JPH023249Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH023249Y2
JPH023249Y2 JP1982025234U JP2523482U JPH023249Y2 JP H023249 Y2 JPH023249 Y2 JP H023249Y2 JP 1982025234 U JP1982025234 U JP 1982025234U JP 2523482 U JP2523482 U JP 2523482U JP H023249 Y2 JPH023249 Y2 JP H023249Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
electron beam
screen
color purity
cathode ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982025234U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58128551U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2523482U priority Critical patent/JPS58128551U/ja
Publication of JPS58128551U publication Critical patent/JPS58128551U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH023249Y2 publication Critical patent/JPH023249Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、画面上でのフオーカス品位を画面
全体で均一化させるためのフオーカス補正用マグ
ネツトを具備したカラー陰極線管に関するもので
ある。
従来の、インライン電子銃を備えたカラー陰極
線管では、カラー陰極線管画面中央部での、スタ
テイツク・コンバーゼンスを調整する目的で、陰
極線管ネツク部外周に、コンバーゼンスピユリテ
イマグネツトを装着して来た。前記コンバーゼン
スピユリテイマグネツトでスタテイツクコンバー
ゼンスを調整する場合は、まず第一に、画面全体
での色純度調整を、コンバーゼンスピユリテイマ
グネツトのピユリテイマグネツトで調整を行なう
が、管球設計時には、この色純度調整の必要のな
い様に設計されている。しかし、管球製造時にお
ける螢光面露光ずれ、パネル面とフアンネル面と
の封着ずれ、あるいは、電子銃封入時における管
軸と電子銃中心軸との軸ずれ、電子銃の管軸に対
する傾き等から、螢光面における光学的露光で形
成された螢光体絵素と電子銃の螢光面上でのビー
ム射突点とが一致しなくなり、画面全体での色純
度のバランスが狂つてしまう。そこで前記コンバ
ーゼンス・ピユリテイマグネツトの、ピユリテ
イ・マグネツトにより、電子ビーム軌道の補正を
行ない、螢光面における光学的露光で形成された
螢光体絵素と電子ビームの螢光面上での射突点と
を一致させる。この場合、コンバーゼンス・ピユ
リテイマグネツトのピユリテイ・マグネツトの位
置は、通常は電子銃内部の電子ビームが電子銃主
レンズ部に入る前の段階に位置しているため、色
純度補正を行なうと、電子ビーム軌道が、電子銃
中心軸より、離心してしまい、このために、電子
銃主レンズ中心軸より、ずれた点へ、電子ビーム
が入射するので、電子ビームが電子レンズの収差
の影響を受けて、画面上では、電子ビーム・スポ
ツト核の一端に尾を引いたようなハロー成分とし
て現われる。また電子銃自体の組立精度上の問題
で、主レンズ中心軸と電子ビーム軌道が、ずれて
いる場合においても、上述した様な影響を電子ビ
ームが受けることになる。
以上の様な電子ビームに対する収差の影響によ
り、画面上において、電子ビーム核の一端に尾を
引いた様なハロー成分が現現われるが、このハロ
ー成分を持つた電子ビームを画面全体に偏向させ
る場合を考えてみる。
カラーインライン電子銃を備えたセルフコンバ
ージエンス型陰極線管の場合、三本の電子ビーム
を画面全体でダイナミツク・コンバーゼンスさせ
るには、互いに垂直な第1および第2偏向磁界を
発生させる偏向ヨークを使用するが、第1偏向磁
界は、強いピンクツシヨン型歪を持つており、第
2偏向磁界は強いバレル型歪を持つている。この
ような磁界分布を持つた偏向ヨーク中を各電子ビ
ームが通過すると、磁界強度が位置により大幅に
異なつているために、電子ビーム各点で受ける力
が異なり、偏向後の電子ビーム形状は、画面上で
横つぶれの平坦な形状となつてしまう。この現象
はいわゆる偏向による焦点ずれと呼ばれる現象で
ある。前述の磁界中を前記ハロー成分を持つた電
子ビームが通過した場合、偏向される方向によつ
ては、ハロー成分を増長させたり、逆に、ハロー
