JP3121649B2 - 液晶光学素子の製造方法及び調光体 - Google Patents

液晶光学素子の製造方法及び調光体

Info

Publication number
JP3121649B2
JP3121649B2 JP03317473A JP31747391A JP3121649B2 JP 3121649 B2 JP3121649 B2 JP 3121649B2 JP 03317473 A JP03317473 A JP 03317473A JP 31747391 A JP31747391 A JP 31747391A JP 3121649 B2 JP3121649 B2 JP 3121649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
functional group
compound
optical element
curable compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03317473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05127155A (ja
Inventor
聡 新山
裕 熊井
常生 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP03317473A priority Critical patent/JP3121649B2/ja
Publication of JPH05127155A publication Critical patent/JPH05127155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3121649B2 publication Critical patent/JP3121649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂マトリクス中に液
晶物質が分散保持された液晶樹脂複合体を用いた液晶光
学素子の製造方法並びにそれを用いた調光体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年H.G.CraigheadらがA
ppl.Phys.Lett.,40(1),22(1
982)に開示したように、液晶の屈折率異方性を生か
して、樹脂マトリクス中に液晶物質を分散させた液晶樹
脂複合体のフィルムを一対の電極付き基板間に挟持した
液晶光学素子が注目されている。
【0003】これらは具体的には、液晶物質を多孔体に
含浸させたり、液晶物質をマイクロカプセル中に封入し
たりした液晶樹脂複合体を使用し、電圧印加の有無によ
り液晶の屈折率を変化させ、マトリクスを構成する多孔
体やマイクロカプセル外壁との屈折率を調節することに
より、透過散乱を制御するものである。
【0004】これらは、他にJ.L.Fergason
らがポリビニルアルコ−ルを使ってマイクロカプセル化
したネマチック液晶の液晶樹脂複合体により(特表昭5
8−501631号)、またK.N.Pearlman
らは種々のラテックス取り込み液晶の液晶樹脂複合体に
より(特開昭60−252687号)、またJ.W.D
oaneらは、エポキシ樹脂中に液晶を分散硬化させた
液晶樹脂複合体により(特表昭61−502128号)
作製している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらの製造方法によ
り作製された液晶樹脂複合体を用いた液晶光学素子にお
いては、電圧を印加するために、電極付き基板に液晶樹
脂複合体を挟持する必要がある。
【0006】この電極付き基板には、光を透過させるた
めに、ガラスや透明プラスチックなどの基板の上に、I
23 −SnO2 (ITO)、SnO2 等の金属酸化
物や、金、銀などの金属の薄膜を設けたものが用いられ
ることが多い。
【0007】液晶樹脂複合体を用いた液晶光学素子にお
いては、電極に液晶や液晶を取り囲む他の有機物である
樹脂が直接接する構造を有している。そのため、その液
晶を含む樹脂マトリクスとこれらの電極材料との密着性
が充分でないと、長期的な信頼性が低下する。すなわ
ち、液晶を含む樹脂マトリクスと電極との間に剥離が生
じ、素子に電圧を印加しない状態で素子面内に散乱むら
が生じて外観を損ねたり、電圧を印加した際、部分的に
素子に充分な電圧が印加されなくなったりする等して素
子の性能を低下させるといった問題点が生じていた。
【0008】このため、電極材料表面と液晶を含む樹脂
