材60を設けた実施例であり、案
内部材60はサーマルヘッド25を囲むように設けられ
、筐体12内にねし止め、溶接等によって固定されてい
る。この案内部材60はIDF23の供給側に位置する
第1のガイド面61と、IDF23の巻き取り側に位置
する第2のガイド面62とを有しており、サーマルヘッ
ド25はこれらガイド面61.62で形成される閉断面
通路内に挿入される。第38図はサーマルヘッド25の
案内部材60への挿入状態を示し、案内部材60は筐体
12に連結されるフランジ部63が両側に形成されてい
る。また、制御基板27およびサーマルヘッド固定プレ
ート29によって両側に挟まれてこれらと一体化された
状態のサーマルヘッド25の取付溝64が両側に形成さ
れている。この取付溝64は一体化されたサーマルヘッ
ド25、制御基板27、サーマルヘッド固定プレート2
9の両端部が嵌入される寸法に形成されており、その挿
入によりサーマルヘッド25は案内部材60内に強固に
固定される。この挿入状態でサーマルヘッド25を走査
した場合、取付溝64によって走査方向におけるサーマ
ルヘッド250前後方向の支持が行われ、走査方向に移
動することがないため、サーマルヘッド25のがたつき
がなく、安定した画質の転写が可能となる。なお、取付
溝64はサーマルヘッド25の挿入方向(上下方向)が
解放されており、転写時にサーマルヘッド25に加えら
れる加圧に対しては自由に上下するため、加圧をスムー
ズに行うことができる。
案内部材60の第1のガイド面61および第2のガイド
面62は記録紙Bに画像を記録する際に、IDF23が
摺接する。これらガイド面61.62はIDF23が円
滑に案内される形状および位置に形成される。第1のガ
イド面61はIDF供給ロール22から供給されるID
F23をサーマルヘッド25に案内するものである。こ
の第1のガイド面61からのサーマルヘッド25へのI
DF23の供給においては、IDF23が適度のテンシ
ョンを付与されて円滑に移動するのが好ましい。このた
め、第39図のように、第1のガイド面61は下端縁が
サーマルヘッド25の下端面よりも高い位置となるよう
にサーマルヘッド25の下端面と量αを有して設けられ
ると共に、IDF23の接触点における法線と水平軸と
のなす角度Tが所定値となるように設定される。これら
αおよびγはIDF23の基材の種類、厚み等によって
適宜、選定され、例えば、IDFの基材が、例えば、0
.6μm厚のポリエステルフィルムの場合には、αは約
1.5++n、γは約41°として設定することができ
る。さらに、第1のガイド面61がIDF23と接触す
る部分(下端縁)は巾方向の両端に比べて中央部分が幾
分、下方に隆起する形状が好ましい。第40図はこの第
1のガイド面61の下端縁61aの形状を示し、下端縁
61aの両端を結ぶ直線をX軸とし、このX軸に対して
第1のガイド面61の中央部分からy軸を形成した場合
、第1のガイド面61の下端縁61aはy軸と交わる中
央部分が最も低い極小値となり、この極小値の両側は同
曲率で上昇する2次曲線となっている。このような形状
とすることで、第1のガイド面61の下端縁61aに接
触したIDF23はその中方向両側に向かうテンション
が付与され、しわ、スキュー等の発生がなくなり、円滑
な供給が行われる。なお、極小値の数値としてはIDF
23が上述の基材および厚さの場合、0.151n±5
0μmの範囲が好適である。次に、IDF23の巻き取
り側に設けられる第2のガイド面62はサーマルヘッド
25の発熱によって記録紙Bに固着されたIDF23を
円滑に引き剥がすために設けられる。この場合、IDF
23中のワックスが固化する間(既述した冷却時間約0
.3sec)、1、DF23を記録紙Bに接触させてお
き、その後、引き剥がすことが転写濃度の点から好まし
く、しかも引き剥しは記録紙Bの巾方向で同時に行うの
が好ましい。第2のガイド面62はこのような点を考慮
して形成され、第39図のように、サーマルヘッド25
の下端面と第2のガイド面62の下端面との間隔δおよ
びサーマルヘッド25下端面からの第2のガイド面62
の下端面の高さβが適宜、選定される。これらの数値は
IDF23の材質等によって変更されるものであり、例
えば、上述の場合にはδは約3.5m翼、βは0.2 
fi以下が好ましい。さらに、IDF23と接4触する
第2のガイド面62の下端面は水平な直線で形成される
。これにより、転写後のIDF23は第2のガイド面6
2によって円滑に記録紙Bから引き剥がされ、鮮明な安
定した画像を形成することができる。
なお、上記のような第1のガイド面61および第2のガ
イド面62は、第25図および第26図に示すガイドバ
ー24および26を上述のような形状、寸法に形成し、
所定位置に設けることによっても得ることができる。
第41図はサーマルヘッド25の転写の制御の一例を示
すブロック図である。この制御は転写開始時点において
転写を行うことなく10F21を空送りすることにより
、転写当初に生じているIDF23のしわを除去するた
めのものである。転写制御手段65はドライブローラ1
3の回転を受けるエンコーダ17からのパルス信号を計
測して手駆動の走査による記録部の移動量を換算するカ
ウンタ66と、このカウンタ66からの移動量と転写開
始位置設定部68からの設定値とを比較する比較器67
と、転写開始位置を設定する転写開始位置設定部68と
、比較器67からの信号によりサーマルヘッド25を駆
動する駆動部69とを備えている。このような転写制御
手段65は、例えば、第25図および第26図に示すサ
ーマルヘッドの制御基板28に組み込まれるものである
。転写開始位置設定部68はサーマルヘッド25を記録
紙B上に圧接した位置からサーマルヘッド25を記録紙
B上で移動させた場合、転写を行わない領域(無転写領
域)を設定するものである。カウンタ66はサーマルヘ
ッド25を記録紙Bに圧接した時点を10」とカウント
し、エンコーダ17から人力されたパルス信号からサー
マルヘッド25の移動量を鰭単位あるいは0.11Im
単位で計測する。比較器67はこの移動量と設定値とを
比較する(8パルス/M1)。比較の結果、移動量〈設
定値の場合には駆動部69に信号を発しないが、移動量
≧設定値の場合には駆動部69に信号を発し、これによ
り駆動部69はサーマルヘッド25を駆動する。この駆
動によって記録紙Bへの転写が行われるが、この駆動が
開始されるまでの間、1.DF23は所定量が空送りさ
れてIDF巻取ロール21に巻き取られている。この空
送りによりIDF23はハックテンションがかけられて
いるIDF供給ロール22と、IDFを巻き取るIDF
巻取ロール21との間で引張られてテンションを付与さ
