JPH023303A - 高純度熱伝導性ポリマー層を製造するための方法及び装置 - Google Patents

高純度熱伝導性ポリマー層を製造するための方法及び装置

Info

Publication number
JPH023303A
JPH023303A JP64000186A JP18689A JPH023303A JP H023303 A JPH023303 A JP H023303A JP 64000186 A JP64000186 A JP 64000186A JP 18689 A JP18689 A JP 18689A JP H023303 A JPH023303 A JP H023303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer layer
mold
mold cavity
resin
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP64000186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618702B2 (ja
Inventor
Eric L Mears
エリック・ローリング・ミアーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Varian Medical Systems Inc
Original Assignee
Varian Associates Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Varian Associates Inc filed Critical Varian Associates Inc
Publication of JPH023303A publication Critical patent/JPH023303A/ja
Publication of JPH0618702B2 publication Critical patent/JPH0618702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B31/00Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor
    • C30B31/06Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor by contacting with diffusion material in the gaseous state
    • C30B31/12Heating of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B31/00Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor
    • C30B31/20Doping by irradiation with electromagnetic waves or by particle radiation
    • C30B31/22Doping by irradiation with electromagnetic waves or by particle radiation by ion-implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67213Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one ion or electron beam chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1産業上の利用分野] 本発明は精密で高純度の熱伝導性ポリマーノーを作るt
二めの方法及び装置に関し、更には、真空ヂエ〉′ハ内
の21′導体ウェハーへの熱エネルへm−の1只達又ζ
」半導体ウェハーからの熱エネル■−の伝達の効率が高
いポリマー層を作るための方法及び装置に関する。
L l;C来の技術」 集積回路の製造においては、数多くの十分に確立さhた
プロセスが真空中の半導体ウェハーのためのイオンビー
ム\の応用を必要とする。、これらのプロセスはイオン
イン′プランデージElン、イオンビームミリンク及び
反応イオンエツチングを禽む。どの例であっても、イオ
ンのビーノ\は1つのソース(5O1lrCe)で発と
トシ、様/zな加速度でターゲットウェハーに向(Jら
れる。イオンインプランテーションは゛l′導体つ1バ
ーに不純物を導入するための・船釣な技術となってきた
゛1′導体ウェハーに利用するイオンビーノ\中の強力
なイオンがウェハー内に熱を発生させる。にの熱はイオ
ンビーl\のエネルギーレベル及び電流レベルに依存し
、重大なものとなり、また、ウェハー内の既定の範囲を
越えて不純物の制御不能の拡散を引き起しうる。加熱に
よる更にきびしい問題はパターン化された)4トレジス
ト層の劣化である。そのフAトレジスl−層はしばしば
処理前の半導体ウェハーに適用され、またそれは比較的
低い融解点をもつ。
他の半導体ウェハー処理、例えば、イオンエッヂング、
スパッタデポジション及びエツチング、イオンビームデ
ポジション、真空蒸着、プラズマエツチング及び化学蒸
気蒸着(CVD)などが真空中で実行され、それらはウ
ェハーに不必要な加熱をしがちである。いくつかの例で
は、プロセスがウェハーに伝達される熱を必要としても
よい。
商業上の半導体処理における重要な目的は栄位V(間に
処理されるT゛ノエハー関する高い処理能力を得ること
である。高い処理能力を111−るための1つの方法は
、増加した処理速度、人間によるウェハーの取扱いの減
少及びより・様なバーデイ六−ユレイ1−フリーデバイ
ス(parl、1culate −free devi
ce)のための処理の自動化による。イオンビームシス
デムの場合に高い処理能力を得るためのもう1つの方法
は、短時間て必要な処理を完了するために、比較的高い
電流ビームを用いる。しかし、大きな覗の熱が処理中の
ウェハーに発生しがちである。(ie−)で、温度」二
昇による前記の有害な効果を防ぐために、つ1バーの冷
却が必要である。真空中の有効な熱伝達における難点は
、熱エネルキーの伝導が真空により妨げられることであ
る。半導体からの放射による熱(云j字の割合は、はと
んどのプロセスにとって不十分である。それ故、伝導に
よって適当な割合の熱伝達を達成するために、ヒートシ
ンクに連結された熱伝導媒体にウェハーを物理的に接触
さぜることが必要である。このようなジステl\は原理
的には容易であるが、自動1ヒしたイオンインブランデ
ージョン装置のための有効なウェハー冷却は数多くの理
由によって達成が困難であった。
ウェハーの前面はイオンビーム処理のために露出されな
番′)ればならないので、いがなる固定も外縁部でなさ
れるが又は遠心力によらな(”Jればならない。ウェハ
ーと平坦面金属ヒートシンクとの間の直接的な固体と固
体との接触はあまり効果がない。それは、ウェハーの背
面には様々なたわみや凹凸があり、それらかある範囲で
はウェハーはヒートシンク表面と接触しないがらである
。更に、接触が見l−2れると5二ろても、rンエハー
とピー1ヘ9フ2表面の微視的すきまにより、実際の物
理的接触は両表面の5パーセントはどにすぎない。
その結果、熱伝達はわずがなものとなっている。ウェハ
ーとし一トシンクとの間の伝導による熱伝達を最大にす
るためのゆがめられたヒートシンク表面が1985年8
月20口にl1oldenに発行された米国特許第4 
、535 、835号に開示されている。そのヒートシ
ンク表面は負荷を負わUるようにゆかめられており、そ
の結果、ウェハーをその外縁部て固定するために−様な
接触圧力分散とウェハーの弾性限界に近づく応力をもた
らず。
処理の間のウェハー温度を制限するための別の方法はハ
ツチ処理を含んており、そこれはとの個々のウェハー上
の加熱も制限されるように、入射イオンが多数のウェハ
ー上に時分割される。熱伝導性液がウェハーの背面に接
触する柔軟なダイアフラクノ\(diapbragm)
により閉じ込められてもよく、そのようなものか198
6年4 )I 81ニ1にAitkenに発行された米
国特許第4,580,619号及び1987年7月28
日に同しく八日kenに発行された米国特許第11,6
82゜566号に開示されている。
カス伝導の技術もまた真空内のウェハー冷却に用いられ
ていた。カスが半導体ウェハー】2 の後ろの空胴に導入され、ウェハーとヒートシンクとの
間の熱カップリングをもたらず。
ガスの補助による半導体ウェハーの固体と固体との間の
熱伝達が1984年7月3日に1loldenに発行さ
れた米国特許第4,457j159号に開示されている
。−枚の半導体ウェハーがその外縁部を一枚の成型され
たプラテン上に固定さ、れている。低い圧力のガスがプ
ラテンとウェハーとの間の微視的な間隙に導入される。
ガス圧力はウェハーとプラテンとの間の空間の容易に認
められる如何なる圧力増加もなく、予荷重固定圧力に近
づき、それによって熱抵抗を減じる。カス伝導冷却が用
いられるときは、カスをウェハーの後ろの領域に制限し
、また、ガスが真空ヂエンバに流出することを防ぐ必要