マトリクスとの密着性を向上させ、その接合面での剥離
による外観及び特性不良を防止し、長期的に素子の特性
維持る必要がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は前述の課題を解
決すべくなされたものであり、樹脂マトリクス中に液晶
が分散保持された液晶樹脂複合体を一対の電極付き基板
間に挟持してなり、電圧の印加状態により光の透過状態
を制御する液晶光学素子の製造方法において、少なくと
も一方の電極付き基板の電極側表面の少なくとも一部
に、樹脂マトリクスを形成する未硬化の硬化性化合物に
含まれる官能基と反応可能な官能基を有する化合物を供
給した後、加熱することによりオーバーコート層を形成
、液晶樹脂複合体を形成する液晶と未硬化の硬化性化
合物との混合物を一対の電極付き基板間に供給し、次い
で、光照射により、硬化性化合物を硬化させるとともに
オーバーコート層中の官能基と硬化性化合物中の官能基
とを反応させて液晶樹脂複合体を形成することを特徴と
する液晶光学素子の製造方法、及び、その樹脂マトリク
スを形成する未硬化の硬化性化合物に含まれる官能基と
オーバーコート層の官能基とを同一な基とする上記の液
晶光学素子の製造方法、及び、上記の液晶光学素子の製
造方法を用いた調光体を提供する。
【0010】また、樹脂マトリクスを形成する未硬化の
硬化性化合物に含まれる官能基と反応可能な官能基を有
する化合物として、一般式MXmn (Mは金属原子、
Xは樹脂マトリクスの樹脂に含まれる官能基と同じ官能
基を含む基、Yの少なくとも1つは加水分解可能な基、
m及びnは自然数でm+nが金属の価数を表す)で表さ
れる有機金属化合物を用い、これを加熱することにより
加水分解してオーバーコート層を形成する上記の液晶光
学素子の製造方法を提供する。
【0011】本発明の液晶光学素子では、電極付き基板
の電極側表面に樹脂マトリクスを形成する硬化性化合物
に含まれる官能基と反応性のある官能基、特には同じ官
能基を有する化合物のオーバーコート層を設けている。
このため、電極付き基板と液晶樹脂複合体との付着力が
向上し、層間剥離を生じにくいので、信頼性が向上す
る。
【0012】本発明の液晶光学素子に用いる電極付き基
板は、光を透過させるために、ガラスや透明プラスチッ
クなどの基板の上に、In23 −SnO2 (IT
O)、SnO2 等の金属酸化物や、金、銀等の金属の薄
膜を設けたものが用いられる。特に、電極としては、光
の透過時に高い透過率を発現させるために、基板への着
色が少ないITO、SnO2 等の金属酸化物の薄膜が好
ましい。また、片方の電極をアルミニウム蒸着膜のよう
な反射面とし、反射型散乱型液晶光学素子としてもよ
い。
【0013】基板としては、生産性、加工性等の点よ
り、大面積の液晶光学素子には、ポリエステル、ポリエ
ーテルスルホン、ポリアリレートなどの透明高分子フィ
ルムを用いることが好ましく、小型から中型の液晶光学
素子には、生産性、信頼性、使いやすさ等の点より、ガ
ラスが適している。
【0014】ITO等の金属酸化物薄膜やアルミニウム
などの金属薄膜をガラスや透明高分子フィルム上に形成
する方法には、EB蒸着、スパッタリング、イオンプレ
ーティング、CVD、CLD等公知の薄膜形成方法を用
いればよい。
【0015】この場合、これらの電極材料と基板材料と
の接着性を向上させたり、信頼性を向上させたり、着色
層を設けたりするために、電極材料と基板材料との間に
何らかのアンダーコート層を形成してもよい。具体的に
は、SiO2 、SiO2 −TiO2 、Al23 、Zr
2 等の無機酸化物層、ポリイミド、アクリル樹脂、ポ
リアミド、ウレタン樹脂等の有機物層等がある。また、
これに模様、文字や、カラーフィルター層の機能や遮光
膜の機能を設けてもよい。
【0016】本発明の電極表面に形成される化合物のオ
ーバーコート層としては、液晶と混合された未硬化の硬
化性化合物が硬化する際に同時に結合を生成させるため
に、樹脂マトリクスを形成する硬化性化合物に含まれる
官能基と反応性のある官能基を有する化合物のオーバー
コート層が用いられる。なかでも、その硬化性化合物の
硬化時に、電極付きの基板と信頼性の高い結合が得られ
やすいので、その硬化性化合物に含まれる官能基と同じ
官能基を有する化合物のオーバーコート層が用いられる
ことが好ましい。
【0017】本発明では、樹脂マトリクスを形成する硬
化性化合物としてビニル基を有している化合物を用い、
電極表面に形成させる化合物のオーバーコート層として
ビニル基を含有する化合物を用いることが好ましい。特
