JPH0232641A - ループネットワークのバイパス方式 - Google Patents

ループネットワークのバイパス方式

Info

Publication number
JPH0232641A
JPH0232641A JP63181790A JP18179088A JPH0232641A JP H0232641 A JPH0232641 A JP H0232641A JP 63181790 A JP63181790 A JP 63181790A JP 18179088 A JP18179088 A JP 18179088A JP H0232641 A JPH0232641 A JP H0232641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
node
loop network
loop
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63181790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0756987B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hayama
葉山 宏幸
Mitsuo Imai
光雄 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP63181790A priority Critical patent/JPH0756987B2/ja
Publication of JPH0232641A publication Critical patent/JPH0232641A/ja
Publication of JPH0756987B2 publication Critical patent/JPH0756987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はループネットワークのバイパス方式に係り、特
に伝送速度の異なる2つのループネットワークを組み合
わせたループネットワークのバイパス方式に関するもの
である。
[従来の技術] 近年、情報社会の発展に伴ない、異る種類のネットワー
ク同士を接続することにより、更に総合的なネットワー
クシステムを形成することが多くなった6例えば、第4
図に示すものは2つのループネットワークを組合わせて
、1つのループネットワークを形成した場合を示す図で
ある。第4図において、ループネットワーク50とルー
プネットワーク51は共に一定長の伝送フレームがルー
プ上を周回する構成になっている。またループネットワ
ーク50はループネットワーク51より伝送速度が高い
ネツトワーりである。第4図において、符号52はノー
ドで、このノード52には端末装置53がそれぞれ接続
されている。以下、説明の都合上、ループネットワーク
50を高速ネットワーク、ループネットワーク51を低
速ネットワークとして説明する。
第5図に高速ネットワークのフレーム構成を示す、62
は高速ネットワークのフレームヘッダである。高速ネッ
トワークは低速ネットワークを自分の中に取り入れるた
めに、伝送フレーム60の一部領域61を低速ネットワ
ーク用として固有に割り当てる。そして、低速ネットワ
ークでは、この領域61に自己の伝送フレームを乗せ、
実際の伝送を高速ネットワークに任せてループ上を伝送
する。
ところで、第4図に示すような一定長の伝送フレーム6
0がループ上を周回する構成からなるループネットワー
クでは、端末装置53間の伝送をノード52内に設けた
図示しない中央処理ユニッ) (rMPU、と略称する
。)よりのソフトウェア処理に寄らず、全てハードウェ
アによって処理が行われていた。しかし、端末袋T15
3が伝送フレーム60内のどこをアクセスするかを決め
るのは、MP’Uからの初期設定指令によることが一般
的である。またハードウェア部分に異常等がなくても、
MPU自体に異常等が生じて、ソフトウェアが暴走する
ような場合には、伝送フレーム60内のアクセス設定を
誤った値にする可能性があるため、システム全体として
正常なデータ伝送をすることができなくなる。
このため、かかるループネットワークでは、各端末装置
53間の伝送だけでなく、各ノード52のMPU間でも
互いに通信を行い、MPUに異常が発生しているかを常
に監視している。そして、第6図に示すように、ループ
バック動作をさせることにより、ノード70a及び点線
で示すループを切り離し、ノード70b〜70dを接続
する実線で示すルーズによってネットワークを再構成し
て、システム全体としては正常な伝送が行えるように保
障している。
[発明が解決しようとする課題] しかし、かかるループネットワークでは、ループバック
制御を行うことができるのは、実際にループ伝送路上に
データ送信を行っている高速ネットワークのみで、低速
ネットワークではループバック制御を行うことができな
い。
また、この低速ネットワークでは、見かけ上第7図のよ
うな伝送路が形成される低速ネットワークであるため、
低速ネットワークの各ノード80は、−旦低速ネットワ
ークのフレーム全てを取込んで、必要部分のデータを書
きかえた後、次段ノードに低速ネットワークのフレーム
を送信する。
ここで、例えば、低速ネットワークのあるノードのMP
tJに異常が発生すると、この時にはその異常が発生し
たノードから異常データが送信されるおそれがあり、異
常が発生したノードをシステムから切離す必要がある。
しかし低速ネットワーク側では、あるノードのMPUに
異常が発生したことを検出しても、自らループバック制
御動作を行い、そのノードを切離すことができない。こ
のため上記ループネットワークでは、1つのノードのM
PUの異常によって、低速ネットワーク全体の伝送が異
常になることがあった。
そこで、本発明の目的は上記実情に鑑みてなされたもの
で、1つの低速ネットワークノード内のMPUに異常が
発生しない場合に、所定時間以上信号変化があることを
検知し、当該低速ネットワークのノードをシステムから
切離さないようにし、また、1つの低速ネットワークノ
ード内のMPUに異常が発生した場合に、所定時間以上
信号が送出されないことを検知し、上記低速ネットワー
クのノードをシステムから切離し、それによってネット
ワーク全体の正常な動作を可能にするループネットワー
クのバイパス方式を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するための手段として、本発明は第1の
ループネットワークと第2のループネットワークは共に
一定長の伝送フレームがループ上を周回している構成に
なっており、第1のループネットワークが第2のループ
ネットワークより伝送速度の高いネットワークであり、
第1のループネットワークは自己の伝送フレームの一部
の領域を第2のループネットワークの伝送用に固有に割
当て、第2のループネットワークは上記割当られた領域
に自己の伝送フレームを乗せて、実際の伝送は第1のル
ープネットワークによってループ上を伝送させるループ
ネットワークにおいて、第1のループネットワークの各
ノードは第2のループネットワークのノードの中央処理
ユニットから送られてくる信号を常に監視し、ある一定
時間以上信号が来ないことを検知したら、当該第2のル
ープネットワークのノードをバイパス状態にし、よな、
上記中央処理ユニットがら送られてくる信号を常に監視
し、所定時間以上信号変化を検出したら、当該第2のル
ープネットワークのノードを反バイパス状態にするもの
である。
[作用] 高速ネットワークの各ノードは、低速ネットワークのノ
ードの中央処理ユニット(MPU)から送出される信号
を常に監視する。低速ネットワークのMPtJに異常が
生じ所定時間以上信号が来ないことを検知した場合には
、当該低速ネットワークのノードをバイパス状態にし、
当該低速ネットワークノードを切離し、ネットワーク全
体のダウンを防止する。
また、所定時間以上信号変化を検出する場合には、当該
低速ネットワークのノードを反バイパス状態にし、当該
低速ネットワークノードを切離さないようにすることに
より、ネットワークの円滑な動作を補償する。
これらのことから、信頼性の高い通信ネットワークが提
供される。
口実施例コ 次に、本バイパス方式の一実施例について説明する。第
1図は本方式を適用するバイパス装置の一実施例を示す
概要構成図で、この図において1は高速ネットワークの
ノードで、この高速ネットワークのノード1と低速ネッ
トワークのノード2間に接続されているのは、低速ネッ
トワークのノード2の出力信号を伝送する出力信号伝送
ライン101で、またデータの送受信をするデータの送
受信ライン100aはデータ送受信ライン100及び後
述するバイパス制御回路5に接続されている。
低速ネットワークのノード2内には、この装置の制御中
枢を司どる中央処理ユニット(以下「MPUJと略称す
る。)3が設けられていて、該MPU3からの制御信号
によって、高速ネットワークのノード1内に設けたMP
U監視回路4を動作させるように構成されている。また
、高速ネットワークのノード1内には、MPU監視回路
4からの監視信号によって動作するバイパス制御回路5
が設けられていて、前段ノードからのデータを次段ノー
ドへそのまま送信するか、あるいは低速ネットワークの
ノードから送られたデータを次段ノードへ送信するかを
選択できるように構成されている。
このバイパス装置について詳述すると、低速ネットワー
クノード2のMPU3は、MPU出力信号伝送ライン1
01を用いて、ソフトウェアIIHMIにより一定時間
毎にオンとなる信号をMPtJ監視回路4へ送信する。
第2図は本バイパス装置の出力信号制御方式を示す図で
、第2図(a)はMPU3が正常であり、MPU監視回
路4へ送出する信号に信号変化がある場合を示すもので
、第2図(b)はMPU3が異常であり、MPU監視回
路4へ送出する信号に信号変化がない場合を示すもので
ある。
上述高速ネットワーク側では、MPU出力信号を監視す
るMPU監視回路4及び低速ネットワークのデータを次
段ノードに送信する際に、バイパス制御回路5で低速ネ
ットワークノード2から送られたデータを送信(正常モ
ード)にするか、前段ノードからのデータをそのまま送
信(バイパスモード)にするかを選択する。
MPU監視回路4では、MPU3からの出力信号を常に
監視し、ある一定時間以上信号が変化しなくなったこと
を検出し、バイパス制御回路5を上記バイパスモードに
なるように制御する0例えば、低速ネットワークノード
2のMPLJ3が正常の時には、MPU3からMPU監
視回路4へ出力信号が出力される(信号変化が有る)、
このときには、高速ネットワークのMPU監視回路4で
MPUが正常であることを検知し、バイパス制御回路5
をバイパスモードBより正常モードAに切換えることに
より、データが前段ノードからデータの送受信ライン1
00aを通って低速ネットワークノード2を通って次段
ノードへ送信する。
また、低速ネットワークノード2のMPU3に異常が発
生し、MPU3からMPU監視回路4へ出力信号が出力
されなくなった(信号変化が無くなった)場合には、高
速ネットワークのMPU監視回路4でその異常を検知し
、バイパス制御回路5を正常モードAよりバイパスモー
ドBに切換えることにより、データが前段ノードから低
速ネットワークノード2を経ないで次段ノードへ送信す
る。この場合の伝送路の状態を示すのが第3図である。
この図から明らかなように、異常の生じた低速ネットワ
ークノード2が切離され、高速ネットワークノード1に
よって正常伝送が行なわれる。
本バイパス装置では、ある低速ネットワークノード内の
MPUに異常を生じた場合でも、ある−定時間以上信号
が送出されないことを検知して、当該低速ネットワーク
ノードを切離すように動作することにより、ネットワー
ク全体として正常な動作が保障され、その結果信頼性の
高いシステムが提供できるようになる。
[発明の効果] 上記のように本発明によれば、低速ネットワークノード
内の中央処理ユニット(MPU>が正常の場合に所定時
間以上信号変化を検出したら、当該低速ネットワークノ
ードを切離さないように動作し、ある低速ネットワーク
ノード内のMPUに異常を生じた場合は、ある一定時間
以上信号が送出されないことを検知して、当該低速ネッ
トワークノードを切離すように動作することにより、ネ
ットワーク全体として正常動作が保障され、その結果信
頼性の高いシステムが提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方式を適用したバイパス装置の一実施
例を示す概要構成図、第2図は本バイパス装置の出力信
号制御方式を示す図、第3図はMPU異常時の低速ネッ
トワークの伝送順を示す図、第4図乃至第7図は従来の
ループネットワークを示す図である。 図中、1は高速ネットワークノード、2は低速ネットワ
ークノード、3はMPU (中央処理ユニット)、4は
MPU監視装置、5はバイパス制御装置である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1のループネットワークと第2のループネットワ
    ークは共に一定長の伝送フレームがループ上を周回して
    いる構成になっており、第1のループネットワークが第
    2のループネットワークより伝送速度の高いネットワー
    クであり、第1のループネットワークは自己の伝送フレ
    ームの一部の領域を第2のループネットワークの伝送用
    に固有に割当て、第2のループネットワークは上記割当
    られた領域に自己の伝送フレームを乗せて、実際の伝送
    は第1のループネットワークによってループ上を伝送さ
    せるループネットワークにおいて、第1のループネット
    ワークの各ノードは第2のループネットワークのノード
    の中央処理ユニットから送られてくる信号を常に監視し
    、ある一定時間以上信号が来ないことを検知したら、当
    該第2のループネットワークのノードをバイパス状態に
    することを特徴とするループネットワークのバイパス方
    式。 2、第1のループネットワークと第2のループネットワ
    ークは共に一定長の伝送フレームがループ上を周回して
    いる構成になっており、第1のループネットワークが第
    2のループネットワークより伝送速度の高いネットワー
    クであり、第1のループネットワークは自己の伝送フレ
    ームの一部の領域を第2のループネットワークの伝送用
    に固有に割当て、第2のループネットワークは上記割当
    られた領域に自己の伝送フレームを乗せて、実際の伝送
    は第1のループネットワークによってループ上を伝送さ
    せるループネットワークにおいて、第1のループネット
    ワークの各ノードは第2のループネットワークのノード
    の中央処理ユニットから送られてくる信号を常に監視し
    、所定時間以上信号変化を検出したら、当該第2のルー
    プネットワークのノードを反バイパス状態にすることを
    特徴とするループネットワークのバイパス方式。
JP63181790A 1988-07-22 1988-07-22 ループネットワークのバイパス方式 Expired - Fee Related JPH0756987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181790A JPH0756987B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 ループネットワークのバイパス方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181790A JPH0756987B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 ループネットワークのバイパス方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0232641A true JPH0232641A (ja) 1990-02-02
JPH0756987B2 JPH0756987B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=16106916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63181790A Expired - Fee Related JPH0756987B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 ループネットワークのバイパス方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756987B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0756987B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0816422A (ja) バス通信方法及びバス通信システム
JPS63206045A (ja) リング網での障害箇所の検出方法
JPH0232641A (ja) ループネットワークのバイパス方式
JPH05336141A (ja) ループネットワーク
JPH07235945A (ja) リングバスシステムにおける通信制御方式
JPH0222947A (ja) ループネットワークのバイパス方式
KR100250888B1 (ko) 분산 제어 시스템의 네트워크 점검 장치
JP3015441B2 (ja) 構内通信システム
JP2604494B2 (ja) トークンリングlanフロー制御方式
JP3133172B2 (ja) 複数波のリング形lanの障害管理システム
JPS58107746A (ja) 通信システム
JPH0236635A (ja) 受信専用局の存在するトークンバスネットワークの送信制御方式
JPH09186689A (ja) 装置状態管理方法およびデータ通信システム
JPH05260063A (ja) ネットワーク中継装置およびネットワークシステムの監視方法
JPS63114335A (ja) 状態監視方法
JPH0281151A (ja) シリアルデータ転送システム
JPS62225045A (ja) 2重ル−プ型ロ−カルエリアネツトワ−ク
JPH05308369A (ja) ループ式通信システムの制御局決定方式
JPH0482344A (ja) バス型ローカルネットワークシステム
JPH0228941B2 (ja)
JPS6179339A (ja) ノ−ド組み込み制御方式
JPH0323739A (ja) ループネットワークの障害時復帰方式
JPH0296442A (ja) アドレス管理方式
JPH04321342A (ja) トークンアクセス法での障害検出方法
JPH0775350B2 (ja) 環状通信網

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees