JPH0232937A - ラベル貼付装置 - Google Patents

ラベル貼付装置

Info

Publication number
JPH0232937A
JPH0232937A JP63178996A JP17899688A JPH0232937A JP H0232937 A JPH0232937 A JP H0232937A JP 63178996 A JP63178996 A JP 63178996A JP 17899688 A JP17899688 A JP 17899688A JP H0232937 A JPH0232937 A JP H0232937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
speed
movable base
article
guide shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63178996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2613632B2 (ja
Inventor
Yuji Aoyama
青山 雄二
Masaaki Tanigawa
正明 谷川
Kaneyoshi Takagi
高木 謙至
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP63178996A priority Critical patent/JP2613632B2/ja
Publication of JPH0232937A publication Critical patent/JPH0232937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2613632B2 publication Critical patent/JP2613632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [l卒業上の利用分野] 本発明は、バーコード等の印字が施されたラベルを物品
等の被貼付物に貼付するラベル貼付装置に関するもので
ある。
[従来の技術] 第4図は従来より使用されているラベル貼付装置の一橋
造例を示している。
このラベル貼付装置はラベルを被貼付物の上面に貼付す
る装置であり、すなわち、空白のラベルに対して所定の
印字が施され発行されたラベルlをラベル台紙から剥離
し、この剥離されたラベル1をエアシリンダ2の先端に
設けられたラベル保持部3に吸着させ、ラベル1の粘着
面が被貼付物に当接するように圧縮空気により一定の速
度でエアシリンダ2のロッド4を移動させてラベルlの
貼付を行っている。そして、ロンド4か所期の位置まで
復帰した後に次のラベルが発行され、順次ラベルの貼付
が行われるようになっている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上述した従来のラベル貼付装置は、ラベル1
の吸着保持されたラベル保持部3の移動時の速度と貼付
時の速度が同一であるため、処理の高速化が図ることが
できなかった。しかしながら、処理の高速化を図るため
ラベル保持部3を被貼付物の近傍まで高速に移動させ、
ラベル1を貼付する際は低速に切変え、ラベル1の貼付
を終え初期の位置まで復帰させる際は再び高速に移動さ
せることが望ましいのだが、この種の装置によってラベ
ル保持部3を被貼付物に対して高速に接触させると、ラ
ベル1が被貼付物に当接した際の衝軍力(ラベル保持部
3自身の重力方向の力を含む)により被貼付物に対して
余分な力が加わるため、ラベル1の位置ずれや被貼付物
の破損を招く虞れがあった。また、ラベル保持部を高速
に移動させて被貼付物に当接する直前で停止させようと
すると、ラベル保持部3が振動し安定したラベルの貼付
が行えなかった。また、上述したラベルの位置ずれ、被
貼付物の破損、振動等の問題を解決すべくクツション機
構を設けることも考えられるが、この種の機構は高価で
あるという問題があった。さらに、上述した装置はラベ
ル保持部3が被貼付物と当接する位置までの間を往復移
動する構造であり、常に重力方向に力が作用しているた
め、ラベル1の貼付を終えてラベル保持部2を初期の位
置まで復帰させる際に余計な負荷がかかり、下降時より
も大きな駆動源を要するという問題があった。
また、ラベルの貼付される被貼付物によっては、その高
さによってラベル保持部の下死点、すなわち、被貼付物
に当接するまでの距離を可変できることが望まれるが、
従来の装置ではこれに対応することができなかった。
そこで、本発明は上述した問題点に鑑みてなされたもの
であって、その目的は、ラベル保持部の復帰時における
負荷を軽減し、ラベルの貼付時に被貼付物に対して最適
な力を与え、被貼付物の高さに対するバラツキに容易に
対処でき、処理能力を向上させて安定したラベルの高速
