JPH0232984B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0232984B2
JPH0232984B2 JP54166745A JP16674579A JPH0232984B2 JP H0232984 B2 JPH0232984 B2 JP H0232984B2 JP 54166745 A JP54166745 A JP 54166745A JP 16674579 A JP16674579 A JP 16674579A JP H0232984 B2 JPH0232984 B2 JP H0232984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
pair
medium
image
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54166745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5589828A (en
Inventor
Emu Ranzuman Robaato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROJETORONIKUSU Inc
Original Assignee
ROJETORONIKUSU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROJETORONIKUSU Inc filed Critical ROJETORONIKUSU Inc
Publication of JPS5589828A publication Critical patent/JPS5589828A/ja
Publication of JPH0232984B2 publication Critical patent/JPH0232984B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/08Mechanisms for mounting or holding the sheet around the drum
    • H04N1/0804Holding methods
    • H04N1/0821Holding substantially the whole of the sheet, e.g. with a retaining sheet
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/24Curved surfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/08Mechanisms for mounting or holding the sheet around the drum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/08Mechanisms for mounting or holding the sheet around the drum
    • H04N1/083Holding means
    • H04N1/0834Flexible holding means, e.g. envelopes or sheaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/08Mechanisms for mounting or holding the sheet around the drum
    • H04N1/083Holding means
    • H04N1/0839Mechanical clamps, i.e. means for holding the sheet against the drum by mechanical force
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/08Mechanisms for mounting or holding the sheet around the drum
    • H04N1/083Holding means
    • H04N1/0856Suction or vacuum means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/08Mechanisms for mounting or holding the sheet around the drum
    • H04N1/083Holding means
    • H04N1/0873Holding means for holding the sheet on the internal surface of the drum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、平らな映像記録媒体を平らな装填
場所から、それを走査するために一つの精密な円
筒状の面に搬送し、取扱うための装置に関するも
のである。特にこの発明は下記の開示の一つまた
はそれ以上のものと共に用いるのに適している。
1973年6月12日発行ランズマン 米国特許
3739088号「印刷面製造方法と装置」、 1973年7月3日発行ランズマン 米国特許
3742853号「浮きぼり印刷面の形成法」、 1973年12月8日発行ランズマン 米国特許
3779779号「放射エツチングが可能な板」、 1974年6月11日発行ランズマン 米国特許
3816659号「走査装置」、 1976年3月21日発行ランズマン 米国特許
3945318号「レーザ転写による版面ブランクと映
像シート」、 1976年11月9日発行ランズマン 米国特許
3991145号、名称は「多孔性基板からつくられる
版面」 1977年12月20日発行ランズマン 米国特許
4064205号、名称は「多孔性基板から版面をつく
る方法」、 1978年12月26日発行予定、ランズマン 米国特
許4131916号、名称は「真空動作映像走査読取器
および書込み器」 本発明は、特に米国特許4131916号の真空動作
映像走査読取器および書込み器、および米国特許
3945318号のレーザ転写よる版面ブランクと映像
シート」と共用するのに適している。これらの初
期の応用では、しぼ付けされたアルミニウム印刷
面にカーボンブラツク映像マスクが張られ、この
一対の映像受入媒体が、赤外レーザからの集束さ
れたエネルギビームで走査するため、精密な円筒
状の面に形成される。ビームがカーボンブラツク
映像シートにぶつかるときはいつも、そのカーボ
ンブラツクはアルミニウム面に転移する。必要な
解像度と転移特性を得るには、材料の全積層を、
半径方向の変動の最大値が±178ミクロン以下と
なるように精密な円筒状面に形成する必要があ
る。
本発明は、新聞または他の大量印刷の応用に使
用する版面の高速焼付けに特に適しており、その
場合、糊付けシートなどの形で撮影のすぐできる
さし絵から直接にアルミニウム印刷板を高速で、
かつ安価につくることが望ましい。
映像を受る平らなシート状媒体を、曲面をもつ
た露光場所に移す問題は、写真処理、ゼロツクス
処理、熱転移処理、印刷処理および謄写板処理な
ど各種の方法で取組まれてきた。これらの処理
は、フアクシミリ機器、印刷機器、版画製作者お
よび絹スクリーン印刷機に用途があつた。便宜の
ため、先行技術の出典は詳述される各グループの
最も関連のある出典をグループ別にして整理す
る。
先行技術出典の第一のグループ、すなわちデ
ー・シルバーソンに1966年12月20日発行された米
国特許3293657号,シルデエリツクソンに1975年
12月2日発行された米国特許3922772号,アーナ
ルドロロンに1976年5月18日発行された米国特許
3958250号,のこれらはすべて、映像感光材料が、
走査または記録の目的でドラムの内側または外側
に真空によつて付着される、円筒状ドラムに関係
している。このグループは、本発明の版面とマス
クとが円筒状の形に曲げられた後真空によつてキ
ヤリヤ(受け)に接着される限りにおいて関係が
あると考えられる。各出典においては、材料はド
ラムにもうけた孔を経てひかれる真空によつてド
ラムに直接接着される。さらに、米国特許
3293657および3958250では、各はドラム表面に感
光材料をまるめて押付けるために平滑ローラを用
いている。この発明はこれらの出典と、次の点で
区別できる。すなわち、この発明は感光材料用に
キヤリヤを用い、そのキヤリヤと円筒状円板と
を、素材の走査と露光のための精密な円筒状面を
構成するのに用いる。
先行技術出典の第二グループは第一グループと
次の点で区別される。すなわち、第二グループの
出典は、円筒状面に一つまたはそれ以上の感光材
料のシートを露光することについて教えている。
この出典のグループには、1951年7月17日、ダブ
ルユ,シーヒユーブナーに発行された米国特許
2560696号,と1965年2月23日、ダブルユ,ワニ
ーリスタに発行された米国特許3170381号とを含
んでいる。これらの出典の両者とも、それを通し
て真空がひかれるドラムにある開口部を封じる、
薄い透明のカバーシートの使用を開示している。
またこれら先行技術の装置は、多層積層の外部周
縁のまわりに接着テープを使用してその積層が外
気と接触しないようにしている点に注目すべきで
ある。この発明の装置は次の点でこれらの出典と
対比することができる。すなわちこの発明は、版
面とマスクを露光のためぴつたりと密着して保持
するために真空キヤリヤを用い、接着テープの使
用を必要としないことである。接着テープの効力
については論議しないが、それは大量版面製作用
装置に使用するのはあまり適当ではない。
先行技術出典の第三のグループは、前述の先行
グループとは次の点で区別される。すなわち、下
記出典の各は、露光のため円筒状ドラムのまわり
または内側に巻き付けられる連続したストリツプ
状の素材を用いる。これらの出典は、1930年2月
11日、エフ,シユロータ等に発行された米国特許
1746407号,1931年2月10日、イーエフダブルユ,
アレキサンダーソンに発行された米国特許
1792264号および1967年2月7日ピーイーレーナ
ー他に発行された米国特許3303507号である。レ
ーナーの出典は、この発明の装置と次の点で最大
の類似点をもつている。すなわち、この発明は円
筒状ドラム内で、エネルギー源、ターボ軸および
回転している旋回鏡を用い、放射エネルギーを感
光材料上に集めている。しかし、レーナーとアル
キサンダの出典は焦点基準面用に透明ドラムの使
用を開示していることに注目すべきである。この
方法は写真露光には好適であるが、焦点に合わさ
れた赤外エネルギの精密な量を映像マスクに照射
するレーザビームの使用のときは適当でない。熱
とエネルギー転移による閉じた空間内に発生する
ガス類は素材を歪ませ、また透明なプラテンに傷
害を与える。この発明は、これらの出典とは次の
点でなお区別できることを指摘すべきである。す
なわちこの発明は、精密な円筒面内に素材を保持
するため、曲げやすい真空キヤリヤを用いること
である。
先行技術の第四のグループは、その各々がその
上に記録された映像を受けるためのカードまたは
他の同様な弾力性のある基板を用いるので一括し
て1つのグループとした。出典すなわち、1925年
7月14日シーエツチヘインズに発行された米国特
許1584897号1939年4月11日、ピージーエクスリ
ンに発行された米国特許2153917号,1950年6月
20日ラルフワイズに発行された米国特許2511892
号で、これらはすべて、記録用の比較的かたいカ
ードを保持するために一つのドラムまたは一対の
シリンダの使用を教示している。これらの文献を
この発明のあいだの唯一の類似性は比較的かたい
映像受像媒体を使用している点である。
この発明は、弾力性のあるアルミ板と、曲げや
すいカーボンブラツクマスクの使用に特に適して
いる。この2つの場合、アルミ板、または先行技
術の応用であるカード台材料の本来の弾性力が、
精密な円筒表面の形成に用いられている。しかし
この類似性以外には、これらの出典はこの発明と
は関係がないと考えられる。
第五グループの先行技術の出典のすべては、同
じ装置に関係し、その理想の形で用いられた異つ
た発明を開示している。それらは、1953年7月28
日、シー・ジエリネツクジユニアに発行された米
国特許2649034号,1954年3月16日エフ・ジー・
ホールデン他に発行された米国特許2672503号,
および1957年12月10日エフ・ジー・ホールデン他
に発行された米国特許2816001号である。これら
のグループの出典の関連性は、米国特許2672503
号の第21図および第30図から第32図までに
よく示されている。(第13―14欄参照)。これらの
出典は第30図に示すようにカード台を支えるた
めの、また、一対の円筒状フランヂのまわりのキ
ヤリヤを曲げるための燐青銅キヤリヤを開示して
いる。
この発明の好ましい実施例では、燐青銅関連の
ストリツプが、間隔をおいた円筒状の一対の円板
と協力して用いられ、精密な円筒状面とそれらの
それぞれの接触点における湾曲の中立軸とを規定
する。湾曲の中立軸の選択は複数の基板に精密な
円筒状面をつくるさい重要である。複数の基板が
ある曲面に曲げられるときはいつも、素材の一つ
は他のもの(素材)に対して必ず滑らなければな
らない。さもなければ薄い基板は曲つたり、しわ
がよつたりするであろう。この発明は、映像受入
媒体を湾曲の中立軸の外側におく一つのキヤリヤ
を用いるので、複数の基板の各部は湾曲の中立軸
に対して緊張状態にある。
米国特許2672503号のホールデンの出典では、
露光さるべき素材は燐青銅のキヤリアの内側に置
かれ、したがつて、燐青銅キヤリアと円筒状フラ
ンジ間に規定される湾曲の軸の内側にある。ホー
ルデンは、単一の基板に関係しており、映像受入
用素材をキヤリヤに固着させるのにフランジ18
7を用いている。これは比較的小さいカードを用
いる場合は適当かもしれないが、15インチから20
インチにわたる大きな版面を、中間の支持なく用
いる場合には適当ではない。この発明の装置は、
さらに、次の点でこのグループから対比できよ
う。すなわち、この発明は、複数の縦方向に補強
する支持部材をもつキヤリヤを用いて、映像受入
用媒体がその全面にわたつて精密な円筒状面に支
持されることを保証している。
最後に、1976年6月29日マイケルベドチヤウド
に発行された米国特許3966187号を引用する。そ
の名称は、「回転するドラム上にシートを装填す
る装置」である。一枚の平らなシートを、巻いた
り巻き戻したりして一つの円筒面に変換するのに
用いられる機械的手段は、発明者が用いる機械的
装置と本質的に異るが、この出典は、映像受入用
媒体を搬送し精密なわん曲に形成するという発明
者の方法の一部に関係があると思われる。この発
明の方法のクレームは、この出典とか次の点で区
別できる。すなわちこの発明は、映像受入用媒体
をドラムによつてつかまれるキヤリヤに接着する
のに真空を用いる。ベトシヨードの出典では、紙
はドラムにより直接つかまれ、そのまわりに回転
される。
この発明の目的は、平らな映像受入用媒体を第
一の平らな動作場所から精密な曲つた映像走査動
作場所に搬送し、それを上記平らな動作場所に戻
すための装置を開示することである。この発明の
さらに目的とするところは、ある精密な円筒状わ
ん曲を維持する装置を開示することである。そこ
では上記装置により規定される焦点面は、±178ミ
クロンより大きくは変化しない。
この発明のもう一つの目的は、比較的かたい基
板と、曲げやすく、積層している基板とが、精密
な円筒面の内部に曲げやすい基板を保つたままで
精密な円筒状面に曲げられるとき両基板間に一様
な接触が保持される装置とを開示することにあ
る。
この発明のもう一つの目的は、複数の基板用の
一つの湾曲の中立軸を達成するための装置とを開
示することにあり、それによつて複数の基板があ
る精密な円筒状わん曲に曲げられるとき基板にし
わがよつたり、または分離したりすることが回避
されている。
この発明のさらに目的とするところは、複数の
版面とキヤリアとを単一操作で走査し、露光させ
るための装置とを開示することと、走査機構の製
作速度が大変重要な場合、その走査機構中の上記
版面を迅速に装填し、露光し、かつ取外すための
装置とを提供することとにある。
この発明の今一つの目的とするところは、いか
なる平らな映像受入用媒体でも、その最初の平面
の動作場所から、素材が種々のエネルギ源の何れ
か一つに露光されるところの曲面をもつ動作場所
へ搬送するのに用いうる機構を提供することにあ
る。この発明のさらに目的とするところは、精密
な円筒状面に映像受入用媒体を支持し、映像媒体
が露光されるとき非常に高い解像度を提供する装
置を用意するにある。
第1図は、この発明のキヤリアの等大の部分横
断面図である。このキヤリアは、凹状の円筒表面
に読み書きするレーザプレート製作システムに用
いられるように適応されている。レーザプレート
製作装置は、精密な半径をもつ一対の回転円板で
規定された論理的表面に焦点をおかれた一対の回
転レーザビームをもつ。それぞれ間隔をおいて一
対の円板の周縁の円筒状基準面は、その間にある
精密円筒状基準面を規定している。
その上に読み書きすることになつている版面素
材は薄型で平らで、曲げやすく、第1図に示すキ