成分を、減少させたりするように、偏向磁界によ
る力が働くことになる。このため、画面上のある
範囲に限つてのみ、ハローが発生することにな
り、フオーカス品位上好ましくないことになる。
上記現象は、特に高解像度が要求される陰極線管
などでは、致命的な欠点となつてしまう。
本考案の目的は、上述したように、画面上にお
けるハロー発生の非対称性を除去して、画面全体
での、フオーカス品位の均一性を与えるフオーカ
ス補正用ビーム軌道修正装置を提供するものであ
る。
本考案によると、インライン電子銃を具備した
カラー陰極線管ネツク部に従来より配設されてい
るコンバーゼンスピユリテイマグネツトの従来は
色純度調整として用いられていた1対の2極マグ
ネツトにより、画面上の電子ビームスポツトに現
われているハロー成分を画面全体で均一になるよ
うに調整した後、前記ネツク部に固定されている
偏向ヨーク後端部に装着された他の1対の2極で
マグネツトを、インライン電子銃の最終電極出口
付近のネツク外囲部に位置するようにして、画面
全体の色純度を調整することによつて、画面全域
にわたつて均一なフオーカス品位を持ち、解像度
の著しく向上した陰極線管を得ることができる。
以下図面に従つて本発明の実施例を詳細に説明
する。第1図は、インライン電子銃を具備したカ
ラー陰極線管の外観図。第2図は、インライン電
子銃の断面図を示す。カラー陰極線管1には、イ
ンライン電子銃26より射出される複数のビーム
を画面上16で集中補正させるための、コンバー
ゼンスピユリテイマグネツト12が、陰極線管ネ
ツク部10外周に固定されているが、コンバーゼ
ンスピユリテイマグネツト12には、画面16に
近い方から順に、画面上での色純度を調整するた
めの、ピユリテイマグネツト12C、両サイドビ
ームの集中を行なう4極マグネツト12B、両サ
イドビームとセンタービームの集中を行なう6極
マグネツト12Aから構成されている。ピユリテ
イマグネツト12Cの磁界分布は、第3図に、4
極マグネツト12Bの磁界分布は、第4図に、6
極マグネツトの磁界分布は第5図に示すごとく分
布をしている。螢光面における光学的露光で形成
された螢光体絵素と、電子銃から射出される複数
の電子ビームの画面上での射突点とのずれを補正
するためにコンバーゼンスピユリテイマグネツト
12のピユリテイマグネツト12Cにより、色純
度の補正を行なうが、ピユリテイ・マグネツト1
2Cの陰極線管ネツク部10における取付位置
は、インライン電子銃26において最終電極24
とともに主レンズを構成している最終電極の対向
電極23付近に通常設置されている。色純度調整
前には、電子ビーム軌道が主レンズの中心軸を通
過しているとすれば、色純度調整後には、電子ビ
ームは主レンズの中心軸より離心した位置に入射
することになる。この状態を説明したのが第8図
である。色純度調整前には、電子ビームは、電子
銃の中心軸D−Gを通過するが、陰極線管1への
電子銃封入時のズレ、傾き、露光中心点のズレ等
により、陰極線管1の画面上16の螢光体絵素を
光学的に形成した露光中心点Cと電子銃中心軸D
−Gとが一致していないために、色純度補正マグ
ネツト12Cを用いて、電子ビームはD−C−A
へ軌道修正されたと仮定する。このように電子ビ
ームが、主レンズ中心軸より離心した位置に入射
した場合、離心した量に比例して電子ビームが主
レンズの収差を受けることになる。電子ビームの
主レンズ中心軸からの離心方向と画面上における
ハロー発生領域との関係を示したのが第6図、第
7図である。第7図aのごとく、色純度補正を行
なう前の状態では、電子ビーム核70の周囲に発
生するハロー71の状態は、画面上下左右方向
で、対称であると仮定する。色純度補正前の画面
上における電子ビーム射突位置は第9図における
G点であるが、G点より画面上方向にピユリテイ
マグネツト12Cを用いて、電子ビームを移動さ
せると、ハロー発生状態は第7図bに示すごと
く、画面上側で著しく発生するようになり、画面
下側では、ほとんど認められない状態になる。同
様に画面下側、左側、右側に色純度補正マグネツ
トを用いて電子ビームを移動させると、それぞれ
第7図c,d,eに示されるごとく電子ビームの
移動する方向にハローが著しく発生することが、
確められている。
本考案では、色純度補正マグネツトによる電子
ビーム移動方向とハロー発生方向との関係を画面
上で非対称にハローの発生する陰極線管に適用し
て、ハロー成分を画面均一に分散させることを目
的としている。すなわち第6図aのごとく、色純
度補正マグネツトによる色純度補正後に画面上側
のみにハローが発生したと仮定する。この状態を
示したのが、第8図におけるD−C−A軌道であ
る。第7図に示したごとく、画面上側に出たハロ
ーを上下でバランスさせるには、色純度補正マグ
ネツト12Cにより、強制的に電子ビームを画面
下側へ移動させれば良いことになる。この場合、
電子ビーム軌道が電子銃中心軸を通過すると、ハ
ロー成分は、画面上で均等に分散させると仮定す
れば色純度補正マグネツト12Cによつて、ハロ
ー成分を画面均等に分散させた後の電子ビーム軌
道はD−Gである。すなわち、色純度補正前の電
子ビーム軌道にもどつてしまうために、色純度
は、再度ずれてしまうことになる。
本考案では、ずれた色純度を補正するために第
9図aに示すごとき、偏向ヨーク後端部に装着さ
れた他の1対の2極マグネツト100をインライ
ン電子銃26の最終電極出口付近に配設する。他
の1対の2極マグネツト100を配設し、画面全
体での色純度の調整した後の電子ビーム軌道は、
第8図、第9図において説明される。即ち、第8
図においてハロー成分を画面全体で均等に分散さ
せた後の電子ビーム軌道はD−Gであるが、この
ままでは色純度は、ずれたままなので、第9図に
示す様に、インライン電子銃26の最終電極24
の出口付近に他の1対の2極マグネツト00を配
設して色純度の調整を行なう。ハロー成分を画面
全体で均等に分散させるには、電子ビームが電子
銃中心軸D−Gを通過すればよいため、第9図に
おいてD−G軸上を通過している電子ビームを、
他の1対の2極マグネツトで、主レンズ部より遠
ざかつたE点から、画面上の色純度が補正される
陰極線管の露光中心点Cを通過するように軌道修
正してやればよい。すなわち、最終的な電子ビー
ム軌道は、D−E−C−A′となる。
本考案によれば以上説明したように、インライ
ン電子銃を具備したカラー陰極線管ネツク部に配
設されているコンバーゼンス・ピユリテイマグネ
ツトの従来は色純度調整として用いられていた1
対の2極マグネツトにより、先ず電子ビームスポ
ツト周辺に現われている画面非対称なハロー成分
を画面全体で均等になるように分散調整後すなわ
ち電子ビームを電子銃中心軸と一致させ後、偏向
ヨーク後端部に装着された他の1対の2極マグネ
ツトをインライン電子銃の最終電極出口付近に配
設することによつて、従来行なつていた色純度補
正を行ない、全画面均一なフオーカス品位を持
ち、解像度品位の著しく向上した陰極線管に修正
することが出来る。また第9図bは、偏向ヨーク
後端部に装着された他の1対の2極マグネツトを
持つ偏向ヨークの全体図を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、インライン一体化電子銃を具備した
カラー陰極線管の外観図、第2図は、インライン
一体化電子銃の断面図、第3図は、コンバーゼン
スピユリテイマグネツトに使用されている色純度
補正用マグネツトの磁界分布図、第4図は、コン
バーゼンスピユリテイマグネツトに使用されてい
る4極マグネツトの磁界分布と動作の一例を示す
図、第5図は、コンバーゼンスピユリテイマグネ
トに使用されている6極マグネツトの磁界分布と
動作の一例を示す図、第6図a,bは、画面上
で、上下非対称にハロー成分が現われている状態
図、第7図a〜eは、色純度補正マグネツトを用
いて、電子ビームを移動させた場合の移動方向と
ハロー発生の関係図。第8図は、コンバーゼンス
ピユリテイマグネツトの色純度補正マグネツトを
用いてビームを移動させた場合の軌道図、第9図
aは、本考案の実施例に基づく、電子ビーム軌道
図、第9図bは本考案の実施例に基づく他の1対
の2極マグネツトが偏向ヨーク後端部に装着され
た偏向ヨークの側面図を夫々示す。 12……コンバーゼンスピユリテイ・マグネツ
ト、10……陰極線管ネツク部、13……偏向ヨ
ーク、16……画面(螢光面)24……インライ
ン一体化電子銃最終電極、70……電子ビーム
核、71……ハロー成分、12C……コンバーゼ
ンスピユリテイ・マグネツトの1対の2極マグネ
ツト、100……本考案に用いられる他の1対の
2極マグネツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. インライン一体化電子銃とコンバーゼンスピリ
    ユリテイマグネツトと偏向ヨークとを具備するカ
    ラー陰極線管装置において、コンバーゼンスピユ
    リテイマグネツドの1対の2極マグネツトをビー
    ム軌道修正用として相対向して主レンズを形成す
    る2つの電極の陰極側の電極付近に配設し、偏向
    ヨークの後端部に他の1対の2極マグネツトを装
    着し、これを色純度調整用として相対向して主レ
    ンズを形成する2つの電極の蛍光面側の電極付近
    に配設したことを特徴とするカラー陰極線管装
    置。
JP2523482U 1982-02-24 1982-02-24 カラ−陰極線管装置 Granted JPS58128551U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2523482U JPS58128551U (ja) 1982-02-24 1982-02-24 カラ−陰極線管装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2523482U JPS58128551U (ja) 1982-02-24 1982-02-24 カラ−陰極線管装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58128551U JPS58128551U (ja) 1983-08-31
JPH023249Y2 true JPH023249Y2 (ja) 1990-01-25

Family

ID=30037212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2523482U Granted JPS58128551U (ja) 1982-02-24 1982-02-24 カラ−陰極線管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58128551U (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138734A (ja) * 1974-04-23 1975-11-05
JPS51124319A (en) * 1975-04-24 1976-10-29 Toshiba Corp Inline type colar picture tube
JPS5219921A (en) * 1975-08-08 1977-02-15 Hitachi Ltd Convergence device
JPS52117517A (en) * 1976-03-25 1977-10-03 Philips Nv Color television display tube
JPS5641652A (en) * 1979-09-10 1981-04-18 Toshiba Corp Color picture tube device and its manufacture

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138734A (ja) * 1974-04-23 1975-11-05
JPS51124319A (en) * 1975-04-24 1976-10-29 Toshiba Corp Inline type colar picture tube
JPS5219921A (en) * 1975-08-08 1977-02-15 Hitachi Ltd Convergence device
JPS52117517A (en) * 1976-03-25 1977-10-03 Philips Nv Color television display tube
JPS5641652A (en) * 1979-09-10 1981-04-18 Toshiba Corp Color picture tube device and its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58128551U (ja) 1983-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0831333A (ja) カラー陰極線管
US4701678A (en) Electron gun system with dynamic focus and dynamic convergence
US6657372B2 (en) Color cathode ray tube
US20020057048A1 (en) Color display device with a deflection-dependent distance between outer beams
KR940010986B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JPH05290756A (ja) カラー受像管
JPH04126342A (ja) 電子銃およびその電子銃を備えた陰極線管
JPH023249Y2 (ja)
US5177399A (en) Color cathode ray tube apparatus
JPH023248Y2 (ja)
JPS6258102B2 (ja)
JPH09199049A (ja) 電子銃
JPS6353664B2 (ja)
JP2690913B2 (ja) カラー受像管
JPH024095B2 (ja)
JPS6381737A (ja) インライン形電子銃
US6646370B2 (en) Cathode-ray tube apparatus
US4723094A (en) Color picture device having magnetic pole pieces
JPH02106855A (ja) カラー受像管用電子銃
JPS6227498B2 (ja)
JPH0410693B2 (ja)
JP3157855B2 (ja) カラー受像管用電子銃
JPS6065433A (ja) 陰極線管電子銃電極構体
JP2862575B2 (ja) カラー受像管
JPS61240532A (ja) カラ−陰極線管