貼付が行えるラベル貼付装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明によるラベル貼付装置
は、印字発行されたラベル1を保持するラベル保持部8
を移動させて被貼付物6に前記ラベルを貼付するラベル
貼付装置において、前記ラベル保持部8と前記被貼付物
との間の速度および距離を可変する可変手段を備えたこ
とを特徴としている。
また、印字発行されたラベル1を保持するラベル保持部
8を垂直方向に移動させて被貼付物6に前記ラベルを貼
付するラベル貼付装置において、前記ラベル保持部8は
、反重力方向に付勢されていることを特徴としている。
[作用] ラベルlの印字発行が行われると、このラベル1はラベ
ル保持部8によって保持される。そして、ラベル保持部
8は可変手段によって移動中に所定の速度に制御されて
垂直方向に移動し、この結果、被貼付物6に対してラベ
ル1の貼付を行う。また、被貼付物6に対するラベルの
貼付位置に応じてラベル保持部8と被貼付物6との間の
距離が可変設定される。
また、ラベル保持部8は反重力方向に付勢されてラベル
1の貼付時に被貼付物6に対して最適な力を与えるとと
もに、駆動源にかかる負荷を低減して復帰時におけるラ
ベル保持部8の移動を円滑にする。
[実施例] 第1図は本発明によるラベル貼付装置の概略構造を示す
斜視図である。
この実施例によるラベル貼付装置は、ラベル発行装置5
によって印字発行されたラベル1を吸着保持し、この吸
着保持されたラベル1を所定の速度で移動させることに
より被貼付物6に貼付するものである。
箱型形状をなすフレーム7にはこのフレーム7に対して
垂直方向に上下移動するラベル保持部8が取付けられて
いる。このラベル保持部8は内蔵されたファン(図示路
)によりラベル1を吸着して保持する保持部材9が弾性
部材であるゴムベローズ10を介して可動台11に取付
けられたもので、可動台11はフレーム7に設けられた
ガイド軸12および補助ガイド軸13に沿って上下動す
る取付部材14に取付けられている。また、ガイド軸1
2と並行するフレーム7の上下位置にはプーリ15,1
6が設けられ、これらプーリ15.16には取付部材1
4の固定されたベルト17が取付けられており、上方に
設けられたプーリ15は駆動モータ18に連動連結され
ている。また、プーリ15,16間にはベルト17のた
わみを規制してベルト17の移動に精度を持たせるため
のコロ19が設けられている。そして、駆動モータ18
が回転駆動することによりその動力はプーリ15,16
を介してベルト17に伝達され、ベルト17の回転に伴
って取付部材14に取付けられた可動台11がガイド軸
12および補助ガイド軸13に沿いながらフレーム7上
を垂直方向に往復移動するようになっている。また、駆
動モータ18にはステップモータが使用され、可動台1
1の移動途中で速度の可変が行えるよう予めそのステッ
プ数が設定されている。すなわち、このモータ18の駆
動により可動台11は被貼付物6との間の中途位置まで
高速に移動され、この後、被貼付物6が可動台11の垂
下に位置したときに、可動台11の移動速度が低速に切
換えられて被貼付物6に対してラベルlの貼付が行われ
、再び高速に切換えられて可動台11が初期の位置まで
復帰移動される。また、このモータ18のステップ数に
よって被貼付物6の高さに応じたラベル保持部8の移動
距離が予め設定されており、被貼付物6の高さのバラツ
キに容易に対処できるようになっている。なお、ラベル
保持部8の待機位置も、このステップ数によって決めら
れている。
ところで、上述した可動台11とフレーム7上部との間
にはバネ19が取付けられている。このバネ19は可動
台11を反重力方向に付勢するもので、可動台11が作
用する重力方向の力を打消している。これにより、ラベ
ル1貼付後にラベル保持部8を初期の位置まで復帰させ
る際にモータ18にかかる負荷を軽減してラベル保持部
8を円滑に上昇移動させることができ、駆動モータ18
には小トルクの小型モータを使用することが可能になる
。また、ラベル1の貼付時に被貼付物に対して余分な負
荷が加わらないので、ラベルの位置ずれや被貼付物を破
損させることなく被貼付物に最適な負荷を与えてラベル
の貼付を行うことができる。なお、このバネのバネ定数
には、可動台に働く力をF、可動台の初期の位置から被
貼付物に当接する位置までの距離を1とすると、k=F
/Lに設定されている。
次に、第3図は従来のラベル貼付装置と本実施例のラベ
ル貼付装置の両者の時間に対する速度の経過を図に表し
たものである。
この図からも明らかなように、ラベル保持部を下降させ
る際はその特性がほぼ同一であるが、被貼付物に対して
ラベルを貼付し、ラベル保持部を上昇させる際には、ラ
ベル保持部を反重力方向に付勢し移動速度の可変制御が
行える本実施例の装置のほうが従来の装置に比べて時間
tを短縮できその分処理の高速化が図れる。
次に、上記のように構成されるラベル貼付装置の動作に
ついて説明する。
ラベル発行装置5においてラベル1が印字発行されると
、このラベル1はラベル保持部8に吸着保持される。次
に、このラベル保持部8は駆動モータ18の動力により
被貼付物6との間の中途位置までガイド軸12および補
助ガイド軸13に沿ってフレーム7上を高速に下降し、
その位置で待機する。そして、被貼付物6がラベル保持
部8における可動台11の垂下に位置していることが図
示しない物品検出センサによって検出されると、この検
出信号に基づいて駆動モータ18が低速に切換え制御さ
れてラベル保持部8を被貼付物6に当接する位置までさ
らに下降させてラベル1の貼付を行う。このとき、ラベ
ル保持部8が被貼付物6に及ぼす重力方向の力はバネ1
9の付勢力によって打消される。そして、このラベル貼
付の動作が終了し、図示しない貼付検出センサによって
被貼付物6に対してラベル1の貼付が行われたことを検
出すると、この検出信号に基づいて駆動モータ18が再
び高速に切換え制御されてラベル保持部8を初期の位置
まで復帰移動させる。このとき、バネ19の付勢力によ
フてモータ18にかかる負荷が軽減され、下降時と同じ
トルクでラベル保持部8を上昇移動させることができる
。以下、上述した動作を繰返すことにより順次被貼付物
6に対するラベル1の貼付が行われる。
ところで、上述した実施例では、ラベル1の吸着保持さ
れたラベル保持部8をフレーム7に沿フて下降させてラ
ベル1の貼付を行う装置について説明したが、逆にラベ
ル保持部8を上昇させてラベル1の貼付を行う装置にも
適用できる。なお、この場合、ラベル保持部8を反重力
方向に付勢するバネ19は、ラベル保持部8が被貼付物
6に当接した際、被貼付物6に対して十分に押圧力が加
わるように付勢力が働く。また、ここではコイルバネを
用いた場合を例にとって説明したが特にバネの種類は問
われず、重力方向に働く力の大きさと−等しいか、それ
よりも大きければよい。
“・′また、上述した実施例では、ラベル保持部8が被
貼付物に接触して貼付する装置について説明したが、ラ
ベルの吸着されたラベル保持部を被貼付物の近傍まで移
動させ、エアにより吹付けて貼付を行う装置にも適用す
ることができる。
さらに、上述した実施例では、ラベル保持部の速度を制
御するのにステップモータ18のステップ数を可変して
行う構成について説明したが、ステップモータに代えて
サーボモータを使用したり、ラベル保持部の速度を可変
したい位置にセンサを配設し、このセンサによる検出信
号に基づいて速度を可変制御するように構成してもよい
[発明の効果] 以上説明したように、本発明のラベル貼付装置によれば
、ラベルを吸着保持するラベル保持部はその移動速度が
可変自在なので、従来の装置よりもラベル貼付に要する
時間を短縮でき処理の高速化を図ることができる。また
、ラベル保持部の移動距離が可変できるので、被貼付物
の高さに対するバラツキにも容易に対処することができ
る。さらに、ラベル保持部は反重力方向に常に付勢され
ているので、ラベルの貼付時に被貼付物に対して最適な
力を与えることができ安定した動作が得られるとともに
、ラベル保持部をもとの位置まで復帰させる際に駆動源
にかかる重力方向の負荷を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるラベル貼付装置の概略構造を示す
斜視図、第2図は同装置におけるラベル保持部の移動動
作を示す図、第3図は従来のラベル貼付装置と本実施例
のラベル貼付装置の両者の時間に対する速度の経過を表
す図、第4図は従来のラベル貼付装置の一構造例を示す
図である。 1−ラベル、6・・・被貼付物、8−ラベル保持部、1
8−駆動モータ(可変手段)、19・−バネ。 ム 第3図 特許出願人  アンリツ株式会社 代理人・弁理士  西 村 教 光

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)印字発行されたラベル(1)を保持するラベル保持
    部(8)を移動させて被貼付物(6)に前記ラベルを貼
    付するラベル貼付装置において、前記ラベル保持部(8
    )と前記被貼付物との間の速度および距離を可変する可
    変手段を備えたことを特徴とするラベル貼付装置。 2)印字発行されたラベル(1)を保持するラベル保持
    部(8)を垂直方向に移動させて被貼付物(6)に前記
    ラベルを貼付するラベル貼付装置において、 前記ラベル保持部(8)は、反重力方向に付勢されてい
    ることを特徴とするラベル貼付装置。
JP63178996A 1988-07-20 1988-07-20 ラベル貼付装置 Expired - Lifetime JP2613632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63178996A JP2613632B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 ラベル貼付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63178996A JP2613632B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 ラベル貼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0232937A true JPH0232937A (ja) 1990-02-02
JP2613632B2 JP2613632B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=16058291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63178996A Expired - Lifetime JP2613632B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 ラベル貼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2613632B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05112344A (ja) * 1991-10-09 1993-05-07 Osaka Sealing Insatsu Kk ラベル貼付装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142136A (en) * 1980-03-31 1981-11-06 Kubota Ltd Labeller
JPS6135052B2 (ja) * 1985-01-07 1986-08-11 Kubota Ltd
JPS6264724A (ja) * 1984-12-27 1987-03-23 株式会社 サト− 自動ラベル貼付機に於ける物品の高さ検出方法およびその装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142136A (en) * 1980-03-31 1981-11-06 Kubota Ltd Labeller
JPS6264724A (ja) * 1984-12-27 1987-03-23 株式会社 サト− 自動ラベル貼付機に於ける物品の高さ検出方法およびその装置
JPS6135052B2 (ja) * 1985-01-07 1986-08-11 Kubota Ltd

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05112344A (ja) * 1991-10-09 1993-05-07 Osaka Sealing Insatsu Kk ラベル貼付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2613632B2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114664715A (zh) 通过微调节提高半导体器件转移速度的方法和装置
JP2639246B2 (ja) 基板位置決め装置
JPH05136011A (ja) デイツプ装置
US4618392A (en) Label adhering apparatus
JPH0243143A (ja) 板材吸着ハンド及びこれを用いた採板移載装置
JPH0232937A (ja) ラベル貼付装置
CN112317966A (zh) 一种高精度摄像头印字贴膜装置
US5755373A (en) Die push-up device
JP4575792B2 (ja) 基板保持装置
JPH0350438B2 (ja)
JPH0715932B2 (ja) チップ部品移載装着装置
JPH083035Y2 (ja) 基板支持装置
JP3961083B2 (ja) 電子部品搭載装置
JPH06271059A (ja) パレットストッパ機構
JPH06334393A (ja) プリント基板保持方法及びその装置
JPH082000B2 (ja) 電子部品装着装置
JPH09283990A (ja) マウントヘッド及びボンディング装置
JPH0540958Y2 (ja)
JP2613631B2 (ja) ラベル貼付装置
JPH07102855B2 (ja) ラベル貼付装置
JP3847902B2 (ja) ラベル貼付装置
JPH0331687Y2 (ja)
JP4501093B2 (ja) フリップチップ実装装置及び実装方法
KR19980014310U (ko) 반도체 조립용 픽업장치
JP3293492B2 (ja) 電子部品実装装置