れるため、空送り中にしわ等が除去される。
従って、転写開始の際には第42図のように、IDF2
3は適宜の緊張状態となっているため、転写波は等のな
い良好な転写を行うことができると共に、巻き取りも円
滑に行うことができる。
なお、このような作動は転写制御手段65を組み込まな
くてもIDF巻取ロール21の巻き取り量を設定するこ
とで可能である。すなわち、IDF巻取ロール21の巻
き取り量がサーマルヘッド25を通過するID、F23
の移動量よりも常に多くなるように、IDF巻取ロール
21を付勢することにより行うことができる。
第43図および第44図は読取部および記録部を個々独
立させ、これらをコードによって接続した手駆動型複写
装置を示し、第43図は読取装置110を、第44図は
記録装置120を示す。
読取装置110は原稿Aに光を照射するLEDアレイ等
の光源111と、光源111によって照射された原稿面
の画像を結像させるレンズアレイ112と、レンズアレ
イ112からの光画像を光電変換するCCDアレイ等の
イメージセンサ113と、光源等に電気を供給するバッ
テリ114 と、イメージセンサ113によって読み取
られた画像情報を処理する読取処理部115(積分回路
、2値化回路を含む)と、以上の各部材を内蔵する筐体
116とから構成される。
筐体116の下端面には原稿Aへの光通路となる読取窓
117が形成されている。また、この読取装置110の
読取処理部115と記録装置120のメモリ128とは
コード118により接続されており、読取装置110の
読取窓117を原稿面に密着させて副走査(矢印方向)
を行うことにより、原稿Aの画像情報は記録装置120
のメモリ128内に格納される。
次に、記録装置120は第44図に示すように、サーマ
ルヘッド121およびドライブローラ122.123が
下部に取り付けられ上下に移動可能なヘッドケース12
4と、IDF125をサーマルヘッド121に供給する
IDF供給ロール126と、IDF125を巻き取るI
DF巻取ロール127と、読取装置110からの画像情
報を記録するメモリ128と、メモリ128から画像情
報の信号を読み出すと共にこの信号に対応してサーマル
ヘッド121を発熱させるコントローラ129と、サー
マルヘッド121に電気エネルギを供給するバッテリ1
30と、以上の部材を収納する筺体131とを備えてい
る。また、ヘッドケース124を記録体Bに押圧するば
ね132等の付勢手段と、このばね132による付勢力
に抗してヘッドケース124の下動を規制するストッパ
133とが筐体131内に設けられている。さらに、筺
体131の上部外面にはスイッチ134を備えた表示手
段135が設けられている。表示手段135はデイスプ
レィ部(図示せず)を有しており、スイッチ134を押
すと、コントローラ129からの指示によってメモリ1
28に記憶された情報の表示を行うようになっている。
このような記録装置120を紙、壁、vi、林などの記
録体Bに押し付けると、ばね132の付勢力によりrD
F125とサーマルヘッド121は適圧で記録体Bに押
圧される。この状態で記録装置120全体を矢印方向(
副走査方向)にスライドさせると、ID・F125はI
DF供給ロール126から■DF巻取ロール127に順
次、巻き取られサーマルヘッド121に供給される。一
方、コントローラ129はメモリ128から画像情報を
読み出すと同時に、読み出された画像情報に対応してサ
ーマルヘッド121を発熱させるため、IDF125の
インクが記録体Bに転写されて画像の記録が行われる。
このような記録に先立って表示手段135のスイッチ1
34をONすると、コントロニラ129はメモリ128
に格納されている画像情報を読み出し、これをデイスプ
レィ部に表示する。この表示はメモリ128内の画像情
報の主走査方向のサイズ(すなわち、画像情報の巾)お
よび副走査方向のサイズ(すなわち、走査すべき距離)
を絶対値(例えば、ml)や数直線等に換算して行う。
操作者はこの表示を見て、転写に必要な中および長さを
有する記録体を選択することができるため、記録体の寸
法不足がなく、過不足のない転写が可能となる。ここで
、主操作方向および副操作方向のサイズの表示は所定の
長さのLEDアレイからなる長さ表示を有し、メモリ内
の画像情報をその大きさに対応して点灯表示しても良く
、主走査方向の場合は最大サイズを100とした場合の
相対比であっても良い。また、表示はスイッチ134を
O’Nl、たときのみでも良く、転写が完了するまで継
続しても良い。さらには主走査方向および副走査方向を
交互に表示しても良く、これらの内、いずれか一方だけ
を表示しても良い。なお、表示手段135の取り付は位
置は操作者が見易い位置であれば筐体の側面であっても
良い。
上記表示手段135での表示においては、メモ1月28
に格納されている画像情報の最大中と最小中とを表示す
るようにしても良い。この最大中および最小巾の表示は
メモ1月28にストックされている画像情報のイメージ
中をコントローラ129によってチエツク表示するもの
である。この場合の表示は最大中および最小中を絶対値
で行っても良く、最大中を100としたパーセント値で
行っても良く、あるいは答中に対応してLEDアレイを
点灯表示しても良い。
なお、上記構成は記録装置110がコード118によっ
て接続されているが、読取装置110で読み取られた画
像情報を磁気カード等の外部記憶媒体に格納し、記録装
置120はこの記憶媒体を使用して記録するようにして
も良く、これによりコードが不要となる。また、表示手
段は第1図のように、記録部と読取部を一体化した複写
装置にも同様に適用することができ、この場゛合、表示
手段は記録部の外面に設けるのが好ましい。
第45図は−の筺体141に記録機構と読取機構とが組
み込まれた手駆動型複写装置140を示す。この複写装
置140は第43図の読取装置と第44図の記録装置を
同一筺体141内に収納したものであるため、第43図
および第44図と同一要素は同一符号を付して対応させ
である。
すなわち、記録機構はサーマルヘッド121およびドラ
イブローラ122.123が取り付けられたヘッドケー
ス124と、ヘッドケース124を付勢するばね132
と、ヘッドケース124の下動を規制するストッパ12
3と、II)F125の供給ロール126および゛巻取
ロール127と、メモリ128と、コントローラ129
とを備えており、一方、読取機構は光源111と、レン
ズアレイ112と、イメージセンサ113と、読取処理
部115とを備えている。この場合、記録機構および読
取機構はハソテリ142を共通使用して駆動され、読取
モードと記録モードの切換スイッチ143によって行わ
れる。また、読取モードの場合にはヘッドケース124
