JPH0233327Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0233327Y2
JPH0233327Y2 JP1982181970U JP18197082U JPH0233327Y2 JP H0233327 Y2 JPH0233327 Y2 JP H0233327Y2 JP 1982181970 U JP1982181970 U JP 1982181970U JP 18197082 U JP18197082 U JP 18197082U JP H0233327 Y2 JPH0233327 Y2 JP H0233327Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
control circuit
running
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982181970U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5986012U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18197082U priority Critical patent/JPS5986012U/ja
Publication of JPS5986012U publication Critical patent/JPS5986012U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0233327Y2 publication Critical patent/JPH0233327Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、テープの高速走行時(早巻き時等)
にテープ再生音を減衰させることのできるテープ
レコーダに関するものである。
従来のテープ録音再生装置(テープレコーダ)
においては、高速走行時(早送り、早戻しの早巻
き時)に再生アンプが再生時と同じように動作し
ているため、早巻き動作時にテープがヘツドに接
触したり、ヘツドの近くを走行したりすると大き
な聞きづらい音が出力端子に生ずることが多く、
操作者に不快感を与えるという問題があつた。
又、上記の欠点を解決するために早巻き動作時に
は、再生アンプを不動作状態にしているものもあ
る。しかし、例えば、実開昭49−41123号に開示
されているように曲の頭出し等には再生アンプを
動作させておく方が好都合である。そしてここに
示されたテープレコーダは、テープの走行速度に
関連して回転するリール軸のプーリに、ベルトを
介して連動している交流発電機と、この交流発電
機の出力信号により音声出力を制御する装置を備
えている。
しかし、このテープレコーダは、テープの走行
状態をヘツドから離れたリール軸の回転によつて
検出しているために、ヘツドとリールの間のテー
プのたるみ等によつて、実際にヘツドに接してい
るテープの走行状態と交流発電機の検出するテー
プの走行状態とが一致しない場合も生じてくる。
本考案は前記事情に鑑みて成されたものであ
り、テープ録音再生装置の早巻き動作時におい
て、再生アンプを動作させながら、通常の再生時
よりも大きくなる再生音を減衰させ、操作者に不
快感を与えることのないテープレコーダを提供す
ることを目的とするものである。又、本考案は上
記の目的の他に、実際のヘツドに対するテープの
走行状態に即して動作する早巻き動作時の再生音
を減衰させることのできるテープレコーダを提供
することを目的とする。
以下本考案の一実施例を図面を参照して説明す
る。
先ず、第1図は本考案の一実施例であるテープ
レコーダの再生経路の概略ブロツク図である。同
図において、1はテープの走行経路に配置された
再生ヘツドであり、この再生ヘツド1の出力側に
は、再生増幅器2、中間増幅器3、出力用増幅器
4が継続接続されており、出力用増幅器4の出力
側には、図示しない再生スピーカ等に接続される
出力端子5が設けられている。又、再生用増幅器
2と中間増幅器3との間には抵抗R1が挿入接続
されており、この抵抗R1と中間増幅器3との接
続点には、抵抗R2を介してエミツタが接地され
たNPNトランジスタQ1が接続されている。こ
のトランジスタQ1のベースには、ダイオードD
1のカソードが接続され、このダイオードD1の
アノードは、接地電位との間に挿入接続されたコ
ンデンサC1と抵抗R3とに接続されている。こ
の抵抗R3の他端は、抵抗R4を介して負の電源
端子6に接続されている。これら抵抗R3,R4
の接続点には、PNPトランジスタQ2のコレク
タが接続されている。このトランジスタQ2のエ
ミツタは正の電源端子7に接続され、ベース、エ
ミツタ間には、抵抗R5が接続され、又、ベース
は抵抗R6を介して制御回路11に接続されてい
る。ここで前記抵抗R1,R2によつて減衰器8
が構成され、トランジスタQ1,Q2、ダイオー
ドD1、コンデンサC1、抵抗R3,R4,R
5,R6によつて減衰器駆動回路9が構成され
る。
次に、図示16はカウンターローラーであり、
テープ15の走行に応じて回転し、カウンターロ
ーラー16の軸下端に多数のスリツト17′を有
するスリツト円板17が設置されている。このス