がある。それは、真空チェンノ曾\のガスの流出が実行
中の処理に有害な影響をもたらすからである。
真空での熱伝達のためのもう一つの従来技術1.:l 
’l’導体ウェハーとヒートシンクとの間に久(シ1云
導性ポリマーを用いている。1979年2月1311に
、1 o n c sその曲に発行された米国特許節4
.b+9.05]りには、ウェハーとヒートシンクとの
間に熱接触をもならずための粘着性のある不活性フィル
ムが開示されている。J OII e sその池によ−
)で開示されたポリマーフィルノ、は粘着性のある表面
を有し、それは、処理中ウェハーの位置を保つことに役
立つように用いられる。しかし、にのような粘着何三の
ある表面は自動化された工程では好ましくない。
イオンビーム処理の後、ウェハーが容易に取り除かれな
りれはならないからである。自動化された装置での粘着
性表面の利用は、しはしはつ上バー除去の間にウェハー
を破損するか、又は、粘着性表面がらウェハーを収り除
くことかてきないようなことになる。更に、粒子、はこ
り及びその池の好ましくない物質か粘着性ポリマー表面
に1寸着し易く、次のウェハーを汚し易い。加えて、異
物を粘着性表面からクリーニングすることは難しい。
半導1桁ウニバーとヒートシンクとの間に柔軟な熱1云
導層を用いる自動ウェハー固定機構か、1981年8月
11F1にFaretraに発行された米国特許節4,
282,924号に開示されている。
ウェハーはその外縁部を凸状のプラテンに固定されてお
り、該プラテンの表面上には熱伝導性シリコンゴl\の
層がある。 F o r T! L r aの装置+j
様17な条件下で十分な熱伝達をもたらしな。しかし、
ウェハーのシリコンゴム表面との粘着が時々問題となっ
た。このような粘着を制限するために比較的硬いシリコ
ンゴムが用いられた。しかし、比較的硬いシリコンゴム
は熱伝達に関しては効果が少なく、ウェハーと凸状シリ
コンゴム面との木質的な接触は常に得られるわりではな
い。
選ばれたイオンのイオンインプランテーションを用い、
高分子材料の表面を改良するための一つの技術が198
1年9月23日に公告された英1ml特許出卯第2,0
71.673八号に開示されている。しかし、その英国
の公告にはポリマー表面上の粘着を防ぐための技術は何
も開示されていない。
シリコ1ンゴム又は池の高分子層の欠点及びカスバフル
(8as bubblcr、 )は著しく熱伝達性能を
下りる。モールデイングの間に存在するカスバブルがシ
リコンゴム層の表面に間隙を残すと、その間隙のある領
域て熱伝達が減少する。カスバブルがシリコンゴl\層
の大部分にあると、それらは真空処理に除々にガス放出
し、それに、1つて、真空中での実質的漏れを引き起こ
す。−様てカスバブルのないシリコンゴ11層を得るこ
とは難しい。
特yrl第4 、535 、835号及び第4,282
,924号に開示された湾曲したプラテンは、ウェハー
と熱伝導面との間の接触領域を増加させるが、入射イオ
ンビームとウェハー面との間の角度に空間的変化をもた
らず。いくつかのプロセス、例えばイオンインブランチ
−シミ1ンでは、入射角の変化は重大な問題になりうる
。入射イオンの浸透の深さは、よく知られたチャネリン
グ効果(’E’7Sa n n e l目+)7 C[
ecL)のために入射角の関数となる。それ故、イオン
インプランテーションでは、半導体ウェハーの表面領域
−・面にイオンビームとウェハー表面との間の一定の入
射角をり、えることが望ましい。
[11的] 本発明の目的はポリマー層を作るための改良された方法
及び装置を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、実質的にカスバブルと表面
空胴がないポリマー層をモールディングするための方法
及び装置を提供することである。
更に本発明の目的は、非常に滑らかな表面を有するポリ
マー層をモールディングするための方法及び装置を提供
することである。
更に本発明の目的は高純度のポリマー層をモールディン
グするための方法及び装置を提r!(することである。
更に本発明の目的は、精密に制御された大きさの薄いポ
リマー層をモールディングするl:めの方法及び装置を
提供することである。
更に本発明の目的は、真空中で半導体ウェハーど熱伝達
り−るための装置を作るための方法を提供することであ
る。
更に本発明の目的は、操作が簡tbで費用のかからない
ポリマー層をモールディングするための方法及び装置を
提供することである。
[発明の概要] 本発明に従って、二りらの及びその他の目的と利点がポ
リマー層を1するための方法によって得られる。その方
法は、ポリマー層の所望の形状と大きさを有する型穴を
形成する型をフ4−ミングする工程、型穴を排気する工
程、型穴が排気されている間、型穴にポリマー肘用の樹
脂を注入する工程及びポリマー肘用の樹脂を型穴内で硬
化させる]二程とから成る。
好適にはその方法は更に閉じた容器にポリマ層のための
(りj脂を置く工程と、型穴内にポリマー層のための樹
脂を注入する工程の前に容器を排気する工程を有する。
容器が排気される間に!−型穴を排気し、型穴に樹脂を
注入することによって閉じ込められたガスバブルのない
ポリマー層が形成される。樹脂容器を排気することによ
って、樹脂中に閉し込められ/:ニカスバフルか膨張し
て樹脂から脱ガスし、それによって、閉じ込められたカ
スバブルのない極めて純度の高い樹脂が製造される。
本発明の別の見地に従って、薄いポリマー層のための型
が提供されている。その型は第1の型表面を有する第1
部材、第1の型表面に相対した第2の滑らかで硬い型開
放面を有する第2部材及び第1部材と第2部材との間の
ガスゲラl−から成る。第1及び第2部材とカスケラト
が共に型穴を形成する。ガスケラ1〜は型穴の所望の厚
さに等しい厚さを有し、型穴の外縁部を形成する開口を
有する。型は更に型穴を排気するための手段とポリマー
肘用の樹脂を型穴に注入するための手段とを備えている
。第1の型表面は樹脂の硬化によって形成されたポリマ
ー層に付着するのに適しまた、型開放面龜ポリマー層が
それにイ・1着することを防ぐのに適している。好適に
は、ガスケラ1−は型を密閉し、型部材間で樹脂の漏れ
を防ぐように弾力性を有することである。
第ン部材」−の硬い型開放面は滑j゛、かな表面が形成
されるようにポリマー層表面上に樹脂中の粒子が突出す
ることを防ぐ。
本発明の更に別の見地に従って、ポリマー層をモールデ
ィングするための装置が提供されている。診装置はポリ
マー層の所望の大きさと形状を存する型穴を形成するた
めの型手段、4(2穴を排気するための手段及びポリマ
ー肘用の樹脂を排気された型穴に注入するための′「段
とから成る。好適実施例では、装置は!1′!穴を形成
するための型手段、ポリマー層相σ)1り1脂の容2:
)を収納する密閉されたエンクロージャ、密閉されたエ
ンクロージャを型穴に連結する=1ンジット手段、密閉
されたエンクロージャと型穴を排気するために密閉され
たエンクロージャにj1!択可能に連結された真空ソー
ス手段及び:ポリマー層用の樹脂がコンジット゛「段を
介して型穴中に注入されるように型穴の排気の後に密閉
されたエンクロージャに圧力をかりるために、密閉され
たエンクロージャに選択可能に連結された圧力ソースと
から成る。
更に本発明の別の見地に従って、半導体ウェハーとの熱
1云達のための装置を作る方法が提供されている。該方
法は熱伝達表面を有する熱伝導プラテンを与える工程、
熱伝達表面上に型を形成する工程であって、前記型は熱
1云導ポリマー層のための型穴を形成し、該型穴が熱伝
達表面の一部のそばにいくぶん形成されるところの工程
、前記型穴を排気する工程、型穴の排気の後、その中に
ポリマー肘用の樹脂を注入する工程及び熱伝達表面の部
分にポリマー層を形成するために、型穴内でボッマー層
用の樹脂を硬化させる工程とから成る。
1実施例1 第1AI71に熱伝達装置を用いる真空処理装置のフ1
コック線図か示されている。半導体ウェハー10が熱1
云達装置12の上に置かれている。
ウェハー10と熱伝達装置12はチェンバ14内に配設
されており、該ヂエンハは真空ボンピンク装置16によ
って指定された圧力範囲に排気される。不純物ドーバン
■・(dopa++Ls)、エツブーンク又は池のいく
つかの機能のためにイオンビー1〜ソース18がイオン
ビーム20をウェハ10に向り、そして、そのために好
ましくない熱を発生させる。第1Δ図に示された装置は
イオン・fングランテーション装置、反応イオンエンチ
ンク装置又は半導体ウェハー10の処理にイオンビーム
を用いる他の様ノ?な処理装置と置き換えることができ
る。
装置がイオンインブランデージョン装置であるとき、所
望のイオン種の十分に限定されたし一ノ、を作るために
ソース18からのイオンビー1.20は質量分析され、
収束させられる。
ビーノ、20のτ界偏向又は磁界偏向による又はウェハ
ー10の機械的動きによる、或いはそれらの組合わぜに
よるイオンビーl\20とウェハー10の相対運動がウ
ェハー表面上に−様なイオンドーズ(ion dose
)分布をもならず。大部分のイオンインプランテーショ
ン装置は二つの一般的なカデゴリーに当てはまる。すな
わち、(1)電界ビーム偏向を利用し、同時に一枚又は
二枚のウェハーを処理する遂次装置及び(2) 25枚
以上のウェハーが回転ディスク上に載せられ、ビームの
