JPH0232101A - 新規なキトサン化合物、該化合物の製造方法および該化合物を含む保湿剤 - Google Patents

新規なキトサン化合物、該化合物の製造方法および該化合物を含む保湿剤

Info

Publication number
JPH0232101A
JPH0232101A JP18126388A JP18126388A JPH0232101A JP H0232101 A JPH0232101 A JP H0232101A JP 18126388 A JP18126388 A JP 18126388A JP 18126388 A JP18126388 A JP 18126388A JP H0232101 A JPH0232101 A JP H0232101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
chitosan
formula
general formula
oxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18126388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2687141B2 (ja
Inventor
Tatsuro Ouchi
辰郎 大内
Toshio Banba
敏夫 番場
Tetsuya Nagashima
長島 徹哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawaken Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP18126388A priority Critical patent/JP2687141B2/ja
Publication of JPH0232101A publication Critical patent/JPH0232101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2687141B2 publication Critical patent/JP2687141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の] 本発明は新規なキトサン化合物およびその製造方法に関
するものであり、本発明の新規なキトサン化合物は保湿
剤として有用なものである。
従速!l支庸− 近年、化粧品用の保湿剤や医薬品原料としてヒアルロン
酸が注目されている。ヒアルロン酸は多量の水と結合し
てゲルを形成し、皮膚の水分を保持し皮膚を柔軟にする
作用を有し、さらに関節の湿潤作用と関連を持ち、化粧
品、眼科・外科用医薬品原料として広く用いられている
従来、ヒアルロン酸の製造方法としては、牛の眼のガラ
ス液、ニワトリのトサカなどの生体内の組織から単離精
製する方法と、ストレプトコツカス属の微生物を利用し
た醗酵法(特開昭58−56692号)が知られている
。前者の方法ではコストが極めて高くなり、後者の方法
は特殊な設備を必要とする欠点がある。そこでヒアルロ
ン酸と同程度の性能を有する安価な代替物が求められて
いる。
が ゛しようと る 題 本発明者等は、ムコ多糖類の一種であるキトサンをヒア
ルロン酸代替物の原料として鋭意研究を重ね、本発明を
完成するに至った。
本発明の目的は、工業的に製造可能で安価な優れた保湿
力を有する新規な保湿剤を提供することにある。
を ゛ るための  および 本発明の課題は、特定の新規なキトサン化合物を用いる
ことにより解決される。
すなわち本発明は、一般式(I) NHCOCH*”tOc82cHd;、OR〔式中、R
は炭素数1〜4のアルキル基を表し、m は10〜10
00、n は1〜200の整数を表す〕 で示される新規なキトサン化合物とその製造方法および
一般式(I)で示される新規なキトサン化合物を含む保
湿剤に関するものである。
本発明のキトサン化合物は、前記一般式(I)で示した
ように新規化合物である。
−a式(I)で示されるキトサン化合物は、以下の方法
により製造される。
すなわち、一般式(If) HOCCH2(OCH3CH2)−OR(II )C式
中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは1〜2
00の整数を表す〕 で示されるα−(カルボキシメチル)−ω−アルコキシ
ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)を一般式(I[
[) 〔式中、Xは塩酸または酢酸を表し、mは10〜100
0の整数を表す〕 で示されるキトサン塩にグラフト化することにより一般
式(I)の新規なキトサン化合物が得られる。
本発明の新規なキトサン化合物の出発物質となる前記一
般式(n[)のキトサン塩は、菌・藻類がら工とやカニ
などの甲殻類等下等動物の組織中に広く分布するムコ多
糖類の1種であるキチンを脱アセチル化した後、塩酸塩
または酢酸塩とすることにより容易に得られる。
本発明の新規なキトサン化合物の他の原料となる前記−
最大(n)のα−(カルボキシメチル)−ω−アルコキ
シポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)は、ポリエチ
レングリコールモノアルキルエーテルの末端のヒドロキ
シ基を液相酸化によりカルボキシメチル化して得られる
−最大(II)のα−(カルボキシメチル)−ω−アル
コキシポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)のRとし
て好ましいのは、メチル基またはエチル基である。
一般式(I[[)のキトサン塩に一般式(II)のα−
(カルボキシメチル)−ω−アルコキシポリ(オキシ−
1,2−エタンジイル)をグラフト化するには以下の方
法が挙げられる。
例えばα−(カルボキシメチル)−ω−アルコキシポリ
(オキシ−1,2−エタンジイル)にトリクロロ酢酸ペ
ンタクロロフェニル、カルボキシイミダゾール、N−ヒ
ドロキシスクシンイミド/ジシクロへキシルカルボジイ
ミド等を反応させ、末端に活性基を導入し、キトサン塩
と反応させグラフト化する方法が好適である。
本発明の新規なキトサン化合物の製造方法の一実施態様
を述べると以下のようになる。
−最大(n)のα−(カルボキシメチル)−ω−アルコ
キシポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)とトリクロ
ロ酢酸ペンタクロロフェニルを室温下でピリジン等の溶
媒中で反応させて、α−(ペンタクロロフェニルカルボ
キシメチル)−ω−アルコキシポリ(オキシ−1,2−
エタンジイル)を得た後、その生成物に一般式(I[)
のキトサン塩酸をアルカリ触媒存在下にジメチルスルホ
キシド等の溶媒中で反応させた後、精製、再結晶するこ
とにより一般式(I)のキトサン化合物が得られる。
本発明の新規なキトサン化合物の代表的なものとしては
、第1表に示す化合物が挙げられる。
第1表 本発明の新規なキトサン化合物は、化粧品、医薬、農薬
等に配合される保湿剤として最適であり、その保湿力は
ヒアルロン酸と同等がそれ以上の効力を有している。そ
のため、化粧品等に保湿剤として単独で使用できるのみ
ならず、他の保湿剤と併用してもよい。
1(A物1の 造) n=7のα−(カルボキシメチル)−の−メトキシポリ
(オキシ−1,2−エタンジイル)1.8gとトリクロ
ロ酢酸ペンタクロロフェニル22gをピリジン501中
室温で6時間反応後、減圧濃縮によりピリジンを除き、
反応物を得た。この反応物とキトサン塩酸塩(m=30
)Igをトリエチルアミン0.71+++lを加えたジ
メチルスルホキシド100al中で、室温下12時間攪
拌し反応させた後、反応液をアセトンに投入し、沈殿物
を得た。得られた沈殿物をさらに蒸留水に溶解し、水酸
化ナトリウムでpHを7.5にした後、再びアセトンへ
投入し、沈殿物を得た。その沈殿物を、アセトン、クロ
ロホルム、メタノールで十分洗浄し、第1表の化合物1
を0.46g得た。
このものは水およびジメチルスホキシドに可溶であり、
メタノール、エタノール、アセトン、クロロホルムおよ
びジメチルホルムアミドには不溶であった。
未反応アミノ基をコロイド滴定により定量し、得られた
化合物1のグラフト化率を算出したところ、26%であ
った。
なお、各種分析結果は以下の通りであった。
I Rv : 1670〜1550cm−” (−NH
CO−)、1150−1030cm−’ (−COC−
)IH−N M Rδ: 3.6 ppm  (−CH
2CH20−)実施例2(ム 2の製造 実施例1の平均重合度30のキトサンを平均重合度10
0のキトサンに代え、さらに平均重合後7のα−(カル
ボキシメチル)−ω−メトキシポリ(オキシ−1,2−
エタンジイル)に代えて、平均重合度20のα−(カル
ボキシメチル)−ω−メトキシポリ(オキシ−1,2−
エタンジイル)を3.3g用いた他は実施例1に準じて
反応を行い、化合物2を0.64 g得た。
3(ム 3の製造 実施例1の平均重合度30のキトサンを平均重合度50
0のキトサンに代え、さらに平均重合後7のα−(カル
ボキシメチル)−ω−メトキシポリ(オキシ−1,2−
エタンジイル)に代えて、平均重合度90のα−(カル
ボキシメチル)−ω−メトキシポリ(オキシ−1,2−
エタンジイル)を7.5g用いた他は実施例1に準じて
反応を行い、化合物3を1.2g得た。
例4  ム物4の 実施例1の平均重合後7のα−(カルボキシメチル)−
ω−メトキシポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)に
代えて、平均重合度7のα−(カルボキシメチル)−ω
−エトキシポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)を1
.8g用いた他は実施例1に準じて反応を行い、化合物
4を0.51g得た。
5   ム  5の 実施例1の平均重合度30のキトサンを平均重合度10
0のキトサンに代え、さらに平均重合後7のα−(カル
ボキシメチル)−ω−メトキシポリ(オキシ−1,2−
エタンジイル)に代えて、平均重合度20のα−(カル
ボキシメチル)−ω−エトキシポリ(オキシ−1,2−
エタンジイル)を3.2g用いた他は実施例1に準じて
反応を行い、化合物5を0.71g得た。
例6(合 6の 造 実施例1の平均重合度30のキトサンを平均重合度50
0のキトサンに代え、さらに平均重合後7のα−(カル
ボキシメチル)−ω−メトキシポリ(オキシ−1,2−
エタンジイル)に代えて、平均重合度20のα−(カル
ボキシメチル)−ω−エトキシポリ(オキシ−1,2−
エタンジイル)を7.5g用いた他は実施例1に準じて
反応を行い、化合物6を1.3g得た。
7、  1 実施例1〜6で得た化合物1〜6の保水作用をヒアルロ
ン酸、尿素と比較した。試験方法は次の通りである。結
果を第2表に示した。
[吸湿試験法コ 硫酸アンモニウム飽和水溶液により相対湿度81%とし
たデシケータ−と炭酸カリウム飽和水溶液によって相対
湿度を43%としたデシケータ−を20℃恒温室中に用
意し、乾燥した各試料を直径4.5cmの結晶皿に1g
を精秤し、デシケータ−に放置した。放置40時間後に
各試量の重量を精秤しな、放置測定重量から吸湿量を次
式によって増加率として求めた。
吸湿増加率= [(Wn−Wo ) /Wo ] X 
100Wo:放置前の重量 Wn:放置後の重量 [保湿試験法] 各試料に約10%の水を加えた後、結晶皿中に精秤採取
し、炭酸カリウム飽和水溶液(相対湿度43%)を含む
デシケータ中に放置し、20℃恒温室に放置した。放置
40時間後に各試料を精秤した。保湿性の指標として次
式の水分残存率を用いた。
水分残存率=(Hn/Ho)X100 =[(Wn−3)/(Wo−S)]x 100HO:添
加水分量 Hn:放置後の水分量 WO:放置前の含水試料重量 Wn:放置後の試料重量 S :乾燥試料重量 第2表の結果から、本発明の新規なキトサン化合物はヒ
アルロン酸と同程度の保水性を有する化合物であり、保
湿剤として有用なことが分かる。
光訓Iと舛逮− 本発明の新規なキトサン化合物は、ヒアルロン酸と同程
度の保水性を有し、化粧品および医薬品原料として最適
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表し、mは1
    0〜1000、nは1〜200の整数を表す〕 で示されるキトサン化合物。 2、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは1
    〜200の整数を表す〕 で示されるα−(カルボキシメチル)−ω−アルコキシ
    ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)を一般式(III
    ) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中、Xは塩酸または酢酸を表し、mは10〜100
    0の整数を表す〕 で示されるキトサン塩にグラフト化することを特徴とす
    る一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R、m、nは前記定義に同じ〕 で示されるキトサン化合物の製造方法。 3、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表し、mは1
    0〜1000、nは1〜200の整数を表す〕 で示される少なくとも1種のキトサン化合物を含有する
    ことを特徴とする保湿剤。
JP18126388A 1988-07-20 1988-07-20 新規なキトサン化合物、該化合物の製造方法および該化合物を含む保湿剤 Expired - Fee Related JP2687141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18126388A JP2687141B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 新規なキトサン化合物、該化合物の製造方法および該化合物を含む保湿剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18126388A JP2687141B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 新規なキトサン化合物、該化合物の製造方法および該化合物を含む保湿剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0232101A true JPH0232101A (ja) 1990-02-01
JP2687141B2 JP2687141B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=16097643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18126388A Expired - Fee Related JP2687141B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 新規なキトサン化合物、該化合物の製造方法および該化合物を含む保湿剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2687141B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999001498A1 (en) * 1997-07-03 1999-01-14 West Pharmaceutical Services Drug Delivery & Clinical Research Centre Limited Conjugate of polyethylene glycol and chitosan
WO1999001479A1 (en) * 1997-07-03 1999-01-14 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Chitosan derivatives and methods of manufacturing the same
EP1152013A1 (en) * 1998-11-10 2001-11-07 Netech Inc. Functional chitosan derivative

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999001498A1 (en) * 1997-07-03 1999-01-14 West Pharmaceutical Services Drug Delivery & Clinical Research Centre Limited Conjugate of polyethylene glycol and chitosan
WO1999001479A1 (en) * 1997-07-03 1999-01-14 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Chitosan derivatives and methods of manufacturing the same
EP1304346A3 (en) * 1997-07-03 2003-05-02 West Pharmaceutical Services Drug Delivery & Clinical Research Centre Limited Conjugate of polyethylene glycol and chitosan
EP1152013A1 (en) * 1998-11-10 2001-11-07 Netech Inc. Functional chitosan derivative
EP1152013A4 (en) * 1998-11-10 2003-06-25 Netech Inc FUNCTIONAL DERIVATIVE OF CHITOSAN
US6806260B1 (en) 1998-11-10 2004-10-19 Netech, Inc. Functional chitosan derivative
US7125968B2 (en) 1998-11-10 2006-10-24 Netech, Inc. Functional chitosan derivative
JP4606586B2 (ja) * 1998-11-10 2011-01-05 株式会社ネーテック 機能性キトサン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2687141B2 (ja) 1997-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0271551B1 (en) Acid decrystallization of higly cristalline chitosan or partially deacylated chitin
US8263763B2 (en) Chemically modified polyaminosaccharide by a hydrocarbyl sultone compound
US5621088A (en) Process for derivatizing polyglucosamines
US5597811A (en) Oxirane carboxylic acid derivatives of polyglucosamines
US4587319A (en) Salified acrylic allyloligosaccharide copolymer, a process for preparing the copolymer, and application as a super-absorbent
JPH11343339A (ja) 生分解性吸水性樹脂
US5538730A (en) Carboxylic polysaccharide derivatives
CN101066460A (zh) 季胺盐改性的壳聚糖亲核no供体的合成方法
JPH03204804A (ja) 皮膚化粧料
JPH0232101A (ja) 新規なキトサン化合物、該化合物の製造方法および該化合物を含む保湿剤
JP2681669B2 (ja) 新規なキトサン化合物、その製造方法および保湿剤としての用途
KR100279033B1 (ko) 폴리글루코스아민 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 조성물
JP2511675B2 (ja) ポリオキシエチレン化キチンの製造方法
JP2511677B2 (ja) N−カルボキシメトキシメチレンカルボニルキトサン化合物の製造方法
JPH0131761B2 (ja)
JPH0794482B2 (ja) 新規なキトサン化合物、該化合物の製造方法および保湿剤としての用途
US3943150A (en) Salt of b-diethylaminoethyl ester of p-aminobenzoic acid with acetal of polyvinyl alcohol and glyoxalic and method of preparing same
JP2511676B2 (ja) ポリオキシエチレン化キチンの酸化物の製造方法
JPS6026401B2 (ja) 両性ヒドロキシエチルセルロ−ス誘導体、その製造方法及びそれを有効成分とする水性化粧料用分散安定剤
KR100381387B1 (ko) 키토산유도체의제조방법
JP2529729B2 (ja) キトサン誘導体の製造法
SU802290A1 (ru) Способ получени карбоксилсодер-жАщиХ пРОизВОдНыХ ХиТОзАНА
JP2826898B2 (ja) キトサン誘導体の製造方法
JPH1171406A (ja) キトサン誘導体及びその製造方法
JPH11171894A (ja) 紫外線吸収能を有する糖鎖化合物および糖鎖高分子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees