JPH0232174A - 粉体塗料用樹脂組成物 - Google Patents

粉体塗料用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0232174A
JPH0232174A JP18038088A JP18038088A JPH0232174A JP H0232174 A JPH0232174 A JP H0232174A JP 18038088 A JP18038088 A JP 18038088A JP 18038088 A JP18038088 A JP 18038088A JP H0232174 A JPH0232174 A JP H0232174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polyester resin
blocked isocyanate
mol
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18038088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2662248B2 (ja
Inventor
Kazutomo Ozawa
小澤 一智
Shigeru Nakamura
滋 中村
Koji Ide
井出 浩司
Souichi Takahashi
創一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON YUPIKA KK
Japan U-Pica Co Ltd
Original Assignee
NIPPON YUPIKA KK
Japan U-Pica Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON YUPIKA KK, Japan U-Pica Co Ltd filed Critical NIPPON YUPIKA KK
Priority to JP63180380A priority Critical patent/JP2662248B2/ja
Publication of JPH0232174A publication Critical patent/JPH0232174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2662248B2 publication Critical patent/JP2662248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は粉体塗料用樹脂組成物に関する。さらに詳しく
は耐汚染性に優れ、且つ溶剤型塗料を上塗りした場合に
もその密着性にすぐれた塗膜を形成し得る粉体塗料用樹
脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
熱硬化性粉体塗料には大雑把に分類して、エポキシ系、
アクリル系、ポリエステル系があり、それぞれ長所、短
所を有するが、目的に応じて使い分けられている。近年
、塗膜性能のバランスがとれていること、塗料価格が有
利であること、等の点でポリエステル系が注目されてき
ている。
特にブロックドイソシアネート硬化型ポリエスチル粉体
塗料は耐汚染性に優れ、耐候性も良好で可撓性にも優れ
たバランスのとれた塗膜を形成しうる利点があり、いわ
ゆる切り板PCM (切り板に塗装後、折り曲げ加工す
る成形方法)用として箱物製品に多量使用されるように
なってきた。
一方、これら製品は家庭用の耐久消費財として使用され
る場合が多く、塗装色についての最終消費者の要求が近
年著しく多様化してきている。ところが、粉体塗装法の
弱点として塗装時の色替えが煩雑なことがあり、小ロツ
ト多色の消費者ニズへの対応が容易でない状況にある。
そこで主流を占める塗装色で粉体塗装したものを製品と
して用意するかたわら、小ロットの色替えについては粉
体塗装製品に溶剤型塗料を上塗りすることによって行わ
れることがある。しかしこの場合もブロックドイソシア
ネート硬化型ポリエステル粉体塗料においては、耐汚染
性の良いものほど溶剤型塗料の上塗り密着性が劣るとい
う相反する性質があり、両者を共に満足させることは未
だに困難な状況にある。
〔発明が解決しようとする問題点〕 上述のようにブロックドイソシアネート硬化型ポリエス
テル粉体塗料において、耐汚染性に優れるものほど溶剤
型塗料の上塗り密着性が劣るという欠点がある。
本発明者等は、この欠点を克服すべく種々検討した結果
、本発明に到達した。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は (A)水酸基価が50〜100mgKO)1/g、軟化
点が90〜140℃であり、全モノマー成分中に占める
エチレングリコール成分が25〜60モル%で、3官能
及び/又は4官能の分岐剤成分がMモル%以上(但し、
M=2/(f−2) 、fは分岐剤1分子中の平均官能
基数で3〜4)であるポリエステル樹脂と、 (B)ブロックドイソシアネート化合物を、式 %式% (式中のASBは、 A:ポリエステル樹脂(A)成分の水酸基当量数、Bニ
ブロックドイソシアネート化合物(B)成分のブロック
されたイソシアネート基の当量数) を満足するように配合してなることを特徴とする溶剤型
塗料の上塗密着性に優れた粉体塗料用樹脂組成物である
本発明の粉体塗料用樹脂組成物に、更に必要に応じて適
宜顔料その他の添加剤、硬化触媒等を配合することによ
り得られる粉体塗料は、耐汚染性に優れ、且つ溶剤型塗
料の上塗り密着性が飛躍的に改善された塗膜を形成する
以下、本発明の構成について詳しく説明する。
■ポリエステル樹脂(A)成分について前記した(A)
成分としてのポリエステル樹脂はピリジンを溶媒とし、
その沸点下でリフラックスさせながらアセチル化する方
法で測定した水酸基価が50〜100mgKOH/g、
好ましくは60〜90mgKOH/gで、環球法(JI
S K 2207)により測定した軟化点が90〜14
0℃、好ましくは100〜130℃の範囲のもので、全
モノマー成分中のエチレングリコール成分が25〜60
モル%であり、3官能及び/又は4官能の分岐剤成分が
Mモル%以上(但しM=2/ (f−2)、fは分岐剤
1分子中の平均官能基数)であるものを指称する。 水
酸基価がこの範囲より低い場合は、充分な塗膜物性が得
られにくく、またこの範囲をこえる場合は、分岐剤量を
ゲル化を起こさない程度に多くするにしても分子量をか
なり低く抑える必要があり、粉体塗料とした場合にブロ
ッキングを起こしやすい等の欠点をもたらす。
軟化点については、この範囲より低い場合はブロッキン
グを起こしやすい等の欠点があり、この範囲より高い場
合には塗膜の仕上がりが外観、特に平滑性が著しく劣る
結果となる。
全モノマー成分中に占めるエチレングリコールの量は2
5〜60モル%であり、アルコール成分中に占める量は
45〜100モル%が好ましい。全モノマー成分中に占
める割合が25モル%より少ない場合は耐汚染性が十分
でなく、60モル%より多い場合は、酸とアルコールの
バランスが崩れるため、良い塗膜物性を達成し得るだけ
の分子量に到達させることができない。
分岐剤の量については、全モノマー成分中に績モル%(
M=2/(f−2)、fは分岐剤1分子中の官能基数)
以上が必要で、これより少ない範囲では上記の、軟化点
、水酸基価を共に好適な範囲に収めることが困難となる
。好ましくは2Mモル%以上である。また過度に多くす
ると樹脂中にゲル化物を生じることがあり、好ましくは
5Mモル%以下である。三官能成分については10モル
%程度までが好ましく、四官能成分の場合は5モル%程
度までが好ましい。
当該ポリエステル樹脂の合成方法には周知慣用の方法が
適用できる。
ポリエステル樹脂の酸成分としては主として芳香族二塩
基酸あるいはその誘導体が用いられ、アルコール成分に
は主として脂肪族グリコールが用、いられる。
酸成分に好適な化合物として、例えば2官能成分として
はテレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸、アジピ
ン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジオン酸、
シクロヘキサンジカルボン酸、フマル酸、無水マレイン
酸、ヒドラヒドロ無水フタル酸、また3官能成分として
は無水トリメリット酸、4官能成分としては無水ピロメ
リット酸、などが例示される。
アルコール成分に好適な化合物としては、例えば2官能
成分としてはエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチ
レングリコール、ジプロピレングリコール、シクロヘキ
サンジメタツール、1.6−ヘキサンジオール、また3
官能成分としてはグリセリン、トリメチロールプロパン
、トリメチロールエタン、4官能成分としてはペンタエ
リスリトール、などが例示される。
本発明において分岐剤とは、3官能又は4官能の酸成分
又はアルコール成分をいい、単独でも併用してもよい。
更にポリエステル樹脂(A)の製造に際して、エステル
交換法または直接エステル化法のいずれでもよく、加圧
または減圧操作あるいは不活性ガスを通じて反応を促進
することもできる。
■ブロックドイソシアネート化合物(B)について前記
(B) Ji3E分としてのブロックドイソシアネート
化合物は、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネートまたはジメ
チルシクロヘキサンジイソシアネートの如き芳香族、脂
肪族または脂環族ポリイソシアネート化合物あるいはそ
のプレポリマー等の分子末端イソシアネート基をラクタ
ム化合物、オキシム化合物などの公知慣用のブロック剤
でブロックしたものが代表的なものである。
■上記成分(A)、 (B)の配合割合について上記二
成分の配合割合は 式 %式% (式中、 A:ポリエステル樹脂(A)成分の水酸基当量数B=ブ
ロックドイソシアネート化合物(B)成分のブロックさ
れたイソシアネート基当量数)を満足する範囲内とする
ことが必要であり、好適な範囲は0.4〜0.6である
。この配合比が0.3を下回る場合には塗膜の機械物性
が劣ったものとなり、0.7を超える場合には溶剤型塗
料の上塗り密着性が劣ったものとなる。
本発明の粉体塗料用樹脂組成物には通常、顔料またはそ
の他の充填剤、アクリレート重合体などの流動調整剤、
有機錫系化合物などの硬化触媒、ベンゾインなどのピン
ホール防止剤などが配合され、溶融混錬装置を用いて混
練され、ついで粉砕、分級して粉体塗料とされる。
このようにして得られた粉体塗料は、静電塗装法または
流動浸漬塗装法などにより被塗物に塗装される。
〔実施例〕
以下に参考例、実施例および比較例を示すが、例中で部
はすべて重量部を示す。
参考例1〔ポリエステル樹脂(A−1)の調製〕エチレ
ングリコール746部(全七ツマー成分中31.0モル
%)、ネオペンチルグリコール647部、ググセ9フ2
29部(全モノマー成分中6.4モル%)、ジメチルテ
レフタレート1816部および酢酸亜鉛1部を反応器に
仕込み、生成するメタノールを系外に除去しながら徐々
に210℃まで昇温しでエステル交換反応を行い、−旦
、180℃まで冷却後、さらにテレフタル酸1434部
およびジブチル錫オキサイド2部を添加して昇温し、窒
素ガス気流により生成する縮合水を系外に除去しながら
3時間を要して240℃に昇温し、更にその温度で6時
間反応させ、水酸基価79.6、軟化点108℃のポリ
エステル樹脂を得た。これをポリエステル樹脂(A−1
)と略記する。
参考例2〔ポリエステル樹脂(A−2)の調製〕エチレ
ングリコール779部(全モノマー成分中32.3モル
%)、ネオペンチルグリコール741部、クリセリンの
代わりにペンタエリスリトールを136部(金子ツマー
成分中3.2モル%)、ジメチルテレフタレー) 18
51部、テレフタル酸1404部とした以外は参考例1
と同様に反応を行い、水酸基価76.4、軟化点112
℃のポリエステル樹脂を得た。これをポリエステル樹脂
(A−2)と略記する。
参考例3〔ポリエステル樹脂(A−3)の調製〕エチレ
ングリコール1543部(全モノマー成分中55.8モ
ル%)、ジメチルテレフタレート2196部および酢酸
亜鉛1部を反応器に仕込み、生成するメタノールを系外
に除去しながら徐々に210℃まで昇温しでエステル交
換反応を行い、−旦冷却後、さらにイソフタル酸872
部、無水トリメリット酸605部(全モノマー成分中6
.8モル%)および二酸化アンチモン2部を添加し、窒
素ガス気流により生成する縮合水を系外に除去しながら
3時間を要して240℃に昇温し、更にその温度で6時
間反応させ、水酸基価76.8、軟化点118℃のポリ
エステル樹脂を得た。これをポリエステル樹脂(A−3
)と略記する。
参考例4〔ポリエステル樹脂(A−4)の調製〕エチレ
ングリコール1543部(全モノマー成分中54.2モ
ル%)、ジメチルテレフタレー) 2196部および酢
酸亜鉛1部を反応器に仕込み、参考例1と同様に反応さ
せ、−旦冷却後、さらにテレフタル酸282部、イソフ
タル酸1150部、無水トリメリット酸202部(全モ
ノマー成分中2.3モル%)およびジブチル錫オキサイ
ド2部を添加し、240℃での反応時間を9時間とした
以外は参考例1と同様に反応させ、水酸基価42.5、
軟化点115℃のポリエステル樹脂を得た。これをポリ
エステル樹脂(A−4)と略記する。
参考例5〔ポリエステル樹脂(A−5)の調製〕エチレ
ングリコール417部(全モノマー成分中12.7モル
%)、ネオペンチルグリコール1497部、トリメチロ
ールプロパン389部(全モノマー成分中5.5モル%
)、ジメチルテレフタレー) 1940部および酢酸亜
鉛1部を反応器に仕込み、参考例1と同様にエステル交
換反応させ、−旦冷却後、さらにテレフタル酸1660
部およびジブチル錫オキサイド2部を添加して同様に反
応させ、水酸基価71.3、軟化点115℃のポリエス
テル樹脂を得た。これをポリエステル樹脂(A−5> 
 と略記する。
実施例1〜5、比較例1〜5 第1表に示した各成分をヘンシェルミキサーでトライブ
レンドし、次いでブス社コニーダーPR−46でスクリ
ュー温度50℃、バレル温度110℃で溶融混練し、冷
却後粉砕、分級し、各粉体塗料を得た。
次いで、この粉体塗料を静電粉体塗装機を用いて燐酸亜
鉛処理鋼板に膜厚が40〜60ミクロンになるように塗
布し、180℃で20分間焼き付けて各々硬化塗膜を得
た。このようにして得られたそれぞれの塗膜について諸
性能を調べ、第1表に示すような試験結果を得た。
第1表に示されるように本発明の粉体塗料用樹脂組成物
から得られた塗膜は、いずれも機械物性、耐汚染性およ
び溶剤型塗料の上塗り密着性のいずれにも優れる。一方
、比較例の場合は、機械物性、耐汚染性、溶剤型塗料の
上塗り密着性のうちいずれかが劣っており、三者全ての
性能を満足することができなかった。
〔発明の効果〕
本発明の粉体塗料用樹脂組成物から得た粉体塗料は、機
械物性、溶剤型塗料の上塗り密着性に優れ、 かつその他の各種性能においてもバランスのとれた塗膜
を与える。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)水酸基価が50〜100mgKOH/g、
    軟化点が90〜140℃であり、全モノマー成分中に占
    めるエチレングリコール成分が25〜60モル%で、3
    官能及び/又は4官能の分岐剤成分がMモル%以上(但
    し、M=2/(f−2)、fは分岐剤1分子中の平均官
    能基数で3〜4)であるポリエステル樹脂と、 (B)ブロックドイソシアネート化合物を、式 0.3≦B/A≦0.7 (式中のA、Bは、 A:ポリエステル樹脂(A)成分の水酸基当量数、 B:ブロックドイソシアネート化合物(B)成分のブロ
    ックされたイソシアネート基の当量数) を満足するように配合してなることを特徴とする溶剤型
    塗料の上塗密着性に優れた粉体塗料用樹脂組成物
  2. (2)請求項第1項の粉体塗料用樹脂組成物を樹脂成分
    とする溶剤型塗料の上塗密着性に優れた粉体塗料
JP63180380A 1988-07-21 1988-07-21 粉体塗料用樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2662248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63180380A JP2662248B2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 粉体塗料用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63180380A JP2662248B2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 粉体塗料用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0232174A true JPH0232174A (ja) 1990-02-01
JP2662248B2 JP2662248B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=16082224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63180380A Expired - Lifetime JP2662248B2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 粉体塗料用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2662248B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164380B2 (en) 2001-05-22 2007-01-16 Hitachi, Ltd. Interrogator and goods management system adopting the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52132034A (en) * 1976-04-16 1977-11-05 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Polyester resin coating composition giving coated surface of excellent appearance
JPS6053571A (ja) * 1983-08-04 1985-03-27 ヘミツシエ・ウエルケ・ヒユ−ルス・アクチエンゲゼルシヤフト 部分的にブロツクされたイソシアヌレ−トと水酸基含有のポリエステルとを基礎とする粉末塗料並びにその用途
JPS63154771A (ja) * 1986-12-17 1988-06-28 Nippon Ester Co Ltd 艶消し粉体塗料用樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52132034A (en) * 1976-04-16 1977-11-05 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Polyester resin coating composition giving coated surface of excellent appearance
JPS6053571A (ja) * 1983-08-04 1985-03-27 ヘミツシエ・ウエルケ・ヒユ−ルス・アクチエンゲゼルシヤフト 部分的にブロツクされたイソシアヌレ−トと水酸基含有のポリエステルとを基礎とする粉末塗料並びにその用途
JPS63154771A (ja) * 1986-12-17 1988-06-28 Nippon Ester Co Ltd 艶消し粉体塗料用樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164380B2 (en) 2001-05-22 2007-01-16 Hitachi, Ltd. Interrogator and goods management system adopting the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2662248B2 (ja) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692482B1 (ja) 塗料組成物及び塗装物品
JPH04103678A (ja) 粉体塗料組成物
CN100334172C (zh) 用于制备溶剂性涂料组合物的各组分的成套包装物及其用途
EP1979392B1 (en) Non-aqueous, liquid coating compositions
AU649151B2 (en) Polyesters suitable for use in outdoor-durable coating systems
JP3974728B2 (ja) 成形加工性に優れた1コートプレコート鋼板
JP4925567B2 (ja) 二液型熱硬化性樹脂組成物、塗膜形成方法および被塗物
CN103946321B (zh) 包含甘油二酯的涂料及其在多层漆中的用途
JPH0232174A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH0335019A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いた塗料組成物
JP3246941B2 (ja) 自動車プラスチック部材用塗料
CA2387987A1 (en) Stable powder coating compositions
JP3227001B2 (ja) 粉体塗料および粉体塗料用ポリエステル樹脂
JP3636402B2 (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物及び粉体塗料
JP3308059B2 (ja) 粉体塗料および粉体塗料用ポリエステル樹脂
JP4646545B2 (ja) 二液型熱硬化性樹脂組成物、塗膜形成方法および被塗物
JP2848530B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH10176135A (ja) コーティング用共重合飽和ポリエステル樹脂
JPH08143790A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP4467086B2 (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物および粉体塗料
JPH06329956A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP2002138247A (ja) 高固形分塗料組成物及びその塗膜形成方法
JP3237279B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
WO2001032734A1 (en) Stable powder coating compositions which produce consistent finishes
JPH03296580A (ja) 塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 12