磁界偏向又は回転ディスクのlfi械的移動によってビ
ームが回転ディスク上にスキャンされるバッチ装置であ
る。いずれのタイプの装置でも、イオンビーム20によ
ってウェハーに伝えられた熱エネルへm−は重大であり
、入念に設計されたウェハー冷却装置によって除去され
なければならない。
自動化された装置では、単一のウェハー又は複数のウェ
ハーがターゲットチェンバ内に配置される。そのヂエン
バは急速真空ボンピンクを容易にするために主ヒームラ
インがら分離てきる。自動ウェハー移送装置を有するエ
ンドステーション((−nd sl、at、ion )
は半導1本ウェハーをターゲラ1−ヂエンバ内のターゲ
ット位置に導入し、前記ウェハーをターゲラ■・平面に
ついて並へ、インプランテーションの間ウェハーの冷却
をし、インプランテーションの完了の後、ターゲラ1−
チニンバからウェハーを取り除く。各ターゲット位置で
インブランチ−シコンの間ウェハーを維持、し、また、
冷却するための手段が与えられな()ればならない。遂
次装置は一つ又は二つのターゲット位置を有するが、バ
ッチ装置は慢数のターゲット位置を有する。
各クータフ1〜位置の熱伝達装置12はプラテン;(4
の熱伝達表面32に接着された熱伝導性層:(0を有す
る。該Mg30は適切な様々な熱伝導性1勿質で作る。
二とができるが、一般にはポリマー層である。ポリマー
層30は例えばエラストマーのような弾魔l物質で形成
される。その物質はウェハー10の表面不規則状態に順
応し、ウェハー10が取り除かれるとその元の形状に戻
る。ポリマー層30は独立して作られるが、概して、熱
伝達面32上の適所にモールドされる。ポリマー層30
は熱伝達を高めるために柔軟であり、薄く平板状の表面
層又はフィルム50を有し、それは、以下に詳しく述べ
るようにウェハー10との粘着を防ぐためにポリマー層
30よりも硬いものである。半導体ウェハー10は好ま
しくは最大にされた力40によって表面フィルム50の
前面38と密着するように押し込められる。以下に記載
するように遠心:カフランピングのために、力40は一
般的には約0.024!bs/am2(9,07X 1
0−’H/cm” )である。イオンビームZOによっ
てウェハー10に伝達された熱エネルギーは表面フィル
ム50とポリマー層30を介して伝導によってプラテン
34に伝達され、適切な冷却手段によって除去される。
好適にはウェハー10を表面フィルム50に押しI=t
 iする力40は既定の軸線についての熱伝達装置12
の回転から生じる遠心力である。第1131:R1に示
されているように熱伝達装置12がモータイ4によって
回転させられるディスク42上に置かれている。ウェハ
ー配置位置46がディスク42の周辺部に沿って配置さ
れ、熱伝達装置i12が各位置46に設けられている。
熱伝達量;ΔIZを有する各ウェハー位置46はウェハ
ー10を表面フィルノ、50に押しイ・1りる遠心力を
与えるために、回転軸48に対して傾G′フられている
第1Δ図の装置はイオンビーム20による処理のために
ウェハーの全表面が露出し、外縁部固定リンクのために
むだになるウェハ一部分がないという利点を有する。加
えて、ウェハが平坦−であるので、ウェハー表面上のイ
オンビーム、20の入射角が一定である。
代わりに、従来技術で知られているようにウェハー10
の外縁部固定が用いられてもよい。
外縁部固定が用いられると、特許番号第4.2EH,9
24号及び第4,457,359号に記載されているよ
うにウェハーの表面領域全体にわたってウェハーと表面
フィルム50との接触を保証するために、輪郭のつけら
れた表面が11.えられる。
プラテン34は概してアルミニウム又は他の熱伝導性物
質であり、好適には熱伝達量を増加するなめに液体冷却
される。液体冷却はプラテン34の本体中の冷却通路(
図示せず)によって、又は、冷却液の循環のためにプラ
テン34の背面に収り付←ノられなチューブ(図示し“
ず)によって、或いは従来の他の如何なる冷却手段によ
ってもよい。
熱伝達装置12の拡大された部分断面図が第2図に示さ
れている。ポリマー層30の背面36は以下に記載する
モールデインクプロセスの間、プラテン34の熱伝達面
32に付着するようになる。ポリマー層30は表面フィ
ルム50とポリマー層30の双方がウェハー10の背面
の不規則性及びウェハー10と表面フィルム50との間
の異物に順応するように非常に柔軟にできている。一つ
d會適実施例では、ポリマーN30が熱f云導性拉子を
含むシリコンコムてあり、前記粒子は酸1ヒアルミニウ
ム、タラファイトすなわち炭素又は適当な曲の如何なる
熱伝導性物て1であってもよい。その熱伝導性粒子は好
ましくは断面の大きさが40マイクロメートル又↓」そ
れ以F−である。」1記のように、シリコンゴムは極め
て柔軟であり、好ましくは、デュロメータ値205bo
re八又はそれ以下の硬度を有する。
柔軟なシリコンゴ11層は硬いゴムよりも粘着性がある
ので、従来技術の熱伝導性シリコンゴム層はウェハーが
シリコンゴム層に粘着するのを制限するために、概して
デュロメータ値が50乃至70 S b o r eΔ
の範囲の硬さに作られている。本発明に従うと、粘着性
のあるジノコンゴム面の問題は薄い表面フィルム50を
提供することによって克服される。そのフィルム50は
ポリマー層30の前面上にあり、そのポリマー層よりも
相対的に硬い6表面フィル1150は極めて滑らかな表
面であり、ウェハー10の背面に粘着せずに非常に一様
で緊密な接触をする。好適実施例では、表面フィルム5
0は以下に記載するようにシリコンゴムの酸素プラズマ
処理によって形成された酸化物である。その酸化物フィ
ルムはSi O□すなわち水晶の有望な組成を有し、そ
の成分はシリコンゴム層の大部分に近接している。表面
フィルム50は単一の近接フィルムでよいが、通常は複
数の平板の形をとる。例えば平板50a、50b、50
c、50dで、熱伝達装置の製造中又は製造後に表面フ
ィルム50に加わる機械的応力又は熱応力に依存して約
5乃至1,000マイクロメートルの直径の大きさを有
する。各平板50a、501)、50c、50dは滑ら
かな上面を有する。この実施例では表面フィルム50は
0.1乃至5マイクロス−ドル範囲でjl!択された層
の厚さを有し、一方、ポリマー層30は0.001乃至
0.020インチ(2,54x to−’乃至5.08
x 10−’センチメートル)の範囲で選択された層の
厚さを有する。
好適には表1■フィルム50はポリマーM30よりも少
なくとも10倍硬いファクターであり、ポリマー層30
は表面フィルム50よりも少なくとも501)〜J7い
層である。
表面フィルム50目ウエハー10の背面に接触し、ウェ
ハーに順応する。なぜならば、各平板50L1.501
)、50c等はその下にある柔軟なポリマー層30−1
−で自由に浮遊するからである。
硬い表面フィルム50は本来的に有する硬さと石英の強
度のために機械的摩滅とダメージに耐える。石英表面が
ウェハー10から粘着性のあるシリコンゴムを離すのて
、ウェハーに対する粘着の問題も解消する。柔軟なポリ
マー層は木質的に弱い抗張力を示し、それ故、極めて容
易に小片になりがちである。硬い表面フィルl、50は
柔軟なポリマー層を保護し、小片になる傾向を減じる。
小片及び他の汚染物が表面に粘着し、柔軟なポリマー物
質内に突きささる傾向があるために、柔軟なポリマー層
のクリーニングは一般に困難である。この問題も硬い表
面−ラ′イルム50があることにより克服される。加え
て、表面フィルム50は装置にウェハーがないときにイ
オンビームによる損傷から柔軟なポリマー層を保護する
。このように、本発明は柔軟なエラス■−マー冷却の利
益とより硬い基板の容易な解除、清潔さ及び耐久性を合
わせ持つ。
ここまで熱伝達装置12はウェハー冷却、すなわちイオ
ンビーム20又は別のエネルギー源によって半導体ウェ
ハー10に伝達された熱エネルギーの除去に関して記載
された。
熱伝達装置12はウェハーの冷却とともにウェハーの加
熱に利用されることが理解されよう。スパッタコーディ
ングは処理中、半導体ウェハーを加熱することが望まし
いときのある真空処理の一例である。加熱を望むときは
、プラテン34の温度が上げられ、熱エネルギーがポリ
マー層30と表面フィルム50を介して半導体ウェハー
10に伝達される。
前記のように、半導体ウェハーから従来技(4・rのポ
リマユ潅I\の熱伝達の星は制限されている。この制限
は一部はウェハーと従来技術のポリマー表面との間の接
触の不足によるものて、その様子は理解を助けるために
拡大して第3図に示されている。従来技術のポリマー層
54が熱伝導1711粒子56を有している。少なくと
もい<−)かの粒子56がポリマー層54の前面54a
から突き出ている。その結果、ウェハー58がポリマー
層54上に置かれると、突き出した1′台子56が表面
54aとの良好な接触を妨げ、伝導による熱1云31!
量が制限される。
従来技術のポリマー層54はまた、空間すなわち閉じ込
められたガスバブル57を有し、それは、熱伝達量を減
少し、真空処理の間にカス放出することもあり、表面空
胴59はウェハー5日と前面54aとの間の接触の範囲
を減少し、それによっても熱伝達量を減じる。
熱伝導性粒子のポリマー層の表面からの突起は型内でポ
リマー層を作ることによってな・くずことができる。そ