に、アクリロイル基を有する化合物が好ましく、その化
合物はアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基を有してい
てもよい。
【0018】本発明では、オーバーコート層は樹脂マト
リクスを形成する硬化性化合物に含まれる官能基と反応
性のある官能基を有する化合物のオーバーコート層が用
いられる。特には、その硬化性化合物に含まれる官能基
と同じ官能基を有する化合物とされることが好ましい。
このため、このオーバーコート層の化合物は、硬化性化
合物に含まれる官能基と反応性のある官能基を有する化
合物であれば、単なる有機化合物でも使用できる。
【0019】しかし、電極表面に形成される化合物のオ
ーバーコート層の電極表面との密着性からは、その化合
物が有機金属化合物を用いて形成されることが好まし
い。具体的には、一般式MXmn で表される有機金属
化合物を原料として用いる。なお、Mは金属原子、Xは
樹脂マトリクスを形成する硬化性化合物に含まれる官能
基と反応性のある官能基を含む基、Yの少なくとも1つ
は加水分解可能な基、m及びnは自然数でm+nが金属
の価数を表す。
【0020】上記化合物中の金属原子Mは種々の金属元
素が使用できるが、Si、Ti、Zr、Cr、Alが好
ましい。特に、Si、Tiといった構造は、シランカッ
プリング剤、チタネートカップリング剤としてガラスな
どの表面処理剤として知られており、ガラス、電極との
接着性が良い。
【0021】Xは樹脂マトリクスを形成する硬化性化合
物に含まれる官能基と反応性のある官能基を含む基であ
る。特に、その硬化性化合物に含まれる官能基と同じ官
能基を含む基であることが好ましい。例えば、樹脂マト
リクスを形成する硬化性化合物がビニル基を有する場合
には、このXもビニル基を有するようにされる。
【0022】また、樹脂マトリクスを形成する硬化性化
合物に含まれる官能基と反応性のあるXとしては、硬化
性化合物がビニル基を有する場合には、Xはメルカプト
アルキル基が、硬化性化合物がエポキシ系である場合に
は、Xはアルキルアミノ基やグリシジル基に代表される
官能基を有する基が、硬化性化合物がウレタン系である
場合には、Xはヒドロキシアルキル基やイソシアネート
基を有する基が例示される。
【0023】これにより、後で硬化性化合物を硬化させ
た際に、硬化性化合物に含まれる官能基とオーバーコー
ト層の官能基とが反応し、電極付き基板と樹脂マトリク
スとの結合性が向上する。この基Xの数mは、通常1個
とされればよい。もっとも、電極付き基板側との接着性
が問題にならない限りm≧2としてもよい。
【0024】Yの少なくとも1つは加水分解可能な基と
され、通常Xがほとんど分解されないまたは反応しない
条件下の加熱により分解され、ガラス、電極とよく結合
する。具体的には、Xがほとんど分解されないまたは反
応しない条件下の加熱により分解されるアルコキシ基、
アセトキシ基、ハロゲン原子等が挙げられる。通常、こ
の基Yは全部の基が加水分解可能な基とされればよい。
【0025】なお、電極付き基板側との接着性が問題に
ならない範囲内で、この基Yの一部他のアルキル基、
水酸基、水素原子等とすることもできる。この基Yの数
nと基Xの数mは、m+nが金属の価数を表すようにさ
れる。
【0026】本発明では、トリアルコキシシラン、トリ
ハロゲノシラン等のm=1、n=3で全てのYが加水分
解性の基である化合物が好ましい。樹脂マトリクスを形
成する硬化性化合物がビニル基を有する場合には、例え
ば、3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラ
ン、3−アクリロイルオキシプロピルトリクロロシラ
ン、3−アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシ
シランなどのように1分子中にアクリロイル基と珪素原
子とが共存する化合物は、この用途には最も適するもの
のひとつである。
【0027】同様に、3−メタクリロイルオキシトリメ
トキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルトリプ
ロポキシチタン、3−メタクリロイルオキシトリブトキ
シチタンなどもこの用途に適する化合物である。本発明
は、これらに限定されるわけではなく、液晶樹脂複合体
を形成する際に同時に結合を生成し得る官能基を有し、
電極表面との密着性が良好な化合物であればいずれであ
ってもよい。
【0028】本発明の液晶樹脂複合体の樹脂マトリクス
を形成する硬化性化合物としては、多重結合を有してい