ヤリヤ上の、平らな位置に置かれる。次にその素
材は、装置内の円板の周囲に持ち込まれる前に真
空によつて、キヤリアとスムースに接するように
ひつぱられる。キヤリヤがしつかりと上記精密円
板にとめられると、それはレーザビームの焦点に
素材を保持するに必要な上記精密円筒状基準面を
つくる。前記の理由で、上記真空キヤリヤは、平
らな、曲げやすい素材を簡単な操作で受け入れら
れるように、またそれらが、真空を加えることに
よりキヤリヤの表面とスムースに接触して吸いつ
けられる以前に、それらの基準位置に正確にそれ
らを並べるように、設計され組み立てなければな
らない。キヤリヤによりつくられた最終的凹状の
内部表面が、レーザ焦点システムで限定される±
178ミクロンの焦点許容内で正確に円筒状となる
ようにキヤリヤを機械の内部の正しい基準位置に
転送するのは迅速に精密に実施しなければならな
い。この円筒状表面をつくるためには、上記キヤ
リアは、第1図に示すようにその縦方向で弾性力
がなければならないし、キヤリヤが一対の間隔を
おいた円筒状円板のまわりに巻き付けられると
き、その屈曲を防止するのに堅い交叉バーを用い
て、その横方向で堅牢でなければならない。
この発明の好ましい実施例における書き込まれ
る素材については、1976年3月21日発行の発明者
の以前の米国特許3945318,名称「レーザ転送に
よる版面ブランクと映像シート」にもつと精密に
述べてある。この発明は、このような版面とレー
ザマスクの組合せのものに制限されることなく、
複数の映像受入用媒体が放射エネルギに露光され
る目的のために円筒状の面に形成されるところに
はどこでも、広範囲の応用面をもつているもので
あることを理解すべきである。
この発明で解決される一つの問題は、最も内側
の映像記録媒体(又は映像媒体と呼ぶ)が、曲げ
られるあいだ、即ちシリンダ形成操作のあいだ
に、圧縮されるときに、しわがよるという問題で
ある。この発明においては、比較的堅牢なアルミ
製版面が、うすい、曲げやすいプラスチツクレー
ザマスクでおおわれ、両者は一つの精密な円筒状
面に形成される。しわは、アルミ製版面とレーザ
マスクの両者を、組合わせた複数の媒体に対しわ
ん曲の中立軸の外側の適当な位置におくことによ
つて避けられる。このことは、高弾性係数をもつ
一対の基準ストリツプをキヤリアの両側に沿つて
置き、これらのストリツプをキヤリアの支持面上
の適当な位置におくことによつて行われる。キヤ
リアが曲つているときは、基準ストリツプを構成
する金属バンドは円筒状の円板に接触しておか
れ、組合わされた複数の基板のそれより小さい湾
曲半径を規定する。薄い曲げやすいレーザマスク
は、これらの基準ストリツプに対して若干伸ばさ
れキヤリアのゴム弾性ベースは更にもつとのばさ
れる。この伸ばす力を、湾曲させる間に、複合基
板に加えると、薄いレーザマスクの素材における
しわの形成を防ぐことになる。
第1図,第2図に示すように、キヤリヤ10
は、曲げやすい支持部材11を有し、この部材
が、第1と第2の映像媒体を受けるための第1お
よび第2の基準面12と13(第2図参照)を規
定する。そしてこの場合第2の媒体が第1の媒体
の上にかさなつている。このキヤリヤはまた、キ
ヤリヤの平面軸に沿つて堅さを備えている、複数
の縦方向の支柱14をもつている。これによりキ
ヤリアは一方向では比較的強固にされるが、第二
の方向では曲げやすい。またこのキヤリアは、一
対の基準ストリツプ15と16を有する。これら
ストリツプは、第1及び第2の基準平面12と1
3の両側で、曲げやすい支持部材11上に、縦方
向の支柱14に垂直となるよう取付けられる。複
数の真空通路17が曲げやすいキヤリヤ11の第
1の基準面内に形成され、第1の映像記録媒体と
キヤリヤ間にとらえられた空気を排出する。この
発明の好ましい実施例においてキヤリヤはまた複
数の開口部19をもつ、孔のあいた弾性シート1
8を含んでおり、この開口部は真空通路17に通
じており、第1の映像媒体とキヤリヤ間から空気
を排出するさいの手助けをする。
キヤリヤは、また周縁の真空チヤンネル20を
有する。このチヤンネルは第1の基準面12の周
りにのび、第1と第2の映像媒体間の空気、およ
び第2の映像記録媒体とキヤリヤ間の空気の排出
を行うのに使用される。第2の媒体即ちレーザマ
スクは、第1の記録媒体即ちアルミニウム製版面
の上にかさなり、真空チヤンネル20を塞ぐよう
にその版面の四辺をこえてのびていることを理解
すべきである。
もし望むならば、このキヤリヤは一対の保持フ
ラツプ21と22とをもち、これらは基準ストリ
ツプ15と16のすぐ隣りの曲げやすい支持部材
に蝶つがいで取りつけられ、キヤリヤが転送装着
機構に挿入されるとき、内側にたおされ、第2の
記録媒体の平行な周辺部の上にかぶさる。
このキヤリヤは、一般的に23に表示される空
気マニホールド(多岐管)手段をもつている。マ
ニホールド23は、以下に述べることになつてい
るキヤリヤかみ合せ手段(グリツプ手段)38に
よつて、かみ合うようにされている。このマニホ
ールドは、上記キヤリヤかみ合せ手段38に形成
された排気路46によつて真空通路17と周縁の
真空チヤンネル20とを相互に接続する。装置が
動作中、キヤリヤかみ合せ手段38、排気路4
6、マニホールド手段23、周縁の真空チヤンネ
ル20、および開口部19を通して真空に引か
れ、第1と第2の重なり合つた映像記録媒体間、
および第1の媒体と基準面13間にある閉じ込め
られた空気を排出する。キヤリヤ10はまたキヤ
リヤかみ合せ手段に取り付けられた一対の位置合
せピンにかみ合うようにされた一対の位置合せ開
口部24と25とを有する。
キヤリヤのこの独特な構造は、第3図と第4図
とによつて、もつと十分に述べる。キヤリヤと装
着機構との動作に係わる原理をもつと明かに示す
ため各種の構成部品の相対的な厚さを大きく誇張
してかいてある第4図に示すように、キヤリヤ1
0は、アルミニウム製版面26を受けるための第
1の基準面と、薄い曲げやすいレーザマスク27
を受けるための第2の基準面とを規定するゴム弾
性をもつ基板11をもつている。
本発明は、特にレーザ源50、レーザビーム変
調器51、ビーム拡大器51a、およびヘリカル
走査手段52と共に用いるようにされている。そ
してこのヘリカル走査手段52は、レーザマスク
に衝突するレーザエネルギの、精密に焦点をしぼ
られたビームを提供する。
レーザマスク27は、その上にカーボンブラツ
ク層をもつ薄い曲げやすい透明プラスチツク基板
を含む。この発明の好ましい実施態様において、
約76ミクロンの厚さのレーザマスクは、カーボン
ブラツクをアルミニウム製版面26へ選択的に移
動させるのに全く適していることが明かになつて
いる。これと対照的に、しぼづけされたアルミニ
ウム版面26は、厚さ約305ミクロンのオーダで
あつて、約19ミリの厚さの曲げやすいキヤリヤに
より選ばれる。
集光されたレーザビーム53に対する「焦点許
容」は、好ましい実施態様におけるキヤリヤの表
面を横切つて±178ミクロンである。この好まし
い実施態様は、約43.2cm×61cmの寸法をもつ新聞
紙用版面を高速につくるのに特に適している。こ
のように、必要とする映像解像度を達成するため
には、円筒面は精密に規定されなければならない
ことが判る。好ましい実施態様の実際において
は、1センチ当り39.4乃至51.2本のオーダの解像
度が、本発明で達成されることが判つている。大
抵の新聞紙は、1センチ当り19.7乃至33.5本の解
像度で印刷されているから、本実施態様は、事実
上すべての印刷応用面にも適当なものとなる。
カーボンブラツク層27aは、走査装置52
が、円筒面の軸において6000rpmの速度で回転し
ている間にレーザマスクから、アルミニウム基板
26へ、焦点を合わされたエネルギビーム53に
よつて移される。それゆえ一定の寸法許容度が、
光学的構成部品、および走査に用いる構成部品の
特性を適応させるために必要である。±178ミクロ
ンの全焦点許容は、すべての光学上、走査上の誤
差を含まなければならず、その結果アルミニウム
版面とカーボンブラツク層に対し±76.2乃至102
ミクロンの真の焦点許容を残している。このよう
に、カーボンブラツクマスクがアルミニウム版面
に、しわや、空気泡なくスムースに重なることが
必要であり、そうでなければ、しわや空気泡は、
版面に移される映像の解像度を破壊することが理
解できる。空気泡またはしわは、第4図に示すカ
ーボンブラツク層をレーザビーム53に対する焦
点限界ゾーンから上方に揚げるであろう。加うる
に、カーボンブラツクは、それがレーザマスクで
ある透明基板27からアルミニウム版面26に移
るときに、もし両層間に、いくらかでも大きなへ
だたりがあれば、ずれるかまたは散乱するかする
であろう。したがつて、レーザマスクが走査中に
