JPH0232319A - 調光装置およびその製造方法 - Google Patents

調光装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0232319A
JPH0232319A JP18031888A JP18031888A JPH0232319A JP H0232319 A JPH0232319 A JP H0232319A JP 18031888 A JP18031888 A JP 18031888A JP 18031888 A JP18031888 A JP 18031888A JP H0232319 A JPH0232319 A JP H0232319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optical element
crystal optical
electrode
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18031888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569741B2 (ja
Inventor
Satoshi Niiyama
聡 新山
Kiyoshi Matsumoto
潔 松本
Junjiro Iwamoto
岩元 純治郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP63180318A priority Critical patent/JP2569741B2/ja
Publication of JPH0232319A publication Critical patent/JPH0232319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569741B2 publication Critical patent/JP2569741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は透過散乱型の液晶光学素子、およびその製造方
法に関するものである。
[従来の技術] 近年1. G、(:raigheadらがAppl、 
Phys、 Lett、 、 40(1122(198
2)に開示したように、液晶の屈折率異方性を生かして
、樹脂の硬化物のマトリックス中に液晶物質を分散させ
た液晶フィルムを一対の電極付き基板間に挟持した液晶
光学素子が注目されている。これらは具体的には、液晶
物質を多孔体に含浸させたり、液晶物質をマイクロカプ
セル中に封入したりした液晶フィルムを使用し、電圧印
加の有無により液晶の屈折率を変化させ、マトリックス
を構成する多孔体やマイクロカプセル外壁との屈折率を
調節することにより、透過散乱を制御するものである。
この液晶フィルムは、偏光板を用いることな(原理的に
DS(動的散乱)モード、pc (相転移)モードが持
つ欠点を克服することが可能であり、有用な方法である
これらは、他にJ、 L、 Fergasonらがポリ
ビニルアルコールを使ってマイクロカプセル化したネマ
チック液晶の液晶フィルムにより(特表昭58−501
631号)、またに、 N、 Pearlmanらは種
々のラテックス取り込み液晶の液晶フィルムにより(特
開昭60−252687号)、またJ、W、 Doan
eらは、エポキシ樹脂中に液晶を分散硬化させた液晶フ
ィルムにより(特表昭61−502128号)作製して
いる。
[発明の解決しようとする課題] これらの方法により作製された液晶フィルムを用いた液
晶光学素子においては、電圧を印加するために、電極付
き基板に液晶フィルムを挟持する必要がある。電極付き
基板には、光を透過させるために、ガラスやプラスチッ