たり、縮合可能な基を有していたりする等、種々の樹脂
マトリクスを形成できる硬化性化合物が使用できる。本
発明では、この硬化性化合物と液晶との混合を用いて硬
化させる。なお、この硬化性化合物は通常モノマー、オ
リゴマー等が使用できるが、溶液状で供給できるもので
あればかなり高分子化しているものも使用できる。
【0029】中でも、本発明の液晶樹脂複合体の樹脂マ
トリクスを形成する硬化性化合物としては、ビニル基を
含有する化合物が好適である。これは、ビニル基を含有
する化合物は硬化時に水やガス等の副生物を生じること
なく硬化できるためである。特に、光硬化性を有するも
のが、カプセルの粒径または多孔質の孔径を容易に制御
でき、硬化反応が容易で好ましい。樹脂マトリクスを形
成する硬化性化合物として、このようなビニル基を含有
する化合物を用いた場合、上記のようなオーバーコート
層形成原料を用いればよい。
【0030】また、ビニル基を含有する化合物はモノマ
ー、オリゴマーを使用することにより、溶媒を使用せず
に液晶と均質溶液を形成しやすい。溶媒を用いない溶液
状態で供給できることにより、密封したセル内や基板間
でも硬化ができるので、製造が容易という利点もある。
【0031】液晶樹脂複合体の他の原料である液晶は、
通常はネマチック液晶が使用されるが、これにコレステ
リック成分を混ぜたものや、スメクチック液晶を使用す
ることもできる。特に、正の誘電異方性を有するネマチ
ック液晶を用い、その液晶の常光屈折率(no )を樹脂
マトリクスの屈折率とほぼ一致させた液晶光学素子は、
電界を印加しない状態で散乱状態となり、電界を印加し
た状態で透過状態となる。また、これに多色性色素を混
入した場合、電界を印加しない状態で色がついた散乱状
態または着色状態となり、電界を印加した状態で透過状
態となる。
【0032】本発明のオーバーコート層の形成方法は、
通常液晶表示素子の電極付きの基板表面にオーバーコー
ト層を形成する公知の種々の形成方法が使用できる。形
成後に電極付き基板と充分に接合しており、かつ樹脂マ
トリクスを形成する硬化性化合物に含まれる官能基と反
応可能な官能基を有するオーバーコート層が形成されて
いればよい。
【0033】例えば、水−アルコール系溶媒100重量
部に対してオーバーコート層を形成するための化合物を
0.1〜5重量部溶解した溶液に、電極付き基板を数分
〜数十分浸漬する。その後、80〜200℃で加熱乾燥
させることにより、電極表面に該化合物を密着形成す
る。また、この溶液に微量の酸やアルカリなどの触媒を
加えることで、アルコキシシラン、アルコキシチタン、
クロロシラン、クロロチタンなどの部位を加水分解し、
Si−OH基、Ti−OH基とすることにより、電極付
き基板との接合性が向上する。
【0034】この電極付き基板の浸漬工程の代わりに
スプレー塗布法、スピン塗布法、印刷法等公知の他の供
給法を用いてもよい
【0035】次いで、少なくとも一方に、できれば両方
にこの基板を用いて、基板間に液晶樹脂複合体を形成す
るための液晶と硬化性化合物との混合物を供給する。こ
の供給方法は、セルの場合には、注入口から注入すれば
よいし、大型基板の場合には、一方の基板上に混合物を
供給し、他方の基板を重ね合わせればよい。
【0036】次いで、紫外線照射等により、液晶樹脂複
合体の樹脂マトリクスを形成する硬化性化合物を硬化さ
せる。この際に、オーバーコート層中の官能基と硬化性
化合物中の官能基とが反応し、液晶樹脂複合体とオーバ
ーコート層とが強固に結合する。
【0037】本発明の液晶光学素子は、そのままで調光
体や表示素子に使用できる。表示素子に使用する場合に
は、通常電極をパターニングして日の字表示、ドットの
集合によるドットマトリクス表示等を行う。もちろん、
特定の図形や文字を単に表示するようにパターニングし
てもよい。調光体として用いる場合には、通常電極はパ
ターニングせずに全面ベタ電極とすればよい。もちろ
ん、この場合にも一部に電極をパターニングして温度表
示、カレンダー表示等の何らかの表示を併用するように
してもよい。
【0038】また、調光体として用いる場合には、2枚
のガラス板間に挟み込み、ポリビニルブチラール等の接
着性樹脂で一体化して合わせガラス化したり、2枚の間
隔を空けて配置したガラス板の間に配置して積層ガラス
化したりしてもよい。もちろん、ガラス板、プラスチッ
ク板等に貼りつけて使用することもできる。
【0039】
【実施例】以下、実施例により、本発明を具体的に説明
する。 実施例1 3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン1
重量部を3重量部のイソプロピルアルコールに溶解し、
100重量部の水に加え、微量の酢酸にて液全体のpH
を5〜6に調整した溶液を調製した。次いで、ITOを
電極として設けた2枚のPETフィルム(帝人社製「A
−125」)を3分間浸漬した後、150℃のオーブン
で30分間乾燥させ、ITO電極表面にアクリロイル基
を有する基板を作製した。
【0040】次に、アクリル系光重合性化合物2重量部
に液晶(BDH社製「E−8」)3重量部を溶解し、光
重合開始剤(メルク社製「ダロキュアー1116」)
0.03重量部及び25μmのスペーサー0.01重量
部を加えたもの(組成物1)を、上記で作成した基板上
に供給した。次いで、同様にして先に作成した他方の基
板を重ね合わせ、ゴムロールを用い、2枚基板の間に挟
み込むようにした。次いで、紫外線照射装置により2分
間光露光して、アクリル系光重合性化合物の硬化を行っ
て、液晶光学素子を製造した。
【0041】得られた液晶光学素子は、基板間に電圧を
印加しない状態では全面均一な散乱状態を示し、これに
400Hz、100Vの電圧を印加したところ、全面均
一な透明状態となった。この時の透過率を視感感度の透
過率計で測定したところ70.2%であった。次に、こ
こで得られた素子を室温で800時間放置した後、40
0Hz、100Vの電圧を印加して同様に透過率を測定
したところ、69.9%であった。また、基板間に電圧
を印加しない状態では、初期状態と同様に全面均一な散
乱状態を示した。
【0042】この液晶光学素子を2枚のガラス板間に挟
み込み、ポリビニルブチラールで一体化した合わせガラ
ス板は、電界の印加状態により透過と散乱とを制御でき
る合わせガラス板となった。
【0043】実施例2 3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジクロロシラ
ン1重量部を2重量部のアセトンで溶解し、200重量
部の水に加えた溶液を調製した。これに、SnO2 を電
極として設けた2枚のガラス板を1分間浸漬した後、2
00℃のオーブンで10分間乾燥させ、SnO2 電極表
面にメタクリロイル基を有する基板を作製した。
【0044】次に、この基板2枚を用い、直径20μm
の微量のガラスファイバースペーサーで基板間距離を一
定にし、基板周辺を接着剤で固定したガラスセルを作製
して、実施例1に示す組成物1からスペーサーのみを除
いたもの(組成物2)を注入し、紫外線照射装置により
2分間光露光して、硬化を行い、液晶光学素子を製造し
た。
【0045】得られた素子は、基板間に電圧を印加しな
い状態では全面均一な散乱状態を示し、これに50H
z、100Vの電圧を印加したところ、全面均一な透明
状態となり、この時の透過率を視感感度の透過率計で測
定したところ65.7%であった。次に、ここで得られ
た素子を60℃に保った恒温槽中に1200時間放置し
た後取り出し、50Hz、100Vの電圧を印加して同
様に透過率を測定したところ、65.1%であった。ま
た、基板間に電圧を印加しない状態では、初期状態と同
様に全面均一な散乱状態を示した。
【0046】実施例3 3−アクリロイルオキシプロピルトリプロポキシチタン
1重量部を5重量部のエチルアルコールに溶解し、20
0重量部の水に加えた溶液を調製し、ITOを電極とし
て設けたガラス基板及びアルミニウムを電極として設け
たガラス基板とを30分間浸漬した後、120℃のオー
ブンで60分間乾燥させ、ITO電極表面にアクリル基
を有する基板及びアルミニウム電極表面にアクリロイル
基を有する基板を作製した。
【0047】次に、これら2枚の基板を用い、実施例2
と同様にガラスセルを作製し、アクリル系光重合性樹脂
材料1重量部に液晶(ロッシュ社製「ROTN493
1」)2重量部を溶解し、光重合開始剤としてベンゾイ
ンイソプロピルエーテル0.05重量部及び20μmの
スペーサー0.01重量部を加えたもの(組成物3)を
注入し、紫外線照射装置によりITOを電極とする側か
ら3分間光露光して、硬化を行い、液晶光学素子を製造
した。
【0048】得られた液晶光学素子は、基板間に電圧を
印加しない状態では、ITO電極側から見ると全面均一
な散乱状態を示し、これに50Hz、100Vの電圧を
印加したところ、液晶樹脂複合体が透明になり、裏面の
アルミニウム電極による全面均一な反射状態となった。
この時の反射率を反射率計で測定したところ61.5%
であった。
【0049】次に、ここで得られた素子を60℃に保っ
た恒温槽中に1000時間放置した後取り出し、50H