アルミニウム版面に密接に接着しなければならな
いことは重大なことである。
第4図に示すように、真空通路7と開口部19
とはキヤリヤ10とアルミ版面26間にある空気
の何れも排出する。真空チヤンネル20は、レー
ザマスク27とアルミ版面26間、およびレーザ
マスク27とキヤリヤ基板11間とにある空気の
何れも排出する。曲げやすいフラツプ22は、基
板間に真空接着が失われる場合、版面とレーザマ
スクとを適正位置に保持するため手段を構成す
る。後に述べるように、キヤリヤ装着機構は、さ
らに一つのローラ機構42を有し、それは第2の
記録媒体27の上面にかみ合つて、キヤリヤが装
着機構に供給されるとき媒体を横切る。これによ
つてローラ42は、第1の映像記録媒体26と第
2の映像記録媒体27との間にたまつている空気
を掃き出してしまう。
複数の映像記録媒体を精密な円筒状面に形成し
ようとする最初の試みは、多くの困難をともなつ
た。比較的かたい版面26と薄い曲げやすい部材
27とを含む、組合せ基板を、内側に薄い曲げや
すいマスクをつけたまま円筒状面に巻くと、必然
的にしわが発生した。複数の媒体をともなう曲面
をつくるどんな作業においても、一つの媒体は、
それらの各曲率半径が変化するとき、他の媒体に
相対的に滑らなければならない。本発明は、複数
の媒体を、一つの精密な円筒状面に曲げる問題を
解決し、一番内部の映像受像媒体のしわを避けて
いる。
第3図に示すように、もしキヤリヤ10が基板
のどの部材の弾性係数よりも大きな弾性係数をも
つ比較的かたい基準ストリツプ16を備えている
場合、その基準ストリツプは、キヤリヤが円板の
まわりに巻つけられるとき、精密な円筒状円板に
ついての曲率半径R1を決定することがわかつ
た。半径R1は湾曲の中立軸となりそれとともに
R1より小さいどんな半径も湾曲の中立軸の内側
に位置しかつR1より大きいどんな半径も湾曲の
中立軸の外側に位置する。第3図に示すように、
薄い曲げやすいレーザマスク27が湾曲の中立軸
の外側で半径R2のところにある。このことは、
レーザマスクが第3図に示す形態に曲げられると
それはもとの平らな寸法より若干伸ばされている
ことを意味する。さらに、R3は、湾曲R1の中
立軸の外側にあるアルミニウム版面の曲率半径を
示している。アルミニウム版面26はまた、その
もとの平らな寸法より引伸ばされている。半径R
4は、キヤリヤ10のゴム弾性のある基板11の
最も内側の寸法を示し、その平らな形で、そのも
との寸法より引伸ばされている。R5はゴム弾性
のある基板11の最も外側の層の半径を示し、そ
れはもとの寸法より実質的に引伸ばされている。
第3図に示すように、長さ方向に強固な手段14
がお互に間隔をおいて基板11に埋め込まれ、ゴ
ム弾性のある基板11が彎曲すると周方向に間隔
が拡がる。
第3図において、R1は本発明の「彎曲の中立
軸」もしくは「精密な円筒状面」を規定する。一
方R4は、第1の映像記録媒体を受けるための第
1の基準面を規定する。この基準面は、第4図に
示されるように、層18の上部表面18aにより
規定される。キヤリヤ10はまた、第2の映像記
録媒体を受けるための第2の基準面を規定する。
この第2の基準面はゴム弾性をもつ部材11の上
表面11aによつて規定され、第3図に示すR3
を構成する。
この発明は、レーザ走査による版面の生産用装
置において使用される、レーザマスクとアルミニ
ウム版面について述べられてきたが、この発明
は、決してこの環境に限定されるものでないこと
は理解すべきである。例えば、出願人の発明は、
従来の紫外または他の化学変化を与える光源を用
い、重ね合つた写真のネガからアルミニウム版面
の密着印刷をすることにも利用できる。
キヤリヤ10をその平らな位置から精密な円筒
状面に輸送装着し、それからその最初の位置に戻
すためのキヤリヤ装着機構は、第5図から第11
図までに示される。
第5図に示すように、キヤリヤ10は、平らな
支持部材30上に置かれ、その支持部材は、一対
の間隔をおいた円筒状円板31と32とにキヤリ
ヤを接線的にかみ合うように供給するために置か
れている。そしてこの円筒状円板の中に、この発
明の「円筒状基準円板」が内側にのびているフラ
ンジ33と34によつて構成される。間隔をおい
た一対の円筒状円板31,32が、第5図に示す
ように、駆動手段35、チエイン36および円板
31に固着したスプロケツト駆動輪37によつ
て、ある共通軸のまわりに回転できるよう取り付
けられる。間隔をおいた一対の円筒状円板31お
よび32は、また一般に38と39とで示される
一対のグリツプ手段を持つている。その1つはキ
ヤリヤ10とかみ合つて、それを円板のフランジ
33と34とに固着させる。キヤリヤがグリツプ
手段38によつてかみ合つた後、モータ手段35
は円板を回転させて、円板のまわりにキヤリヤを
巻き、それによつてキヤリヤの平らな表面は、円
板の軸と同心の精密な円筒状面に形成される。
好ましい実施例において、この円筒状円板3
1,32は2つのキヤリヤかみ合せもしくはグリ
ツプ手段38と39とをもち、それらは円筒状面
上で約180度だけ離れている。これらは単一の走
査動作のため一対のキヤリヤをかみ合わせるよう
にされている。2つのキヤリヤと2つのグリツプ
手段とが本発明で開示されるが、もし多くのグリ
ツプ手段が円板31と32との周縁に設けられる
ならば、多数のキヤリヤを円板上に保持できるこ
とを理解すべきである。
動作中、第1と第2の映像媒体は、第5および
7図に示す位置でキヤリヤ10上に重ねられる。
このキヤリヤは、映像媒体の向い合う側にある一
対の曲げやすい基準ストリツプ15と16を有す
る。この曲げやすいキヤリヤは、それから、間隔
をおいた一対の円筒状基準円板33と34に付属
するグリツプ手段38とかみ合うように手動で動
かされる。ここでこれらの円板は、その中間にあ
る精密な円筒状基準面を規定する。真空は真空孔
46、グリツプ手段38、マニホールド23およ
びキヤリヤ10の真空通路を経て引かれ、映像受
入媒体とキヤリヤの表面の間から空気を排出す
る。十分な真空が達成されてから後に、円板は、
駆動手段35により自動的に回転され、円板33
と34の周囲に、曲げやすいキヤリヤを、基準ス
トリツプ15と16とを円板に接触したままで、
ひつぱる。
第8図に示すように、第2のキヤリヤ10bが
それから支持表面上の適当な位置におかれ、第2
のグリツプ手段39によりかみ合わされる。キヤ
リヤ10bは、円板33と34に接線的にかみ合
わされるので、グリツプ手段39は、真空をマニ
ホルド23bを経てひき、映像記録媒体をキヤリ
ヤに固着させる。真空が達成された後に、円板
は、再び駆動手段35により第9図に示す位置の
ところまで180゜回転される。
第9図に示すように、第1のキヤリヤ10は精
密な円筒状面の半分だけにまかれ、他方第2のキ
ヤリヤ10bは円筒状面の残りの半分を形成す
る。この様に、最大の用途は、ヘリカル走査機構
であり、それはキヤリヤ10と10bとにより規
定される円筒状基準面の全内部表面を走査する。
再び第5図を参照して、圧力ローラ42は、キ
ヤリヤ10が円板33と34とに接線的にかみ合
わされるとき、支持表面30の幅を横切つて適当
な位置におかれてキヤリヤ10と係合する。
ローラ42は、支持フレーム43から吊り下げ
られ、引つぱり手段44と45にあるスプリング
によつてキヤリヤ10に対抗して、下方に偏移さ
れる。ローラ42は、キヤリヤが引張られてグリ
ツプ手段38とかみ合うとき、第2の映像記録媒
体27の上方表面にかみ合うようにされている。
真空がグリツプ手段38によりひかれ、円板が回
転を始めると、ローラ手段42は上記第2の映像
記録媒体の表面を横切り、それにより、第1と第
2との映像記録媒体間にたまつていた空気をすべ
て除去する。
この発明のグリツプ手段は第6図に更に十分に
開示される。グリツプ手段38はマニホルド部材
38aをもち、それはその中に形成された複数の
開口部46をもつている。これら開口部は、曲げ
やすいキヤリヤ10上に設けられたマニホルド手
段23にかみ合うようにされている。空気はこの
マニホルド38aから、管47とコイル状の曲げ
やすい管48を経て排気される。このコイル状の
曲げやすい管は、コイル状の真空ホース48、管
47、マニホルド38a、開口部46、マニホル
ド23、真空通路17および周縁の真空チヤンネ
ル20を経て空気を排出するための装置のフレー
ムの中にある真空ポンプに接続される。このコイ
ル状の曲げやすい管48によつて、円板はキヤリ
ヤを装填したり外したりするとき回転ができる。
第6図に示すキヤリヤかみ合せ、即ちグリツプ手
段は、キヤリヤを装填するのに適当な位置におか
れる。空気ソレノイド49はキヤリヤクランプ6
0にかみ合つていて、それを下方に、スプリング
61と62とによる、予め装填されたスプリング
偏位に抗して引張つている。
操作者は、装填されたキヤリヤをキヤリヤかみ
合せクランプ60に手動で挿入することにより装
填操作を始める。キヤリヤが挿入されると位置合
わせピン63と64とは、キヤリヤ上に位置合わ
せ孔24と25にかみ合うであろう。電気的接触
(図示せず)が、キヤリヤ10の前縁により、そ
れがキヤリヤクランプ60に挿入されるとき行な
われる。この挿入によりキヤリヤ10の自動装填
がはじめられる。接点(図示せず)がキヤリヤに
より連結された後に、電気的回路が、空気ソレノ
イド49を解除する。このソレノイド49によつ
て、スプリング61と62とが、キヤリヤマニホ
ルド23を真空マニホルド38aとかみ合わせる
よう偏位させることができる。真空がキヤリヤを
経て達成された後、真空変換器(図示せず)がモ
ータ手段35を始動させ円板、31と32とを回
転させる。この円板は、等しい間隔でならべられ
た複数の支持ローラ65,65aにより、装置の
フレームに回転のため保持される。第6図に示す
ように、ローラ65と65aとは円板31と32
の外側の表面とかみ合つており、それらを共通軸
のまわりの回転のため支持する。ローラ65aは
調整手段67によつて、装置のフレーム66に接
続される。このローラ上の調整手段を用いると円
板の回転軸の精密な位置ぎめができる。好ましい
実施例において、3つの間隔をおいた支持ローラ
によつて、レーザ走査装置の軸について円筒状基
準面の正確な位置合せができることが判明した。
本発明は、グリツプ手段38に固着した第6図
に示す一対の帯締めストラツプ83と84をもつ
ている。ストラツプ83は円板31用に設けら
れ、他方ストラツプ84は円板32用である。円
板31と32とは回転するので、ストラツプ83
と84とはキヤリヤ10のまわりに巻かれ、基準
ストリツプ15と16を円筒基準円板33と34
とにしつかりとかみ合わされる。
第11図に示すように、帯締めストラツプ83
は円筒状円板31の下に取付けられる空気モータ
87にとりつけられた巻きとりリール85上に貯
蔵される。同様な巻きとりリールとモータ(図示
せず)が帯締めストラツプ84のために円板32
の下に設けられている。
第11図に示すように、間隔をおいた円筒状円
板31は180度回転し、帯締めストラツプ83を
まき戻している。第2のキヤリヤがグリツプ39
でかみ合わされると、円筒状円板31は再び180
度回転し、グリツプ手段38を第9図に示すよう
に、もとの位置に戻す。帯締めストラツプ83と
84とはキヤリヤ10と10bとを完全にとり囲
み、それぞれの空気モータの空気ブレーキが作動
される。空気ブレーキが作動された後に、空気シ
リンダ86は張力を帯締めストラツプ83に印加
するのに用いられ、もう1つの対応する空気シリ
ンダ(図示せず)は帯締めストラツプ84に張力
を与えるため用いられる。帯締めストラツプ83
と84とに張力が与えられると、それらはキヤリ
ヤ10の基準ストリツプ15と16およびキヤリ
ヤ10bの基準ストリツプ15aと16bとを、
円筒状円板33と34にしつかりとかみ合せる。
キヤリヤが固定され、帯締めストラツプに張力が
与えられると、各キヤリヤ中の第1と第2の映像
記録媒体26と27とは、精密な円筒状基準面
で、媒体上に焦点を合わされた、変調放射エネル
ギのヘリカル状に走査されたビームに曝される。
版面が書き込まれた後、円筒状円板の回転は、逆
の方向に始動され、キヤリヤ10bは、第8図に
示すように、間隔のおかれた円筒状円板とのかみ
合いから外され、支持表面30上に引戻される。
キヤリヤ10bが手動で取除かれた後、円板は1
80度回転され、キヤリヤ10の円板33と34
とのかみ合せを外す。第6図に示すように空気ソ
レノイド49は、保持棒60の下側に取りつけら
れたブラケツト手段59とかみ合い、キヤリヤが
機械から回収される度毎に棒60を引張る。
第10図に示すように、装置の好ましい実施例
は、一対の円筒状基準面70と71とを利用す
る。間隔をおいた円筒状円板72と73との第1
の1対は、読みとり場所を規定し、間隔をおいた
支持円板74と75との第2の一対は、書き込み
場所を規定する。読み出しおよび書き込み場所間
の走行を司るものが一般に76で示されるヘリカ
ルレーザ走査装置であつて、これに発明者の目下
共願中の出願にもつと詳しく述べられる。この出
願は、名称「真空的に動作される映像走査読み取
り書き込み器」で1978年12月26日、米国特許
4131916として発行の予定である。ヘリウムネオ
ンレーザ77からのビームは、鏡78と79を経
て反射され、既にキヤリヤ上に置かれ、かつ精密
な円筒状基準面70に形成されている証印をのせ
たコピーを読み出す。それに相当する版面は、鏡
81と82によつて赤外レーザからのビームをヘ
リカル走査手段76に反射し、円筒状基準面71
においてレーザエネルギの精密に焦点を合せられ
たビームを与えることにより書込まれる。
この発明の好ましい実施例を詳細に述べたきた
が、その精神から離れることなく各種の修正およ
び変更ができることは理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の真空キヤリアの等大の破断
図、第2図は、第1図の断面線2―2からみた上
記真空キヤリアの横断面図、第3図は、わん曲の
上記中立軸を示している上記真空キヤリアの一部
の部分横断面図、第4図は、第1図に示した上記
キヤリアの一部の拡大横断面図、第5図は、この
発明の上記キヤリヤとキヤリヤ装着機構との等大
図、第6図は、第5図の横断面線6―6よりみた
横断面図、第7図は、この発明の上記装着機構と
上記キヤリヤの図、第8図は、この発明の二つの
キヤリヤと上記装着機構の図、第9図は、シリン
ダ内に形成される二つのキヤリヤの装着機構の
図、第10図は、この発明の上記キヤリヤと装着
機構を用いるレーザ走査装置の図、第11図はこ
の発明の帯締めストラツプを説明する図である。 10;キヤリア、11;支持部材、12,1
3;基準面、14;支柱、15,16;基準スト
リツプ、17;真空通路、18;弾性シート、1
9;開口部、20;真空チヤンネル、21,2
2;保持フラツプ、23;マニホールド、24,
25;位置合せ開口部、26;板面、27;レー
ザマスク(記録媒体)、30;支持部材、31,
32;円筒状円板、33,34;フランジ、3
8,39;グリツプ手段、42;ローラ、46;
真空通路、49;空気ソレノイド、59;ブラケ
ツト手段、60;キヤリアクランプ、61,6
2;スプリング、63,64;位置ぎめピン、6
5,65a;支持ローラ、66;フレーム、7
0,71;基準面、72,73,74,75;円
筒状円板、83,84;ストラツプ、85;リー
ル、86;空気シリンダ、87;空気モータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 a ほぼ平行四辺形の面を有し、その面内で
    前記四辺形の一辺に平行な第1の方向には曲げ
    易く、その第1の方向とほぼ直角な第2の方向
    には堅固な映像媒体を支持するためのキヤリヤ
    と、 b 前記第2の方向を中心軸と平行に回転して前
    記映像媒体が内周面となるように前記キヤリヤ
    を巻き付け、保持するためのキヤリヤ装着手段
    と、 とを有し、前記キヤリヤはその一方の面にそれぞ
    れ前記第1の方向と平行に対向する一対の側辺に
    沿つて固着された一対の高弾性係数の基準ストリ
    ツプと、その一対の基準ストリツプの間において
    前記映像媒体を支持するための映像媒体支持面と
    を有し、前記キヤリヤ装着手段は共通な中心線上
    に間隔をおいて対向して設けられ周面が精密円筒
    面を規定する一対の基準円板を有し、その一対の
    基準円板の周面に前記キヤリヤの前記一対の基準
    ストリツプがそれぞれ対接して前記キヤリヤが巻
    き取られると前記映像媒体支持面は前記基準スト
    リツプと前記基準円板の周面によつて規定される
    前記精密円筒面の上又はそれより外側となるよう
    にされた映像媒体装着装置。 2 前記キヤリヤ装着手段は前記キヤリヤを前記
    基準円板に固定して保持するためのキヤリヤ保持
    手段を含む特許請求の範囲第1項記載の映像媒体
    装着装置。 3 前記映像媒体は第1と第2の映像媒体を含み
    前記キヤリヤは前記第1映像媒体を前記精密円筒
    面の外側で支持する面を規定する第1支持規定面
    と、前記第2映像媒体を前記第1映像媒体の上に
    重ねて前記精密円筒面の上又はその外側で支持す
    る前記映像媒体支持面を規定する第2支持規定面
    とを有する特許請求の範囲第2項記載の映像媒体
    装着装置。 4 前記キヤリヤには前記第1及び第2映像媒体
    との間から空気を排出させるための前記第1支持
    規定面に形成された複数の真空通路と、前記第1
    映像媒体の周囲の前記第2支持規定面に形成され
    前記第2映像媒体の周縁を前記第2支持規定面に
    密着させるための真空チヤンネルとを含む特許請
    求の範囲第3項記載の映像媒体装着装置。 5 前記キヤリヤ装着手段は前記キヤリヤの前縁
    を一対の前記基準円板に固定させるためのグリツ
    プ手段を有し、そのグリツプ手段には前記キヤリ
    ヤの前縁を固定して状態で前記複数の真空通路の
    それぞれに連通する排気路が形成され、それによ
    つて前記第1及び第2映像媒体と前記キヤリヤと
    の間から引出された空気が前記排気路を経て排出
    されるようにされた特許請求の範囲第4項記載の
    映像媒体装着装置。 6 前記キヤリヤ装着手段は前記キヤリヤを装着
    するにつれ前記キヤリヤに装着された前記第2映
    像媒体の外側表面を押圧しその裏側に残つている
    空気を排出するローラ手段を含む特許請求の範囲
    第4項記載の映像媒体装着装置。 7 前記キヤリヤ装着手段は、一対の前記基準円
    板に設けられそこに前記キヤリヤの前縁を固定す
    るためのグリツプ手段と、そのグリツプ手段に前
    記キヤリヤの前縁が固定された状態で一対の前記
    基準円板を回転させて前記キヤリヤを一対の前記
    基準円板に巻き付けるための回転手段とを含む特
    許請求の範囲第1項記載の映像媒体装着装置。 8 前記キヤリヤ装着手段は、一対の前記基準円
    板に設けられそこに複数の前記キヤリヤの前縁を
    固定するための複数のグリツプ手段を有する特許
    請求の範囲第1項記載の映像媒体装着装置。 9 前記キヤリヤにはそのキヤリヤと前記映像媒
    体との間から空気を排出するための複数の真空通
    路が設けられ、前記グリツプ手段には前記キヤリ
    ヤの前縁を固定した状態で前記複数の真空通路の
    それぞれに連通する排気路が設けられ、その排気
    路を経て前記映像媒体と前記キヤリヤとの間から
    空気を排出するようにされた特許請求の範囲第7
    項記載の映像媒体装着装置。 10 前記キヤリヤは一対の前記基準ストリツプ
    の内側に隣接平行して一側辺が回動可能に取付け
    られた一対のフラツプを有し、それによつて前記
    映像媒体の側縁を前記キヤリヤに抑えるようにし
    た特許請求の範囲第1項記載の映像媒体装着装
    置。 11 前記キヤリヤ保持手段は前記キヤリヤが一
    対の前記基準円板に巻かれた状態でその上からそ
    の両周縁部を巻き締めるための一対のストラツプ
    を有する特許請求の範囲第2項記載の映像媒体装
    着装置。 12 少くとも前記フラツプと前記映像媒体の両
    側縁が重なり合う位置において前記キヤリヤの面
    には真空チヤンネルが設けられている特許請求の
    範囲第10項記載の映像媒体装着装置。 13 前記キヤリヤは、 a ゴム弾性を有するほぼ平行四辺形の基板と、 b 前記基板の一方の面にその対向する一対の側
    辺に沿つて一体に貼り付けられた高弾性係数を
    有する帯状の一対の前記基準ストリツプと、 c 前記基板の他方の面に前記基準ストリツプと
    直角方向に延び互に平行に間隔をおいて取付け
    られた複数の堅い補強支柱、 とを有する特許請求の範囲第1項記載の映像媒体
    装着装置。 14 前記基板の一方の面は第1の前記映像媒体
    を受ける面を規定する第1基準面と、前記第1の
    映像媒体の上に重ねられる第2の前記映像媒体を
    受ける前記映像媒体支持面を規定する第2基準面
    とを有し、その第2基準面は前記基準ストリツプ
    の表面と同じかそれより低くされている特許請求
    の範囲第13項記載の映像媒体装着装置。 15 前記基板の一方の面にはその周辺部を残し
    て低くされた四辺形の凹部領域が形成され、前記
    キヤリヤはその凹部領域内に設けられた前記第1
    基準面を規定する厚さの弾性シートを有する特許
    請求の範囲第14項記載の映像媒体装着装置。 16 前記基板の周辺部の面は前記第2基準面を
    規定し、前記一対の基準ストリツプは前記周辺部
    において前記第2基準面の外側に設けられている
    特許請求の範囲第15項記載の映像媒体装着装
    置。 17 前記凹部領域内の前記基板の面には前記基
    準ストリツプとほぼ平行に延びる複数の真空通路
    が間隔をおいて形成され、前記弾性シートには各
    前記真空通路に沿つて配列されその真空通路に導
    通する複数の通気孔が開けられている特許請求の
    範囲第15項記載の映像媒体装着装置。 18 前記第2基準面には前記基板の周辺部に沿
    つて延びる真空チヤンネルが設けられている特許
    請求の範囲第14項記載の映像媒体装着装置。 19 前記基板には前記第1映像媒体と前記第1
    基準面との間の空気を排出するための複数の真空
    通路が前記基準ストリツプとほぼ平行に間隔をお
    いて形成され、前記複数の真空通路の各一端及び
    前記真空チヤンネルと連通したマニホルド手段が
    前記基板の前縁に沿つて設けられている特許請求
    の範囲第18項記載の映像媒体装着装置。 20 前記第2基準面には前記基板の周辺部に沿
    つて延びる真空チヤンネルが設けられ、前記複数
    の真空通路の各一端及び前記真空チヤンネルと連
    通するマニホルド手段が前記基板の前縁に沿つて
    設けられている特許請求の範囲第17項記載の映
    像媒体装着装置。 21 前記キヤリヤは一対の前記基準ストリツプ
    の内側に隣接平行して一側辺が回動可能に取付け
    られた帯状の一対のフラツプを有し、それによつ
    て前記第2映像媒体の両側縁を前記第2基準面に
    抑えるようにした特許請求の範囲第14項記載の
    映像媒体装着装置。 22 前記キヤリヤ装着手段は前記一対の基準円
    板に設けられ前記キヤリヤの前縁の前記マニホル
    ドを保持固定するためのグリツプ手段を有し、そ
    のグリツプ手段は前記マニホルドを保持した状態
    でそのマニホルドに導通する排気路が形成されて
    いる特許請求の範囲第20項又は第21項記載の
    映像媒体装着装置。
JP16674579A 1978-12-22 1979-12-20 Method and apparatus for transferring and operating image media Granted JPS5589828A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/972,628 US4262594A (en) 1978-12-22 1978-12-22 Method and apparatus for manipulating and transporting image media

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5589828A JPS5589828A (en) 1980-07-07
JPH0232984B2 true JPH0232984B2 (ja) 1990-07-24

Family

ID=25519914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16674579A Granted JPS5589828A (en) 1978-12-22 1979-12-20 Method and apparatus for transferring and operating image media

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4262594A (ja)
JP (1) JPS5589828A (ja)
CA (1) CA1114674A (ja)
DE (1) DE2927375A1 (ja)
GB (3) GB2038502B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4362805A (en) * 1978-12-22 1982-12-07 Logescan Systems Inc. Method for manipulating and transporting image media
DE3012761A1 (de) * 1980-04-02 1981-10-08 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Vorrichtung fuer den einzug und den transport von druckformen
DE3140882A1 (de) * 1980-10-17 1982-05-27 Dai Nippon Insatsu K.K., Tokyo Vorrichtung zum befestigen einer offset-druckplatte oder einer aehnlichen platte in ebenem zustand durch unterdruck
US4501467A (en) * 1982-06-02 1985-02-26 Crosfield Data Systems, Inc. Scanning system employing a laser beam
US4479147A (en) * 1982-06-02 1984-10-23 Crosfield Data Systems, Inc. Method of and apparatus for feeding and positioning material to be scanned
US4488717A (en) * 1982-06-02 1984-12-18 Crosfield Data Systems Apparatus for feeding material to and receiving material from a scanning system
EP0095937B1 (en) * 1982-06-02 1990-05-23 Crosfield Data Systems, Inc. Scanning apparatus and method
US4488716A (en) * 1982-06-02 1984-12-18 Crosfield Data Systems Method of feeding material to and receiving it from a scanning system
IT1179827B (it) * 1984-11-23 1987-09-16 Aeritalia Spa Procedimento e gruppo per il montaggio di un campo di specchi del tipo ssm (second surface mirror) su un pannello di un veicolo spaziale
DK160594C (da) * 1987-04-24 1991-09-09 Eskofot As Reproduktionsudstyr
US5116718A (en) * 1989-09-28 1992-05-26 At&T Bell Laboratories Contact printing process
US5072257A (en) * 1990-09-21 1991-12-10 Stoesser Industries Vacuum frame hinge
IL100635A (en) * 1992-01-12 1997-02-18 Scitex Corp Ltd Scanning apparatus
US5243379A (en) * 1992-06-16 1993-09-07 A. B. Dick Company Exposure drum mask
DE4238204C1 (de) * 1992-11-09 1994-03-10 Mannesmann Ag Gehäuse für ein Fotosetzgerät
IL106243A (en) * 1993-07-05 1996-01-31 Scitex Corp Ltd Inner beach type printer for printing plates
DE4447627C2 (de) * 1993-09-07 2000-08-10 Gerber Systems Corp Verfahren zum Erzeugen von Bildpunktsignalen
DE4430555C1 (de) 1994-08-27 1996-04-04 Roland Man Druckmasch Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Druckform
WO1996030291A2 (en) * 1995-03-28 1996-10-03 Intergraph Corporation Universal vacuum drum and mask
US5617790A (en) * 1995-05-31 1997-04-08 P.R. Graphics Limited Apparatus for producing flexographic printing plates
US5764381A (en) * 1996-07-10 1998-06-09 Scitex Corporation Ltd. Internal drum recorder with array imaging
DE19632535C1 (de) * 1996-08-13 1997-10-23 Krause Biagosch Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von Druckplatten
KR100699994B1 (ko) * 2004-08-30 2007-03-26 삼성에스디아이 주식회사 라미네이션 장비 및 레이저 열전사 방법
JP4768279B2 (ja) * 2005-02-04 2011-09-07 クローバー電子工業株式会社 ペースト印刷装置
KR101419195B1 (ko) * 2006-09-08 2014-07-15 가부시키가이샤 니콘 마스크, 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
TWI575330B (zh) * 2012-03-27 2017-03-21 尼康股份有限公司 光罩搬送裝置、光罩保持裝置、基板處理裝置、及元件製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50102402A (ja) * 1974-01-17 1975-08-13
JPS53127005A (en) * 1977-04-12 1978-11-06 Toppan Printing Co Ltd Method of engraving relief printing plate using laser light

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2511892A (en) * 1950-06-20 Facsimile recording apparatus with
US1545897A (en) * 1924-05-05 1925-07-14 Western Electric Co Sheet-mounting device
NL25671C (ja) * 1927-04-07
NL26337C (ja) * 1928-03-26
US1914127A (en) * 1930-10-31 1933-06-13 William C Huebner Registering table for printing
US2060082A (en) * 1935-03-13 1936-11-10 Pflanze Means for attaching printing plates to presses
US2153917A (en) * 1936-09-24 1939-04-11 Gulf Research Development Co Chart for recording instruments
US2816001A (en) * 1948-02-07 1957-12-10 Western Union Telegraph Co Facsimile recorders
US2672503A (en) * 1948-02-07 1954-03-16 Western Union Telegraph Co System and apparatus for facsimile telegraph transmission and recording
US2560696A (en) * 1948-12-08 1951-07-17 William C Huebner Photoprinting apparatus
US2647034A (en) * 1950-08-25 1953-07-28 Western Union Telegraph Co Sheet wrapper mechanism for facsimile machines
FR1139014A (fr) * 1955-12-22 1957-06-24 Procédé pour maintenir plan un document en vue de sa reproduction en permettant de l'éclairer par réflexion et par transparence
US3073268A (en) * 1957-04-04 1963-01-15 Gen Dynamics Corp Apparatus for braze-bonding metallic parts
US2956769A (en) * 1958-11-12 1960-10-18 Fairchild Camera Instr Co Vacuum frame mat
US3028786A (en) * 1959-02-04 1962-04-10 Robertson Photo Mechanix Inc Vacuum frame for use in making color separations
US3042356A (en) * 1960-01-25 1962-07-03 Audino Hector Vacuum hold-down apparatus
US3110107A (en) * 1960-05-04 1963-11-12 Wilhelm Charles Rotatable cylinder
US3253665A (en) * 1961-01-06 1966-05-31 Gen Motors Corp Fluid actuated workpiece positioning device
US3170381A (en) * 1963-03-28 1965-02-23 Robertson Photo Mechanix Inc Adjustable drum for a rotary exposure unit
US3293657A (en) * 1964-06-22 1966-12-20 Pan American Petroleum Corp Data plotting system
US3303507A (en) * 1964-10-01 1967-02-07 California Inst Res Found Long term photographic recorder
US3617045A (en) * 1970-01-14 1971-11-02 Motorola Inc Vacuum-actuated chuck
SE376388B (ja) * 1973-01-17 1975-05-26 Svecia Silkscreen Maskiner Ab
US3767097A (en) * 1973-02-05 1973-10-23 Vickers Ltd Handling webs of material
US3815221A (en) * 1973-05-21 1974-06-11 Gerber Garment Technology Inc Method for holding sheet material by a vacuum holddown
JPS50103517U (ja) * 1974-01-30 1975-08-26
US4037957A (en) * 1974-04-04 1977-07-26 Vitos Etablissements Vitoux Method and machine for the production of a serigraphic screen by the photochemical method
US3927943A (en) * 1974-07-01 1975-12-23 Bell Telephone Labor Inc Mask alignment method
US3958250A (en) * 1975-02-27 1976-05-18 Sequential Data Machines, Inc. Graphic plotting systems
US4054383A (en) * 1976-02-02 1977-10-18 International Business Machines Corporation Jig and process for contact printing
US4154998A (en) * 1977-07-12 1979-05-15 Trw Inc. Solar array fabrication method and apparatus utilizing induction heating

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50102402A (ja) * 1974-01-17 1975-08-13
JPS53127005A (en) * 1977-04-12 1978-11-06 Toppan Printing Co Ltd Method of engraving relief printing plate using laser light

Also Published As

Publication number Publication date
GB2038502B (en) 1983-03-16
GB2112176A (en) 1983-07-13
DE2927375C2 (ja) 1987-01-22
DE2927375A1 (de) 1980-07-10
GB2107484B (en) 1983-09-14
GB2112176B (en) 1983-11-16
GB2038502A (en) 1980-07-23
JPS5589828A (en) 1980-07-07
CA1114674A (en) 1981-12-22
GB2107484A (en) 1983-04-27
US4262594A (en) 1981-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0232984B2 (ja)
US4362805A (en) Method for manipulating and transporting image media
US4334770A (en) Method and apparatus for manipulating and transporting image media
JP4101689B2 (ja) 印刷版板のスタックから1枚の印刷版板を拾い上げる装置および方法
EP1176796B1 (en) Sheet member holding device
US5436695A (en) Method and apparatus for loading thin film media
US6905120B2 (en) Drum for fixing sheet-type member
CA1134673A (en) Method and apparatus for manipulating and transporting image media
CA1140807A (en) Method and apparatus for manipulating and transporting image media
JP2011510885A (ja) 画像記録可能な材料からの間紙の分離
JPH0695345A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
US6117615A (en) Method for mounting multiple printing elements onto a cylindrical element
US6702490B2 (en) Image recording apparatus
NL7901976A (nl) Werkwijze en inrichting voor het hanteren en vervoeren van beelddragers.
US6456366B1 (en) Image exposure apparatus
JPS6046427B2 (ja) 密着焼付方法および装置
JP2747412B2 (ja) 印刷装置
JP3914144B2 (ja) 印刷版の吸着盤
JPS59214674A (ja) 熱転写方式記録装置
JP3924240B2 (ja) 光ディスクの製造装置
JP2891094B2 (ja) 写真処理装置におけるフィルムの磁気読み取り・記録装置
JPH06130510A (ja) 画像記録装置
JPH02143881A (ja) 熱転写インクシート供給装置
JP4123454B2 (ja) フィルム搬送ユニット
JPH05319623A (ja) シート移送方法及びシート移送装置