リツト円板17には、スリツト17′を挾んで対
向配置されている光源18と、フオトトランジス
タ19とを有する検出器20が設置されている。
この検出器20の出力がテープの再生時走行状態
を検出して出力するテープ走行検出回路(モーシ
ヨンセンス回路)13に入力される。このモーシ
ヨンセンス回路13と動作制御回路12との出力
は、それぞれ前記制御回路11に入力されてい
る。さらに、14はリセツト入力端子であり、制
御回路11をリセツトするためのものである。
前記動作制御回路12は、高速走行時に能動信
号を出力し、それ以外の動作時は非能動信号を出
力する。
前記制御回路11は、例えば第2図に示すよう
に構成されている。同図において、NANDゲー
トG1には動作制御回路12の出力が2入力端子
に共通に印加され、NANDゲートG2には、モ
ーシヨンセンス回路13の出力とリセツト入力端
子14からの信号とがそれぞれ入力されている。
該NANDゲートG1,G2の出力は、それぞれ
抵抗R7,R8を介してNANDゲートG3,G
4の1方の入力端子に入力されている。該
NANDゲートG3,G4の他方の入力端子には
それぞれ動作制御回路12の出力とモーシヨンセ
ンス回路13の出力とが入力されている。該
NANDゲートG3,G4の出力は、それぞれフ
リツプフロツプ回路22のセツト端子S、リセツ
ト端子Rに入力される。該フリツプフロツプ回路
22の出力Qは、抵R9を介してエミツタが接地
されたNPNトランジスタQ3に接続される。こ
のトランジスタQ3のコレクタが制御回路11の
出力となり、前記減衰器駆動回路9における抵抗
R6に接続される。尚、トランジスタQ3のコレ
クタは抵抗R10を介して電源端子21に接続さ
れる。又、抵抗R7,R8とNANDゲートG3,
G4のそれぞれの接続点は、コンデンサC2,C
3を介してそれぞれ接地電位端子に接続される。
この制御回路は前記動作制御回路12及び前記
走行検出回路13の出力を受け、その出力状態に
より前記減衰器駆動回路9の動作を制御するもの
である。
以上のように構成されたテープレコーダの作用
について第1図〜第3図を参照して説明する。先
ず第1図において、再生時に再生ヘツド1から再
生される信号は再生用増幅器2及び中間増幅器3
で増幅されて出力用増幅器4を経て出力端子5に
出力される。さらに、上記再生用増幅器2と中間
増幅器3との間に減衰器8を挿入接続して、曲の
頭出し等の早巻き動作時に再生音を減衰させる。
該減衰器8は減衰器駆動回路9によつて駆動され
る。又、この減衰器駆動回路9は動作制御回路1
2とモーシヨンセンス回路13の各出力を受ける
制御回路11によつて制御される。上記動作制御
回路12はテープレコーダの動作状態を決定す
る。すなわち、操作ボタンにより早送、巻き戻
し、再生、録音、停止等の状態を決定する回路で
ある。前記モーシヨンセンス回路13は、テープ
の走行及び停止を検出する。すなわちテープの走
行に応じて回転するカウンターローラー16と連
結しているスリツト円板17のスリツト17′を
対向配置されている光源18とフオトトランジス
タ19を有する検出器20で読み取り、テープが
停止になつたことを判定する回路である。
次に、第3図のタイムチヤートにおいて、テー
プ再生中曲の頭出し等の必要性に応じて時刻T1
に早巻きボタンを押すと、動作制御回路12の出
力が第3図Aに示すように“HIGH”(高レベル)
になり、これが制御回路11に入力される。第2
図において、NANDゲートG1の2入力に
“HIGH”が印加され、このNANDゲートG1の
出力が“LOW”(低レベル)になり、NANDゲ
ートG3の一方の入力に抵抗R7及びコンデンサ
C2を介して“LOW”が印加され、他方の入力
にも動作制御回路12の出力が“HIGH”が印加
される。よつて、NANDゲートG3の出力に、
抵抗R7とコンデンサC2によつて決まる時間だ
け“LOW”が生じ、これがフリツプフロツプ回
路22のセツト端子Sに印加される。ここにおい
て、モーシヨンセンス回路13の出力が、第3図
Cに示すように、テープの走行開始に伴つて
“LOW”になるが、リセツト端子14が
“HIGH”であるため、NANDゲートG2の出力
が“HIGH”になる。又、モーシヨンセンス回路
13の出力“LOW”がNANDゲートG4の2入
力に印加され、NANDゲートG4の出力に
“HIGH”が生じる。ここで、フリツプフロツプ
回路22のセツト端子Sに“LOW”が単時間印
加されているので、フリツプフロツプ回路22の
出力Qに“HIGH”が生じ、トランジスタQ3は
導通状態となり、第3図Dに示すように制御回路
の出力は“LOW”になる。これにより、減衰器
駆動回路9の抵抗R6を通して、PNPトランジ
スタQ2のベースに“LOW”が印加される。従
つてトランジスタQ2は導通状態になり、トラン
ジスタQ2のコレクタに正の電源端子7より正の
電圧が供給され、抵抗R3を通してダイオードD
1に印加される。このため、ダイオードD1は導
通状態になり、NPNトランジスタQ1も導通状
態になる。これにより、抵抗R2のコレクタ側が
接地電位となるため減衰器8が動作することにな
る。即ち、再生ヘツド1から再生される出力信号
は、抵抗R1,R2によつて分圧されて接地電位
側へ流れるため、出力端子5に検出される出力信
号が小さくなり、再生音が減衰されることにな
