JPH0232440A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置

Info

Publication number
JPH0232440A
JPH0232440A JP63181582A JP18158288A JPH0232440A JP H0232440 A JPH0232440 A JP H0232440A JP 63181582 A JP63181582 A JP 63181582A JP 18158288 A JP18158288 A JP 18158288A JP H0232440 A JPH0232440 A JP H0232440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
memory
control circuit
memory control
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63181582A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Oshima
茂 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63181582A priority Critical patent/JPH0232440A/ja
Publication of JPH0232440A publication Critical patent/JPH0232440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は記憶装置に係わり、特に処理装置に対する応答
アドレスエリアを変更できる記憶装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の記憶装置は、バスラインを介して処理装
置に接続されているのが一般的である。
かかる記憶装置は、パッケージ上に所定の書込可能メモ
リ等を設け、かかるパッケージを複数配設して構成され
ている。このような記憶装置は、処理装置からのアクセ
スに対して応答する場合、従来、次のようにしていた。
すなわち、記憶装置を構成する複数のパッケージに対し
て処理装置からアクセスがあったときに、パッケージ側
では、どのアドレスエリアに対して応答するかを前もっ
てスロットにより決定するか、パッケージにスイッチを
設けてこのスイッチにより決定するようにしていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の記憶装置によれば、処理装置からアクセ
スがあったときに、パッケージ側では、どのアドレスエ
リアに対して応答するかを前もってスロットにより決定
するか、パンケージにスイッチを設けてこのスイッチに
より決定していたため、次のような欠点があった。すな
わち、この記憶装置は、記憶装置を動作状態にした後に
、パッケージが応答できるアドレスエリアを変更するこ
とができないという欠点があった。
本発明は上述した欠点を解決するためになされたもので
、動作中であっても応答アドレスエリアを変更できる記
憶装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明の記憶装置は、物
理的位置を示す物理アドレス信号、この物理アドレス信
号が出ているときに出力されるストローブ信号、メモリ
アドレス信号、およびデータ信号をそれぞれ伝送できる
バスラインによって処理装置に接続され、消去書込可能
ROMと、書込可能メモリと、消去書込可能ROMおよ
び書込可能メモリの動作を制御するメモリ制御回路とを
同一パッケージ上に設けている。このメモリ制御回路は
、物理アドレス信号とストローブ信号とにより自パッケ
ージがアクセスされたと認識したときにメモリアドレス
信号に基づいて消去書込可能ROMにデータ信号を書き
込み、物理アドレス信号に同期したストローブ信号が無
いときに消去書込可能ROMからの出力信号を基にパッ
ケージ内の書込可能メモリの書込・読出動作の可否を決
定する回路構成としたことを特徴とするものである。
このように構成した本発明の記憶装置は、消去書込可能
ROMにアドレスエリアに関するデータ等を書き込み、
以後消去書込可能ROMから出力されるデータを基にこ
のパッケージがアクセス可能か否かをメモリ制御回路で
判定し、可能のときには書込可能メモリのアクセスを許
可するようにしたので、動作開始後であっても、自由に
アドレスエリアを変更することができる。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の記憶装置の実施例を示すブロック図で
ある。
第1図において、記憶装置2は、バスライン4を介して
中央処理装置6に接続されている。この記憶装置2は、
電気的消去書込可能ROM (EEPROM)20と、
書込可能メモリ (RAM)21と、メモリ制御回路2
2とを一枚のパッケージ上に設けて構成されている。記
憶装置2において、EEPROM20およびRAM21
は、メモリ制御回路22に対して信号線23および信号
線24を介して接続されている。EEPROM20およ
びRAM21はパッケージ内部のデータ線25に、また
RAM21はパッケージ内のメモリアドレス線26に、
それぞれ接続されている。
バスライン4は、物理的位置を示す物理アドレス信号の
伝送用物理アドレス線41と、この物理アドレス信号が
出ているときに出力されるストローブ信号伝送用ストロ
ーブ信号線42と、上位メモリアドレス信号用の上位ア
ドレス線43と、下位メモリアドレス信号用の下位アド
レス線44と、データ信号用のデータ線45と、記憶装
置2のメモリ制御回路22の応答信号の伝送用応答信号
線46とを設けている。バスライン4は、これらの線を
もって各信号を伝送しており、記憶装置2と中央処理装
置6とを接続している。
バスライン4の物理アドレス線41、ストローブ信号線
42、応答信号線46は、記憶装置2のメモリ制御回路
22に接続されている。バスライン4の上位アドレス線
43は、記憶装置2のEEPROM20に接続されてい
る。前記バスライン4の下位アドレス線44は、記憶装
置2のパッケージ内のメモリアドレス線26に接続され
ている。またバスライン4のデータ線45は、記憶装置
2のパッケージ内部のデータ線25に接続されている。
また、記憶装置2において、メモリ制御回路22は、バ
スライン4の物理アドレス線41を介して送られてきた
物理アドレス信号とストローブ信号線42を介して送ら
れてきたストローブ信号と1こより自パッケージがアク
セスされたとS2識したときに、パッケージ内のメモリ
アドレス線26のメモリアドレス信号に基づいてEEP
ROM20にパッケージ内部のデータ線25のデータ信
号を書き込むようになっている。また、メモリ制御回路
22は、物理アドレス線41上の物理アドレス信号に同
期したストローブ信号線42上のストローブ信号が無い
ときにEEPROM20からの出力信号を基にRAM2
1への書込・読出動作の可否を決定するように構成され
ている。
次に、このように構成された実施例の動作を説明する。
中央処理装置6は、バスライン4の物理アドレス線41
に物理アドレス信号を送出すると共に、ストローブ信号
線42にストローブ信号を送出する。すると、記憶装置
2のメモリ制御回路22は、EEPROM20を、書き
換え動作であると認識することになる。従って、メモリ
制御回路22は、EEPROM20を書込モードにする
と共に、書込ストローブ信号を出力する。このストロー
ブ信号が出力されることにより、EEPROM20は、
中央処理装置6から上位アドレス線43を介して与えら
れている上位メモリアドレス信号を基に、パッケージ内
部のデータ線25上のデータを書き込む。このようにバ
スライン4のストローブ信号線42にストローブ信号が
入力される度に、EEPROM20の内容は書き換えら
れる。
一方、バスライン4のストローブ信号線42を非駆動状
態にすると、記憶装置2のメモリ制御回路22は、EE
PROM20を読み出し状態に変更する。また、EEP
ROM20には、中央処理袋W6から上位アドレス線4
3を介して上位アドレスが入力される。これにより、E
EPROM20からは、この上位アドレスに応じて上述
の如く書き込まれたデータがメモリ制御回路22に供給
されることになる。メモリ制御回路22は、人力された
このデータを判定し、アクセス可能なメモリエリアであ
る場合は、応答信号線46を介して応答信号を中央処理
装置6に与える。同時に、メモリ制御回路22は、RA
M21に信号線24を介して選択信号を出力してアクセ
ス可能な状態にする。
他方、バスライン4のストローブ信号線42が非駆動状
態にされており、記憶装置2のメモリ制御回路22によ
り、EEPROM20が読み出し状態に変更されている
ものとする。また、EEPROM20には、中央処理装
置6から上位アドレス線43を介して上位アドレスが入
力されているものとする。これにより、EEPROM2
0からは、この上位アドレスに応じて上述の如く書き込
まれたデータがメモリ制御回路22に供給されることに
なる。メモリ制御回路22は、人力されたこのデータを
判定し、アクセス不可能なメモリエリアであると判定し
た場合は、中央処理装置6に応答信号を与えず、しかも
RAM21に選択信号を出力せずに、動作を終了する。
このように本発明の記憶装置2によれば、電源投入後で
動作状態にあるときでも、EEPROM20に所定のデ
ータを書き込み、この書き込まれたデータを基にメモリ
制御回路22がアクセス可能エリアか否かを判定し、R
AM21への書き込み・読み出しを可能としたので、応
答アドレスエリアを変更することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、消去書込可能ROMにア
ドレスエリアに関するデータ等を書き込み、以後消去書
込可能ROMから出力されるデータを基にこのパッケー
ジ力でアクセス可能か否かをメモリ制御回路で判定し、
可能のときには書込可能メモリのアクセスを許可するよ
うにしたので、動作開始後であっても、自由にアドレス
エリアを変更することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図である。 2・・・・・・記憶装置、4・・・・・・バスライン、
6・・・・・・中央処理装置、 20・・・・・・EEPROM (消去書込可能ROM
)、21・・・・・・RAM(書込可能メモリ)、2・
・・・・・メモリ制御回路。 出 代 願 理 人 人 日本電気株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 物理的位置を示す物理アドレス信号、この物理アドレス
    信号が出ているときに出力されるストローブ信号、メモ
    リアドレス信号、およびデータ信号をそれぞれ伝送でき
    るバスラインによって処理装置に接続され、消去書込可
    能ROMと、書込可能メモリと、前記消去書込可能RO
    Mおよび書込可能メモリの動作を制御するメモリ制御回
    路とを同一パッケージ上に設け、前記メモリ制御回路は
    、物理アドレス信号とストローブ信号とにより自パッケ
    ージがアクセスされたと認識したときに前記メモリアド
    レス信号に基づいて前記消去書込可能ROMにデータ信
    号を書き込み、前記物理アドレス信号に同期したストロ
    ーブ信号が無いときに前記消去書込可能ROMからの出
    力信号を基にパッケージ内の書込可能メモリの書込・読
    出動作の可否を決定する回路構成としたことを特徴とす
    る記憶装置。
JP63181582A 1988-07-22 1988-07-22 記憶装置 Pending JPH0232440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181582A JPH0232440A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181582A JPH0232440A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0232440A true JPH0232440A (ja) 1990-02-02

Family

ID=16103326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63181582A Pending JPH0232440A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232440A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003019166A (ja) * 2001-07-11 2003-01-21 Masashi Oishi ボールを駆動輪とする電動車両
KR100448492B1 (ko) * 2001-09-15 2004-09-13 기아자동차주식회사 차량 시트 위치조절장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003019166A (ja) * 2001-07-11 2003-01-21 Masashi Oishi ボールを駆動輪とする電動車両
KR100448492B1 (ko) * 2001-09-15 2004-09-13 기아자동차주식회사 차량 시트 위치조절장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5603011A (en) Selective shadowing and paging in computer memory systems
JPS6142287B2 (ja)
JPS61112221A (ja) 書込可能リ−ドオンリメモリにおける多重書込可能初期化ワ−ド
JPH0232440A (ja) 記憶装置
JPS59226958A (ja) メモリ−装置
JP2643803B2 (ja) マイクロコンピュータ
JP2537965B2 (ja) マイクロ・コンピュ―タ
JP3131918B2 (ja) メモリ装置
JPH0335335A (ja) 記憶装置
JPH0232442A (ja) 記憶装置
JPH0232441A (ja) 記憶装置
JP2529686Y2 (ja) 自動販売機の搬出機構識別装置
JPH02181249A (ja) 周辺制御装置
JPH06214939A (ja) Dmaコントローラ
JPS5769593A (en) Write-in device of read only memory
JPH06259369A (ja) 情報処理装置
JPH0675866A (ja) メモリ制御回路
JPH0293841A (ja) メモリ制御方式
JPH02193276A (ja) マイクロコンピュータ内蔵の半導体装置
JPS63225836A (ja) 記憶装置
JPS62168248A (ja) メモリ装置
JPH04155454A (ja) 情報処理装置
JPH0259917A (ja) 初期化回路
JPS63126033A (ja) マイクロプログラム制御方式
JPH04119440A (ja) メモリ制御装置