の型は、ポリマー層30の上部面すなわち−ウエハー接
触面を形成する型の表面に注意深い配慮がされている。
この型の面には型解放物質が与えられており、該物質は
非常に滑らかで、好ましくは光学的に平坦で、モールデ
ィングの間ポリマー層30のウェハー接触表面上に熱伝
達成粒子が突出するのを防ぐために十分硬い。従来技術
のモールディング技術はグリース、オイル又はワックス
のような比較的柔かい型解放物質を使用した。容易な理
解のために大きく拡大して第4図に示したように、ポリ
マー層60が熱伝導性粒子62を有する。モールディン
グ工程中、硬化が完了するまで表面60a近くのずべて
の粒子62がポリマー層60の大部分に押し入れられ、
それによって突出粒子62のない滑らかな表面が提供さ
れる。その結果、ポリマー層60上に配置されたウェハ
ー64はその背面部のほとんどが表面60aと接触し、
伝導による熱伝達の星は従来技術のものと比較して非常
に増加する。第4図では、粒子62がポリマー層60の
上面に突出していないことを図示するために、ポリマー
層60上にわずかに離して図示されている。以下に記載
1−るように、型解放表面はガラス、焼き入れステンレ
ス鋼、ポリエステルフィルム又は滑らかな表面が形成さ
れ、モールディングの間ポリマーに粘着せず、モールデ
ィングの間、熱伝導粒子の突出を防ぐのに十分硬い他の
如何なる物質でもよい。
シリ:1ンゴム層30の製造において、熱伝導性粒子又
は池の粒子の突起がなく、モールデインクプロセス中存
在するガスバブルによって作られる表面空胴59のない
極めて滑らかな表面を11′ることが必要である。これ
らの粒子又は空胴のずl\てがウェハーとシリコンゴム
層との間の熱沃達量を減じる傾向がある。加えて、シリ
コンゴム層の大部分に閉じ込められたガスバブル57が
ないことかぁ・要である。このような閉し込められたガ
スバブルは前記層の熱伝達能力を減じるた()でなく、
シリコンゴム層が真空中に置かれるときカス放出をし、
それによって、処理チェンバ内の実質的漏れを引き起こ
す。それ故、ポリマー層30は非常に純粋てなくjれば
ならなす、ガスバブルや他の不R,lIi!I勿があっ
てはならない。
ポリマー層30をモールディングするための装置が第5
A及び5B図にブロック線図で図示されている。好まし
い型tI4造が第6図に図示されている。第5A及び5
B図の装置は1つ又はそれ以上のウェハー位置のための
ポリマー層30を製造するために利用できる。型70は
アルミニウムのプラテン34上にポリマー層30を形成
するために利用される。モールド72及び74は単一モ
ールディングプロセスにおいて、追加のプラテン(図示
せず)上に追加のポリマー層を形成するなめに用いられ
る。容器76はカバー78と0〜リンク80を用いて密
閉されている。チューブ82がカバー78の開口84を
通って、各型70.72.74の型空胴(第5Δ図には
示さず)に接触されている。チューブは0リンク86に
よってカバー78に密閉されている。好ましく(よ、チ
ューブ82はフレキシブルで各モールティング処理の後
、使い捨てにできるものである。
容器76内には槽87があり、それはポリマー1[0を
作るのに用いられる液体樹脂8日を収容する。典型的に
は樹脂88は2つ又はそれ以上の反応成分の混合物とし
て作られ、それらは製造手順が開始されるまで分離して
保たれている。ここで用いられるように、用語「樹脂J
は硬化する前のポリマー層の液体状態を呼ぶのに使われ
、その状態てポンプされ、モールド中に注入される。樹
脂88は槽87を用いることなく容器76に入れ得るこ
とが理解できるだろう。しかし、独立した相87は容器
76をきれいにし、・g−要なときは容易に樹脂88を
交換することがてきる。
密閉された容器76はバルブ9Zを介してコンジット9
0によって圧力ソース94に連結されている。圧力ソー
ス94は約5 Nbs/1n2(0,35Kgw/cm
”Iの所望の圧力レベルに容器76を加圧す:(6 るエアーポンプ又は他の手段でよい。容器76もまたバ
ルブ96を介してコンジット90によって真空ポンプ9
8に連結されており、そのポンプは密閉された容器76
を約1トルめ圧力レベルに排気する能力をイjする。
チューブ82は真空に1つ又はそれ以上のモールド70
.72.74に連結され、容器76内にあるチ1−−ブ
82の端部は液体樹脂88の外側に配置されている。第
5Δ図に示ずようにバルブ92が閉められ、バルブ96
が開かれると、真空ポンプ98は密閉された容器76と
型70.72.74内の型穴の双方を排気する。密閉さ
れた容器76内の圧力の減少が液体樹脂88のガスバブ
ルのガス放出を促進し、それによって、−様でガスのな
い物質を提供する6 次に、容器76内にあるチューブ8Zの端部が○リング
86を通ってチューブ82をスライドさせることによっ
て液体樹脂88の表面下に下げられ、バルブ96が閉め
られ、バルブ92が開かれる。圧力ソース94は既定の
圧力を容器76内にもたらし、肩5B図のように液体樹
脂88をヂューフ82を介して型70.72.74内の
排気された型穴に押し込む。型穴は排気され、液体樹脂
88はカス放出されたので、型穴には実質的に閉じ込め
られたカスバブルのない液体樹脂88が満たされる。型
穴内の樹脂はポリマー層を提供するために室温又はそれ
より高い温度で硬化される。この工程によって作られた
ポリマー層は高い一様性をもち、表面空胴と閉し込めら
れたカスバフルのないものである。
2−)の実施例の型70.72.74の訂細が第6図に
示されている。アルミニウムのプラテン34にはその上
にシリコンゴム層が形成され、熱伝達面32と相対する
面との間にホール102h・lj、えられる。柔軟で弾
力のあるガスゲット104には開[1106があり、該
開口は熱伝達面32上に位置している。ガスケット10
4はポリマー層の所望の厚さに等しい厚さを有し、開口
106は概して円形であって、ポリマー層の所望の直径
と等しい直径を有する。好ましくは、カスゲラl−10
4はポリウレタンで作られる。
次に型開放面11.2を有する上部型部材110が密閉
された型穴114を形成するようにカスケラ1−104
J二に配設されている。前記ガスケット1 F+ /I
 iJ上モールドれるポリマー層の大きさと形状を定め
る。
」1記のように、型開放面112にはガラス、焼き入れ
ステンレス鋼、ポリエステルフィルム又は、その他の物
質で樹脂88内の熱伝導粒子がポリマー層の表面上に突
出するのを防ぎ、−・方、ポリマー層の硬化の間、ポリ
マー層と粘着しないような物質を用いることができる。
型開放面112は光学的に平坦に作られることが好まし
い。必要ならば、エアゾルスプレー(aeroso l
 5pray )状の型開放物質を型開放面112に加
えてもよい。好適なエアゾルスプレーは1乃至5マイク
ロメートルの範囲の大きさのテフロン粒子である。1つ
の好適実施例では、型開放面112はポリエステルフィ
ルムて作ることができ、該フィルムはモールデイングの
間にポリマー層30に移り、モールディングの後、残り
の装置組立て及び試験の間、IY護のためにポリマーW
i30上に保持される。
ポリニスデルフィルムはその後、ポリマー層30からは
がずようにして離される。弾力のあるカスケラl−10
4の使用が型穴114を密閉し、ポリマー層:)0の厚
さと大きさを定め、一方で、フラッシング(型要素間の
漏れ)及びポリマ層の周辺端部ての池の凹凸を防ぐ。
密閉された容器76からのチューブ82は上記のように
型穴を排気し、それに続いて充填をリーるために在来の
構造の適切な耐真空フィッティング(図示せず)によっ
て、ホール102を介して型穴114に連結されている
。型穴114内の樹脂は、概して室温で硬化される。
硬化に続いて、熱伝達面32に粘着した柔軟なポリマー
層:(0を残してプラテン34から型部材+10とガス
ケラ1〜104が除かれる。
次に、プラテン34とポリマー層30は通常、ウェハー
から)]1ヘレジストを除くために用いられるDryL
ekエツチャー(ct、cber)のようなプラズマエ
ツチャー内に置かれる。前記エツチャーのチェンバーは
排気され、酸素が約400ミクロンの圧力レベルて導入
される。ヂエンバー内に酸素プラズマを形成するように
エツチャーによって約1キロワツトのレベルのラジオ周
波数エネルギーが酸素に与えられる。
プラテン34とポリマー層30は計画的に加熱されるわ
幻ではないが、供給されたラジオ周波数エネルギーがそ
れらを約100℃に加熱する。
プラテン34とポリマー層30は約30分間酸素プラズ
マ中に置かれ、ポリマー層30の上に薄く、比較的硬い
表面フィルム50が形成される。ポリマー層30の酸素
プラズマ処理は極めてきれいな表面を作る。加えて、酸
素がシリコンゴム中のシリコンと反応し、好ましくは0
.1乃至5.0マイクロメートルの範囲の厚さを有する
シリコン酸化物すなわち石英の層を形成する。石英層の
厚さは酸素プラズマ処理時間に依存する。シリコンゴム
は水素、炭素及びジリ:1ンから構成されるので、酸素
プラズマがシリコンゴム層の」二部から水素と酸素を侵
食して1120と002を作り、はとんど純粋なシリコ
ンの上部層が残ると信しられている。このシリコンは次
にプラズマ内で酸素と反応し、酸化物層を形成する。更
に、酸素プラズマ処理中にゴ11中のオイルが沸騰し、
酸素と反応してシリコン酸1ヒ物を作るものと信じられ
る。
酸化物(石英)表面フィル1\50は差し渡しで約5乃
至1,000マイクロメートルの大きさの複数のさド板
に割れ易いことがわかった。その平板は機械的応力、熱
応力又はそれらを組きわけたものをフィル1150にカ
ロえるにとによって作ることができる。石英板はシリコ
ンゴム面表面からはがれることはない。なぜならば、そ
れらはシリコンゴム面と連続した部分として形成される
からである。複数の平板の個々が独立して動くので、そ
れらはウェハーの背面上の凹凸面に順応し、ウェハーと
ポリマー層との間に不注意に閉じ込められた粒子に順応
する。その結果、冷却能力が実質的に」二がる。
ポリマー層30を製造する方法が第7図に要約されてい
る。初めにステップ120に示されているように、ガス
ケット104と型部材110がプラテン34に取り付(
)られて型穴114を作り、槽に入った樹脂が容器76
内に置かれ、カバー78で容器76が密閉される。次に
ステップ122てバルブ96が開かれ、型穴114と容
器76が排気される。次にステップ124に示すように
、チJ、−ブ82が樹脂88中に沈められ、圧力ソース
94が樹脂を型穴114中に注入するようにバルブ96
が閉められ、バルブ92が開けられる。
ステップ126で樹脂が硬化され、ステップ128でガ
スケラ)−104と型部材110が除かれる。最陵にス
テップ130でプラテン34とそれに付けられたポリマ
ー層30が酸素プラズマ処理を受けて表面フィルl、5
0を形成する。
本発明の範囲内に表面フィルム50を形成するための別
の技術が含まれることが理解されよう。例えは、酸化物
層を形成するためにシリコンゴム上にシランガスと酸素
のデポジションを利用することができる。加えて、表面
フィルムは例えばタラファイトのような別の滑らかて平
板状の物質て形成されてもよい。シリコンゴノ、層の表
面に粘着するように機械的にデポジットされ摩擦された
グラフアイI・は増加した熱伝達をもたらし、ウェハー
には粘着しない。主要な要件は比較的柔軟て、熱伝導性
のあるポリマー層上に薄く、滑らかで、比較的硬い表面
フィルムを提供することである。
その表面フィルムは半導体ウェハーとの粘着を防ぎ、密
着した接触を可能にする。柔軟なポリマー層とその表面
フィルムはどちらでもウェハーの背面に順応し、また、
どちらも高い熱伝導性を有し、全体に熱伝達性能が著し
く改善される。ここで開示した熱伝達装置に関して熱接
触抵抗が測定され、約10℃/ulIa 1. t /
 c +n ’てあった。対照的にガス冷却は約40℃
/+uatt/c+n’で良好な性能で、従来技術のボ
リマー膚に関する典型的な性能は約50°〜60℃/w
att/c+n2である。
ここまで、本発明の好適な実施例について示し、記載し
てきたが、添付した特許請求の範囲による本発明の範囲
からはずれることなく様々な変更が可能であるかとが当
業者には明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1A図は本発明の熱伝達装置を用いる真空処理装置の
略示ブロック線図である。 第1B図はイオンインプランテーションの間、ウェハー
の遠心カクランビングのための回転するディスクを示し
たブロック線図である。 第2図は第1A図の斗導体ウェハーと熱伝達装置の拡大
された部分断面図である。 第3図は従来技術によって作られたポリマー層とウェハ
ーの拡大された部分断面図である。 第4図は本発明によって作られたポリマー層とウェハー
の拡大された部分断面図である。 第5A図は本発明に従ったモールディング装置のフロッ
ク線図であり、その装置の排気中のものを示している。 第5B図は本発明に従ったモールディング装置σ)フロ
ック線図てあり、ポリマー樹脂を型穴に注入しているも
のを示してしる。 第6図はポリマー層を製造するための型の断面IPIで
ある。 第7図はポリマー層製造工程を示すブロック線図である
。 [主要符号の説明]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体ウェハーの熱伝達のための装置を製造するた
    めの方法であって、 a)熱伝達面を有する熱伝導性プラテンを用意する工程
    、 b)前記熱伝達面に型を形成する工程であって、前記型
    が熱伝導性ポリマー層のための 型穴を定め、該型穴が前記熱伝達面の一部 によって一部分定められるところの工程、 c)前記型穴を排気する工程、 d)型穴の排気の後に、型穴に前記ポリマー層のための
    樹脂を注入する工程、 e)前記熱伝達面の前記部分の上に前記ポリマー層を形
    成するために、前記型穴内で前 記ポリマー層用の樹脂を硬化させる工程、 とから成る方法。 2、更に、a)前記ポリマー層用の樹脂を囲まれた容器
    内に配置する工程、 b)前記型穴に前記ポリマー層用の樹脂を注入する工程
    の前に、前記容器を排気する工 程、 を有するところの請求項1記載の方法。 3、更に、前記容器と前記型穴をチューブでいっしょに
    連結する工程で、前記型穴を排 気する工程と前記容器を排気する工程が同 時に実行されるところの請求項2記載の方 法。 4、前記型穴中に前記ポリマー層用の樹脂を注入する工
    程が、 a)前記チューブの一端を前記ポリマー層用の樹脂中に
    沈める工程、 b)樹脂を前記チューブを通して前記の排気された型穴
    中に押し込むように、前記容器 内の空間で前記ポリマー層用の樹脂の上に ある部分を加圧する工程、 とを有するところの請求項3記載の方法。 5、型を形成する工程が前記熱伝達面に相対する滑らか
    で、硬い型開放面を提供する工 程からなり、前記型開放面の接触によって 形成される前記ポリマー層の表面が滑らか であるところの請求項1記載の方法。 6、型を形成する工程が更に、前記熱伝達面と前記硬い
    型開放面との間に弾力性のある ガスケットを提供する工程とから成り、前 記ガスケットが前記ポリマー層の所望の厚 さに等しい厚さを有し、前記型穴の外周を 定める開口を有するところの請求項5記載 の方法。 7、硬い型開放面を提供する工程が、熱伝導性粒子が前
    記ポリマー層の表面上に突出す るのを防ぐのに十分な硬さを有する型開放 面を提供する工程を有するところの請求項 5記載の方法。 8、ポリマー層を製造するための方法であって、 a)前記ポリマー層の所望の形状と大きさを有する型穴
    を定める型を形成する工程、 b)前記型穴を排気する工程、 c)前記型穴が排気される間、前記型穴に前記ポリマー
    層用の樹脂を注入する工程、 d)前記ポリマー層用の樹脂を前記型穴内で硬化させる
    工程、 とから成る方法。 9、更に、a)前記ポリマー層用の樹脂を囲まれた容器
    内に配置する工程、 b)前記型穴に前記ポリマー層用の樹脂を注入する工程
    の前に、前記容器を排気する工 程、 を有するところの請求項8記載の方法。 10、更に、前記容器と前記型穴をチューブでいっしよ
    に連結する工程で、前記型穴を排 気する工程と前記容器を排気する工程が同 時に実行されるところの請求項9記載の方 法。 11、前記型穴中に前記ポリマー層用の樹脂を注入する
    工程が、 a)前記チューブの一端を前記ポリマー層用の樹脂中に
    沈める工程、 b)樹脂を前記チューブを通して前記の排気された型穴
    中に押し込むように、前記容器 内の空間て前記ポリマー層用の樹脂の上に ある部分を加圧する工程、 とを有するところの請求項10記載の方法。 12、薄いポリマー層のための型であって、a)第1型
    面を有する第1部材、 b)前記第1型面に相対する第2の滑らかで硬い解放面
    を有する第2部材、 c)前記第1部材と第2部材との間のガスケットであっ
    て、前記第1及び第2部材とと もに型穴を形成し、前記型穴の所望の厚さ に等しい厚さを有し、前記型穴の外縁部を 定める開口を有するところのガスケット、 d)前記型穴を排気し、ポリマー層用の樹脂を前記型穴
    に注入するための手段、 とから成り、前記第1面が前記樹脂の硬化 によって形成されたポリマー層への粘着に 適し、前記第2面は前記ポリマー層との粘 着を防ぐのに適しているところの型。 13、前記ガスケットが比較的弾力性があるところの請
    求項12記載の型。 14、前記ガスケットがポリウレタンから成るところの
    請求項13記載の型。 15、前記第2部材がポリエステルフィルム型開放面を
    有するところの請求項12記載の型。 16、前記第2部材が焼き入れステンレス鋼型開放面を
    有するところの請求項12記載の型。 17、前記第2部材がガラス型開放面を有するところの
    請求項12記載の型。 18、ポリマー層をモールディングするための装置であ
    って、 a)前記ポリマー層の所望の大きさと形状を有する型穴
    を定めるための型手段、 b)前記型穴を排気するための手段、 c)前記ポリマー層用の樹脂を排気された型穴中に注入
    するための手段、 とから成る装置。 19、ポリマー層をモールディングするための装置であ
    って、 a)前記ポリマー層の所望の大きさと形状を有する型穴
    を定めるための型手段、 b)前記ポリマー層用の樹脂のための容器を収納する密
    閉エンクロージャ、 c)前記密閉エンクロージャを前記型穴に連結するコン
    ジット手段、 d)前記密閉エンクロージャの排気のために前記密閉エ
    ンクロージャに連結され、また、前記型穴に連結される
    といった選択的連結 がなされる真空ソース手段、 c)前記ポリマー層用樹脂が前記コンジット手段を通し
    て前記型穴に注入されるように、前記型穴の排気後に前
    記密閉エンクロージャを加圧するための選択的に前記密
    閉エンク ロージャに連結された圧力ソース手段、 とから成る装置。 20、前記コンジット手段が一端が前記密閉エンクロー
    ジャ内にあるチューブから成り、 該チューブの前記一端が前記密閉エンクロ ージャと前記型穴の排気の間は樹脂の容器 の外側の第1位置にあり、前記密閉エンク ロージャの加圧の間は樹脂の前記容器内に 沈んだ第2位置にあるように移動可能であ るところの請求項19記載の装置。 21、前記型手段が、a)前記ポリマー層が形成される
    面を有する第1部材、 b)前記ポリマー層が形成される表面と相対する滑らか
    で硬い型開放面を有する第2部 材、 c)前記第1部材と第2部材との間にあって、前記ポリ
    マー層の所望の厚さに等しい厚さ を有し、前記ポリマー層の外縁部を定める 開口を有する弾力性ガスケット、 とから成り、前記第1及び第2部材と前記 ガスケットが前記型穴を定めるところの請 求項20記載の装置。
JP64000186A 1988-01-07 1989-01-05 高純度熱伝導性ポリマー層を製造するための方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0618702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US141709 1988-01-07
US07/141,709 US4832781A (en) 1988-01-07 1988-01-07 Methods and apparatus for thermal transfer with a semiconductor wafer in vacuum

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH023303A true JPH023303A (ja) 1990-01-08
JPH0618702B2 JPH0618702B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=22496871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP64000186A Expired - Lifetime JPH0618702B2 (ja) 1988-01-07 1989-01-05 高純度熱伝導性ポリマー層を製造するための方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4832781A (ja)
EP (1) EP0323902B1 (ja)
JP (1) JPH0618702B2 (ja)
DE (1) DE68921769T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511856A (ja) * 1999-10-01 2003-03-25 バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド 表面構造およびその製造方法,ならびに表面構造を組み込む,静電ウエハクランプ

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4938992A (en) * 1988-01-07 1990-07-03 Varian Associates, Inc. Methods for thermal transfer with a semiconductor
US5078851A (en) * 1989-07-26 1992-01-07 Kouji Nishihata Low-temperature plasma processor
EP0456426B1 (en) * 1990-05-07 2004-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Vacuum type wafer holder
US5452177A (en) * 1990-06-08 1995-09-19 Varian Associates, Inc. Electrostatic wafer clamp
TW221318B (ja) * 1990-07-31 1994-02-21 Tokyo Electron Co Ltd
JPH05299385A (ja) * 1992-02-20 1993-11-12 Matsushita Electron Corp プラズマエッチング装置用電極およびそれを用いたプラズマエッチング装置
JPH06326175A (ja) * 1993-04-22 1994-11-25 Applied Materials Inc 集積回路処理装置において使用されるウエハサポートの誘電材への保護被覆とその形成方法
US5801915A (en) * 1994-01-31 1998-09-01 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having a unidirectionally conducting coupler layer
US5729423A (en) * 1994-01-31 1998-03-17 Applied Materials, Inc. Puncture resistant electrostatic chuck
US6278600B1 (en) 1994-01-31 2001-08-21 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with improved temperature control and puncture resistance
JPH08165571A (ja) * 1994-12-08 1996-06-25 Nissin Electric Co Ltd 基板保持装置およびその製造方法
US5792562A (en) * 1995-01-12 1998-08-11 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with polymeric impregnation and method of making
JPH08222564A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Yamaha Corp 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP3983831B2 (ja) * 1995-05-30 2007-09-26 シグマメルテック株式会社 基板ベーキング装置及び基板ベーキング方法
US5761023A (en) * 1996-04-25 1998-06-02 Applied Materials, Inc. Substrate support with pressure zones having reduced contact area and temperature feedback
US6108189A (en) 1996-04-26 2000-08-22 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having improved gas conduits
US5818564A (en) * 1996-09-13 1998-10-06 Raychem Corporation Assembly including an active matrix liquid crystal display module
US5882171A (en) * 1996-10-01 1999-03-16 Balzers Aktiengesellschaft Transport and transfer apparatus
US5969934A (en) * 1998-04-10 1999-10-19 Varian Semiconductor Equipment Associats, Inc. Electrostatic wafer clamp having low particulate contamination of wafers
US6246459B1 (en) 1998-06-10 2001-06-12 Tyco Electronics Corporation Assembly including an active matrix liquid crystal display module and having plural environmental seals
JP3865349B2 (ja) * 1998-12-21 2007-01-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド イオン注入装置のウェハ支持台