る。次に、時刻T2において早巻き動作を解除
(例えば停止ボタンを押す)した時、動作制御回
路12の出力は“LOW”になるが、テープ、リ
ール、モータのロータ等の慣性モーメントによ
り、テープは直ぐには停止状態にはならない。す
なわち、第3図Aに示す動作制御回路12の出力
の状態に対して、第3図Bのテープ速度に示すよ
うに慣性によるオーバーランEのように徐々にテ
ープが停止状態になる。モーシヨンセンス回路1
3によつてテープが停止したことを判定して、時
刻T3においてモーシヨンセンス回路の出力が
“HIGH”になり、これが制御回路11に印加さ
れ、制御回路の出力も“HIGH”になる。これに
より、抵抗R6を通してPNPトランジスタQ2
に高電位が印加されるため、トランジスタQ2は
非導通状態になり、トランジスタQ2のコレクタ
に負の電源端子6からの負の電圧が印加され、ダ
イオードD1は非導通状態になる。このため、
NPNトランジスタQ1も非導通状態になり、ト
ランジスタQ1のコレクタは高インピーダンスに
なり、出力信号は抵抗R2を通つてトランジスタ
Q2側には流れなくなり、再生音は減衰されな
い。又リセツト端子14が設けられているため、
自在に減衰状態を解除することが可能である。
本考案は前記実施例に限定されるものではな
く、本考案の要旨の範囲内で種々の変形例を包含
することは言うまでもない。前記実施例で挙げた
回路構成は一例であり、他の等価回路に置き換え
得ることもできる。例えば、第1図における減衰
器8と減衰器駆動回路9を第4図のように変形で
きる。同図において、エミツタ接地のNPNトラ
ンジスタQ4のベースは、抵抗R13を通して制
御回路11の出力端子に接続され、コレクタはリ
レー24に接続されている。リレー24とスイツ
チSW1は連動しており、スイツチSW1の一端
は可変抵抗R12を介して可変抵抗R11と中間
増幅器3との接続点に接続されている。この可変
抵抗R11は再生用増幅器2と中間増幅器3の間
に挿入接続されている。この場合、時刻T1にお
いて制御回路の出力が“LOW”になるため、
NPNトランジスタQ4は非導通状態になり、リ
レー24には電流が流れずスイツチSW1は開鎖
される。従つて、可変抵抗R11,R12を通つ
て出力信号が接地方向へ流れ、再生音は減衰され
る。逆に時刻T3において、制御回路の出力が
“HIGH”になりトランジスタQ4は導通状態に
なる。このため、電源端子23より電流がリレー
24に流れ、スイツチSW1は開放になり、出力
信号が可変抵抗R12方向には流れず、再生音は
減衰されない。又、第4図の可変抵抗R11,R
12とスイツチSW1を第5図のように構成して
もよい。すなわち、スイツチSW2を可変抵抗R
14に並列に接続する。尚、可変抵抗R14と中
間増幅器3との接続点と接地電位の間に可変抵抗
R15を挿入接続する。この場合、時刻T1にお
いてスイツチSW2は開放となり、出力信号は可
変抵抗R14を通つて流れるため、電圧降下を生
じ、かつ、可変抵抗R15へも分流されるため出
力信号は減衰される。逆に時刻T3においてスイ
ツチSW2は閉鎖となり、出力信号は可変抵抗R
14側にはほとんど流れないので、出力信号は減
衰されない。以上2つの他の実施例を示したが、
トランジスタの代わりにFET、スイツチ、リレ
ー等を組み合わせて構成してもよい。
以上詳述した本考案によれば、曲の頭出し等の
テープ早巻き時において、テープ速度が速くなる
為、テープ再生音が通常の再生音よりも大きくな
り、操作者には不都合であつた。ところが、この
考案によれば、この大きくなつた再生音を減衰器
により減衰させることができ、かつ通常の再生時
には減衰器が動作せず、テープ音再生装置には何
ら影響が与えられないため安定した再生音が得ら
れる。しかもテープの走行に応じて回転するカウ
ンターローラーの回転状態によつてテープの走行
状態を検出するので、ヘツドとリールの間のテー
プのゆるみ等の影響を受けることなく実際のヘツ
ドに対するテープの走行状態に即した正確なテー
プ走行状態を検出することができる。又第4図及
び第5図の減衰器に可変抵抗を使用することによ
り、早巻き時における再生音のレベルを自在に調
整できる。更に、高速走行指令が停止した場合で
も、実際にテープ走行が停止する迄の間も音量を
減衰させるようにしているので、テープ走行停止
の直前に生ずる耳障りな音をも小さくすることが
できるという利点もある。以上により、曲の頭出
し等を行う一連の作業が円滑となり、作業能率を
向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例であるテープレコ
ーダの再生経路の概略ブロツク図、第2図は制御
回路の一例を示す具体的回路図、第3図は本考案
の実施例の動作説明のためのタイミングチヤー
ト、第4図は本考案の他の実施例の要部を示す概
略説明図、第5図は本考案の更に他の実施例の要
部を示す概略説明図である。 1……再生ヘツド、2……再生用増幅器、3…
…中間増幅器、4……出力用増幅器、8……減衰
器、9……減衰器駆動回路、11……制御回路、
12……駆動制御回路、13……再生走行検出回
路、14……リセツト端子、15……テープ、1
6……カウンターローラー、17……スリツト円
板、20……検出器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくともテープの再生走行時と高速走行時と
    のいずれの場合にもテープ録音信号を再生するテ
    ープレコーダにおいて、再生経路に挿入接続され
    た減衰器と、該減衰器を駆動する減衰器駆動回路
    と、テープの高速走行動作時に能動信号を出力す
    る動作制御回路と、テープの走行に応じて回転す
    るカウンターローラーと、該カウンターローラー
    の回転状態によつてテープの走行及び、停止状態
    を検出して信号を出力する走行検出回路と、前記
    動作制御回路からの能動信号と前記走行検出回路
    からの走行信号が共に生じているときに前記減衰
    器駆動回路を動作させ、前記動作制御回路からの
    非能動信号と前記走行検出回路からの停止信号と
    が共に生じているときに前記減衰器駆動回路の動
    作を解除する制御回路とを設けたことを特徴とす
    るテープレコーダ。
JP18197082U 1982-11-30 1982-11-30 テ−プレコ−ダ Granted JPS5986012U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18197082U JPS5986012U (ja) 1982-11-30 1982-11-30 テ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18197082U JPS5986012U (ja) 1982-11-30 1982-11-30 テ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5986012U JPS5986012U (ja) 1984-06-11
JPH0233327Y2 true JPH0233327Y2 (ja) 1990-09-07

Family

ID=30394191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18197082U Granted JPS5986012U (ja) 1982-11-30 1982-11-30 テ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5986012U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414219A (en) * 1977-07-04 1979-02-02 Pioneer Electronic Corp Tape feed detector
JPS548424B2 (ja) * 1975-04-11 1979-04-16

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941123U (ja) * 1972-07-12 1974-04-11
JPS548424U (ja) * 1977-06-20 1979-01-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548424B2 (ja) * 1975-04-11 1979-04-16
JPS5414219A (en) * 1977-07-04 1979-02-02 Pioneer Electronic Corp Tape feed detector

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5986012U (ja) 1984-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0233327Y2 (ja)
JPS6341626Y2 (ja)
JPS6341627Y2 (ja)
JPS5935916Y2 (ja) ラジオ付テ−プレコ−ダ−
JPS6144269Y2 (ja)
JPS5830249Y2 (ja) ミュ−ティング回路
JPH0749661Y2 (ja) 録音再生機器におけるミュ−ティング装置
JPS606892Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−のミユーテイング回路
JPS596529Y2 (ja) 録音再生機
JPS6235Y2 (ja)
JPS6232363Y2 (ja)
JPS5826351A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6220907Y2 (ja)
JPS6130333B2 (ja)
JPH026484Y2 (ja)
JPH0138756Y2 (ja)
JPS6226822Y2 (ja)
JPS6325549Y2 (ja)
JPS6034120Y2 (ja) 自動頭出し装置
JPS6030831Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の制御回路
JPS598886B2 (ja) ミユ−ト回路
KR910004225Y1 (ko) 디스크의 곡과 곡사이의 뮤팅회로
JPS6034119Y2 (ja) テ−プレコ−ダの制御回路
JPS6055881B2 (ja) レコ−ドプレ−ヤにおけるカ−トリツジ出力ミユ−テイング装置
JPS593387Y2 (ja) テ−プレコ−ダ