はソレノイド(図示せず)によって筺体141内に引込
んだ状態となっており、IDF125と原稿との接触が
回避されている。一方、記録モードではソレノイドがリ
リースされてばね力でヘッドケース124が下降し、I
DF125と記録体Bとの接触が図られる。なお、ID
F125は複数のアイドルローラ146によって他の部
材との干渉が防止されて供給される。以上のような構成
に加えて、筐体141外面には表示用スイッチ144に
よって作動する表示手段145が設けられている。表示
手段145は記録モードのときに■記録体Bのl]とメ
モリ128の画像情報の主走査方向のサイズとの比較結
果を表示したり、あるいは■記録体Bのl]を表示する
次に、■の動作を第46図のフローチャートに従って説
明する。記録モードの際にはイメージセンサ113が記
録体Bの巾を読み取ってその情報が読取処理部115に
逐時、入力され、その後、コントローラ129に出力さ
れる。コントローラ129はメモリ128に格納されて
いる画像情報を読み出し、サーマルヘッド121を発熱
制御するが、これと同時に読み出された画像情報の主走
査方向のサイズ信号(Lm)と、読取処理部115から
の記録体Bの巾のサイズ信号(Lp)とを比較する。こ
の結果、Lm > L I)の場合、すなわち、メモリ
128の画像情報が記録体Bの巾より大きい場合にはラ
ンプ(図示せず)を点灯あるいは点滅して表示する(ブ
ザーによる音声表示でも良い)。
操作者はこの表示により記録を中止し、画像情報に合わ
せた適切な大きさの記録体Bを用意することができるの
で、誤りのない転写を行うことができる。一方、Lm≦
t、pの場合、すなわち、メモ1月28の画像情報より
も記録体Bの巾が大きい場合にはランプ等の点灯はなく
、操作者は転写を続行することができる。
■の作動は■の作動における比較を省略したものであり
、イメージセンサ113で読み取られてコントローラ1
29に入力された記録体の11のサイズ信号L pを表
示手段145のデイスプレィ(図示せず)に直接、数値
表示あるいは数直線表示する。操作者はこの表示によっ
て最適な大きさの記録体Bを選択することができる。
第47図は表示装置145における別の表示方法を示す
。この場合の表示はメモリ128内の画像情報をデイス
プレィ147または148に表示するものである。同図
(a)はメモリ128内の画像情報の全体を同時に表示
するものであり、スイッチ144のONによって行われ
る。例えば、1行20文字を主走査方向の最大入力能力
とし、これを副走査方向に40行格納するメモリの場合
、同図(a+のハンチングで示すように、1〜5行目ま
では左側半分に各行10文字ずつを表示し、6〜10行
目は各打金文字を表示し、11〜15行目は右側半分に
各行15文字ずつを表示し、16〜20行目は中央に1
0文字ずつを、それぞれデイスプレィ147に表示する
。操作者はこれら表示パターンを視認することによりメ
モリに格納されている画像情報の内容およびそのサイズ
を知ることができ、誤りのない転写が可能となる。同図
(blでは各行のサイズ中を直線表示する第1のデイス
プレィ部148aと、対応する行数を数値表示する第2
のデイスプレィ部148bとによりデイスプレィ148
が構成されており、これらデイスプレィ部148 a、
148 bによってメモリ内の画像情報を順に把握する
ことができる。
第48図は記録機構と読取機構が同一の筐体141内に
組み込まれた手駆動型複写装置140の別個を示す。こ
の実施例は画像の読取り操作と読取られた画像情報の記
録とを1回の走査中に同時に行うようにした複写装置で
ある。
読取機構は光源111と、レンズアレイ112と、CC
Dアレイなどのイメージセンサ113 とを備え、イメ
ージセンサ113は筺体141の下端面に形成された読
取窓117からの反射光により原稿Aの画像情報を読み
取る。イメージセンサ113により読み取られた画像情
報はコントローラ129に入力され、コントローラ12
9から直接、記録機構に出力される。記録機構は直接感
熱紙156が巻回された用紙ロール157と、直接感熱
紙156を加熱して画像情報を記録するサーマルヘッド
121 とを備え、前記コントローラ129はこのサー
マルヘッド121の発熱動′作を制御する。ここで、直
接感熱紙156の供給路上にはバッフル149と圧力パ
ッド150が対向して設けられており、直接感熱紙15
6はこれらの間を通過するときに画像の記録が行われる
。このため、サーマルヘッド121はパンフル149に
おける圧力パッド150と対向する部分に設けられてい
る。なお、筺体141の背面下部には用紙引出窓151
が形成されており、記録後の直接感熱紙147はこの用
紙引出窓151から外部に導き出せる。以上の構成では
、用紙引出窓151から引き出された直接感熱紙156
の引き出し端を指などで押さえた状態で全体を矢印方向
に走査すると、原稿Aの画像はイメージセンサ113に
よって読取られると同時に、読み取られた画像情報はコ
ントローラ129に出力され、コントローラ129の制
御によってサーマルヘッド121が発熱して直接感熱紙
156に記録される。なお、以上の動作は筺体141内
に設けられたバッテリ142により行われる。
このような構成において、原稿からの反射光の読取光路
上にはハーフミラ−152が設けられると共に、ハーフ
ミラ−152の反射光の光路上にミラー153が設けら
れている。ハーフミラ−152は原稿Aから反射光の大
部分は通過させるが、その一部分を反射させる性質を有
し、ハーフミラ−152から反射した反射光はミラー1
53によって筐体141の側面に沿って上方に導き出さ
れる。すなわち、ハーフミラ−152、ミラー153は
原稿Aからの反射光の一部を読取光路の外部に取り出す
光導出路を構成するものである。そして、この光導出路
の出射端、すなわち、筐体141の上端面には透明部材
からなるチエツクウィンド154が設けられている。チ
エツクウィンド154は第49図のように筺体141の
主走査方向に沿って設けられており、オペレータはチエ
・ツクウィンド154を覗くことにより原稿Aの画像を
視認することができる。従って、複写操作開始前には、
このチエツクウィンド154から原稿Aの画像の内容を
目視できるため、複写すべき画像の確認およびその画像
位置に正確に合わせたセントが可能となり、誤りのない
複写を行うことができる。本実施例においてチエツクウ
ィンド154の片端部には拡大レンズ155が設けられ
ており、この拡大レンズ155はチエツクウィンド15
4に沿ってスライド可能となっている。拡大レンズ15
5は少なくとも画像情報の1キャラクタ分を拡大する大
きさで設けられており、拡大レンズ155を介して原稿
の画像を拡大させることにより、その視認が容易となる
