JPH0233196A - 押鍵動作検出装置 - Google Patents

押鍵動作検出装置

Info

Publication number
JPH0233196A
JPH0233196A JP63183300A JP18330088A JPH0233196A JP H0233196 A JPH0233196 A JP H0233196A JP 63183300 A JP63183300 A JP 63183300A JP 18330088 A JP18330088 A JP 18330088A JP H0233196 A JPH0233196 A JP H0233196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
light emitting
keys
file
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63183300A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tamaki
玉木 隆
Yasutoshi Kaneko
保敏 兼子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP63183300A priority Critical patent/JPH0233196A/ja
Priority to US07/383,068 priority patent/US4974482A/en
Priority to KR1019890010400A priority patent/KR930006616B1/ko
Publication of JPH0233196A publication Critical patent/JPH0233196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10FAUTOMATIC MUSICAL INSTRUMENTS
    • G10F3/00Independent players for keyboard instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/18Selecting circuits
    • G10H1/182Key multiplexing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/265Key design details; Special characteristics of individual keys of a keyboard; Key-like musical input devices, e.g. finger sensors, pedals, potentiometers, selectors
    • G10H2220/305Key design details; Special characteristics of individual keys of a keyboard; Key-like musical input devices, e.g. finger sensors, pedals, potentiometers, selectors using a light beam to detect key, pedal or note actuation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈従来技術〉 従来から鍵の押鍵に伴ない移動するシャッタにより発光
素子から受光素子に入力される光をさえぎることによっ
て鍵の押鍵を検出する光学式押鍵動作検出方式が提案さ
れている。このような光学式押鍵動作検出方式はスイッ
チ式押鍵動作検出方式に鞍べ、接点部がないので耐久性
が優れている、精度が高い等のメリットを持ち自動演奏
ピアノの演奏情報記録の際の押鍵、離鍵の検出、押鍵速
さの検出等に利用されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、前記従来の光学式押鍵動作検出方式は複数の鍵
の各々に対応して発光及び受光素子を配置し、その各々
を独立に制御部と配線していなので配線の数が多くなり
小スペースに組込みにくいとともに組込んだとしても他
の配線により生ずる磁界等の影響を受は誤検出が起こり
やすいという問題がある。
本発明は上記従来技術の問題点に鑑みて為されたもので
少ない配線数で良好に動作する光学式の押鍵動作検出装
置を提供することを目的とする。
く課題を解決する為の手段〉 前記目的を達成する為、本発明は、光学的な押鍵動作検
出装置において、2つの鍵に対応する発光素子をその両
端に供給される電流の方向に従いその一方のみが発光す
るように並列接続し、電流の方向を変えることにより交
互に発光させるようにしたことを特徴とする。
く作用〉 2つの発光素子が交互に発光されその発光タイミングに
同期した受光素子の出力が押鍵動作検出に利用されるの
で2つの鍵に対応する発光素子の配線が時分割で利用さ
れる。
〈実施例〉 以下図面を参照し、本発明を自動演奏ピアノにおける演
奏情報記憶のために使用されるピアノの押鍵検出に用い
たときの実施例について説明する。
第1図は全体の構成図である。全体の構成は大きく分け
て1の鍵盤部と2の制御部からなる。
鍵盤部1において、101〜116は発光素子として使