US6263829B1 (en) 1999-01-22 2001-07-24 Applied Materials, Inc. Process chamber having improved gas distributor and method of manufacture
JP3763710B2 (ja) * 1999-09-29 2006-04-05 信越化学工業株式会社 防塵用カバーフィルム付きウエハ支持台及びその製造方法
US6839217B1 (en) 1999-10-01 2005-01-04 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Surface structure and method of making, and electrostatic wafer clamp incorporating surface structure
US6362946B1 (en) 1999-11-02 2002-03-26 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Electrostatic wafer clamp having electrostatic seal for retaining gas
US6538873B1 (en) 1999-11-02 2003-03-25 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Active electrostatic seal and electrostatic vacuum pump
US6598559B1 (en) 2000-03-24 2003-07-29 Applied Materials, Inc. Temperature controlled chamber
US6686598B1 (en) 2000-09-01 2004-02-03 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Wafer clamping apparatus and method
US6581275B2 (en) 2001-01-22 2003-06-24 Applied Materials Inc. Fabricating an electrostatic chuck having plasma resistant gas conduits
US6682627B2 (en) 2001-09-24 2004-01-27 Applied Materials, Inc. Process chamber having a corrosion-resistant wall and method
US20030188685A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-09 Applied Materials, Inc. Laser drilled surfaces for substrate processing chambers
US20040066601A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-08 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Electrode configuration for retaining cooling gas on electrostatic wafer clamp
US20050036267A1 (en) * 2003-05-20 2005-02-17 Savas Stephen Edward Clamp for holding and efficiently removing heat from workpieces
US7910218B2 (en) 2003-10-22 2011-03-22 Applied Materials, Inc. Cleaning and refurbishing chamber components having metal coatings
US7670436B2 (en) 2004-11-03 2010-03-02 Applied Materials, Inc. Support ring assembly
US8617672B2 (en) 2005-07-13 2013-12-31 Applied Materials, Inc. Localized surface annealing of components for substrate processing chambers
US7762114B2 (en) * 2005-09-09 2010-07-27 Applied Materials, Inc. Flow-formed chamber component having a textured surface
US9127362B2 (en) 2005-10-31 2015-09-08 Applied Materials, Inc. Process kit and target for substrate processing chamber
US8790499B2 (en) * 2005-11-25 2014-07-29 Applied Materials, Inc. Process kit components for titanium sputtering chamber
US20070283884A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-13 Applied Materials, Inc. Ring assembly for substrate processing chamber
US7791055B2 (en) * 2006-07-10 2010-09-07 Micron Technology, Inc. Electron induced chemical etching/deposition for enhanced detection of surface defects
US7807062B2 (en) * 2006-07-10 2010-10-05 Micron Technology, Inc. Electron induced chemical etching and deposition for local circuit repair
US7892978B2 (en) * 2006-07-10 2011-02-22 Micron Technology, Inc. Electron induced chemical etching for device level diagnosis
US7791071B2 (en) 2006-08-14 2010-09-07 Micron Technology, Inc. Profiling solid state samples
US7833427B2 (en) 2006-08-14 2010-11-16 Micron Technology, Inc. Electron beam etching device and method
US7718080B2 (en) 2006-08-14 2010-05-18 Micron Technology, Inc. Electronic beam processing device and method using carbon nanotube emitter
US7569484B2 (en) * 2006-08-14 2009-08-04 Micron Technology, Inc. Plasma and electron beam etching device and method
US7981262B2 (en) 2007-01-29 2011-07-19 Applied Materials, Inc. Process kit for substrate processing chamber
US7942969B2 (en) 2007-05-30 2011-05-17 Applied Materials, Inc. Substrate cleaning chamber and components
KR101877494B1 (ko) * 2010-12-24 2018-07-13 엘지이노텍 주식회사 진공 열처리 장치
US9719166B2 (en) 2011-06-21 2017-08-01 Spts Technologies Limited Method of supporting a workpiece during physical vapour deposition
JP2014154866A (ja) * 2013-02-14 2014-08-25 Fujifilm Corp ドライエッチング装置及びドライエッチング装置用のクランプ
KR20160122172A (ko) 2014-02-13 2016-10-21 허니웰 인터내셔날 인코포레이티드 압축성 열전도 재료
KR102554661B1 (ko) 2016-03-08 2023-07-13 허니웰 인터내셔널 인코포레이티드 상 변화 물질
DE102017107251A1 (de) * 2017-04-04 2018-10-04 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Elektrischer Steckverbinder mit einer elektrischen Schaltung
US11041103B2 (en) 2017-09-08 2021-06-22 Honeywell International Inc. Silicone-free thermal gel
US11072706B2 (en) 2018-02-15 2021-07-27 Honeywell International Inc. Gel-type thermal interface material
US11373921B2 (en) 2019-04-23 2022-06-28 Honeywell International Inc. Gel-type thermal interface material with low pre-curing viscosity and elastic properties post-curing
FR3135564A1 (fr) 2022-05-11 2023-11-17 Soitec Roue d’implantation pour former un plan de fragilisation dans une pluralité de plaquettes donneuses

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH544274A (de) * 1971-10-27 1973-11-15 Balzers Patent Beteilig Ag Einrichtung zum Kühlen von Werkstücken, die einer Behandlung im Vakuum unterworfen werden
GB1443215A (en) * 1973-11-07 1976-07-21 Mullard Ltd Electrostatically clamping a semiconductor wafer during device manufacture
JPS50109596A (ja) * 1974-02-06 1975-08-28
US4139051A (en) * 1976-09-07 1979-02-13 Rockwell International Corporation Method and apparatus for thermally stabilizing workpieces
US4282924A (en) * 1979-03-16 1981-08-11 Varian Associates, Inc. Apparatus for mechanically clamping semiconductor wafer against pliable thermally conductive surface
EP0017472A1 (en) * 1979-04-06 1980-10-15 Lintott Engineering Limited Evacuable equipment containing a device for heat transfer and process for the manufacture of semi-conductor components using this equipment
BG32652A1 (en) * 1980-03-13 1982-09-15 Kolev Method for surface laying of metals on synthetic, natural and artificial polymers
US4453080A (en) * 1981-07-20 1984-06-05 Varian Associates, Inc. Temperature control of a workpiece under ion implantation
JPS58165319A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 Hitachi Ltd 熱処理治具
US4535835A (en) * 1982-05-25 1985-08-20 Varian Associates, Inc. Optimum surface contour for conductive heat transfer with a thin flexible workpiece
US4457359A (en) * 1982-05-25 1984-07-03 Varian Associates, Inc. Apparatus for gas-assisted, solid-to-solid thermal transfer with a semiconductor wafer
US4724325A (en) * 1986-04-23 1988-02-09 Eaton Corporation Adhesion cooling for an ion implantation system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511856A (ja) * 1999-10-01 2003-03-25 バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド 表面構造およびその製造方法,ならびに表面構造を組み込む,静電ウエハクランプ
JP4854056B2 (ja) * 1999-10-01 2012-01-11 バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド 冷却装置及びクランピング装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE68921769D1 (de) 1995-04-27
JPH0618702B2 (ja) 1994-03-16
DE68921769T2 (de) 1995-11-23
EP0323902A3 (en) 1990-10-10
EP0323902B1 (en) 1995-03-22
US4832781A (en) 1989-05-23
EP0323902A2 (en) 1989-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH023303A (ja) 高純度熱伝導性ポリマー層を製造するための方法及び装置
US4938992A (en) Methods for thermal transfer with a semiconductor
US5985115A (en) Internally cooled target assembly for magnetron sputtering
US4457359A (en) Apparatus for gas-assisted, solid-to-solid thermal transfer with a semiconductor wafer
US4508161A (en) Method for gas-assisted, solid-to-solid thermal transfer with a semiconductor wafer
KR100329974B1 (ko) 플라즈마 공정을 위한 전극 및 이의 제조 방법과 사용 방법
CN101031181B (zh) 现场基板处理的方法和装置
KR102556923B1 (ko) 웨이퍼 부착을 감소시키기 위해 통합된 탄성중합체 립시일 및 컵 하단부
TW552307B (en) Heated and cooled vacuum chamber shield
KR101354281B1 (ko) 유전체 식각 시 파티클 오염 감소를 위한 밀봉 엘라스토머 접합 실리콘 전극등
KR960000949B1 (ko) 반도체 웨이퍼 처리 시스템용 열 전달 장치
JPH06306615A (ja) 改良された化学気相蒸着チャンバ
US20050230260A1 (en) Plating apparatus and method
JPS58132937A (ja) 周囲にガス入口を組み込んだガス伝導による半導体ウエ−ハ熱処理装置
WO2010141257A2 (en) Method and apparatus for etching
US4997606A (en) Methods and apparatus for fabricating a high purity thermally-conductive polymer layer
EP1624477B1 (en) Adhesive injection apparatus and method
JP2681056B2 (ja) 真空内の半導体ウエーハの熱移動装置及び方法
JP3359544B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH10318373A (ja) 封止材
US4479862A (en) Sputtering
JPS61264649A (ja) 基板冷却装置
JP2798792B2 (ja) レジスト処理装置
JPH0526331B2 (ja)
WO1998037568A1 (en) Internally cooled target assembly for magnetron sputtering