。この場合、拡大レンズ155がスライド可能となって
いるところから、原稿画像に一致させる調整が可能とな
っているが、拡大レンズ155を固定しても良く、ある
いは拡大レンズ155を省略しても良い。第50図はこ
の拡大レンズ155がチエツクウィンド154の両端部
に設けられた応用例であり、これに限らず、拡大レンズ
はチエツクウィンド154の中央部分に設けることも可
能であり、チェックウィンド154全体を所定倍率のレ
ンズで構成しても良い。
第51図は光導出路、チエツクウィンド154を有する
実施例の応用例を示し、読取光路上に設けられるミラー
159は下端部が枢支されて揺動し、読取光路に対して
進退作動するようになっている。ミラー159は全面が
完全な反射面となっており、読取光路156から退避し
ている状態では原稿Aからきた反射光を遮ることはない
が、読取光路に進出している状態では反射光の全てを反
射してチエツクウィンド154に導き出すように作用す
る。このミラー159の進展作動は図示しない押ボタン
などによって切換え可能となっている。このような構成
では、複写前において原稿Aの画像内容のチエツクが必
要の場合や複写後において複写完了のチエツクが必要の
場合などに、ミラー159を読取光路上に移動させて、
これらの視認を行うことができる一方、ミラー159が
読取光路から退避した状態では反射光の吸収、散乱がな
いため、画像を正確に読取ることができるメリットがあ
る。
第52図は手駆動型複写装置に対して記録紙を供給する
用紙搬送装置230を示す。ベース231にプラケット
232が取り付けられ、ブラケット232の両側にはガ
イドピン233が立設されている。手駆動型複写装置の
記録部2の筐体にはガイドピン233が挿入されるピン
受は筒234が設けられ、ガイドピン233の挿入によ
って記録部2はベース231の定位置に固定されて記録
操作が行われるようになっている。手駆動型複写装置の
記録部2としては第25図、第29図、第36図、第4
4図に図示される各種のものを使用することができるが
、本実施例ではIDF23の交換を容易にしたカートリ
ッジ形式(第25図)の読取部2への適用について説明
する。すなわち、この記録部2ば第53図に示すように
、筺体12下端にカートリッジ40が着脱可能に差し込
まれるものであり、カートリッジ40にはIDF供給ロ
ール22およびIDF巻取ロール21が収納されている
。また、記録部2の下端部にはドライブローラ13.1
4が配設されており、この内、一方のドライブローラ1
4がエンコーダ(図示せず)に連結されている。IDF
23はIDF供給ロール22から引き出されてサーマル
ヘッド25を通過した後、IDF供給ロール21に巻き
取られるが、このIDF23の供給は用紙搬送装置23
0に加えられた回転力によって行われるようになってい
る。
用紙搬送装置230は3本の搬送ローラ235.236
.237がブラケソ1〜232に平衡に掛は渡されてい
る。これらローラ235.236.237は記録紙Bが
第53図右端の入口から差し込まれると、記録紙Bをサ
ーマルヘッド25に供給するものであり、ローラ235
は一方のドライブローラ13と接して記録紙Bをローラ
236に供給するように作用する。ローラ236はサー
マルヘッド25に接しており、記録紙Bをサーマルヘッ
ド25に押圧してサーマルヘッド25の発熱によるID
F23の転写を確実に行うように作用する。ローラ23
7は他方のドライブローラ14と接して、これを回転さ
せるように作用する。このドライブローラ14の回転に
よってエンコーダが位置検出を行い、その信号をコント
ローラ(図示せず)に出力するため、サーマルヘッド2
5の発熱駆動を記録紙Bの供給に応じて制御することが
できる。このような搬送ローラ235.236.237
を回転させるため、ハンドル238がベース231の片
側の側面に着脱可能に取り付けられると共に、ハンドル
238の回転軸と搬送ローラ236の回転軸との間に複
数の中間ギヤ239が設けられている。これに対して搬
送ローラ236の両側の搬送ローラ235.237はそ
の回転軸に噛合する回転力伝達歯車239.240によ
ってローラ236と連結されている。すなわち、各搬送
ローラ235.236.237の回転軸にはそれぞれ歯
車235 a、236 a、237 aが形成されてお
り、回転力伝達歯車239.240はこれら歯車の間に
設けられている。この内、回転力伝達歯車239は搬送
ローラ235の歯車235と搬送ローラ236の歯車2
36aとの間に設けられ、回転力伝達歯車240は搬送
ローラ236の歯車236aと搬送ローラ237の歯車
237aとの間に設けられている。これら回転力伝達歯
車239.240はハンドル238の回転力を搬送ロー
ラ235.236.237に伝達し、搬送ローラ235
.236.237は同一の方向に同一の回転速度で回転
して記録紙Bの搬送する。この内エンコーダ側(左側)
の搬送ローラ237と記録部2のサーマルヘッド25下
方の搬送ローラ236との間に位置する歯車240には
鉛直上方に延びるコントロールアーム241が取り付け
られている。コントロールアーム241は上端面が記録
部2の筺体12の下端面に当接し、記録部2の自重およ
び記録部2に作用させる押圧力を受けて歯車236aお
よび237aに噛合させるように作用する。さらに、こ
の回転力伝達歯車240の回転軸はエンコーダ側の搬送
ローラ237の回転軸と連結アーム242により連結さ
れている。連結アーム242は第54図に示すように、
搬送ローラ237の回転軸に回転可能に取り付けられて
おり、その回転によって回転力伝達歯車240はサーマ
ルヘッド25下方の搬送ローラ236の歯車236との
噛合およびその離脱を行う。そして、回転力伝達歯車2
40はばねなどの適宜の付勢手段(図示せず)によって
歯車236aとの噛合離脱方向に付勢されている。
以上の構成において、記録部2をベース231上に固定
し、記録紙Bはサーマルヘッド25下方の搬送ローラ2
36に供給される。ハンドル238の回転と同時にリー
ド/ライトボタン5(第1図参照)を押しながら適宜の
押圧力を記録部2に作用させる。この押圧力はサーマル
ヘッド25が記録紙Bを搬送ローラ236に押圧させる
程度で十分であり、これによりIDF23による転写が
良好に行われる。この押圧力が不十分な場合、あるいは
第53図(blのように記録部2のセント前の場合には
、付勢手段の付勢力によって回転力伝達歯車240が搬
送ローラ236の歯車236aとの反噛合方向に回動し
て噛合の離脱が行われる。従って、搬送ローラ236と
237の連結が断たれ、ハンドル238の回転力は搬送
ローラ236に伝達されない。しかも、この搬送ローラ