用される発光ダイオード、117〜132は受光素子と
して使用されるフォトトランジスタを示し、発光ダイオ
ード101〜116及びフォトトランジスタ117〜1
32は各偶(図示省略)に対してそれぞれ1つづつ設け
られる。133〜148は各鍵の下部に取付けられ、押
鍵に連動して下降するシャッタを示す、11は第1オク
ターブの鍵域に属する12個の鍵それぞれに対応して設
けられた発光素子、受光素子、シャッタからなる組を1
2組示し、12は第2オクターブの鍵域に属する鍵にそ
れぞれ対応して設けられた発光素子、受光素子、シャッ
タの組の一部を表わすが、以下第2、第3、・・・オク
ターブは第1オクターブと同一構成が連続するので図示
を省略する。
尚、本実施例の鍵盤は8オクタ一ブ分に相当する鍵を有
するものとする。
各オクターブに属する同一音名の鍵に関する発光ダイオ
ードは並列的に接続されるとともに同一 。
オクターブ内の隣接する音名たとえばC#とD、D#と
E・・・の鍵に関する2個の発光ダイオード101と1
02.103と104、・・・はそれぞれ並列的に接続
されている。尚、隣接した2個の発光ダイオードは互い
に電流の流れる方向が逆方向となるように並列接続され
、これによりこの並列回路に外部から流す電流の方向に
応じてどちらか一方のみが発光するように配置されてい
る。フォトトランジスタは同一オクターブ内の12個が
共通に接続されている。
第11図により鐘、シャッタ、発光ダイオード、フォト
トランジスタの位置関係を説明する。第11図(a)は
鍵全体の側面図、(b)は<a)の要部拡大図、(c)
は(b)の正面図を示す。
図中701は鍵、702はシャッタ、703はケース、
704は発光ダイオード、705はフォトトランジスタ
を示し、ケース703、発光ダイオード704、フォト
トランジスタ705によりセンサユニットを構成する0
図示した状態は鍵が押圧されていないときの状態を表し
、押圧されることによりシャッタ7.02が下降し、発
光ダイオードとフォトトランジスタを結ぶ光路をさえぎ
る。
再び第1図に戻って、2の制御部において、201〜2
06はC#とDの組、D#とEの組、・・・BとCの組
にそれぞれ対応して設けられ、2ビツトの制御信号によ
り電流供給方向、電流供給停止が制御される双方向電流
ドライバ、207はC#D、D# ・・・B、Cの各音
名を表わす音名コードが与えられ、この各音名コードが
表わす音名に対応した発光ダイオードのみを発光させる
為に双方向電流ドライバ201〜206を制御する信号
を出力するアドレスデコーダ、208は各オクターブ内
で共通に接続された8オクタ一ブ分のフォトトランジス
タの出力が与えられ、その検出出力を供給するバッファ
バスドライバ、209はアドレス及びデータバス、21
0は後述するROM211に記憶されている制御プログ
ラムに従い各種演算及び判断を実行するCPU、211
は制御プログラムを記憶しているROM、212は後述
するオールドキーボードスティタスファイル(以下OK
Sと記す)、キーオンファイル、キーオフファイル等の
作成の為に利用されるRAM、213は後述するニュー
キーボードスティタスコード(以下NKSと記す)、タ
イマ値、制御変数1等を一時的に保持する為のレジスタ
、214は押鍵、離鍵等の演奏情報を記憶するフロッピ
ディスク、215は演奏情報の記録を指示する記録開始
スイッチ、演奏情報の記憶停止を指示するストップスイ
ッチ等を有する操作部、216はパルス発生器217か
ら供給されるパルスに基づき割込制御信号を発生する割
込制御部、218はタイマを示す。
次にCPU210の制御に係る各部の動作を第2図〜第
5図に示すフローチャート、第6図〜第9図に示す動作
説明図により説明する。第2図はメインルーチンのフロ
ーチャートを示し、電源投入によりスタート300以降
の各ステップを実行する。ステップ301は初期リセッ
ト処理を示し、電源投入に伴いRAM212、レジスタ
213、タイマ218を初期化する。ステップ302は
操作部215においてストップスイッチがオンされてい
るか否かを判断する処理を示し、判断結果がrYE S
 、のときは再びステップ302の処理が繰返され、判
断結果が「NO」のときはステップ303に移行する。
ステップ303は操作部215において記録開始スイッ
チがオンされているが否かを判断する処理を示し、判断
結果が「NO」のときはステップ302の処理に戻り、
判断結果がrYEs、のときは次のステップ304に移
行する。ここで、ストップスイッチと記録開始スイッチ
との関係はストップスイッチがオンされると記録開始ス
イッチは解除され、記録開始スイッチがオンされるとス
トップスイッチは解除される関係にある。すなわち、−
旦ストップスイッチがオンされるとその状態を機械的又
は電気的に保持する必要はなく、改めて記録開始スイッ
チがオンされるまでストップ状態が継続される。ステッ
プ304はキーイベント(押鍵又は離鍵)が発生したか
否かを判断する処理を示し、記録開始スイッチがオンの
状態のときに後述する割込制御信号の到来毎に実行され
るステップ400のキーオン/オフ状態検出処理の検出
結果が作成される毎に判断される。
ここで第3図を参照してステップ400のキーオン/オ
フ状態検出処理について説明する。キーオン/オフ状態
検出処理は割込制御部216から発生される割込制御信
号の到来毎に割込み処理される。この割込処理のタイミ
ングに関しては数m5ecのインターバルが適当である
、割込制御信号を受けると、まずステップ401におい
てレジスタ213の制御変数1に「1」がロードされる
制御変数1は音名コードを表わしている。ステップ40
2では制御変数1をアドレスデコーダ207に転送する
処理を示す、ステップ403はCPU210の処理では
ないが説明の便宜上記載したもので、制御変数1が与え
られたアドレスデコーダ207が第10図に示す変換テ
ーブルに従って双方向電流ドライバ201〜206に2
ビツトの制御信号を供給する処理を示す。第10図の縦
方向のパラメータは制御変数1を表わし制御変数i=「
1」がC#に、制御変数1= r2」がDに、・・・、
制御変数1=r12JがCに各々対応している。横方向
のパラメータは各制御変数1に対応して双方向電流ドラ
イバ201〜206に対して出力される2ビツトの制御
信号を示す、ここで層方向電流ドライバ201に着目し
てみるとその2ビツトの制御信号が“10”のときは第
1図イに示す方向に電流が流れ、その結果発光ダイオー
ド101と102のうち発光ダイオード101のみが発
光し、一方、その2ビツトの制御信号が01″のときは
第1図口に示す方向に電流が流れ、その結果発光ダイオ
ード102のみが発光する。なお、制御信号が′00”
のときは電流の供給が停止され発光ダイオード101.
102はいずれも発光しない、再び第3図のフローチャ
ートに戻って、ステップ404はステップ403の発光
ダイオードの発光タイミングに同期してバッファバスド
ライバ208が検出したフォトトランジスタの検出状態
をレジスタ213のNKSエリアに転送する処理を示す
、ステップ405は制御変数1が13以下か否かを判断
する処理を示し判断結果が「YES、のときはステップ
406に移行し、判断結果がrNo、のときはキーオン
/オフ状態検出処理を終了する。ステップ406は制御
変数1をインクリメントする処理を示し、この処理の終
了後再びステップ402に戻る。ステップ405の判断
結果rNO,が得られたときは、第6図に示す如く、全
てのキーのオン/オフ状態がレジスタ213のNKSエ
リアに格納されたことになる。第6図において、縦方向
のパラメータは音名を表わし、横方向のパラメータはオ
クターブを表す、また“1”は押圧されているキーを“
0”は押圧されていないキーを表わす。
再び第2図のメインルーチンに戻る。ステップ304で
は割込制御信号の到来毎に作成されるNKSファイルと
後述するOKSファイルとを各キー毎に比較し、全キー
において一致のときは「キーイベント無」とみなして判
断結果rNO,に従い再びステップ302に戻る。NK
SファイルとOKSファイルとの比較において少なくと
も1つのキーに関して不一致が生じたときは判断結果r
YESJに従いステップ305に移行する。ステップ3
05ではそのときのタイマの値をレジスタのTIM部へ
転送し、ステップ306ではタイマをリセットする。ス
テップ500はキーオン処理を示し、その詳細は第4図
に示す通りである。
ステップ501はNKSファイルとOKSファイルの各
キーのデータに関してNKSファイルとOKSファイル
のイクスクルーシブオアをとった後に、その結果とNK
Sファイルとのアンドをとる論理演算処理を示す、この
演算結果はRAM212内のキーオンスティタス(以下
KONSと記す)部へ転送される。ここで、−例として
第6図をNKSファイル、第7図をOKSファイルの状
態とすると、ステップ501では第8図において丸で囲
んだ“1″以外が全て“0″となるKONSを得る。こ
の丸で囲まれた“1”に対応するキーは新たに押圧され
たキーを表わしている。ステップ502はRAM212
内でKONSをもとに第9図に示すキーオンファイルを
作成する処理を示し、この処理の終了後メインルーチン
に戻る。ここでキーオンファイルとはキーキーイベント
があったときの前キーイベントからの間隔を示すタイム
値、新たな押鍵があった旨の情報“1″及びその新たな
押鍵のキーコードとから構成されるものである。
再びメインルーチンに戻ってステップ600はキーオフ
処理を示し、その詳細は第5図に示す通りである。ステ
ップ601はNKSファイルとOKSファイルの各キー
のデータに関してそれぞれNKSファイルとOKSファ
イルのイクスクルーシブオアをとった後にその結果とO
KSファイルとのアンドをとる論理演算処理を示す、こ
の演算結果はRAM212内のキーオフスティタス(以
下KOFFSと記す)部へ転送される。このKOFFS
は第6図をNKSファイル、第7図をOKSファイルと
した場合第8図において丸で囲まない“1”以外が全て
“0”となる状態を示す、この丸で囲まれない“1″に
対応するキーは新た離鍵されたキーを表わしている。ス
テップ602はRAM212内で第9図に示すキーオフ
ファイルを作成する処理を示す、ここで、キーオフファ
イルとはキーイベントがあったときの前キーイベントか
らの間隔を示すタイム値、新たな離鍵があった旨の情報
“0”及びその新たなiliImのキーコードとから構
成されるものである。ステップ603ではレジスタ21
3内のNKSファイルによりRAM212内のOKSフ
ァイルを書換える処理を示し、この処理の終了後メイン
ルーチンに戻る。
再びメインルーチンに戻ってステップ307はステップ
500及び600で作成されたキーオンファイル及びキ
ーオフファイルをフロッピディスク214に供給する処
理を示す、307の処理が終了すると、再びステップ3
02に戻り以後同様の処理がストップスイッチがオンさ
れるまで繰返される。
以上、本発明を自動演奏ピアノの演奏情報記憶の際の押
鍵検出に用いたときの実施例を示したが本発明はこれに
限られるものではなく、電子鍵盤楽器における押鍵検出
にも利用できる。更に各鍵に対応して発光素子と受光素
子を2組設け、押鍵に伴ないシャッタが各組の受光素子
に対する光の入力を押鍵速度に対応する時間差を持って
順次遮断するようにし、各組の受光素子の出力がそれぞ
れ変化する時間間隔をカウンタ等を用いて測定すること
により鍵の押鍵速さを検出するときにも利用できる。ま
た鍵の押圧に従ってシャッタが発光素子と受光素子の間
の光路を遮断する実施例について説明したがその逆に鍵
の抑圧に従い光路を導通するようにしてもよい。
り一方のみ発光できるようにしたので、従来に較べ配線
数が半分になりそれに伴い小スペース部への組込みが容
易になるとともに磁界発生による配線間の影響も軽減さ
れるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成を示す図、第2図〜第10図
は本発明の詳細な説明するための図、第11図は本発明
のシャッタおよびセンサユニットの構成図を示す。 図中、101〜116は発光素子、117〜132は受
光素子、133〜148はシャッタ、201〜206は
双方向電流ドライバを表わす。 く効  果〉 以上詳細に説明したように本発明の押鍵動作検出装置は
光学式の押鍵動作検出装置において2つの発光素子を並
列接続し電流を供給する方向によ手続補正書 (方式) 事件の表示 昭和63年特許願第183300号 発明の名称 押鍵動作検出装置 補正をする者 事件との関係   特許出願人 (407)  ヤマハ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の鍵を有する鍵盤と、上記各鍵に対応して設置され
    、各鍵の押鍵に連動して移動するシャッタと、上記各シ
    ャッタに対応して設置され、各鍵の押鍵に伴ない上記シ
    ャッタにより光路が遮断又は導通される複数組の発光及
    び受光素子を備え、上記受光素子の出力により各鍵の押
    鍵動作を検出する押鍵動作検出装置において、 2つの鍵に対応する発光素子をその両端に供給される電
    流の方向に従いその一方のみが発光するように並列接続
    し、電流の方向を変えることにより個別に発光させるこ
    とを特徴とする押鍵動作検出装置。
JP63183300A 1988-07-22 1988-07-22 押鍵動作検出装置 Pending JPH0233196A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63183300A JPH0233196A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 押鍵動作検出装置
US07/383,068 US4974482A (en) 1988-07-22 1989-07-21 Keyboard for an electronic music system
KR1019890010400A KR930006616B1 (ko) 1988-07-22 1989-07-22 전자 키보드 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63183300A JPH0233196A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 押鍵動作検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0233196A true JPH0233196A (ja) 1990-02-02

Family

ID=16133258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63183300A Pending JPH0233196A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 押鍵動作検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4974482A (ja)
JP (1) JPH0233196A (ja)
KR (1) KR930006616B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5567902A (en) * 1995-01-06 1996-10-22 Baldwin Piano And Organ Company Method and apparatus for optically sensing the position and velocity of piano keys
US5546842A (en) * 1995-07-13 1996-08-20 Burgett, Inc. Recording sensor mounting rail for keyboard operated musical instrument
US5783874A (en) * 1996-05-06 1998-07-21 Vlsi Technology, Inc. Keypad handling circuits
US5911169A (en) * 1996-10-15 1999-06-08 Burgett, Inc. Recording sensor mounting rail for keyboard operated musical instrument
US6209838B1 (en) 1999-04-19 2001-04-03 Burgett, Inc. Recording sensor mounting rail for keyboard operated musical instruments
WO2003017248A2 (en) * 2001-08-16 2003-02-27 Humanbeams, Inc. Music instrument system and method
US7858870B2 (en) * 2001-08-16 2010-12-28 Beamz Interactive, Inc. System and methods for the creation and performance of sensory stimulating content
US8835740B2 (en) * 2001-08-16 2014-09-16 Beamz Interactive, Inc. Video game controller
US8872014B2 (en) 2001-08-16 2014-10-28 Beamz Interactive, Inc. Multi-media spatial controller having proximity controls and sensors
US8431811B2 (en) * 2001-08-16 2013-04-30 Beamz Interactive, Inc. Multi-media device enabling a user to play audio content in association with displayed video
US6930234B2 (en) 2002-06-19 2005-08-16 Lanny Davis Adjustable keyboard apparatus and method
US7843575B1 (en) * 2007-01-15 2010-11-30 Midi9 LLC Reflective piano keyboard scanner
WO2019079923A1 (en) * 2017-10-23 2019-05-02 Sunland Information Technology Co., Ltd. MUSICAL SYSTEM AND ASSOCIATED METHOD

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0239917A3 (en) * 1986-03-29 1989-03-29 Yamaha Corporation Automatic sound player system having acoustic and electronic sound sources
US4768412A (en) * 1986-05-09 1988-09-06 Sanderson Stephen N Low profile keyboard device and system for recording and scoring music

Also Published As

Publication number Publication date
US4974482A (en) 1990-12-04
KR900002232A (ko) 1990-02-28
KR930006616B1 (ko) 1993-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0233196A (ja) 押鍵動作検出装置
US5907115A (en) Keyboard musical instrument with keyboard range indicator
CN1801318B (zh) 音乐数据调节器、装备音乐数据调节器的乐器和音乐系统
JPH02259696A (ja) 自動演奏ピアノの打鍵制御装置
KR100200563B1 (ko) 위치 변환기
US4179970A (en) Automatic arpeggio for multiplexed keyboard
JPH0547120B2 (ja)
JPH0476480B2 (ja)
JP2007316397A (ja) 操作検出装置
JP2587719B2 (ja) 電子楽器における鍵タッチ情報生成回路
JP2873431B2 (ja) 押鍵検出装置
JP2552002B2 (ja) 電子楽器の音色設定方式
JP2727719B2 (ja) 自動ピアノの鍵変位検出装置
JPH07168570A (ja) 光スイッチ及び当該スイッチを応用した鍵盤楽器用鍵センサと鍵センサ部品
JPH03237495A (ja) 電子楽器
JP3217813B2 (ja) 電子楽器装置
JPS631595B2 (ja)
JP2847739B2 (ja) 電子楽器
JPH0389486U (ja)
JPS5947319B2 (ja) 電子楽器
JP2007240929A (ja) 鍵域分割位置決定装置
JP2003316350A (ja) 押鍵表示装置および電子鍵盤楽器
JP2790139B2 (ja) タッチ検出鍵盤装置
JPH09114461A (ja) 電子楽器
JP2910210B2 (ja) 電子楽器のタツチセンシテイブ装置