z、100Vの電圧を印加して同様に反射率を測定した
ところ、60.2%であった。また、基板間に電圧を印
加しない状態では、初期状態と同様にITO電極側から
は全面均一な散乱状態を示した。
【0050】比較例1 実施例1に示す組成物1を実施例1と同様にゴムロール
を用い、そのままITOを電極として設けた2枚のPE
Tフィルム(帝人社製「A−125」)の間に挟み込
み、紫外線照射装置により2分間光露光して、硬化を行
い、液晶光学素子を製造した。
【0051】得られた液晶光学素子は、基板間に電圧を
印加しない状態では全面均一な散乱状態を示し、これに
400Hz、100Vの電圧を印加したところ、全面均
一な透明状態となり、この時の透過率を視感感度の透過
率計で測定したところ70.8%であった。次に、ここ
で得られた素子を実施例1と同様に室温で800時間放
置した後、400Hz、100Vの電圧を印加したとこ
ろ全面が均一な透過率とはならず、透過率の高い部分と
斑点状に透過率の低い部分が見られた。
【0052】実施例1と同様に透過率を測定したところ
透過率の高い部分は69.0%であり、透過率の低い部
分は30〜36%であった。また、基板間に電圧を印加
しない状態でも、電圧印加時と同様の斑点状に散乱むら
が見られた。斑点状に散乱むらの見られた部分を素子面
に対して垂直に切断しその断面を調べたところ、電極表
面と液晶を含む液晶樹脂複合体とが剥離していた。
【0053】比較例2 SnO2 を電極として設けた2枚のガラス基板をそのま
ま用い、実施例2と同様にガラスセルを作製し、実施例
2に示す組成物2を注入して紫外線照射装置により2分
間光露光して、硬化を行い、液晶光学素子を製造した。
【0054】これに50Hz、100Vの電圧を印加し
たところ、全面均一な透明状態となり、この時の透過率
を視感感度の透過率計で測定したところ65.4%であ
った。次に、ここで得られた素子を60℃に保った恒温
槽中に1200時間放置した後取り出し、50Hz、1
00Vの電圧を印加して同様に透過率を測定したとこ
ろ、全面が均一な透明状態とはならず、透過率の高い部
分と斑点状に透過率の低い部分が見られた。
【0055】実施例2と同様に透過率を測定したところ
透過率の高い部分の透過率は65.1%であり、透過率
の低い部分では26〜32%であった。また、基板間に
電圧を印加しない状態でも、電圧印加時と同様の斑点状
に散乱むらが見られた。斑点状に散乱むらの見られた部
分を素子面に対して垂直に切断しその断面を調べたとこ
ろ、電極表面と液晶を含む液晶樹脂複合体とが剥離して
いた。
【0056】比較例3 ITOを電極として設けたガラスおよびアルミニウムを
電極として設けたガラスとをそのまま基板として用い、
実施例2と同様にガラスセルを作製し、実施例3に示す
組成物3を注入して紫外線照射装置によりITOを電極
とする側から3分間光露光して、硬化を行い、液晶光学
素子を製造した。
【0057】得られた液晶光学素子は、基板間に電圧を
印加しない状態では、ITO電極側から見ると全面均一
な散乱状態を示し、これに50Hz、100Vの電圧を
印加したところ、液晶を含む液晶樹脂複合体が透明にな
り、裏面アルミニウム電極による全面均一な反射状態と
なった。この時の反射率を反射率計で測定したところ6
0.2%であった。
【0058】次に、ここで得られた素子を60℃に保っ
た恒温槽中に1000時間放置した後取り出し、50H
z、100Vの電圧を印加して同様に反射率を測定した
ところ、全面が均一な反射状態とはならず、反射率の高
い部分と斑点状に反射率の低い部分が見られた。実施例
3と同様に反射率を測定したところ反射率の高い部分の
反射率は58.7%であり、反射率の低い部分では21
〜27%であった。
【0059】また、基板間に電圧を印加しない状態で
も、電圧印加時と同様の斑点状に散乱むらが見られた。
斑点状に散乱むらの見られた部分を素子面に対して垂直
に切断しその断面を調べたところ、電極表面と液晶を含
む液晶樹脂複合体とが剥離していた。
【0060】
【発明の効果】以上のごとく、本発明は、長期的な使用
によっても電極材料と液晶を含む液晶樹脂複合体との界
面の剥離による液晶光学素子の外観不良や特性不良を引
き起こしにくい信頼性の高い液晶光学素子を提供するも
のである。このために、少なくとも一方の電極付き基板
の電極側表面の少なくとも一部に、樹脂マトリクスを形
成する硬化性化合物に含まれる官能基と反応可能な官能
基を有する化合物のオーバーコート層を設けて、液晶樹
脂複合体を一体化する。これにより、液晶樹脂複合体と
オーバーコート層との結合性が向上し、剥離を生じにく
くなり、高寿命で信頼性の高い液晶光学素子を得ること
できる。
【0061】また、樹脂マトリクスを形成する硬化性化
合物に含まれる官能基とオーバーコート層の官能基とを
同一な基とすることにより、2枚の電極付き基板間に液
晶と硬化性化合物との混合物を挟持する際、電極表面と
液晶を含む混合物との表面張力が接近して濡れ性が向上
することから、気泡の巻き込み等による素子の外観品位
の低下をも改善することができる。
【0062】本発明の製造方法によって得られた液晶光
学素子は、外観品位、信頼性に優れた素子であり、大面
積での調光、表示、光シャッター等に広く利用すること
ができ、調光窓、調光鏡、飾り窓、大型公衆表示体、間
仕切り等種々の応用が可能である。この他、本発明の効
果を損しない範囲で種々の応用が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−245121(JP,A) 特開 平3−4212(JP,A) 特開 昭61−10443(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1334 G02F 1/1343 G02F 1/1333

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂マトリクス中に液晶が分散保持された
    液晶樹脂複合体を一対の電極付き基板間に挟持してな
    り、電圧の印加状態により光の透過状態を制御する液晶
    光学素子の製造方法において、 少なくとも一方の電極付き基板の電極側表面の少なくと
    も一部に、樹脂マトリクスを形成する未硬化の硬化性化
    合物に含まれる官能基と反応可能な官能基を有する化合
    を供給した後、加熱することによりオーバーコート層
    形成し、 液晶樹脂複合体を形成する液晶と未硬化の硬化性化合物
    との混合物を一対の電極付き基板間に供給し、 次いで、光照射により、硬化性化合物を硬化させるとと
    もにオーバーコート層中の官能基と硬化性化合物中の官
    能基とを反応させて液晶樹脂複合体を形成することを特
    徴とする液晶光学素子の製造方法。
  2. 【請求項2】樹脂マトリクスを形成する未硬化の硬化性
    化合物に含まれる官能基とオーバーコート層の官能基と
    を同一な基とする請求項1に記載の液晶光学素子の製造
    方法。
  3. 【請求項3】樹脂マトリクスを形成する未硬化の硬化性
    化合物に含まれる官能基と反応可能な官能基を有する化
    合物として、一般式MXmn (Mは金属原子、Xは樹
    脂マトリクスの樹脂に含まれる官能基と同じ官能基を含
    む基、Yの少なくとも1つは加水分解可能な基、m及び
    nは自然数でm+nが金属の価数を表す)で表される有
    機金属化合物を用い、これを加熱することにより加水分
    解してオーバーコート層を形成する請求項1または2記
    載の液晶光学素子の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1、2または3に記載の液晶光学素
    子の製造方法を用いて製造された調光体。
JP03317473A 1991-11-05 1991-11-05 液晶光学素子の製造方法及び調光体 Expired - Fee Related JP3121649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03317473A JP3121649B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 液晶光学素子の製造方法及び調光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03317473A JP3121649B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 液晶光学素子の製造方法及び調光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05127155A JPH05127155A (ja) 1993-05-25
JP3121649B2 true JP3121649B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=18088627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03317473A Expired - Fee Related JP3121649B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 液晶光学素子の製造方法及び調光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3121649B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101341696B1 (ko) 2012-11-30 2013-12-16 권순건 지팡이
KR101881881B1 (ko) 2016-08-17 2018-08-24 주식회사 태진정밀 스틱 길이조절장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980060793A (ko) * 1996-12-31 1998-10-07 손욱 액정 표시 소자
JP2006045189A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Nitto Denko Corp シランカップリング剤溶液の製造方法、シランカップリング剤溶液、それを用いた基材の表面処理方法、ならびにそれを用いた位相差板の製造方法
JP7144318B2 (ja) * 2017-03-29 2022-09-29 積水化学工業株式会社 調光フィルム用透明導電フィルム及び調光フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101341696B1 (ko) 2012-11-30 2013-12-16 권순건 지팡이
KR101881881B1 (ko) 2016-08-17 2018-08-24 주식회사 태진정밀 스틱 길이조절장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05127155A (ja) 1993-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4834509A (en) Liquid crystal optical device and process for its production and method for its operation
EP0275999B1 (en) Liquid crystal optical device and process for its production
US4709991A (en) Liquid crystal display with barrier layer to reduce permeability
JP4132424B2 (ja) 液晶光学素子の製造方法
JP2712327B2 (ja) 補強液晶光学素子、その製造方法、及び調光装置
JP2001004986A5 (ja)
JPS63271233A (ja) 液晶光学素子
JPH0564765B2 (ja)
JPH01186911A (ja) 調光装置及びその製造方法
JP3121649B2 (ja) 液晶光学素子の製造方法及び調光体
KR20150086892A (ko) 적외선 차단용 스마트 윈도우
JP2569676B2 (ja) 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを用いた調光体、物体展示体及び表示装置
JP2586529B2 (ja) 液晶表示体
CA2079801C (en) Liquid crystal display device and preparation and use thereof
JP2569741B2 (ja) 調光装置およびその製造方法
JPH08294989A (ja) 積層フィルム
JPH09325333A (ja) 液晶表示装置
JPH04216524A (ja) 保護フィルム付き液晶光学素子及びその製造方法
JP2550629B2 (ja) 液晶光学素子及びその製造方法
JPH08662Y2 (ja) 液晶素子,補強液晶素子及びそれらを用いた液晶調光装置
JP3009496B2 (ja) 液晶フィルム及び液晶構成体
JP2003139902A (ja) 合成樹脂上への薄膜形成方法と得られた積層膜
JPH03245121A (ja) 液晶パネル
JP2586528B2 (ja) 表示体
JP2550628B2 (ja) 液晶光学素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees