JPH0233692B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0233692B2
JPH0233692B2 JP58073197A JP7319783A JPH0233692B2 JP H0233692 B2 JPH0233692 B2 JP H0233692B2 JP 58073197 A JP58073197 A JP 58073197A JP 7319783 A JP7319783 A JP 7319783A JP H0233692 B2 JPH0233692 B2 JP H0233692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radioactive
carrier
chelate
radioactive metal
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58073197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59199636A (ja
Inventor
Hiroyoshi Takahashi
Nobuo Ueda
Masaaki Hazue
Akira Yokoyama
Yoshiaki Oomomo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Medi Physics Co Ltd
Original Assignee
Nihon Medi Physics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Medi Physics Co Ltd filed Critical Nihon Medi Physics Co Ltd
Priority to JP58073197A priority Critical patent/JPS59199636A/ja
Priority to EP84104617A priority patent/EP0123314B1/en
Priority to DE8484104617T priority patent/DE3479292D1/de
Priority to AT84104617T priority patent/ATE45288T1/de
Priority to CA000452757A priority patent/CA1235063A/en
Priority to US06/604,261 priority patent/US4645660A/en
Priority to KR1019840002235A priority patent/KR860001565B1/ko
Priority to AU27273/84A priority patent/AU2727384A/en
Publication of JPS59199636A publication Critical patent/JPS59199636A/ja
Publication of JPH0233692B2 publication Critical patent/JPH0233692B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/088Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins conjugates with carriers being peptides, polyamino acids or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/081Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins the protein being an albumin, e.g. human serum albumin [HSA], bovine serum albumin [BSA], ovalbumin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/12Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by a special physical form, e.g. emulsion, microcapsules, liposomes, characterized by a special physical form, e.g. emulsions, dispersions, microcapsules
    • A61K51/121Solutions, i.e. homogeneous liquid formulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2123/00Preparations for testing in vivo

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は安定で高標識率かつ高比放射能の放射
性金属標識つき放射性診断剤、ならびに該放射性
診断剤の製造に有用な組成物に関する。 (従来の技術) 現在、非侵襲的核医学診断のために種々の放射
性標識化合物が開発され、放射性診断剤として臨
床上その有用性が高く認められている。一般に、
放射性標識化合物は、生体内への導入後、特定臓
器や特定疾患部位に特異的な集積性を示したり、
生体内における生理的な諸状態に対応した特異的
な動態をとることが要求される。 標識化合物に使用される放射性金属として、従
来、共有結合によるヨード―131のほかに、配位
結合等による放射性金属も繁用されきた。例え
ば、テクネチウム―99m、ガリウム―67、インジ
ウム―111等であるが、これらの放射性金属は核
医学的診断により適した物性を示す。また、標識
化合物の構成成分である器官または組識特異性担
体としてヒト血清アルブミン、ブレオイシン、フ
イブリノーゲン等の生理活性化合物を用い、これ
らに、ガリウム―67などの放射性金属を、直接導
入しようとする試みがなされている。 しかし、これら標識されるべき生理活性化合物
のキレート形成性は必ずしも大きくなく、また調
製された標識化合物の体内投与後の安定性が低
く、さらに放射能の体内挙動とその生理活性化物
の挙動が一致しない等、核医学診断を目的とする
用途において、満足すべきものではない。 本明細書において用いられる「生理活性化合
物」なる語は、特定臓器または特定疾患部位に特
異的な集積性を示したり生体内における生理的な
諸状態に対応した特異的な動態をとるようなもの
であつて、その体内挙動を追跡することにより、
各種の診断に有用な情報を提供しうる化合物であ
る。このような生理活性化合物に、優れた物性を
有する放射性金属を安定に、しかも該化合物の生
理活性をそこなうことなく導入することができれ
ば、核医学診断において、極めて有用な用途が期
待されていたが、近年、、2官能配位子化合物を
用いる方法が提案された。 すなわち、かかる方法は、2官能配位子化合物
の各種金属に対する強いキレート形成能と、かか
る配位子化合物の末端基(アミノ基およびカルボ
キシル基)の生理活性化合物に対する反応性を利
用し、該放射性金属と該生理活性化合物を、この
配位子化合物を介して結合させることからなるも
ので、該配位子化合物としてジエチレントリアミ
ン五酢酸(DTPA)、エチレンジアミン三酢酸
(EDTA)、3―オキソブチラールビス(N―メ
チルチオセミカルバゾン)カルボン酸、デフエロ
キサミン、3―アミノメチレン―2,4―ペンタ
ンジオンビス(チオセミカルバゾン)誘導体およ
び1―(p―アミノアルキル)フエニルプロパン
―1,2―ジオン―ビス(N―メチルチオセミカ
ルバゾン)誘導体等が報告されている(G.E.