236はエンコーダに連結されており、エンコーダの信
号がコントローラに出力されないため、サーマルヘッド
25は発熱駆動しない。これによりメモリ内の画像情報
の読出しが停止してホールド状態となる。従って、押圧
力不足状態あるいは複写装置のセット前にかける記録が
なされず、所定の押圧状態でのみ記録が行われるため、
良好な転写が可能で転写抜けもなくなる。
第55図ないし第57図は上記用紙搬送装置230の変
形例を示し、ベース231の右側にギヤボックス243
が形成され、ギヤボックスからハンドル軸244が抜き
出されている。また、ベース231上には支持ボックス
245が回転可能に取り付けられ、この支持ボックス2
45の上面が開口されて取付口246から挿入されて記
録が行われる。前記ハンドル軸244は複数の中間ギヤ
239を介してエンコーダ側の搬送ローラ237の歯車
237aに連結されている。
また、回転力伝達歯車240はコントロールアーム24
1によってギヤボックス243の側面に回転可能に軸支
されており、コントロールアーム241はばね246に
よって反噛合方向に付勢されている。さらに、前記支持
ボックス245とベース231 との間には相互に吸着
するマグネット247.248が取り付けられて、支持
ボックス245の位置決めおよびその固定が行われるよ
うになっている。
第58図ないし第60図は記録紙の搬送を自動で行うよ
うにした用紙搬送装置230を示し、ベース231の側
方にモータ250が設けられ、モータ250に取り付け
られた駆動ギヤ251と搬送ローラ236の歯車236
aとが中間ギヤ239を介して連結されている。従って
、モータ250の回転駆動によって搬送ローラ236お
よび235.237が自動回転して記録紙の自動供給が
行われる。この場合、搬送ローラ236の歯車236a
と搬送ローラ235および237の歯車235aおよび
237aとの間には回転力伝達歯車239.240が配
設されており、左側の回転力伝達歯車240はコントロ
ールアーム241が取り付けられると共に、ばねなどに
よって反噛合方向に回動するように付勢されている。そ
して、この回転力伝達歯車240の下方にスイッチ手段
252が設けられている。スイッチ手段252はモータ
250の電源(図示せず)のON、OFFを行うもので
あり、その押圧によって電源をONとし、押圧解除によ
って電源をOFFするスイッチボタン253を有してい
る。さらに、このスイッチボタン253と対応するスイ
ッチアーム254が連結アーム242に取り付けられて
いる。連結アーム242は既述したように、回転力伝達
歯車240を搬送ローラ237に対して回転可能に支持
するものである。このような構造において、回転力伝達
歯車240が搬送ローラ236と噛合した記録可能な状
態では第60図(alのようにスイッチアーム254が
スイッチボタン253を押圧するため、モータ250が
駆動して記録紙の搬送が行われる。従って、良好な転写
を自動的に行うことができる。−・方、複写装置への押
圧が不十分で付勢手段の付勢力によって回転力伝達歯車
240が搬送ローラ236との噛合から離脱した状態で
は第60図fb)のようにスイッチアーム254がスイ
ッチボタン253がら離れ、スイッチボタン253はモ
ータ250の駆動を停止させる。従って、不用意な記録
紙の搬送および転写が回避されるため、転写ミスなどを
防止することができる。
第61図は記録紙の自動供給を行う搬送装置230の平
面図を示し、右側には電源スィッチ255 とスタート
スイッチ256 とが設けられ、さらにモータ250の
回転数を記録紙の移動量に変換して表示する表示窓25
7が設けられている。電源スィッチ255は電源とモー
タ250とのスイッチングを行い、スタートスイッチ2
56は記録の開始を指令する。上述の構成では、このス
タートスイッチ256の開始指令においても回転力伝達
歯車240が噛合がら離脱していれば、記録が行われる
ことがない。
第62図は以上のような用紙搬送装置230に用紙カセ
ット260を組み付けた例を示す。用紙カセ7)260
は多数枚の記録紙Bが積層されて収納されており、その
送出し端部にはフィードローラ261が設けられて最上
部の記録紙Bに圧接している。フィードローラ261は
ヘルl−262によってモータ250の出力軸250a
に連結されている。このように用紙カセット260を併
用することにより記録紙の自動連続供給が可能となるた
め、同一内容の記録操作を円滑、かつ、迅速に行うこと
ができる。
なお、以上の用紙搬送装置230は記録紙Bの供給だけ
でなく、原稿の供給にも同様に適用できるものであり、
この場合は複写装置の読取部がセットされる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、インクドナーフィルムシ
ートと、このシートの周辺部ヲ支持する枠体によって構
成され、手駆動型転写装置の記録の際に同装置と記録紙
との間に介挿されて使用されるため、手駆動型転写装置
にインクドナーフィルムを組み込む必要がなく、転写装
置の構造の簡略化および小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す説明図、第2図はリー
ドモードの操作を示す斜視図、第3図はライトモードの
操作を示す斜視図、第4図はIDFを不要とした手駆動
型複写装置の断面図、第5図は上記複写装置に適用され
る熱転写用シートの断面図および平面図、第6図はその
使用状態を示す斜視図、第7図は読取部の内部を示す断
面図、第8図は読取部の筐体を示す断面図、第9図は記
録部と別体となっている読取部の操作を示す斜視図、第
10図は読取部の内部構成を示すブロック図、第11図
は読取方法を説明する平面図、第12図は読取部の別の
内部構成を示すブロック図、第13図は第12図の回路
図、第14図は第12図の構成による読み取りのタイミ
ングチャート、第15図は読取部のさらに別の内部構成
を示すブロック図、第16図は第15図の回路図、第1
7図は第15図による読み取りのタイミングチャ−ト、
第18図は読取領域指定を可能とした読取部のブロック
図、第19図はその読取領域指定手段の一例を示すブロ
ック図、第20図は読取部に適用した断面図、第21図
は読取領域指定手段の正面図、第22図は別の読取領域
指定手段を用いた読取部の断面図、第23図はその斜視
図、第24図は同じくそのブロック図、第25図は記録
部の内部を示す断面図、第26図は記録部の概略構成を
示す断面図、第27図はトルク伝達部を示す断面図、第
28図は接触検知手段の一例を示す斜視図、第29図は
IDF部分をカートリッジ化した構成の装着状態を示す
断面図、第30図は第29図の取り出しを示す断面図、
第31図は第29図の要部を示す断面図、第32図はカ
ートリッジ化した別例を示す斜視図、第33図は第32
図の要部を示す側面図、第34図はカートリッジ化した
さらに別例の斜視図、第35図はその断面図、7第36
図は案内部材を設けた構成を示す断面図、第37図は第
36図の概略構成を示す斜視図、第38図は案内部材の
横断面図、第39図は案内部材の作用を示す側面図、第
40図は案内部材の第1のガイド面の形状を示す正面図
、第41図はサーマルヘッドの転写制御の一例を示すブ
ロック図、第42図はその転写状態を示す斜視図、第4
3図は独立した読取装置の内部を示す断面図、第44図
は独立し゛た記録装置の内部を示す断面図、第45図は
別の手駆動型複写装置の内部を示す断面図、第46図は
第45図の作動を示すフローチャート、第47図は表示
手段の各側を示す平面図、第48図は読取部と記録部を
内蔵するさらに別の手駆動型複写装置の断面図、第49
図はその外部を示す斜視図、第50図は第49図の変形
例を示す斜視図、第51図は第48図のさらに別の変形
例を示す断面図、第52図は用紙搬送装置を示す正面図
および側面図、第53図はその作動を示す側面図、第5
4図は作動における要部の側面図、第55図は用紙搬送
装置の別例を示す断面図、第56図は第55図の平面図
、第57図は第55図の部分拡大図、第58図は自動化
された用紙搬送装置を示す正面図、第59図はその作動
を示す側面図、第60図は作動における要部の側面図、
第61図は自動化された用紙搬送装置の平面図、第62
図は同装置の別の使用例を示す側面図。第63図は従来
より使用されている手駆動型転写装置を示す断面図。 符号の説明 1−・−・・−手駆動型複写装置 2−・−−−−−−−一記緑部    3−−−−−−
−−−一・読取部4−−−−−−−−−一連結アーム 5−−−−−−−、−リード/ライトボタン6・−−−
一−−−−・・電源ボタン −7−・−−−−−一−−−リード/ライトランプ8 
=−−−−−−一転写倍率ボタン 9・・−−−−−一一−−スピードランプ10・・−−
−−−−一−−メモリランプ1 t−−−−−−−−−
−一倍率表示ランプ12−・・−−−−−−・−筺体 13.14・−7−・−ドライブローラ15.16.1
8−−−−−−−−ベルト17    エンコーダ 19−−−−−−−−−−一回転シャフト20−・−−
−−−−)ルク伝達部 20a    第1の回転部材 20b    ゴム部材  20 C−・−−−−−−
−−一突起20d・−・−・−・第2の回転部材 21−−−−−−〜−−−−インクドナーフィルム巻取
ロール22    インクドナーフィルム供給ロール2
3    インクドナーフィルム 24.26−−−−−−−−−−ガイドバー2Fy−:
、−−−−−−−サーマルヘッド27−−−−−−−−
−−−制御基板   28・−・・−一−−−−−メモ
リ29−−−−−−−−−・−サーマルヘッド固定用プ
レート30−・−・−−−m−接触検知手段 3ニー・
−・−・−検知ローラ32−・・−−−一〜・・接触検
知部 33    ストッパ手段 3.t−−−−−一・−・
ロック爪35−・・−・・−・−ロック溝36−−−−
−−−−・−ブラケット37−・−・−・−ばね   
  38−曲一曲ベルト40−−−−−−−−−−−一
カートリッジ 41−曲−・山フレーム42.43−・
−・−一−−・−ガイドバーギヤ   46.47 カセソトフレーム ユニソトフレーム 伝達駒 位置決めピン 位置決め穴  57 係合部材   58a 係合プレート 解除機構 支持プレート 位置決めピン カートリッジ固定手段 案内部材 第1のガイド面 第2のガイド面 フランジ部  64 転写制御手段 66 1ヒ較器 転写開始位置設定部 駆動部 ランク ピン 係合突起 取付溝 カウンタ 分圧回路 積分回路 信号処理制御回路 アンドゲート 反転増幅回路 演算増幅器 107 判定器   110 光源 レンズアレイ イメージセンサ バッテリ 読取処理部 116−−−−−〜−−−−筐体読取窓 
  118−−−−−−−−−−−コード記録装置 ザーマルヘソド ドライブローラ ヘソドケース インクドナーフィルム IDF供給ロール IDF巻取ロール 比較器 読取装置 LEDアレイ 一セルフォックレンズ イメージセンサ ローラ    75−−−−−一〜−−−−メモリコン
トロール部 光遮断膜   78−−−−−−−−一筐体読取窓 リーダ・ライタ検知部 アンドゲート 83−−−一〜−−−−−−スイ・ノチ
スタートシグナル発生回路 エンコーダ アンドゲート 距離カウント回路 一イメージセンサ駆動パルス発生回路 イメージセンサ シリアル・パラレルレジスタ 一分周回路 2値化回路(コンパレーク) アドレス発生用カウンタ メモリ メモリ ーコントローラ バッテリ  131 ばね    133 スイッチ  135 複写装置  141 バッテリ モード切換スイッチ 表示用スイッチ 表示手段 148−−−−−−−−−−−デイスプレィバッフル 
 150 用紙引出窓 ハーフミラ− 159−−−−−−−−−−−ミラー チエツクウィンド 拡大レンズ 直接感熱紙 用紙供給ロール 手駆動型複写装置 筐体 ストッパ 表示手段 筐体 パッド 筺体    162 読取窓 レンズアレイ −イメージセンサ メモリ ー・サーマルへソド コントローラ ドライブローラ スタートスイッチ 熱転写用シート IDFシート 枠体    200 読取制御手段 位置検出器 203 PU センサ駆動回路 イメージセンサ LEDアレイ 読取領域指定手段 スケール  212 光源 読取手段 メモリ 目盛 リニアエンコーダ ーーーーーーーーーーースライドノブ ー−−−−一覗き窓   220−−−−−−−−一ロ
ーラエンコーダ 222−−−−−−−−−−筐体読取
窓 LED駆動回路 −・−・−・領域指定スイッチ −・−一一一−・−マーク 一一一一一一一一用紙搬送装置 −・−ベース ブラケット ガイドビン −・−一−−−−・−ピン受は筒 、236.237−−−−−−一搬送ローラa 、 2
36 a 、 237 a−・−−−一−−−歯車ハン
ドル 、240−−−−−−−−−一回転力伝達歯車コントロ
ールアーム ーーーーーーーー一連結アーム ギヤボックス ハンドル軸 支持ボックス 取付口 248−−−−−・−−−−−マグネット・−−−−一
中間ギヤ  250−−−−−−−−−−−モータ駆動
ギヤ ・−スイッチ手段 スイッチボタン スイッチアーム 電源スィッチ スタートスイッチ 表示窓 用紙カセフト フィードローラ ベルト 原稿     B −−−−−一記録体手駆動型転写装
置 サーマルヘッド インクドナーフィルム 供給ロール −・−・−・巻取ロール 、306−−−−−−・−ローラ ー・−−−−−−−−一筐体 一・−−−一−−・−カセフトフレーム特許出願人  
富士ゼロックス株式会社代理人 弁理士   平 1)
忠 雄 手駆動型複写装置 記録部 読取部 連結アーム リード/ライトボタン 電源ボタン リード/ライトランプ 転写倍率ボタン スピードランプ メモリランプ 倍率表示ランプ ≠1\ニニC−−τゝ\フーーl−− 伽セ                  −v   
x          き   +I′II    r
    I    ’−タ奪4           
  Δ  や      (10t<   :、z  
 I硼        ト )   き 口 ′へ み
 聞 ・さ蒜     頓 ′に 1 コ 艷 −L 
yl  叶 L腓壮脆鼾へ\中1八−ヘヘ↓口吐ミ 4m  米 濡 Δ 【 ス 令 口 2 べ ≦: 
−瑯 塩ト 塀        Δ t      面叶     
 【 へ 八      さ覇  Δハや  1 剛        ト  公  )         
0  厘     目蒜 温 孟 Oヘ 11へ p 
ム 菊   詳 働卦 糎 蒔 (5) ま \ 1 
ヤ 八 勅 泄 非 優 姥l+1− 国 崖 ! や
 χ 口 X ロ ボ ― : たピ 匪−代り32に
旧誼に長■く [1輩11i盤 3−−−−・ 201 −−−−一・ 207 −・ 208−・ 213 ・ 読取部 読取制御手段 メモリ イメージセンサ LED′アレイ セルフォックレンズ 読取領域指定手段 スケール ・−目盛 リニアエンコーダ スライドノブ ローフ エンコーダ 筐体 原稿 第20図 第21図 読取部 読取制御手段 メモリ イメージセンサ −・LEDアレイ セルフォソクレンス 覗き窓 エンコーダ 筐体 読取窓 領域指定スイッチ マーク 原稿 第22図 第23図 −へ へ C1−1− ゛へ 全    −1−垢 【 Y \ へ 慴 Ii  :  1  + 串 粗 L−:n  −き へ 糎 :  :  八 書 全 蕾 荘 走 Q へ  へ  1  ヱ 1 1  【  )      囮      比+ 
+、L  ()))−心 猿 訃 :L:J−【  全 県   尼 1 よ (亘 蝶へ
  へ  果   計   *=さ  呼ヒ    ロ
   z    >ab、′1 八  :  1 桓 
)IJ  富 尼 富 L き =1ののト■0−への
で ヘーーーHへへへへヘヘ囚へりりりりり〜= 真 = 鈴   垢 ム垢婁 皐 \ へ禦回=回 1    + 串 Q 粗 0 rl−t−、>   s  ←  4cm3人 Q 審
 全 訟 ′口 駅 1−IY回エ ヘ  ヘ  1 11く ++! 二  二  【 へ へ 般 八  八 【  【 臼 外 1b 尼 郭 口 詳 段 S  部 喝 1へ 舅 トジ 温 環 泄 囚 − 全 襲 囲 全 全 ヘ  ヘ !          1 1 1  き )       く ++(へ       :L−へ :Lz自コ(褐【そき ! へ へ へ し ム  1 イ 厭 井 1へ八 
八 八  1 1  Δ 輸 桶 Q へ −1−租 1 へ 禦 も + 串 ! 黍    −、−−1−;き へ へ 塩 泄 1い 自 書 全 八 同−!゛(回−L−χ 臼 訃 ム    似 1    胆 一ΔΔへ′、\ ト 爛  き 邂 コ (♀ 企 コ 細 L 1 枢 影 ム 壮 稚 1  Δ  : ド 1 願 而 Rへ : 曙 R囚 (へ) (へ) 0 ω 1i へ  へ 八  八 ’+−’r 全 マ        4 4 へ        11 1  き     Δ  Δ     八+   き 
     へ  ヘ      シ  (く  鼎  
Δり裔ムム Ω企体ト馨 々\  −L  1   き  き  ζ4 影 犬ビ
 〈口  く口 章旨 社へ 1  Δ や II  
!l!!l!  圓 圓 輯 輯 簸 糎コ Δ ブ ヘロム   へ へ 、)     4− 粗 1 ヤ ′(\ へ 禦 も Iい  :  1  + 阜 ! 垢 :L  :  口 、\ へ へ 全 へ 工      目 目 j   き        :L  、L+(【  マ ーL 段    す 公 果 へ 艷 コ 勧 oe  社 八1)1」に−C,l環 −v t \ 緘 昧 派 沢 囚 −−m=C’3  C’J  藁 さ 寓 麓 呂
 co  co  ”凹 似 ■ !L       :L−[巨 き        二   )ご   −二((Y  
g  ”v  俳 全 廣   全 す に Q 般 ) (′v 細 p ン 品 Q−Q  八 畷1 館 )
1’l  罹 −昧 へ 心 鵠か 罪 \ 令 緘 
駅 : 昧 へ 鼾へ  1′L− ′:  き   囮 +、:I−(訃 二 χ 命 イ 雁 へ 果 シ 坩 而 八  :  1 稚 叶 【  :  t 蕪 懸 社 1 − n °(ビ き  汁ト ミニ1に社 1!!l    べ   引イ  麿≦Ω1 1昏 一一! 訃    −8 )r   八                   
  さ  )r   べ   1   ロ   ロ  
     1いΔ や    粗      (心 1
  + 痺 研    IIl!lト)p  型   
圓 Q ! 七 二 5 卿   口 )   電調 
゛べ IIト  報 働 詠 卜 : ! へ 国 民
 フ み 1ト鼾 八 \ き +HtR糎 1i  
 き 八 〇 ρ 中 へ  さ 8 【光源  11
2−−−−−−−一−−レンズアレイイメージセンサ 読取処理部 117−一一−−−−読取窓す−マルヘソ
ド ドライフローラ ヘノドケース インクドナーフィルム IDF供給ロール IDF巻取ロール メモリ コントローラ ばね    133−−−−−−−−−−ストッパ複写
袋M   141−−−−−筐体 バノテリ モード切換スイッチ 表示用スイッチ 表示手段 アイドルローラ 記録体 第45図 112−−−−−一・ 141 ・−−−・ 142 −−−−−一・ 150 −−−−−−−・ 151−・−一−・・−・ 152 ・−・・ 154−・ 156 ・−・ 157 ・・・・・・− 光源 レンズアレイ イメージセン号 読取窓 サーマルヘッド コントローラ 複写装置 筐体 パノテリ ノマノフル パッド 用紙引出窓 ハーフミラ− ミラー チエツクウィンド 拡大レンズ 直接感熱紙 用紙供給ロール 第48図 Δ 八 01区 場 口 へ 八 咥 ツ き Δ 駒 鰭 叶 社 H嘱 藝 輔 慨 細 示 城 姻 旺 \デ   \r  頃  L/)Llつ  U〕λ や 5≧1 1 頓 \ 鼾 【 堪 !               八       自
?Vl1%I              V    
    l(1婚 1c%’べ 昂 口 き cl  圓 ) 1)心 へ 八 政 毎lll!
l       八 詠   −L シ 堀 −へ 観 ミヱづ1−!、キ 麗 べ 芥 L 訳 口 断 工 弄 添 謳 11へ X 八 観 柵 へ 巨麿設  E℃
   ′(゛へ   1≧   シ   ミ鼾   :
    く   モト囚 :::::: 躾口 Δ   Δ ■ 1b  膏 侶 膏 Iい 垢 嚢 ミ へ = ! 葛 真 寓 寓 写 藁 さ 真 冨 &
 品 山K     区 へ 雷 へ き ミ  さ 既 で +  く 枢 圓         口 塀   λ 堀 観 を   シ υ 麗 騙 べ t−駆 fi  蓼 1 【 八 ] 裔 」  1 」 ト R七 ベ    ベ 婁 1  へ : へ 回flIき全) そ 、L−賽:L−丑口−Fへ 八 + λ 北 か 匡 1 c′3  へ +N  へ へ へ へ へ騙 +IN
  串 15  L   i  刺 R 1き  ・  :  書 (L cl(::回1 へ− (へ)  〜  +″−″リ  1リ  (リ  マH
+−1へ(へ)へへへ 令 1\ 11「\    Δ () 命 薩 1    ら XLI     C1二 外  ロ  ロ  ・      き 八 惚 鼾 ::8:  や 【 荘 使 : 迦 R

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シート状のインクドナーフィルムと、このインク
    ドナーフィルムの周辺部に取り 付けられる枠体とを備えていることを特徴とする熱転写
    用シート。
  2. (2)枠体内にシート状のインクドナーフィルムが張設
    され、画像信号に応じて発熱するサーマルヘッドを有し
    手駆動により記録体上で移動される記録装置と前記記録
    体との間に介挿されることを特徴とする熱転写用シート
JP63150938A 1988-06-18 1988-06-18 熱転写用シート Pending JPH023372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63150938A JPH023372A (ja) 1988-06-18 1988-06-18 熱転写用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63150938A JPH023372A (ja) 1988-06-18 1988-06-18 熱転写用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH023372A true JPH023372A (ja) 1990-01-08

Family

ID=15507695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63150938A Pending JPH023372A (ja) 1988-06-18 1988-06-18 熱転写用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH023372A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5100457A (en) * 1989-02-17 1992-03-31 Sagami Chemical Research Center Oxazolidinedione compounds, the process for preparing the same and herbicidal composition containing the same
US11026421B2 (en) 2013-03-05 2021-06-08 Ecolab Usa Inc. Efficient stabilizer in controlling self accelerated decomposition temperature of peroxycarboxylic acid compositions with mineral acids
US11206826B2 (en) 2013-03-05 2021-12-28 Ecolab Usa Inc. Defoamer useful in a peracid composition with anionic surfactants

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5100457A (en) * 1989-02-17 1992-03-31 Sagami Chemical Research Center Oxazolidinedione compounds, the process for preparing the same and herbicidal composition containing the same
US11026421B2 (en) 2013-03-05 2021-06-08 Ecolab Usa Inc. Efficient stabilizer in controlling self accelerated decomposition temperature of peroxycarboxylic acid compositions with mineral acids
US11206826B2 (en) 2013-03-05 2021-12-28 Ecolab Usa Inc. Defoamer useful in a peracid composition with anionic surfactants

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5754314A (en) Image input system and method for reading images from an original document
TW494670B (en) Printer
JPH0363155A (ja) インクカートリッジ及び前記インクカートリッジを用いる記録装置
JPH023372A (ja) 熱転写用シート
JP2794712B2 (ja) 手駆動型転写装置
JPH0471878A (ja) インクシートカートリッジ及び前記インクシートカートリッジを用いる記録装置
JP2733961B2 (ja) 手駆動型複写装置
JPH07281316A (ja) カートリッジ入り磁気記録部付きフィルムのモニタリング装置
JPH03214157A (ja) 写真プリント作成方法
JP2733960B2 (ja) 手駆動型画像読取装置
JPH01317775A (ja) 手駆動型複写装置における用紙搬送装置
JP2692145B2 (ja) 手駆動型転写装置
JP2778039B2 (ja) 手駆動型転写装置
JPH0471889A (ja) インクシートカートリッジ及び前記インクシートカートリッジを用いる記録装置
JP2501622Y2 (ja) 手駆動型転写装置のインクドナ―フィルム装着装置
JP2501651Y2 (ja) 手駆動型転写装置
JPH01314068A (ja) 手駆動型画像読取装置
JPH01309562A (ja) 手駆動型画像読取装置
JP2001162871A (ja) プリンタ及びそのプリンタを複数台内蔵した画像記録装置
JPH01317935A (ja) 手駆動型複写装置における用紙搬送装置
JPH06183088A (ja) 記録装置
JPH023360A (ja) 手駆動型転写装置のインクドナーフィルム装着装置
JPH0471882A (ja) インクシートカートリッジ及び前記インクシートカートリッジを用いる記録装置
JP2001322329A (ja) 記録装置
JP2575186B2 (ja) 熱転写印字装置