JPH0231780B2 - Sharyonosukitsudoseigyosochi - Google Patents

Sharyonosukitsudoseigyosochi

Info

Publication number
JPH0231780B2
JPH0231780B2 JP9015585A JP9015585A JPH0231780B2 JP H0231780 B2 JPH0231780 B2 JP H0231780B2 JP 9015585 A JP9015585 A JP 9015585A JP 9015585 A JP9015585 A JP 9015585A JP H0231780 B2 JPH0231780 B2 JP H0231780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
throttle opening
acceleration
wheel spin
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9015585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61247829A (ja
Inventor
Mitsuru Nagaoka
Yasuhiro Harada
Kazue Kaneda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9015585A priority Critical patent/JPH0231780B2/ja
Publication of JPS61247829A publication Critical patent/JPS61247829A/ja
Publication of JPH0231780B2 publication Critical patent/JPH0231780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両のスキツド制御装置に関する。
(従来技術) 車両の発進時あるいは走行時に、駆動輪に路面
とタイヤの摩擦係数(グリツプ力)以上の駆動力
が加わると、駆動輪が空転(ホイールスピン)す
るので、車両が発進できなかつたり、コーナリン
グ中にコースアウトするという事故が発生する。
このため、第9図に示すように、車両1の駆動
輪2aと転動輪2bの回転数を回転センサ3a,
3bで検出し、回転速度検出部4a,4bで回転
速度を検出して、比較部5で回転差(比)を検出
し、この回転差(比)が所定値を越えたときには
ホイールスピンが発生したと判定して、制御部6
からクラツチ7へ“切”信号あるいはスロツトル
8へ“閉”信号を出力し、駆動輪2aの駆動力を
制御することにより、車両発進時のホイールスピ
ンの発生を防止するようにしたものが提案されて
いる(特開昭59−202963号公報参照)。
しかしながら、上記従来技術では、ホイールス
ピンの発生が検出されると、直ちにクラツチを切
り、あるいはスロツトルを閉じるように制御され
るので、いわゆるエンブレ現象が発生して、走行
フイーリングが悪化するという問題があつた。
(発明の目的) 本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、ホイールスピンの発生時に、車両の走行状
態に応じたスロツトル開度よりも小さなスロツト
ル開度に制御して、ホイールスピンを早期に停止
させ、その後、車両の走行状態に応じたスロツト
ル開度に制御して、走行フイーリングを向上させ
ることを目的とするものである。
(発明の構成) このため本発明は、第1図に発明構成図を示す
ように、エンジンのスロツトルAを制御するアク
チユエータBと、ホイールスピンを検出するホイ
ールスピン検出部Cと、ホイールスピンの検出
時、目標加速度を設定する加速度設定部Dと、ホ
イールスピンの検出時、目標加速度に対応するス
ロツトル開度よりも小さなスロツトル開度に制御
し、その後、目標加速度に対応するスロツトル開
度に移行するよう上記アクチユエータに制御信号
を出力する制御部Eとを備えて構成したものであ
る。
(発明の効果) 本発明によれば、ホイールスピン発生時に、現
在車速に対する目標加速度に対応するスロツトル
開度よりも小さなスロツトル開度に制御するよう
にしたものであるから、ホイールスピンが急速に
停止され、ホイールスピンへの応答性が向上する
一方、その後、目標加速度に対応するスロツトル
開度に移行するよう制御するようにしたものであ
るから、車両の走行状態に応じた最適のスロツト
ル開度を得ることができ、いわゆるエンブレ現象
が発生しにくくなるので、走行フイーリングも向
上するようになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面について詳細
に説明する。
第2図に示すように、FF車10の前輪(駆動
輪)11,11と後輪(転動輪)12,12に、
回転数を検出する回転数検出センサ13,13,
14,14がそれぞれ設けられ、各回転数検出セ
ンサ13,14は制御装置15に接続される一
方、該制御装置15には、スロツトルアクチユエ
ータ16が接続され、該スロツトルアクチユエー
タ16によりエンジン17のスロツトル18が制
御されると共に、アクセルペダル19の踏込み量
を検出するアクセルセンサ20が設けられ、該セ
ンサ20の検出信号に応じてスロツトルアクチユ
エータ16が制御されるようになつている。
第3図に具体的に示すように、アクセルセンサ
20のスロツトル制御信号が、制御装置15の制
御信号切替器22(後述)とスロツトルコントロ
ーラ23を介してスロツトルアクチユエータ16
に入力され、該スロツトルアクチユエータ16に
よりエンジン17のスロツトル18が制御され、
エンジン17の出力が変速機T/M、フアイナル
ギヤF.Gを介して駆動輪11に伝達され、駆動輪
11の回転でボデイ24を介して転動輪12が回
転することにより、FF車10が走行するように
なる。
そして、制御装置15の車両状態演算器25で
駆動輪11と転動輪12の回転差(比)に基づい
て、ホイールスピン状態か否かが演算され、ホイ
ールスピン発生中と判定されると、上記制御信号
切替器22がアクセル制御系からスピン制御系に
切替えられる。
また、車両状態演算器25ですべり率、加速度
などが同時に検出される。
一方、制御装置15の目標値演算器26で、転
動輪12の回転に基づいて、車両の走行状態に応
じた目標値(目標加速度=現在加速度)gが演算
される。
即ち、ホイールスピン中の加速度は、その路面
におけるグリツプ力がそのまま反映されたもので
あるという知見に基づいて、駆動輪11の駆動力
が、現在車速に対する目標加速度g(その路面に
おける最大限のグリツプ力)即ち、転動輪12の
現在加速度となるようスロツトル開度を制御し、
加速性を維持しつつ、ホイールスピンを停止させ
るのである。
車速に対する加速度とスロツトル開度との関係
は、各ギヤ段ごとに、第6図に示すようなマツプ
として予め目標値演算器26に記憶されている。
例えば、ギヤ段が第1段の場合、現在車速が20
Km/hで目標加速度g=0.5のときは、目標スロ
ツトル開度が60%に決定され、現在車速が20Km/
hで目標加速度g=0.1のときは、目標スロツト
ル開度が20%に決定されるようになつている。
また、制御装置15の低減倍率演算器28で、
第7図に示すようなマツプに基づいて、加速度を
もとに低減倍率(α)が求められる。
この低減倍率(α)は、加速度が大きくなるほ
ど小さくなるように設定されていて、例えば、加
速度g=0.2のときはα=0.4に設定され、加速度
g=0.1のときはα=1.0に設定される。
従つて、目標値演算器26では、例えば現在車
速が20Km/hで目標加速度g=0.2のときは、ス
ロツトル開度(β)が60%に決定されるが、低減
倍率演算器28により、(θ)=β(60)×α(0.4)
が演算され、実際スロツトル開度θが24%に設定
されるようになる。
そして、第8図a及び第8図bに示すように、
駆動輪11と転動輪12の回転差(比)に基づい
てホイールスピン状態が検出されると、上述の如
く、駆動輪11の駆動力を、現在車速に対する目
標加速度に近ずけるよう目標スロツトル開度
(β)が決定されるが、ホイールスピンを急速に
停止させるために、まず、この目標スロツトル開
度(β)よりも小さな実際スロツトル開度(θ)
に制御し、所定の時間(Δt)経過後に、目標加
速度に対応する目標スロツトル開度(β)に移行
するよう制御するのである。
該低減倍率演算器28で決定された実際スロツ
トル開度(θ)信号、目標値演算器26で決定さ
れた目標スロツトル開度(β)信号や車両状態演
算器25で演算された現在スロツトル開度信号、
すべり率、加速度などの信号は制御量演算器27
で演算されて、スロツトル制御信号に変換され、
該スロツトル制御信号が、アクセル制御系からス
ピン制御系に切替えられた制御信号切替器22と
スロツトルコントローラ23を介してスロツトル
アクチユエータ16に入力され、該スロツトルア
クチユエータ16によりエンジン17のスロツト
ル18が制御されて、車両の走行状態に応じた駆
動力が得られるようになり、ホイールスピンが停
止する。
上記スロツトルアクチユエータ16は、例えば
第4図に示すように、エンジン17のスロツトル
(バルブ)18を油圧シリンダ29に連結し、該
油圧シリンダ29にサーボ弁30を接続して、ス
ロツトル制御信号とフイードバツク用ポテンシヨ
ン31のフイードバツク信号とによるスロツトル
コントローラ23からの制御信号でサーボ弁30
のポジシヨンを切替え、油圧ポンプ32の油圧を
レデユーシングバルブ33、サーボ弁30を介し
て油圧シリンダ29に給排し、該油圧シリンダ2
9の作動でスロツトル(バルブ)18の開度を制
御する構成とすればよい。
上記のように構成したスキツド制御装置の作用
を、第5図のフローチヤートを参照しながら説明
する。
ステツプS1で、計測・制御タイミングか否か
が判定され、YESであれば、ステツプS2で駆動
輪11、転動輪12の回転数、アクセルペダル位
置、現在スロツトル開度などが計測される。
そして、ステツプS3で、すべり率、加速度、
ホイールスピン状態等の車両走行状態が検出さ
れ、ステツプS4でホイールスピン発生中か否か
が判定される。
ステツプS4でYESと判定されると、ステツプ
S5で車両の走行状態に応じた目標値g(目標加速
度)が演算され、ステツプS6で、その目標値g
(目標加速度)に近づけるように目標スロツトル
開度(β)が決定される。
そして、ステツプS7で加速度gをもとに低減
倍率マツプ(第7図参照)に基づいて低減倍率
(α)を求め、ステツプS8で、目標スロツトル開
度(β)に抵減倍率(α)を乗じて実際スロツト
ル開度(θ)が決定される。
ついで、ステツプS9で、現在スロツトル開度
と実際スロツトル開度(θ)とが比較され、実際
スロツトル開度(θ)となるようなスロツトル制
御信号が作られて、スピン制御系のスロツトル制
御信号でスロツトルアクチユエータ16が制御さ
れる。これにより、駆動輪11の駆動力が一段低
下するので、ホイールスピンが急速に停止する。
所定の時間(Δt)経過後、ステツプS9で現在
スロツトル開度と目標のスロツトル開度(β)と
が比較され、目標スロツトル開度(β)となるよ
うなスロツトル制御信号が作られて、スピン制御
系のスロツトル制御信号で、スロツトルアクチユ
エータ16が制御される。これにより、駆動輪1
1の駆動力が次第に高められて、ホイールスピン
が発生しない範囲で最大の駆動力に維持される。
ステツプS4でNOと判定されると、ステツプ
S10に移り、アクセルペダル位置からスロツトル
開度を決定するアクセル制御系のスロツトル制御
信号でスロツトルアクチユエータ16が制御さ
れ、スピン制御は行なわれない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第2図は本発明に係
るスキツド制御装置の構成図、第3図は第2図の
具体化した制御回路図、第4図はスロツトルアク
チユエータの構成図、第5図はフローチヤート、
第6図は車速に対する目標加速度とスロツトル開
度との関係を示すグラフ、第7図は加速度と低減
倍率との関係を示すグラフ、第8図aはホイール
スピン発生時の駆動輪と転動輪の回転速度を示す
グラフ、第8図bはスロツトル開度の制御を示す
グラフ、第9図は従来のスキツド制御装置の構成
図である。 10……FF車、11……前輪(駆動輪)、12
……後輪(転動輪)、13,14……回転数検出
センサ、15……制御装置、16,B……スロツ
トルアクチユエータ、17……エンジン、18,
A……スロツトル(バルブ)、C……ホイールス
ピン検出部、D……加速度設定部、E……制御
部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジンのスロツトルを制御するアクチユエ
    ータと、 ホイールスピンを検出するホイールスピン検出
    部と、 ホイールスピンの検出時、目標加速度を設定す
    る加速度設定部と、 ホイールスピンの検出時、目標加速度に対応す
    るスロツトル開度よりも小さなスロツトル開度に
    制御し、その後、目標加速度に対応するスロツト
    ル開度に移行するよう上記アクチユエータに制御
    信号を出力する制御部 とを備えたことを特徴とする車両のスキツド制御
    装置。
JP9015585A 1985-04-25 1985-04-25 Sharyonosukitsudoseigyosochi Expired - Lifetime JPH0231780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9015585A JPH0231780B2 (ja) 1985-04-25 1985-04-25 Sharyonosukitsudoseigyosochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9015585A JPH0231780B2 (ja) 1985-04-25 1985-04-25 Sharyonosukitsudoseigyosochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61247829A JPS61247829A (ja) 1986-11-05
JPH0231780B2 true JPH0231780B2 (ja) 1990-07-16