Krejcarek,Biochemical & Biophysical
Research Communiation 77 2.581―585
1977;C.S..Leung,Int.J.Appl.Radiation
& Isotope 29 687―692 1978、特開昭56−
34634、特開昭56−125317、特開昭57−102820、
特願昭57−157372参照)。これらの方法によれば、
まず2官能配位子化合物と生理活性化合物を結合
させて器官または組織特異性担体を調製し、この
担体に対し放射性金属を結合させている。得られ
た標識化合物は、安定でしかも生理活性化合物の
活性を保持したものであり、核医学診断における
放射性診断剤として非常に興味のあるる薬剤であ
る。 (発明が解決しようとする課題) ところが、かかる方法に使用される市販の放射
性金属は、しばしば種々の非放射性金属イオンを
不純物として多量に含んでいるのである。例え
ば、サイクロトロンにより製造されるガリウム―
67含有溶液やインジウム―111含有溶液は、数
ppmオーダーの第2鉄イオン、第2銅イオンなど
を含み、またかかる放射性金属の分離精製用に通
常使用される市販の無機酸には、ppmのオーダー
の第2鉄イオンが含まれている。他方、標識され
る放射性金属は、臨床的には通常1mCiで使用さ
れるが、かかる放射能を得るには数ngオーダー
で足り、前述の非放射性不純物金属の約千分の1
しか存在しない。 このように、多量の不純物金属イオンを含んで
いる放射性金属溶液は、2官能配位子化合物に対
するキレート結合反応において、該放射性金属と
該非放射性金属が競合的に反応し、これにより該
放射性金属の配位子化合物への結合を低下させ、
したがつて、得られる標識化合物は、その標識率
が低下し、実用上問題になつていたのである。標
識率向上の1つの解決法として、放射性金属と結
合される2官能配位子化合物の量を不純物の量よ
りも大過剰用いることが考えられる。しかし、こ
の方法は、必然的に該配位子化合物に結合されて
いる生理活性化合物の量をも増大させることにな
り、その毒性や抗原性(一般に高分子量の生理活
性化合物の場合)などが問題となつて、、不適当
である。 また、別法として生理活性化合物1分子あたり
に導入している2官能配位子化合物の配位子の数
の方法は該生理活性化合物の生理活性を損なう場
合が多く、これもまた好ましくない。 (課題を解決するための手段) 本発明者らは、以上の問題点を解決すべく種々
の観点から検討を加えたところ、2官能配位子化
合物と生理活性化合物を結合させてなるような器
官または組織特異性担体と、非放射性不純物含
有・放射性金属から従来からなるの放射性診断剤
に、アスコルビン酸ナトリウムなどのアスコルビ
ン酸類化合物を導入すると、得られる放射性診断
剤が、高標識率かつ高比放射能となることを見い
出し、この知見に基づき本発明を完成するに至つ
たのである。 本発明の放射性診断剤は、放射性金属塩溶液が
非放射性不純物金属イオンを含んでいる場合でも
標識率が高く、したがつて、ヒトへの器官または
組織特異性担体の投与量を非常に少なくすること
が可能である。 (発明の作用) 本発明のアスコルビン酸類化合物は、目的とす
る放射性金属イオンに対してではなく第2鉄イオ
ンなどの不純物金属イオンに対し、これを選択的
に還元し、該不純物金属の器官または組織特異性
担体へのキレート結合能を低下または消滅せしめ
るものと考えられる。 (発明の詳説) 本発明の放射性金属標識つき放射性診断剤は、
器官または組織特異性担体と、放射性金属と、ア
スコルビン酸類化合物からなる。 本発明の今一つの態様は、上記放射性診断剤製
造用の組成物である。これは、アスコルビン酸類
化合物と器官または組成物特異性担体からなる
か、またはアスコルビン酸類化合物と放射性金属
からなる。 本発明に使用される放射性金属は、通常、核医
学診断分野で使用されうる放射性金属であり、例
えば、ガリウム―67、ガリウム―68、インジウム
―111、タリウム―201およびコバルト―55等が挙
げられ、通常、非放射性不純物金属イオンとして
第2鉄イオンが第2銅イオンなどを含有する溶液
形や粉末形で入手することができる。 本明細書において用いられる「アスコルビン酸
類化合物」なる語は、アスコルビン酸、エリトル
ビン酸、薬剤学上許容し得るそれらの塩またはエ
ステルおよびそれらの混合物からなる群から選ば
れる物質を意味する。アスコルビン酸、エリトル
ビン酸は市販されているものであり、容易に入手
することができる。また、アスコルビン酸および
エリトルビン酸の塩またはエステルも本発明に使
用でき、通常の中和およびエステル化によつて製
造することができる。例えば、塩としては、アル
カリ金属、アルカリ土類金属、重金属およびアン
モニウムの塩が挙げられる。また、エステルとし
ては、アスコルビン酸およびエリトルビン酸のメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
のエステルのような低級アルキルエステル等が挙
げられる。本発明のアスコルビン酸類化合物は、
薬剤学上許容されるものであることは言うまでも
ないが、これらがビタミンCおよびその光学異性
体であることから、毒性は非常に低い。また該塩
およびエステルは、放射性金属溶液に容易に溶解
することが好ましい。 アスコルビン酸類化合物の添加量は、放射性金
属塩溶液中に含有されている不純物金属イオンの
含有量に見合つた量であればよく、かつ得られる
放射性診断剤の比放射能および標識率が診断目的
上充分に高くなるような量であればよい。ただ
し、アスコルビン酸類化合物の毒性が発現しない
量に押えることは言うまでもない。 本発明における器官または組織特異性担体は、
好ましくは、2官能配位子化合物と生理活性化合
物を結合させてなる担体であるが、放射性金属塩
含有溶液中の第2鉄イオン、第2銅イオンなどの
不純物に対しキレート結合能を有するものであれ
ばいずれでもよい。本発明に使用しうる器官また
は組織特異性担体の例は、ジエチレントリアミン
五酢酸、エチレンジアミン三酢酸、エチレンジア
ミン二酢酸、プロピレンジアミン二酢酸、クエン
酸およびブレオマイシン等のキレート形成性化合
物、ならびに2官能配位子化合物、例えばジエチ
レントリアミン五酢酸(DTPA)、エチレンジア
ミン三酢酸(EDTA)、3―オキソブチラールビ
ス(N―メチルチオセミカルバゾン)カルボン
酸、デフエロキサミン、3―アミノメチレン―
2,4―ペンタンジオンビス(チオセミカルバゾ
ン)誘導体、1―(p―アミノアルキル)フエニ
ルプロパン―1,2―ジオン―ビス(N―メチル
チオセミカルバゾン)誘導体等と生理活性化合物
を結合させてなる担体である。 本発明の放射性診断剤は、器官または組織特異
性担体含有・組成物と、放射性金属塩含有溶液を
接触させることで得られる。別法として、まず、
アスコルビン酸類化合物を、放射性金属塩含有溶
液に溶解させて放射性金属含有・組成物を製造
し、これを器官または組織特異性担体と接触させ
ることによつても同様に本発明の放射性診断剤を
得ることができる。 本発明の実施において、放射性断剤の剤形は任
意のものとできるが、好ましくは溶液形である。
また、放射性診断剤製造用の組成物は、凍結乾燥
組成物または単純な粉末混合物でもよく、更に
は、水溶液の形でもよい。またPH調整のための
酸、塩基、塩化ナトリウムのような等張化剤、ベ
ンジルアルコールのような保存剤を添加すること
も本発明の実施をなんら妨げるものではない。 以上、比較的高分子である生理活性化合物につ
いて説明したが、より低分子のキレート化合物や
比較的毒性の高いキレート化合物においても、本
発明に従えば、放射性金属中の不純物による標識
率の低下を防ぎつつ比放射能の高い標識化合物を
得ることができる。したがつて本発明によれば、
被検者へのこれらのキレート化合物の投与量を少
なくすることができ、毒性学的見地からみて本発
明が極めて有用であることを示すものである。 (実施例) つぎに、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく
説明するが、これらに限定されるものではない。 実施例 1 放射性診断剤製造用・組成物の製造 器官または組織特異性担体:デフエロキサミン―
ヒトフイブリノーゲン アスコルビン酸類化合物:アスコルビン酸ナトリ
ウム (a) デフエロキサミン(以下、DFOと略す。)26
mgを0.01Mリン酸緩衝液―0.15M食塩水混合溶
液(以下、PBSと略す。)5mlに溶解した。こ
のDFO溶液に等モル量のグルタルアルデヒド
(25%水溶液)を加え、約10分間室温で攪拌し
た。この溶液をA液とする。 別に、ヒトフイブリノーゲン500mgをPBS40
mlに溶解した。この溶液をB液とする。0〜4
℃でA液をB液に加え、同じ温度で約1時間攪
拌反応させた。さらに上記反応溶液に、水素化
ホウ素ナトリウム10mgを加え、約1時間、0〜
4℃で攪拌しながら還元を行つた。 反応終了後、反応溶液をセフアデツクスG―
50(4.4φ>50cm、溶出剤:PBS)にかけて未反
応試薬等を脱塩的に除き、ヒトフイブリノーゲ
ン―DFO還元縮合体(器官または組織特異性
担体)を得た。 (b) このヒトフイブリノーゲン―DFO還元縮合
体溶液をヒトフイブリノーゲン濃度として5.0
mg/mlになるように調整後、さらにL―アスコ
ルビン酸ナトリウム濃度30mM、50mMおよび
100mMの3種の溶液を調製した。本発明の放
射性処理剤製造用の組成物および対照(該濃度
0)をバイアルに1mlずつ充填した。以上の操
作はすべて無菌的に行つた。 実施例 2 Ga―67標識つき放射性診断剤の製造 実施例1で製造した本発明の組成物および対照
に塩化ガリウムの形でガリウム―67を含む放射性
金属塩溶液1ml(0.5mCi)を加えて、目的とす
るガリウム―67標識つき放射性診断剤、および対
照を製造した。得られたガリウム―67標識つき放
射性診断剤および対照は、ごく薄い淡黄色の透明
な溶液であり、PHは約7.4である。 実施例 3 放射性診断剤の標識率に対するアスコルビン酸
ナトリウム濃度の影響 実施例2で製造したガリウム―67標識つき放射
性診断剤を、ベロナール緩衝液(PH8.6)を展開
液としセルロースアセテートを泳動膜とする電気
泳動(1.7mA/cm、15分)に付した後、ラジオク
ロマトスキヤナーで走査し、ガリウム―67標識つ
き放射性診断剤中に含まれるL―アスコルビン酸
ナトリウム濃度の違いによる標識率の変化を調べ
た。 結果を第1表に示す。
【表】 第1表によれば、標識率は、L―アスコルビン
酸ナトリウム濃度の増大に従い増大した。すなわ
ち、調製後60分では、L―アスコルビン酸ナトリ
ウムを全く含まない系(対照)の標識率は70.3%
であるが、L―アスコルビン酸ナトリウムを
100mM加えることにより標識率は98.3%まで上
昇した。 比放射能については、L―アスコルビン酸ナト
リウムを含まない対照では、0.07mCi/mgであつ
たのに対し、L―アスコルビン酸ナトリウム
100mMを含む系では0.1mCi/mgまで増大した。 このように、L―アスコルビン酸ナトリウムを
加えることにより、標識率および比放射能の高い
ガリウム―67標識つき放射性診断剤を製造し得
た。また、L―アスコルビン酸ナトリウムを全く
含まない対照は、約30%もの遊離ガリウム―67を
含有しており核医学診断目的には全く不適当であ
るのに対し、100mMのL―アスコルビン酸ナト
リウムを加えた本発明の診断剤は標識率が98.3%
と高く、核医学診断において実用上まつたく問題
なく使用し得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a)アスコルビン酸およびエリトルビン酸なら
    びにそれらの医薬的に許容し得る塩およびエステ
    ルからなる群から選ばれた少なくとも1種の物質
    を必須成分とすることを特徴とする、(c)キレート
    形成能を有する器官または組識特異性担体に(b)該
    担体とキレート結合を形成し得る放射性金属をそ
    こに混在する非放射性金属の影響を回避しながら
    高度に標識させるために使用する、放射性金属標
    識補助剤。 2 (a)アスコルビン酸およびエリトルビン酸なら
    びにそれらの医薬的に許容し得る塩およびエステ
    ルからなる群から選ばれた少なくとも1種の物質
    と、(b)後記担体とキレート結合を形成し得る放射
    性金属を必須成分として混合したことを特徴とす
    る、(c)キレート形成能を有する器官または組識特
    異性担体に前記放射性金属をそこに混在する非放
    射性金属の影響を回避しながら高度に標識させる
    ための放射性診断剤調製用試剤組成物。 3 放射性金属(b)がガリウム―67、ガリウム―
    68、インジウム―111およびコバルト―55から選
    ばれたものである特許請求の範囲第2項記載の試
    剤組成物。 4 (a)アスコルビン酸およびエリトルビン酸なら
    びにそれらの医薬的に許容し得る塩およびエステ
    ルからなる群から選ばれた少なくとも1種の物質
    と、(c)キレート形成能を有する器官または組織特
    異性担体を必須成分として混合したことを特徴と
    する、前記担体に(b)該担体とキレート結合を形成
    し得る放射性金属をそこに混在する非放射性金属
    の影響を回避しながら高度に標識させるための放
    射性診断剤調製用担体組成物。 5 担体(c)が生理活性構造を有する化合物とキレ
    ート形成性構造を有する化合物を結合させて得ら
    れたものである特許請求の範囲第4項記載の担体
    組成物。 6 (a)アスコルビン酸およびエリトルビン酸なら
    びにそれらの医薬的に許容し得る塩およびエステ
    ルからなる群から選ばれた少なくとも1種の物質
    と、(c)キレート形成能を有する器官または組織特
    異性担体と、(b)該担体とキレート結合を形成し得
    る放射性金属を必須成分として混合したことを特
    徴とする、前記担体に前記放射性金属がそこに混
    在する非放射性金属の影響を回避しながら高度に
    標識された放射性診断剤組成物。 7 放射性金属(b)がガリウム―67、ガリウム―
    68、インジウム―111およびコバルト―55から選
    ばれたものである特許請求の範囲第6項記載の診
    断剤組成物。 8 担体(c)が生理活性構造を有する化合物とキレ
    ート形成性構造を有する化合物を結合させて得ら
    れたものである特許請求の範囲第6項記載の診断
    剤組成物。
JP58073197A 1983-04-26 1983-04-26 放射性診断剤 Granted JPS59199636A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58073197A JPS59199636A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 放射性診断剤
EP84104617A EP0123314B1 (en) 1983-04-26 1984-04-25 Radioactive diagnostic agent and its preparation
DE8484104617T DE3479292D1 (en) 1983-04-26 1984-04-25 Radioactive diagnostic agent and its preparation
AT84104617T ATE45288T1 (de) 1983-04-26 1984-04-25 Radiodiagnostik-agens und seine herstellung.
CA000452757A CA1235063A (en) 1983-04-26 1984-04-25 Increasing labeling efficiency by forming diagnostic agent in the presence of ascorbic acid of the like
US06/604,261 US4645660A (en) 1983-04-26 1984-04-26 Increasing labeling efficiency by forming diagnostic agent in the presence of ascorbic acid or the like
KR1019840002235A KR860001565B1 (ko) 1983-04-26 1984-04-26 방사성 진단제의 제조방법
AU27273/84A AU2727384A (en) 1983-04-26 1984-04-26 Radioactive diagnostic agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58073197A JPS59199636A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 放射性診断剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59199636A JPS59199636A (ja) 1984-11-12
JPH0233692B2 true JPH0233692B2 (ja) 1990-07-30

Family

ID=13511173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58073197A Granted JPS59199636A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 放射性診断剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4645660A (ja)
EP (1) EP0123314B1 (ja)
JP (1) JPS59199636A (ja)
KR (1) KR860001565B1 (ja)
AT (1) ATE45288T1 (ja)
AU (1) AU2727384A (ja)
CA (1) CA1235063A (ja)
DE (1) DE3479292D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0477390U (ja) * 1990-11-13 1992-07-06
JPH0491189U (ja) * 1990-12-25 1992-08-07

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4707352A (en) * 1984-01-30 1987-11-17 Enzo Biochem, Inc. Method of radioactively labeling diagnostic and therapeutic agents containing a chelating group
US5393512A (en) * 1985-01-14 1995-02-28 Vanderheyden; Jean-Luc Stable therapeutic radionuclide compositions and methods for preparation thereof
DE58906384D1 (de) * 1988-01-20 1994-01-27 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung von Komplexverbindungen.
US5011676A (en) * 1990-03-27 1991-04-30 Thomas Jefferson University Method to directly radiolabel antibodies for diagnostic imaging and therapy
ES2150916T3 (es) * 1991-08-29 2000-12-16 Mallinckrodt Medical Inc Utilizacion del acido gentisico o del alcohol gentisilico para estabilizar peptidos y proteinas radiomarcados.
JP3051591B2 (ja) * 1993-03-05 2000-06-12 日本メジフィジックス株式会社 タリウム−201の容器に対する付着防止剤
GB9403855D0 (en) * 1994-03-01 1994-04-20 Scotia Holdings Plc Fatty acid derivatives
US6027710A (en) * 1996-09-18 2000-02-22 Nihon Medi-Physiscs Co., Ltd. Radiation-protecting agent
KR20050095826A (ko) * 2002-12-09 2005-10-04 아메리칸 바이오사이언스, 인크. 약리학적 물질의 조성물 및 그 전달방법
EP2359859A1 (en) 2002-12-09 2011-08-24 Abraxis BioScience, LLC Compositions comprising albumin nanoparticles and methods of delivery of pharmacological agents
SG177216A1 (en) * 2003-07-24 2012-01-30 Bracco Imaging Spa Stable radiopharmaceutical compositions and methods for their preparation
CA2997791A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 Duke University Ascorbate formulations and methods of use as contrast agents

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102820A (en) * 1980-12-19 1982-06-26 Nippon Mejifuijitsukusu Kk Agent for radiodiagnosis
JPS59116233A (ja) * 1982-12-08 1984-07-05 マリンクロツド・インコ−ポレイテツド 放射線透過写真の映像用試薬およびその製法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3740418A (en) * 1970-07-01 1973-06-19 Squibb & Sons Inc Radioactive scanning preparation
US4364920A (en) * 1975-04-30 1982-12-21 Medi-Physics, Inc. Stable diagnostic reagents
JPS56125317A (en) * 1980-03-08 1981-10-01 Nippon Mejifuijitsukusu Kk Stable radioactive diagnosticum with radioactive metallic mark
JPS5750928A (en) * 1980-09-13 1982-03-25 Nippon Mejifuijitsukusu Kk Diagnostic agent for scanning bone
DE3171920D1 (en) * 1981-09-16 1985-09-26 Nihon Mediphysics Co Ltd Radioactive diagnostic agent and its preparation
FR2515046B1 (fr) * 1981-10-27 1985-11-29 Hybritech Inc Anticorps monoclonaux marques par un radionucleide et leur application a la visualisation d'une tumeur
JPS5896031A (ja) * 1981-12-03 1983-06-07 Nippon Mejifuijitsukusu Kk 放射性診断剤およびその製造用組成物
US4455291A (en) * 1982-01-22 1984-06-19 New England Nuclear Corporation Accelerators for forming cationic technetium complexes useful as radiodiagnostic agents
EP0096934B1 (en) * 1982-06-10 1986-11-26 Mallinckrodt, Inc. (a Delaware corporation) Radiographic imaging agents
US4504462A (en) * 1982-06-10 1985-03-12 Mallinckrodt, Inc. Process for making a lyophilized product for use in skeletal imaging
US4510125A (en) * 1982-12-08 1985-04-09 Mallinckrodt, Inc. Process for making lyophilized radiographic imaging kit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102820A (en) * 1980-12-19 1982-06-26 Nippon Mejifuijitsukusu Kk Agent for radiodiagnosis
JPS59116233A (ja) * 1982-12-08 1984-07-05 マリンクロツド・インコ−ポレイテツド 放射線透過写真の映像用試薬およびその製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0477390U (ja) * 1990-11-13 1992-07-06
JPH0491189U (ja) * 1990-12-25 1992-08-07

Also Published As

Publication number Publication date
AU2727384A (en) 1984-11-01
KR840008291A (ko) 1984-12-14
DE3479292D1 (en) 1989-09-14
EP0123314B1 (en) 1989-08-09
ATE45288T1 (de) 1989-08-15
EP0123314A3 (en) 1986-12-30
KR860001565B1 (ko) 1986-10-08
JPS59199636A (ja) 1984-11-12
US4645660A (en) 1987-02-24
EP0123314A2 (en) 1984-10-31
CA1235063A (en) 1988-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855353A (en) High molecular compounds having amino groups, and their utilization
CA1340556C (en) High molecular compound comprising unit of asialoglyco-protein acceptor-directing compound and unit of chelate-forming compound chemically bonded thereto, and its utilization
JPH07506086A (ja) 撮像用テクネチウム−99m標識ペプチド
US4425319A (en) Radioactive diagnostic agent and non-radioactive carrier therefor
US4666697A (en) Radioactive diagnostic agent
KR860000687B1 (ko) 안정된 방사성 진단제와 이를 위한 비방사성 캐리어
JPH0233692B2 (ja)
US5310536A (en) Ligands for improving metal chelate formation kinetics
US4883862A (en) Mercaptosuccinyl glycyl-glycyl-glycine a complex thereof with Tc-99m, and methods of making the same
US4564472A (en) 3-Aminomethylene-2,4-pentanedione bis(thiosemicarbazone) derivatives, and their production and use
JPS641449B2 (ja)
JP2564459B2 (ja) 放射性医薬品調製用キャリヤー
JP2548711B2 (ja) アミノ基と2官能性配位子を有する反応性高分子化合物とその利用
KR860001360B1 (ko) 1-(p-치환 또는 비치환 아미노알킬) 페닐프로판-1, 2-디온 비스(티오세미카르바존) 유도체의 제조방법
JPH0414084B2 (ja)
JP2677543B2 (ja) 生理活性物質結合高分子化合物および当該化合物を含む放射性医薬品調製用キャリアー
JPH0460974B2 (ja)
JPH0433767B2 (ja)
JPH0759524B2 (ja) 放射性医薬品とその調製用高分子化合物
JPH0421682B2 (ja)
WO1994001426A1 (en) Hexadentate ligands useful in radiographic imaging agents
JPH047329B2 (ja)