クフィルム等の基板の上に、ITO(酸化インジウム−
酸化錫) 、 SnO□(酸化錫)などの金属酸化物や
、金、銀などの金属の薄膜を設けたものが用いられるこ
とが多い。
特に、基板としては、生産性、加工性などの点より、ポ
リエステル、ボリアリレート、ポリエーテルスルホン等
の透明高分子フィルムを用いることが好ましく、また、
電極としては、光の透過時に高い透過率を発現させるた
めに、基板への着色が少ないITO,SnO□などの金
属酸化物の薄膜が好ましい。
ITOなとの金属酸化物薄膜をポリエステルなどの透明
高分子フィルム上に形成する方法には、蒸着、スパッタ
リング、イオンブレーティングなど種々の方法があり、
得られるITOの性質はその形成法により異なる。
一方、先に示した液晶光学素子においては、電極に液晶
や液晶を取り囲む他の有機物が直接液する構造を有して
いる。そのため、耐蝕性が充分でないITOを電極とし
て使用した場合、素子の長期的な使用により電極に変化
が生じ、電極の抵抗が増加して素子に充分な電圧が印加
されなくなったり、電極の着色が増加するなどして素子
の性能を低下させるといった問題点が生じていた。
このため、液晶光学素子においては、先に示したような
液晶を含む樹脂の硬化物を、耐蝕性が高く、液晶や液晶
を取り囲む他の有機物に直接液した状態においても電極
に変化を生じさせず、長期的に素子の特性が維持される
電極材料と組合わせることが望まれている。
[課題を解決するための手段] 本発明は前述の課題を解決すべくなされたものであり、
得られる硬化物の屈折率が、使用する液晶物質の常光屈
折率(no)、異常光屈折率(ns)又は液晶物質がラ
ンダムに配向した場合の屈折率(nx)のいずれかと一
致するように選ばれた硬化物マトリックス中に液晶物質
が分散保持されたフィルム状液晶層を一対の電極付き基
板間に挟持してなる液晶光学素子において、使用する一
対の電極付き基板の一方もしくは両方の基板上に形成さ
れた電極が、酸化インジウム系の電極であり、その全部
もしくは一部が結晶化していることを特徴とする液晶光
学素子、及び、その液晶光学素子の電極付き基板が、電
極付きプラスチックフィルム基板とされることを特徴と
する液晶光学素子、及び、それらの液晶光学素子の両面
に保護板を接着性材料層で接着したことを特徴とする液
晶光学素子、及び、それらの製造方法において、その全
部もしくは一部が結晶化している酸化インジウム系の電
極付の基板間に液晶物質と硬化性化合物との混合物を挟
持して硬化性化合物を硬化させて、樹脂のマトリックス
中に液晶物質が分散しているフィルム状液晶層を形成す
ることを特徴とする液晶光学素子の製造方法、及び、そ
れらの液晶光学素子の端子を、駆動回路に接続し、電圧
を印加した際に透過状態となり、電圧を印加しない際に
散乱状態となるようにしたことを特徴とする調光装置を
提供するものである。
本発明では、フィルム状液晶層を挟持する電極付の基板
として、その全部もしくは一部が結晶化している酸化イ
ンジウム系の電極付の基板を用いる。これにより、基板
の電極が液晶物質と接しているにもかかわらず、長期に
わたり優れた耐久性を有する液晶光学素子を容易に得る
ことができる。
この電極付の基板としては、通常酸化インジウム系の透
明電極付の透明基板であって、その全部もしくは一部が
結晶化しているものが使用できる。具体的にはI T 
O(In103−3nOffi)の透明電極付のガラス
、プラスチック等の透明基板が使用できる。もっとも、
反射型液晶光学素子、調光鏡のような用途の場合には一
方の電極を反射電極としたり、一方の基板を不透明な基
板や金属基板としてもよい。さらに、この透明電極に金
属の細線等の低抵抗リードを積層したり、配線したりし
てもよい。
フィルム状液晶層は、液晶物質が、樹脂マトリックス中
に分散した構造を有し、電圧の印加によって、その光の
透過状態を透明状態と散乱状態との間で制御可能なもの
が使用できる。
これには、液晶物質がマイクロカプセルに封入されたも
のや、網目状の樹脂の多孔質マトリックス中に液晶物質
が含浸されたような構造のものがある。
これは、液晶物質の屈折率と樹脂マトリックスの屈折率
との組み合わせにより、両者の屈折率が一致した時には
透過状態となり、異なった時には散乱状態となる液晶光
学素子であり、液晶物質の屈折率を電圧の印加と非印加
によって変化させる。
即ち、得られる樹脂硬化物の屈折率が、使用する液晶物
質の常光屈折率(no)、異常光屈折率(ns)又は液
晶がランダムに配向している時の屈折率(nx)のいず
れかと一致するように選ばれた硬化性を有する化合物及
び液晶物質の溶解物またはラテックスを一対の基板間に
保持し、硬化性化合物を硬化させて液晶物質と樹脂硬化
物との相分離を固定化して独立しだ液泡中に液晶が封入
されたマイクロカプセル状のものや、液泡自体が連通し
ている多孔質マトリックス状のものがある。特に、樹脂
硬化物の屈折率が、使用する液晶物質の常光屈折率(n
o)または異常光屈折率(ns)のどちらかと一致する
ように選ばれるようにする方が透明状態での均一性が良
いため好ましい。
さらに、この液晶中に2色性色素、単なる色素、顔料等
を添加しても良いし、硬化性化合物として着色したもの
を使用しても良い。
このような液晶物質が樹脂マトリックスに分散された液
晶を使用することにより、大面積にしても、上下の透明
電極が短絡する危険性がな(、かつ、通常のツイストネ
マチック型の表示素子のように配向や基板間隙を厳密に
制御する必要もなく、大面積を有する液晶光学素子を極
めて生産性良く製造できる。
さらに、調製する硬化性化合物と液晶物質との混合物が
均一に溶解している物を使用することにより、2枚の電
極付き基板の接着も同時に可能となるという利点も有す
る。
具体的には、電極付のガラス、プラスチック等の基板に
液晶物質と硬化性化合物との混合物を供給し、これに対
向する基板を重ね合わせ、これを硬化させるようにすれ
ばよい。
なお、硬化時に溶媒を蒸発させる必要がある場合には、
一方の基板上に液晶物質と硬化性化合物との混合物を供
給し、対向する基板を重ね合せる前に硬化させ、その後
、必要に応じて硬化したフィルム状液晶層の表面に接着
材を塗布し、対向する基板を重ね合せればよい。このた
め、溶媒を必要としないタイプのものが好ましく、液晶
物質と硬化性化合物との溶液から硬化に伴い樹脂のマト
リックスと液晶物質とが自然に相分離するような組成物
を用いることが好ましい。
本発明では、この液晶光学素子の両面に保護板を接着す
ることが好ましい。このため、液晶光学素子の基板自体
はプラスチックフィルム基板を使用することが好ましい
。これは、両面には保護板が接着される場合には、液晶
光学素子自体にはあまり剛性を要求されないこと、厚さ
が薄くなり積層が容易なこと及び大面積の液晶光学素子
が製造しやすいためである。
また、基板の端子を容易に形成できるものでもあり、大
面積の液晶光学素子から必要な大きさの素子を切り出し
て使用することもできるためでもある。
基板間ギャップは、2〜100μmにて動作することが
できるが、印加電圧、オン・オフ時のコントラストを配
慮すれば、5〜40μmに設定することが適当である。
この保護板を用いる場合の保護板としては、強度が高く
、透過性が良いものが好ましく、具体的には、アクリル
板、ポリカーボネート板、透明塩化ビニル板等の有機材
料板、ガラス板、石英板等の無機材料板等がある。特に
、大面積の素子では、耐擦傷性、耐薬品性、剛性等の点
からみて、ガラス板の使用が好ましい。
もちろん、これらの保護板は、必要に応じて表面に耐擦
傷性コーティング層、反射防止層、着色層、飛散防止層
を設けたり、保護板自体を強化ガラス板、着色プラスチ
ック板、積層ガラス板にしたりしてもよい。
特に、液晶光学素子として電極付のプラスチックフィル
ム基板間にフィルム状液晶層を挟持した液晶光学素子を
使用し、この液晶光学素子を2枚のガラス体の間に、熱
または光により接着力を発揮するシート状接着材を介し
て挟持し、加熱または光照射にによりそのシート状接着
材を硬化させて液晶光学素子とガラス体とを接着して一
体化することにより、加工時に所望のサイズに切断でき
るので作業性が良(、かつ合せガラス状で耐久性が高い
という液晶光学素子を容易に得ることができる。
この保護板を接着するための接着材としては熱硬化型、
2液温合硬化型、光硬化型等種々の接着材が使用可能で
あるが、シート状接着材が積層作業が容易で生産性が良
い。特に、積層作業中はベトつかなく、加熱または光照
射時にはじめて接着性を生じるシート状接着材が積層作
業の作業性が良(好ましい。
加熱により接着性を生じるシート状接着材としては、代
表的なものとして、ポリビニルブチラールがあり、通常
の合せガラスの製造と同様に、液晶光学素子と保護板と
をポリビニルブチラールシートを介して積層し、減圧下
で脱泡して、その後加熱加圧することにより容易に脱泡
し、一体化できる。
光照射により接着性を生じるシート状接着材を使用した
場合には、積層しておいた後、加圧しながら紫外線等の
光を照射して接着一体化されればよい。
この接着に際し、保護板の面積を液晶光学素子の面積よ
りも太き(して、少なくとも2辺で保護板同志を直接接
着するようにすることが好ましい。特に、4辺で保護板
の同志を直接接着するようにすることにより、液晶光学
素子と保護板相互の接着力が向上するとともに、液晶光
学素子側面の保護にもなり、液晶光学素子の信頼性が向
上する。
これにより、2枚の保護板をはがすような力が働いた場
合にも、液晶光学素子の基板間での剥離を防止できる。
特に、保護板の接着材として、耐湿性に優れた材料を使
用することにより、屋外使用や高湿度雰囲気下での使用
の用途に適している。
前述のポリビニルブチラールの場合には、この保護板が
直接接着される部分の幅が5〜30mm程度とされるこ
とによって、接着強度、耐湿性ともに満足できる。
このように液晶光学素子を保護板の間に完全に埋め込ん
でしまう場合には、液晶光学素子の基板上の電極がその
側方に延長された端子に接続された液晶光学素子を用い
、接着して一体化した際に、延長された端子の端部のみ
が一対の透明板の端部から露出するようにされることに
より、前述の利点を生かしつつ、駆動回路との導電接続
も容易にできる。
具体的には、液晶光学素子の基板上の電極に線状、板状
の金属片を接着、または基板に孔を開けて嵌込み接続固
定して液晶光学素子の側方に取り出されていれば良い。
この突起状の端子は、保護板の外まで延長されて、外部
の駆動回路に接続されれば良い。
この外部へ接続される端子の厚さは、端子の幅にもよる
が、接着された保護板間の間隔の80%以下とされる。
これは端子の厚みが厚すぎると端子の取り出し部分から
の湿気、水分の侵入を防ぐ効果が低下するためである。
本発明に用いられる液晶光学素子を製造するには、所望
の形状の基板を2枚準備して、これを組合せて液晶光学
素子を製造してもよいし、連続プラスチックフィルム基
板を使用したり、長尺ガラス基板を用いて製造し、後で
切断する方式で製造してもよい。
さらに、この液晶光学素子は、耐久性を向上させるため
に、フィルム状液晶層の側面や端子面等の電極の露出面
に、樹脂による絶縁膜を形成しても良い。
本発明の液晶光学素子は、この外、カラーフィルター、
赤外線カットフィルター、紫外線カツトフィルターを積
層したり、裏面に鏡を積層したり、一部の電極にパター
ニングを行い表示に使用したり、この液晶光学素子を組
み合わせて巨大な表示に使用したりする等積々の応用が
可能なものである。
本発明の液晶光学素子は、その端子を、駆動回路に接続
し、電圧を印加した際に透過状態となり、電圧を印加し
ない際に散乱状態となるようにした調光装置として好適
である。
この場合、駆動回路としては、交流の10〜100■程
度の電圧が印加できるものが使用できる。このため、家
庭用のAC30Hz、 60Hzの100■をそのまま
使用することも可能である。
C作用コ ここで、4種のITOの薄膜を電極としてポリエステル
フィルム上に形成した透明電極付き基板(A、B、C,
D)を用い、液晶を含む樹脂硬化物を挟持した透過散乱
型液晶光学素子を作製し、長期的な使用によるITO電
極抵抗の変化を評価するため、60℃および80℃の恒
温槽中に、素子の電圧を印加した状態および電圧不印加
の状態で放置した。
60℃での電圧印加状態および80℃での不印加状態で
、それぞれ2000時間放置した素子について経時的な
電極抵抗の変化および着色について調べたところ、用い
た4種のITO付きポリエステルフィルムの内、Aのみ
が抵抗の変化が初期値の1.2倍以下であり、他のもの
は2倍から10倍にITOの表面抵抗が上昇していた。
また、電極の着色の進行においても同様に、Aのみが1
%以内の透過率の低下であったのに対してB、C,Dは
2〜6%の低下を示していた。
そこで、次に、それぞれのITOについてX線回折スペ
クトルを採取したところ、Aのみに31°付近で回折ピ
ークが観測され、他のB。
C,Dについてはそのような特徴的な回折ピークは認め
られなかった(第1図−a z d )。Aに見られる
X線回折スペクトルにおける316付近のピークは、I
TOの(222)面による回折線である(ASTM c
ard 6−0416)。用いたITO付きポリエステ
ルフィルムの内、Aのみが結晶性のITOであり、B、
C,DはアモルファスのITOであることがわかった。
一般に、素子の長期的な性能の変化を通常使用する温度
以上の温度域での変化より推定することがしばしば行わ
れている。即ち、上記のX線回折スペクトルのように、
X線回折スペクトルからその全部又は一部が結晶化して
いることが分かる程度に結晶化しているITOを電極と
して用いることにより、長期的な使用においても性能の
変化が小さ(、信頼性の高い液晶光学素子を得ることが
できる。
以上のように、X線回折スペクトルにより特徴的なピー
クが観察される結晶性ITOを電極に用いる液晶光学素
子は、長期的な使用によってもITO電極抵抗の上昇や
着色が少な(、長寿命で信頼性の高いものである。
[実施例] 以下、実施例により、本発明を具体的に説明する。
実施例1 アクリル系光重合性樹脂2部に液晶(BDH社製rE−
8J )3部を溶解し、光重合開始剤(メルク社製「ダ
ロキュア−1116J ) 0.04部、および20μ
mのスペーサー0.01部を加えたもの(組成物1)を
、X線回折スペクトルにより特徴的なピークが観察され
る結晶性のITOを電極として設けた2枚のポリエステ
ルフィルム(音大社製rA−125J )の基板間に挟
み込み、紫外線照射装置により2分間光露光して、光硬
化させた。
得られた素子は、基板間に電圧を印加しない状態では全
面散乱状態を示し、これにAC30Hz、100■の電
圧を印加したところ、全面透明状態となり、この時の透
過率を視感感度の透過率計で測定したところ80.2%
であった。また、この素子より ITO付きポリエステ
ルフィルム基板の一部を取り出し、四端子法にて電極I
TOの表面抵抗を測定したところ180Ω/口であった
次に、ここで得られた素子にAC30Hz、100■の
電圧を印加した状態で、60℃に保った恒温槽中に20
00時間放置した後取り出し、AC30Hz、100v
の電圧を印加して同様に透過率を測定したところ79.
8%であっった。また、この素子よりITO付きポリエ
ステルフィルム基板の一部を取り出し、四端子法にて電
極ITOの表面抵抗を測定したところ210Ω/口であ
った。
比較例1 実施例1で示した組成物1を、X線回折スペクトルによ
り特徴的なピークが観察されないアモルファスのITO
を電極として設けた2枚のポリエステルフィルム(ダイ
セル化学工業社製「セルックに−ECJ )の間に挟み
込み、同様にして素子を得た。
これにAC30Hz、100■の電圧を印加した時の透
過率は78.5%であった。得られた素子の一部より取
り出したITO付きポリエステルフィルム基板上のIT
Oの表面抵抗は450Ω/口であった。
次に、得られた素子に実施例1と同様に電圧を印加した
状態で、60℃に保った恒温槽中に2000時間tri
 置り、 タ後取す出し、AC30Hz、100Vの電
圧を印加して同様に透過率を測定したところ73゜7%
であった。また、この素子からITO付きポリエステル
フィルム基板の一部を取り出し、四端子法にて電極IT
Oの表面抵抗を測定したところ730Ω/口であった。
実施例2 アクリル系光重合性樹脂1部に液晶(ロツシュ社製「R
OTN4931」)2部を溶解し、光重合開始剤として
ベンゾインイソプロピルエーテル0.05部および20
μmのスペーサー0.01部を加えたもの(組成物2)
を、結晶性のITOを電極として設けた2枚のポリエス
テルフィルム(ユニチカ社製FTP−125J )の基
板間に挟み込、紫外線照射装置により 1.5分間光露
光して、硬化させた。
得られた素子は、基板間に電圧を印加しない状態では全
面散乱状態を示し、これにAC:60Hz、100■の
電圧を印加したところ、全面透明状態となり、この時の
透過率を視感感度の透過率計で測定したところ75.2
%であった。また、この素子より ITO付きポリエス
テルフィルム基板の一部を取り出し、四端子法にて電極
ITOの表面抵抗を測定したところ330Ω/口であっ
た。
次に、ここで得られた素子を電圧を印加しない状態で、
80℃に保った恒温槽中に1100時間放置した後取り
出し、AC60Hz、 100Vの電圧を印加して同様
に透過率を測定したところ74.3%であった。また、
この素子より ITO付きポリエステルフィルム基板の
一部を取り出し、四端子法にて電極ITOの表面抵抗を
測定したところ370Ω/口であった。
比較例2 実施例2に示した組成物2を、X線回折スペクトルによ
り特徴的なピークが観察されないアモルファスのITO
を電極として設けた2枚のポリエステルフィルム(音大
社製rC−125J )の間に挟み込み、同様にして素
子を得た。
これにAC60Hz、100Vの電圧を印加した時の透
過率は76.1%であった。この素子の一部より取り出
したITO付きポリエステルフィルム基板上のITOの
表面抵抗は570Ω/口であった。
次に、得られた素子を実施例2と同様に電圧を印加しな
い状態で、80℃に保った恒温槽中に1100時間放置
した後取り出し、AC60Hz、 100Vの電圧を印
加して同様に透過率を測定したところ72.4%であっ
た。また、この素子からITO付きポリエステルフィル
ム基板の一部を取り出し、四端子法にて電極ITOの表
面抵抗を測定したところ860Ω/口であった。
実施例3 実施例1に示した組成物1を、X線回折スペクトルによ
り特徴的なピークが観察される結晶性のITOを電極と
して設けたポリエステルフィルム(音大社製rA−12
5J )とX線回折スペクトルにより特徴的なピークが
観察されないアモルファスのITOを電極として設けた
ポリエステルフィルム(ダイセル化学工業社製「セルッ
クに−ECJ )との基板間に挟み込み、実施例1と同
様にして素子を得た。
これにA C50,Hz、100■の電圧を印加した時
の透過率は79.7%であった。この素子の一部より取
り出したITO付きポリエステルフィルム基板上のIT
Oの表面抵抗は、結晶性のITOが180Ω/口であり
、アモルファスのITOが450Ω/口であった。
次に、得られた素子を実施例1と同様に電圧を印加した
状態で、60℃に保った恒温槽中に800時間放置した
後取り出し、AC30Hz、 100Vの電圧を印加し
て同様に透過率を測定したところ77.0%であった。
また、この素子からITO付きポリエステルフィルム基
板の一部を取り出し、四端子法にて電極ITOの表面抵
抗を測定したところ、結晶性のITOが200Ω/口で
あり、アモルファスのITOが660Ω/口であった。
実施例4〜に れの実施例1〜3の液晶光学素子の端子に金属片を接着
し、液晶光学素子よりも少し太き目の厚さ3mmの2枚
のガラス板の間に、夫々周囲に20mmずつ保護板同志
が対向するように配置し、それらの間に厚さ約380μ
mのポリビニルブチラールフィルムを積層し、保護板同
志が直接対向している幅20mmの部分には同じポリビ
ニルブチラールフィルムを幅20mmの枠状に切抜いた
ものを積層した。
次いで、この積層物をゴム袋内に入れて、内部を減圧状
態とした。その後、この積層物を収容したゴム袋をオー
トクレーブに入れ、 100℃まで昇温しで、予備圧着
した。その後、予備圧着した積層物をゴム袋から取り出
し、直接オートクレーブに入れて135℃まで昇温加圧
して、本圧着を行った。
保護板が接着一体化された液晶光学素子は、液晶光学素
子全面にわたり、均一で泡もなく、良好な外観であった
この保護板から露出した金属片を、駆動回路(AC50
Hz、100V)に接続し、調光窓として使用した。電
圧を印加しない時には散乱状態で反対側が見えなく、電
圧を印加すると透過状態となって、反対側が良く視認で
きた。
[発明の効果] 以上のごとく、本発明は長期的な使用によっても特性の
変化の少ない液晶光学素子を提供するものであり、使用
する一対の電極付き基板の一方もしくは両方の基板上に
形成された電極に、全部もしくは部分的に結晶化した酸
化インジウム系の電極を選ぶことにより製造される。
結晶化した酸化インジウム系の電極は、フィルム状液晶
層を構成する液晶物質や液晶物質を取り囲む他の有機物
に直接接した状態においても電極に変化を生じさせにく
く、長期的に素子の特性が維持される。これにより、結
晶化した酸化インジウム系の電極を電極として設けたプ
ラスチックフィルムを基板として使用することで、生産
性及び現場作業性が良(、かつ、高寿命で信頼性の高い
液晶光学素子を容易に得ることができる。
さらに、その両面に保護板を接着することにより、大面
積の液晶光学素子としても、液晶光学素子と保護板とが
全面で密着していることとなり、平行光線透過率が高(
、透過率ムラが少なく、長期間にわたり、安定で信頼性
の高いものとなる。
また、接着材として、シート状接着材を使用する、特に
熱または光により接着力が生じるシート状接着材を使用
することにより、シート状接着材がベト付いたりするこ
とがないので、その配置作業に支障を生じにくく、生産
プロセスが容易になり、生産性が極めて高くなる。
本発明の液晶光学素子は、外観品位、生産性に優れた素
子であり、大面積での調光、表示、光シヤツター等に広
く利用することができ、調光窓、調光鏡、飾り窓、大型
公衆表示体、間仕切り等積々の応用が可能である。この
他、本発明の効果を損しない範囲で種々の応用が可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図には、液晶を含む樹脂硬化物を挟持するための電
極として例示した、各種ITO薄膜(A、B、C,D)
のX線回折スペクトルを示す。第1図−a中の矢印は、
ITO結晶による2θ Zθ 第1図 2θ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)得られる硬化物の屈折率が、使用する液晶物質の
    常光屈折率(n_o)、異常光屈折率(n_s)又は液
    晶物質がランダムに配向した場合の屈折率(n_x)の
    いずれかと一致するように選ばれた硬化物マトリックス
    中に液晶物質が分散保持されたフィルム状液晶層を一対
    の電極付き基板間に挟持してなる液晶光学素子において
    、使用する一対の電極付き基板の一方もしくは両方の基
    板上に形成された電極が、酸化インジウム系の電極であ
    り、その全部もしくは一部が結晶化していることを特徴
    とする液晶光学素子。
  2. (2)請求項1の液晶光学素子の電極付き基板が、電極
    付きプラスチックフィルム基板とされることを特徴とす
    る液晶光学素子。
  3. (3)請求項1または2の液晶光学素子の両面に保護板
    を接着性材料層で接着したことを特徴とする液晶光学素
    子。
  4. (4)請求項1または2または3記載の液晶光学素子の
    製造方法において、その全部もしくは一部が結晶化して
    いる酸化インジウム系の電極付の基板間に液晶物質と硬
    化性化合物との混合物を挟持して硬化性化合物を硬化さ
    せて、樹脂のマトリックス中に液晶物質が分散している
    フィルム状液晶層を形成することを特徴とする液晶光学
    素子の製造方法。
  5. (5)請求項1または2または3記載の液晶光学素子の
    端子を、駆動回路に接続し、電圧を印加した際に透過状
    態となり、電圧を印加しない際に散乱状態となるように
    したことを特徴とする調光装置。
JP63180318A 1988-07-21 1988-07-21 調光装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2569741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63180318A JP2569741B2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 調光装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63180318A JP2569741B2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 調光装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0232319A true JPH0232319A (ja) 1990-02-02
JP2569741B2 JP2569741B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=16081116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63180318A Expired - Lifetime JP2569741B2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 調光装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569741B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7284457B2 (en) 2003-02-17 2007-10-23 Futaba Corporation Servo device for radio control
JP2019138939A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 凸版印刷株式会社 調光体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124102A (ja) * 1984-07-12 1986-02-01 旭硝子株式会社 導体
JPS63906A (ja) * 1986-06-18 1988-01-05 住友ベークライト株式会社 透明導電性フイルム
JPS63137211A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Takiron Co Ltd 調光材及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124102A (ja) * 1984-07-12 1986-02-01 旭硝子株式会社 導体
JPS63906A (ja) * 1986-06-18 1988-01-05 住友ベークライト株式会社 透明導電性フイルム
JPS63137211A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Takiron Co Ltd 調光材及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7284457B2 (en) 2003-02-17 2007-10-23 Futaba Corporation Servo device for radio control
JP2019138939A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 凸版印刷株式会社 調光体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2569741B2 (ja) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2712327B2 (ja) 補強液晶光学素子、その製造方法、及び調光装置
JPH01186911A (ja) 調光装置及びその製造方法
JPS63271233A (ja) 液晶光学素子
CN112469561A (zh) 可切换光学器件和用于制造可切换光学器件的方法
JP2569676B2 (ja) 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを用いた調光体、物体展示体及び表示装置
JPH0232319A (ja) 調光装置およびその製造方法
CN113195220A (zh) 包括可切换器件的窗玻璃,层叠结构和窗玻璃的制造方法
JPH0755541Y2 (ja) 電気光学装置及び調光装置
JP2005017860A (ja) 液晶調光素子の製造方法
JPH04216524A (ja) 保護フィルム付き液晶光学素子及びその製造方法
JP2019191481A (ja) 調光体
JPH08662Y2 (ja) 液晶素子,補強液晶素子及びそれらを用いた液晶調光装置
JP3121649B2 (ja) 液晶光学素子の製造方法及び調光体
CN211554553U (zh) 一种电控节能夹层调光玻璃
WO2004017126A1 (ja) 調光体及び合わせガラス
JPH02219025A (ja) 液晶装置及びその製造方法及び調光装置
TWI849019B (zh) 包含可切換裝置的鑲嵌玻璃、積層結構及用於製造鑲嵌玻璃的方法
JP2569741C (ja)
JPH03229218A (ja) 液晶調光積層体及びその製造方法
JPH01276120A (ja) 調光装置及びその製造方法
WO2021200526A1 (ja) 高分子分散型液晶パネル、高分子分散型液晶装置および高分子分散型液晶パネルの製造方法
JPH02205822A (ja) 調光フイルム
JPH07110463A (ja) 液晶調光体及びその製造方法
JPH0437821A (ja) 液晶光学素子及びその製造方法
JPH03245121A (ja) 液晶パネル

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12