Family

ID=13990601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9015585A Expired - Lifetime JPH0231780B2 (ja) 1985-04-25 1985-04-25 Sharyonosukitsudoseigyosochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0231780B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086611B2 (ja) * 1987-03-26 1996-01-29 日産自動車株式会社 車載エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61247829A (ja) 1986-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4722411A (en) Wheel slip control system
JP3358509B2 (ja) 車両用走行制御装置
US6882921B2 (en) Traction control algorithm for vehicle operation upon deformable road surfaces
JP2001047996A (ja) 車両車輪滑り制御方法および装置
JPH10287262A (ja) 車両の挙動制御装置
JP2669653B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP4033942B2 (ja) 車両用走行制御装置
JPH0310013B2 (ja)
JPH0231780B2 (ja) Sharyonosukitsudoseigyosochi
JPH0571779B2 (ja)
JP2669654B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP2528456B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH0436031A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH0581450B2 (ja)
JPH01178743A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2502140B2 (ja) 車両の推進力制御方法
JPH01301420A (ja) パワートレイン制御装置
JPH0417737A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH0639219B2 (ja) 車両のスキツド制御装置
JPH0639220B2 (ja) 車両のスキツド制御装置
JPH06100111B2 (ja) 車両のスキツド制御装置
JPH0747948A (ja) アンチスキッドブレーキ制御およびトラクションコントロール方法
JPS61247831A (ja) 車両のスキツド制御装置
JPH0568385B2 (ja)
JP2796878B2 (ja) 車両用駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees